prankster曰く、コナミコマンドの生みの親である橋本和久氏が2月25日に逝去された。61歳(GIGAZINE)。開発時の設定の消し忘れやバグにより生じた「裏技」とは違い、開発者が積極的に残したコマンドという点では史上初ではないだろうか。
イスターエッグ (スコア:3, 参考になる)
いわゆる裏技的なものって、ファミコン以前から存在してなかったっけ。
とぐぐったら同じGigazineの記事にあった。
ゲームやソフトウェアへ密かに裏技や隠しキャラなどを仕込む「イースターエッグ」は一体いつ始まったか?
https://gigazine.net/news/20160603-video-game-easter-egg-origin/ [gigazine.net]
開発時の設定の消し忘れやバグにより生じた「裏技」とは違い、開発者が積極的に残したコマンドという点では史上初ではないだろうか。
あえて残したのが初なのか。
オンラインゲームばかりの今はチートにつながりそうで、そういうのはあんまりないね
Re:イスターエッグ (スコア:2, 興味深い)
そこのリンク先にあったDOOMのイースターエッグがすさまじい…。
https://gigazine.net/news/20160530-doom-easter-egg/ [gigazine.net]
BGMのスペクトルの中に666と逆向き五芒星入れるとか。どうやって作ったんだ。
Re:イスターエッグ (スコア:2, 参考になる)
逆スペクトログラムで簡単にできますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
知らなかった。さすがDOOMだ...
ちなみに/etc/servicesでも、port 666はDOOMに割り当てられています。
Re:イスターエッグ (スコア:1)
Apple IIのカラテカでフロッピー裏表逆挿入なんかもそこそこ古いやつですね
Re:イスターエッグ (スコア:1)
グラディウス以前にもイースターエッグや隠しコマンドはあったし、
わざと残したんだろうな、ってものもあるんで、おそらく初ではない。
でも「自分が仕込んでわざと残しました」って話が出てくるのは珍しく思う。
あと、個人的な感覚でしかないが、
グラディウスのコナミコマンドは、1ステージ1回という制限があったりして、
「デバッグモードを消さなかった」とかじゃなくて、
「わざとそういうふうに作った」という雰囲気を感じる。
Re: (スコア:0)
「アーケードゲームとして隠しキャラクターを最初に仕込んだ」だとゼビウスのソルとスペシャルフラッグが初ってことらしいんですけどね。
コマンドはどうだったかなぁ。バブルボブル…はグラディウスより後かー。
Re:イスターエッグ (スコア:1)
ファミコンだと、
グラディウス(1986)より前には、
ドルアーガの塔(1985)の裏ドルアーガ、面セレクト
ゼビウス(1984)のテストモード
というコマンド入力技がありました。
裏ドルアーガは、表をクリアしたらメッセージが表示されるので、隠しコマンドとも裏技とも言えないかも。
面セレクトは…いきなり上のフロアからスタートしてもアイテムが足りなくてクリアできないので要らない子…
ゼビウスのテストモードは、アーケードによくある「設定変更ディップスイッチ」を模したような、2進数8桁指定による設定変更機能。
Re:イスターエッグ (スコア:2)
イースターエッグではないですが
ゼビウスで「隠しキャラ」ってのが流行って、いろんなゲームで見かけるように
遠藤雅伸さんが「別の会社の仕様書に『隠しキャラ』って項目ができたらしい」とか言ってましたしね
コナミコマンドも隠しキャラ的な「表には出ていない遊び方」として、そのまま残されたのかもと
ドルアーガもそうですが、そういう遊び方?を定番化させたのも、遠藤さんの功績の1つだと思います。
もっともご本人は、よく なかったと思ってらっしゃるようですが…
Re: (スコア:0)
面セレクトの画面でAボタンを押せば、その面のアイテムが入手できたような記憶があります。
なので、いきなりドルアーガ戦とかも可能だったかと。
Re: (スコア:0)
ボスモンスターを食べて倒すと…
Re: (スコア:0)
おそらく中の人が漏らしたっぽいWin95のイースターエッグ(デスクトップにフォルダを作り、三回リネームして開く)は、手元ではどうしてもできなかった記憶がある。
https://www.youtube.com/watch?v=dtfBBNYdcPc [youtube.com]
# 本来の業務をサボってこれ作ってたエンジニアたちは、今どこで何をやってるのかしら
Re: (スコア:0)
確か日本語版は最初のフォルダーの名前が「新しいフォルダ」だから条件を満たすことが不可能になってたんじゃなかったっけ。
少なくともRaymond Chenは今でもMicrosoftで仕事してるな
Re: (スコア:0)
最初に「New Folder」にリネームすれば、あとの手順は英語版と同じでできたらしい。ローカライズが甘いな
日本物産 クレイジークライマー (1980) のクレジットを増やす方法 (スコア:2, 興味深い)
ハイスコアに決まった文字列を入れるとクレジット2つ増えてハイスコア更新してる限りずっと遊べた。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
バレてとても怒られたそうです
# 当然AC
Re: (スコア:0)
少なくとも対外的にはデバッグ用コードが残ってたと [igcc.jp]
ゲーム中の音楽の絶対無許可だろこれ(ドラえもんとか)的なチョイスからして今とは時代が違いますね。
記事で紹介されてた「ビデオゲームアーカイブス」ついポチってしまった。
いやいや (スコア:1)
開発時の設定の消し忘れやバグにより生じた「裏技」とは違い、開発者が積極的に残したコマンドという点では史上初ではないだろうか。
ザナドゥとか隠しネームとかあっただろうと思ったら他にも色々とあるようだ。
http://www14.big.or.jp/~nijiyume/fal002/waza.htm [big.or.jp]
Re: (スコア:0)
Starship 1
https://www.inside-games.jp/article/2017/03/25/106096.html [inside-games.jp]
Re: (スコア:0)
1977年! これは古いわ
Re: (スコア:0)
日本だと1980年のクレイジークライマー(クレーマーじゃないよ)。
特定のプレイヤー名をハイスコア登録するとStartshipと同様クレジットが増える。
Re: (スコア:0)
アーケード版のクレイジークライマーの隠し技は知らなかった。
でもPC-8001版のクレイジークライマーならビルを下りればクリアできるという裏技は知っていました。
# 紹介記事に書いていた?(笑)
上上下下訴訟権利訴訟権利BA (スコア:1)
さて何コマンド?
訴訟=Lawsuit
権利=Right
Re: (スコア:0)
控訴上告差し戻し棄却(中略)賠償!
Re: (スコア:0)
上上下下まるかいてちょん
こういう訃報聞く度に (スコア:0)
この手の「~で有名な方が死亡」ってニュースを聞く度に、
本人は「これ以外にもいろんな有名作を作ってきたのになぁ」と思うだろうなと感じる。
「たまたまミーム的なものを生み出したが、業界的に普通にすごい人」って割といるよね。
本筋とは関係無いけど。 (スコア:0)
「~で有名な方が死亡」ってだけで、グラディウスIIIの話かと思ってしまった。
上上下下左右左右BAだと自爆
上上下下LRLRBAだとパワーアップ
61歳 (スコア:0)
若すぎるよ…
ご冥福をお祈りします。