パスワードを忘れた? アカウント作成
13850133 story
日本

2020年よりガソリン直噴車でもディーゼル車と同水準のPM排出規制を導入へ 39

ストーリー by hylom
厳しく 部門より

2020年12月より、自動車や二輪車の排ガス規制が強化される(国土交通省の発表)。

主な改正項目として、ガソリン直噴車に置けるPM排出量規制の強化がある。ガソリン直噴車に対してはPM排出量がディーゼル車を上回っているとの調査結果があり、それを受けてディーゼル車等と同水準のPM排出量規制を導入する。また、二輪車でもモード規制値やアイドリング時の一酸化炭素排出量や燃料蒸発ガスに係る規制値を強化するとのこと。

本改正は2月15日付で交付・施行されており、新型車に対しては2020年12月より、継続生産車に対しては2022年11月より適用が開始される。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年03月01日 15時01分 (#3573321)

    もう製品出せなくなるんじゃないだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2019年03月01日 15時25分 (#3573335)

      大排気量車はなんとかなりそうな気もするが、原付、とくに一種が厳しいかな。

      四輪では、軽自動車の排気量が360cc(4スト)だったのが、各種規制により550⇒660ccと規格の方をサイズアップさせた前例があるのだから、二輪も125を原付一種、250ccを原付二種扱いするなどの変更があっても悪くないと思う。

      あと、EVバイクの区分が内燃機関と比べて不合理な設定(EVの原付二種の馬力が、体感上内燃の原付一種以下)なのも何とかしてほしい。

      親コメント
      • by Carol (2812) on 2019年03月01日 17時51分 (#3573420)

        motoGPみたいに2スト→4スト化の際に排気量倍にすればよかったんですけどねぇ。
        motoGPクラス 500cc→1000cc
        GP125クラス125cc→250ccみたいに

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        原付一種は2スト→4スト化した時点で圧倒的なパワー不足で死にかけてたのでさらにパワー下がることになるとつらいですよねぇ。
        平地はまあいいけど坂道上らないので。

      • by Anonymous Coward

        公益財団法人日本陸上競技連盟は、マラソン・駅伝・競歩などの公道サポートカー・サポートバイク・先導車・先導バイクは、非熱機関車≒電動車に限定しろや。

    • by Anonymous Coward

      軽二輪以下の排気量は全滅するんじゃないかな

      • by Anonymous Coward

        電動アシスト自転車に勝てないというのは置いておいて、
        二輪車の電動化への問題点って何ですかね。

        個人的には、騒音を発生することが多い二輪車はさっさと完全電動化して欲しいんですけど。

        • Re:二輪車は (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2019年03月01日 17時02分 (#3573394)

          二輪は重量と容積の制限が厳しい。

          ところで、かなりまえから二輪の騒音規制値はトラックなんかより厳しい。
          それよりうるさいやつは、規制が厳しくなっても関係ないと思っていいですよ。
          古いやつと違法なやつだから。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ヤマハがビーノ [yamaha-motor.co.jp](ガソリン車)をベースにした、Eビーノ [yamaha-motor.co.jp]という電動バイクを販売している。
            価格2割増しぐらいで、重量は13kg+燃料分軽い。
            航続距離は半分~1/3ぐらいかな?(予備バッテリ積載可)
            充電はバッテリーを外して部屋のコンセントでできるので、電動アシスト自転車の感覚だねえ。
            重量6kgとのことだから、自転車の倍はあるけど。

            軽二輪以下の排気量なら、もうそろそろ実用レベルなんじゃないかなと。

        • by Anonymous Coward on 2019年03月01日 17時07分 (#3573396)

          電動化の問題点というより普及への問題点(課題)ですが、
          ・バッテリー容量と重量のトレードオフ
          ・充電スポットの普及
          ・駐車場
          です。
          毎日の買い物や通勤に用途を限れば航続距離と充電スポットは無視できる。
          コンビニや地方型の大型スーパーに行くなら駐車場もほとんど平気なんですがねぇ。

          日本全国EVバイクで旅できるのは、いつになるのか…

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            つい先日発表されたこれの新型リチウム電池が量産化されればEVバイクですぐに旅できるかと…
            https://www.scib.jp/about/index.htm [www.scib.jp]

            • by wolf03 (39616) on 2019年03月02日 0時02分 (#3573566) 日記
              電池の端子に直接接続する家庭用100Vコンセント対応の充電ケーブルが車体側に収納可能で付属していればなお良し。
              200Vや別規格対応ケーブルは別売りで構わないし。
              親コメント
              • by Anonymous Coward

