![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
北村紙店が破産、コミケ中止が決定打の1つに 49
ストーリー by hylom
厳しい 部門より
厳しい 部門より
和洋紙卸の北村紙店が5月14日、東京地裁に自己破産を申請した(Yahoo!ニュース)。
紙需要の減少によって売上が下がっていたなか、新型コロナウイルスの感染拡大によって教材用紙の受注が減少したうえ、5月に開催予定だったコミックマーケット(コミケ)で見込んでいた売上がコミケ中止によって無くなったことから破産を決めたようだ。
なお、帝国データバンクによると、新型コロナウイルス関連倒産は5月18日16時現在で全国で156件発生しており(帝国データバンクの発表)、特にホテル・旅館業での倒産や飲食業、小売業での倒産が多い傾向にある。
紙は死んだ (スコア:1)
これでテレワークが当たり前になるとますます社会全体での紙の需要が減ってくるかも。
なんちゃってOA化で増えたプリンター出力需要が一気に減るだろうし。
Re:紙は死んだ (スコア:1)
家庭用複合機の需要が伸びたりして…。
Re: (スコア:0)
ハンコ文化とやらもなぎ払いましょう。
Re: (スコア:0)
会場行かないとつまんないし、デジタルデータに埋もれる中で現物の方がますます重要になるのはいいね
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
また髪の話してる・・
#違った
Re:紙は死んだ (スコア:1)
実際に顔を合わせない社会では髪の需要も減ってる。
Re:紙は死んだ (スコア:1)
そっか薄くなったのは需要が減ったせいだったのか…
#と自分に暗示
Re: (スコア:0)
退化だな
Re:紙は死んだ (スコア:1)
髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである
Re: (スコア:0)
いま躓いてるやん
Re:紙は死んだ (スコア:2)
生えてきたら面白い
でもあの人なら躓いても走り続けるやろうな
Re: (スコア:0)
立ち止まっていては躓くこともない。
そして前進とは正しい方向に進むことを必ずしも意味しない。
Re: (スコア:0)
ローランド「俺について来れねえ髪なんて逆に捨てちまえ」
Re:紙は死んだ (スコア:1)
ビデオ会議でメイク顔にしてくれるカメラアドオンあるから、探せばふさふさアドオンもあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
コミケの話にからめて言うと
二次創作で、イベントでの直接販売は黙認するけど通販・デジタルはNGという版権元が存在するんだよね
Re: (スコア:0)
悪魔は去った
#源平討魔伝
BCとACでは紙の需要は変わるかもですねえ。電子書籍の伸びがすごいらしいし。
#今年がAfter Corona元年になるか、それとも来年か
Re: (スコア:0)
コロナ前時代とコロナ後時代の間にコロナ時代が挟まるでしょ。
強力なコロナウイルスの流行はだいたい十年周期ですし。
人類がコロナウイルスを乗り越えられるのは百年後くらい?
Re: (スコア:0)
紙くれ! [youtu.be]
#ボスコニアン
Re: (スコア:0)
家にプリンタもスキャナもない私、はじめてセブンイレブンでプリントしたよ。紙がちょっと高級だったのでびっくり。さすが1枚20円。往復1420円の電車+バス代かけて提出に行きましたですよ…。
Re: (スコア:0)
セブンイレブンのコピー機はスキャナとしても使えるので
提出用の紙をスキャンしてデータで送るという手もあったり。
原紙絶対主義の元ではダメでしょうけど…
Re: (スコア:0)
全体としてはそうだと思うけど
在宅学習では家庭で課題を印刷して学校へ郵送or持参で提出 というパターンが結構あるようです
プリンタが無い家庭で親の負担が結構あるとのこと
ただこれは一時的な状況でしょうね
全国で156件 (スコア:0)
飲食店とかバタバタ閉じている感じだけれど、そんなに少ないの?
と思ったら
>企業倒産は、負債1,000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。
か。
検査数が少なかったのね。
Re:全国で156件 (スコア:2, すばらしい洞察)
検査数? 閾値だろ。
Re:全国で156件 (スコア:1)
飲食店の場合、破産とかじゃない負債なしの閉店は載らないですからね。
Re:全国で156件 (スコア:1)
飲食店など小規模だと、回転資金が底をついた時点でほぼオシマイ。
借金山ほど抱えて生き延びる事自体、そこそこの信用が無いと出来ない。
だから普通に倒産でなく閉業とかになる。
Re: (スコア:0)
地裁の処理自体が超滞っているという話も聞きました。
Re: (スコア:0)
この程度で?
