蘭アバンティウム、1年で分解される植物製ボトルを製造へ 69
ストーリー by hylom
コスト的にはどんなもんなんでしょうね 部門より
コスト的にはどんなもんなんでしょうね 部門より
Anonymous Coward曰く、
オランダの生化学企業アバンティウムが、植物由来の素材を使ったボトル製造への大型投資を2020年内に開始する予定だと発表した。すでにコカコーラやカールスバーグ、ダノンといった大手企業がこの新たなボトルへのサポートを表明しているという。
アバンティウムらが作るボトルは植物の糖由来のポリエチレンフラノエート(PEF)というプラスチックが使われている。コンポスター(生ごみ処理機)では1年、屋外に置いたままの状態だと数年で自然分解されるにが特徴。ビールやコーラのような炭酸飲料も入れられ、2023年までには店頭に並ぶ予定だとしている(The Guardian、HUFFPOST、Slashdot)。
ぷしゅ〜 (スコア:1)
うっかり忘れられた在庫が
数年後に危険物に変わる
Re: (スコア:0)
防災用飲料水のボトルをこれで作ったら大変なことになりそう
今だと中身は5年ぐらい持つはずなんだが…
Re: (スコア:0)
そもそもペットボトルの水の消費期限って、未開封時の内容量が漏れにより規定量以下になるまでの期間じゃなかったっけ?
だから中身の水が持つ云々じゃなくて、ボトル側の問題のはず。
したがって防災用飲料水の場合は消費期限自体が短くなるんだろうなぁ(苦笑)
Re: (スコア:0)
長期保存用ボトルの水はマズイって問題が。
ま、普通のミネラルウオーターを常に在庫を残して回すのが一番だな。
Re: (スコア:0)
中から水が漏れるのに中に細菌やウイルスや有害物質が入り込まないという絶大な自信はどこから出てくるの?
賞味期限切れだけど (スコア:2)
なんかすごい見覚えある話だなー、と。
https://srad.jp/comment/3661727 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
倉庫(たいてい冷暗所?)とかに置いておいたら何年くらい持つんでしょうね。
生ゴミ処理機の中とか屋外とかよりは條件よさそうなんで、屋外の「数年」より
長く持ちそう。
(中身にもよるんでしょうが。別コメにあるビール酵母と防災用飲料水じゃ
ずいぶん違いそう)
「コンポスターで1年」 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
雑草や残飯なら数週間で堆肥になるでしょうけど
そこにこのボトルが混じっていても1年あれば分解され分別不要になると
Re: (スコア:0)
コンポストって生分解を加速する奴だよね。
それで一年って事はその辺りに放置していると数年位は簡単に持つって事だろうね。
でも、選別されているのなら破砕して野積みで良い訳ですから、処理は各段に楽では有るのじゃないかとも。
製造時の環境負荷は? (スコア:0)
「植物由来」ってことはそれだけ植物を消費するわけで
栽培するなら耕作地のために自然破壊が進む可能性もあり
使用量が増えれば増えるほど二酸化炭素排出量が増えていくのでは?
Re: (スコア:0)
植物由来プラスティックは持続的な原料確保と不法投棄時の環境負荷低減が目的であり、
二酸化炭素排出量や製造時環境負荷は関係ない。
Re: (スコア:0)
関係ないとかではなく、こう突っ込まれた時に、置き換えて負荷が減るほど有用なのかどうかってことだが。
納得する必要があるのは、環境パヨクさんとそれに影響された会社だけなんで、我々にとってはどうでもいいことなんだけどね。
Re: (スコア:0)
ケチつける側はあれはどうだ、これは悪影響だって片っ端から思いついた事を言うだけでいいから楽だよね
Re: (スコア:0)
減らないよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
減りますね。
放置するだけで処分できるのですから現状のボトルに比べると間違いなく。
試しに自分でペットボトルを自然に返してみれば良いかと。
比較すれば判り易いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
頭の悪さ全開
Re: (スコア:0)
過去には紙や木材など植物由来の原料の持続可能性が問われてましたよね。
それてお店で使われる紙袋が他のものに置き換わったりした。
植物由来の素材に戻す動きを見ると、かつてのエコロジー論議の記憶があると疑問と違和感覚えてしまいます。
植物資源は様々な用途に使っても問題ないほどに増えているのでしょうか?
以前は利用を考えなかった植物を原料にするからセーフとか、そういうことなんでしょうか?