                100Vコンセントでは1.5kWまで、200Vでも5kWまで。L1充電では外出先で充電するのに移動時間と同じくらいかかる。
                コンセントで充電というのは「自宅でぐっすり眠る間に充電が終わっている」というモデルでしか使えないのよ。

              • by Anonymous Coward
                その電池の説明読んだのか?
            • by Anonymous Coward

              SCiBなんか俺が小学生の頃からあるぞ。最近技術革新があったらしいがそれでもエネルギー密度がリチウムイオンの半分しかないじゃないか。

            • by Anonymous Coward

              SCiBは電圧低いのがなあ。
              そのせいで、Ahを大きくしても、Whが普通のリチウムイオン電池に比べて小さい。
              EVバイクでの長距離旅行はまだきついと思う。

          • by Anonymous Coward

            そもそも充電という仕組みが不便。
            ガソリンスタンドで充電済みの電池と交換できれば良いのに。

            • by Anonymous Coward

              数年前にそう思って車に詳しい同僚に聞いたら「フレームに合わせて電池の形状を専用設計しないと実用的な容量を確保できないから規格化は無理」と言われた。

        • by gunner (8999) on 2019年04月18日 8時10分 (#3601269) ホームページ

          目がまともに見えない側からすると電動化するならついでに特定の警戒音の起動中常時送出を義務化しておいて頂きたいというか、エンジンごと車種ごとに違う音を出してる現状は割と安全確保の上では都合が良かったりするのだが
          因みにハイブリッド車やEVは危険性的には今でも相当嫌な存在

          #ケータイのカメラのシャッター音と同じで必要とする意見もあるという事で

          --
          #状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ガソリンエンジン好きは騒音と振動がなくなると分かると凄く抵抗するんだよなぁ
          充電が遅そうとかパワーがなさそうとか言うけど無くなって嫌がるのは騒音と振動

          • by Anonymous Coward

            車/バイクが好きな人種にとって、エンジンの音ってのは騒音ではないというのがあってだな…
            #DQNとか珍走団とかでなければ、騒音を振りまいているという自覚はある…はず。

            • by Anonymous Coward

              そりゃ骨盤周りが下から圧迫されてる状態で振動がかかるからな

          • by Anonymous Coward
            XR250 という空冷シングルエンジンのバイクに乗ってると振動が辛いんで,重量の問題が解決するならEVバイクはむしろ大歓迎なんですけどね.
            • by Anonymous Coward

              それは空冷シングルエンジンでない普通のバイクでも解決するのでは?

        • by Anonymous Coward

          今はどうか知りませんが10年ほど前の中国では電動バイクが静かなのをいいことにひったくりが横行してましたね。

      • by Anonymous Coward

        俺に関係ないところが苦しんで悲鳴上げる分には構わないのでもっと厳しくしていいよ。

        • by Anonymous Coward

          最初、騒音を撒き散らしている人の意見かと思ったw

    • by Anonymous Coward

      電動車以外は。

      # どうせ7~8人乗りの大仰・大質量・大排気量なミニバンだって、乗っているのは大抵一人。排ガス規制も一台当たりにすればいいのに。

    • by Anonymous Coward

      排気量の緩和も同時にしてくれてもいいのに
      原2は150にした方が出す方も楽でしょうに

      • by Anonymous Coward

        緩和がありえないのはこの国見てりゃわかるでしょうに。
        二輪は死ねという政治決定です。

        • by Anonymous Coward

          二輪は死ねという政治決定です。

          排ガスはきたねえけど袖の下だの天下りだのにはクリーンだったのか(古典的陰謀論)

    • by Anonymous Coward

      中国では都市によってはガソリン車規制されてるので
      電動バイクが普及してますよ
      バッテリーが取り外せるからむしろ4輪より敷居が低い
      日本だとヘルメットやら税金やらで電動自転車のほうが有利だから普及が遅れてるだけ

  • by Anonymous Coward on 2019年03月01日 21時41分 (#3573512)

    そろそろ排ガス規制はこのあたりで留めといた方が良いと思うな。
    際限なく車体価格が上がる割には便益が無い。

    • by Anonymous Coward

      実質輸入規制で他国の製品を環境規制に引っかかるとして入れたくないのだと思う

  • by Anonymous Coward on 2019年03月02日 16時30分 (#3573811)

    国内の場所によっては中国からのPM2.5が半分以上、越境汚染を対策関税で解決
    だいたい、税金使って規制作って国内経済活動規制してたら、規制の甘い国外で経済が活性化しやすいだろうし、
    おまけに越境汚染受けてたら、税金使って何がしたいのかわからん

    https://www.env.go.jp/council/07air-noise/y078-01/ref03.pdf [env.go.jp]

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...