平時でも毎月600-800件、年8000件の倒産が起きてるのに。
https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/19nen.html [tdb.co.jp]
まあコロナで時短や交代勤務になって、ってことだろうけど。
Re: (スコア:0)
不要不急の(略)は言ってたなぁ。
#取り立ては光速だからだろーが
Re: (スコア:0)
帝国データバンクだからな。
投資や大口取り引きに関係しない様な所は元々監視の範囲外。
Re: (スコア:0)
自主廃業は倒産とは違いますからね。
数か月まともに営業できない、営業しても客は来ない。
でも固定費はがっぽりかかる。
休業してても行政からの補償はなかなかないし、貰えても全然足りない。
大家に相談しても「銀行に行って金借りてきて払え」としか言わん。
このままだと出血し続けて死ぬだけなので、今のうちに閉めちゃえ。
そういう廃業ですからね。
Re: (スコア:0)
1000万円程度は個人事業主クラスだから把握しようがないんじゃないか?
一時休業、一時閉店と区別つかないと思われ。
薄い本でも部数が集まれば! (スコア:0)
ってことですかね?
コミケ一回でどのぐらいの紙消費があるか知りたいところ。
Re: (スコア:0)
それはティッシュペーパーも含みますか?
Re:薄い本でも部数が集まれば! (スコア:1)
扱ってないんじゃないの?
> 上質紙やコート紙などの印刷用紙を主体に、包装材の板紙や包装用、手紙の和紙なども扱っていた。
Re: (スコア:0)
トドメになっただけなのかもしれないけど、原因として挙げられるとすごい量あるように見えるね。
会場での販売だけじゃなくオンライン販売まで含めたら、下手な出版物よ紙の量が多いのかなぁ。
Re: (スコア:0)
商売の性質的に、需給予測の大幅な変動に備えてなかった(自転車操業ぎみ)のかもしれないですね。多量仕入れ多量販売な商売はこういうの辛そう。
Re: (スコア:0)
以前からダメダメでチャリンコしてたのが遂に終わったって感じ
いうほどコミケに依存してないんじゃないかしら?
Re: (スコア:0)
年2回のコミケに限らず、中小規模イベントはそれこそ大量にありますしね。
これらが当分中止となるとイベント需要で食ってる印刷屋は死屍累々になるかもしれませんね。
納期がギリギリになる傾向はありそうだけど個人としては贅沢に紙使ってくれる人たちばかりだし
Re:薄い本でも部数が集まれば! (スコア:2)
動画ニュースでデモ行進してたのを見た気がします
新型コロナで結局人が集まる代替えイベントも無く全滅する企業が増えていきそうですね
救済されずに潰れた (スコア:0)
もともと資金繰りが悪化していた上に需要も先細りの業界とはいえ、本来ならまだ続けられたんだよな。
こういうケースこそ国の救済策で乗り切ってもらうものだと思うのだが、本当に機能してるのか心配になってくる。
Re: (スコア:0)
機能しているわけないじゃん。
給付金10万円もほとんどの人のもとには書類すら送られてきてないよ。
補償金も結局はほとんど支払われていないし、申請が難しすぎて断念した事業者も多すぎる。
司法書士や行政書士、会計士・税理士も申請手続きで大忙し。
結局、休校にしたり緊急事態宣言を出して外出自粛、営業自粛をさせたうえで、ほとんどの国民は国からの支援を何一つ受けないまま緊急事態宣言が解除されて普通に外出できるようになってしまった。
ホント、この国の国民に対する行政サービスは世界最低クラスだよ。
Re: (スコア:0)
文句言うなら誰でもできる。
ならば君がお金を出せばいい。
Re: (スコア:0)
馬鹿じゃねーの
Re: (スコア:0)
悪かったな。
日本語の通じないお前に話す意味はなかった。
Re: (スコア:0)
日本語の文章を読めるのと、論理的に話す能力は別物で、あなたには論理がひとかけらも無い。
事実上、政府が何もしてくれないという指摘に「文句言うなおまえがやれ」って返すのは議論にすらなっていない。
引っ込んでろ。
Re: (スコア:0)
何言ってんの?
政府のコロナ対策が酷すぎて、擁護する余地も無くなってきて自己責任論を通り越して今度はお前が助けろ論か?
酷いな。
もう政府要らんじゃん。
国民のために働く政府が欲しい。
下痢三 (スコア:0)
安倍下痢三のおかげで日本経済死亡💩