Re:製造時の環境負荷は? (スコア:1)
植物由来ってのはコントロールし易いんですよ。
原料の石油を新たに作る(見つける、ではない)のは難しいけど、
必要に対して畑を作るって事はイロイロな作物で行われている。
(作物植物の非食用部の流用=廃物利用だって可能性はある)
あと生分解性が高いって事は廃棄コストも下げられるって事。
Re: (スコア:0)
その上、糖プラスチックでは達しきれない性能部分を
実際の製品では色々言い訳つけて石油由来混ぜたりするんだよ
たちの悪いマイクロプラスチック源にも成る
Re: (スコア:0)
二酸化炭素に関しては、石油由来のPETボトルは排出する一方だけど、
植物由来のPEFボトルは植物が吸収した大気中の二酸化炭素からできてるわけで±0。
製造にはどのくらいのエネルギーを使うのか、自然エネルギーでまかなえるのかは正直わからんが、
とりあえず植物を植えるための自然破壊と、プラスチックゴミの自然破壊のどちらを取るかって話にしよう。
かなり長い期間に渡って分解されないプラスチックゴミが増え続けるほうが深刻だと思うぞ。
Re: (スコア:0)
バカは自分で調べて、誤答にたどり着いて満足する、だろ。ここは想像以上に専門科が来ていて、わりとトレンディなヒントがもらえる。はずだった。
お前さんはそれをsupressしようとする邪魔者だな? 揚げ足取って殴るヤツが増えたから、面白いヒントが減ってるんだぞ。
Re: (スコア:2)
>お前さんはそれをsupressしようと
そんなエサに(ry
ACだから言える (スコア:0)
ACだから言うが、こっそり作っている自家製ビールをペットボトルに詰めて寝かせている。
1年くらい寝かせた方が旨いから、自然分解するペットボトルは困る。
今のうちに確保しておいた方が、良いかもしれない。
1回の仕込みが20リッターくらいだから、ペットボトル40本。
寝かしておく数を考えると、100本くらい用意しておいた方が良いかな。
ビンは打栓が面倒だし、割れるしで使いたくない。
Re: (スコア:0)
ボトラーも困るだろうな
Re: (スコア:0)
ボトルが酵母に食われて一年もたずに漏れ出すのでは。
そういったもの用のボトルは残るんじゃないかと思うけどね。
Re:ACだから言える (スコア:1)
アルコールの自家醸造が事実上認められていないせいか、自家醸造のビール用ペットボトルは
入手が難しいか、入手できても高価。1本100円前後する。
国内の炭酸飲料用ペットボトルは優秀で、普通にビール詰めて寝かせられる。
暗所で寝かせておけば、透明のボトルでも大丈夫。
Re: (スコア:0)
> 国内の炭酸飲料用ペットボトルは優秀で、普通にビール詰めて寝かせられる。
普通のペットボトルはアルコールで溶けるからあまりやらないほうがいいかも。
先日、炭酸水用ペットボトルの内側に消毒用アルコールをかけて数日放置していたらアルコールが触れていた部分の厚みが変わったようで少し変形してました。
ビール程度のアルコールでどれだけ溶けるかわからないし、健康への影響もわからないけど、口に入れるものにペットボトルが溶け込んでると思うと気分は良くない。
Re: (スコア:0)
そういう用途には再利用可能なボトルを別途使いましょうよ
Re: (スコア:0)
犯罪告白はここではなく警察に自首しなさい
悪い事してる自覚ないの?
こういう自分勝手の輩が最近非常に多い!
Re: (スコア:0)
アルコール度数が1%以上のビールとはどこにも書いてないが?
Re: (スコア:0)
ついでに日本国内とも書いてないですね
外国では普通に自宅用のビール醸造キットが売られてます
Re: (スコア:0)
国内のビールキットだってちゃんと「○○するとアルコール度数が上がるのでダメ」って書いてあったりするぞ。
違法だなんて失礼な。
Re: (スコア:0)
それ見方によってはアルコール度数上げる方法が書いてあるように見えるのは気のせい?
Re: (スコア:0)
警察じゃなくて税務署ね。自家醸造は酒税法違反だから。
でも自家醸造での取り締まりなんて、実質行ってないんじゃないかな。
自家醸造が違法なのだって、税収が減るからって理由だしね。
あんまり、合理的には感じない理由だよ。
Re: (スコア:0)
飲用不可のラベルを貼れば酒税法の対象にならないと、先日決まったばかりではなかったかな?
Re: (スコア:0)
オメーが告発したらいいじゃんよダッセ
ギャハハ
Re: (スコア:0)
農薬とか入れとくとまずいことになりそう。
Re: (スコア:0)
農薬を「まずい」で済ませるなんて、頑丈な体の方ですね。
#違うって
Re: (スコア:0)
肝心の情報を教えてくれ。
旨いのか?旨くないのか?
蘭 Orchidaceae (スコア:0)
タイトルだけ見て、
アバンティウムという種類の蘭(花の品種)を原料にしたボトル
と一瞬思った。
阿蘭陀王国でした。
Re: (スコア:0)
1年で生分解されるボルトなんて何に使うんだろうと思った。
そして既に存在していた…。
ECO・FASNY(エコ・ファスニー)
http://www.maruemu.co.jp/product/ecofasny.html [maruemu.co.jp]
分解されない容器を目指す (スコア:0)
最低5000年は劣化しない壊れない、傷もつかず壊すこともほぼ不可能、そういう容器にしたほうがいい
容器として使う以外、分解も破壊も元の素材に戻すことも、ましてや生分解なども起こさずどんな劣悪な環境においてもなんら変わることのない「容器」として絶対的なタフさと長寿命を目指すべきだ
一度作ったら、もう2度と製造することはなく、製造後は完全にクリーンな製品
洗えば何度でも数世代にわたって使い続けることができる次世代完全対応の方がいい
人類が滅んでも、地球が壊れても、それでもなんら変わることなく使い続けることのできる容器を作ってくれ(ひとつ128円くらいで)
Re: (スコア:0)
ガラス瓶使えば?
Re: (スコア:0)
ガラス瓶、ね。
割れやすいし壊れやすい、条件を満たしていないじゃないですか。全くもって論外。
Re: (スコア:0)
そんな条件を本気で言ってたのかw
Re: (スコア:0)
ま、我々がモノを捨てるのは、それが壊れたり無用になったりするからではなく、単に飽きるからだがね。
たとえ100万年劣化せずに使えるものでも2年後には躊躇なく捨て去り新しいものを作るよ。なので分解しないのは困るな。
むしろPET樹脂分解菌を作ったほうがいい (スコア:0)
遺伝子操作でPET樹脂分解菌をつくりばら撒けばいい
Re: (スコア:0)
間違って食べない様にニガくしてあるのが特徴なんですよ。