ウォルマートの従業員、万引き監視AIの誤作動に不満 55
ストーリー by hylom
確かにこのご時世接触は辛い 部門より
確かにこのご時世接触は辛い 部門より
Anonymous Coward曰く、
米小売り大手のWalmartは、1000以上の店舗で万引き・盗難などを防ぐための「精算ミス防止用商品追跡システム」を導入しているそうだ。このシステムはカメラで撮影した映像をAIで処理して問題のある行為を発見するもので、アイルランドの技術企業Everseenなどが開発に関わっている。しかし、Walmartの従業員らによると、このシステムは万引きや盗難の抑制には繋がらず、関係のない行動が万引きや盗難と誤認される例が相次いでいるという。
また、同社従業員らがこの問題についての懸念をマネージャーに伝えたものの、反対に非難されたという話も出ている。特に懸念されているのは誤検知で、無実の行動が万引きと誤解された結果、顧客や店員を苛立たせるのではないかと考えられている。
さらに、新型コロナウイルスの感染拡大という状況も懸念を大きくしている。システムが問題のある行為を検知した場合、店員はその顧客と接触して万引きや別の問題が発生しているかどうかを判断する必要がある。このとき社会的距離(ソーシャルディスタンシング)の確保のガイドラインを破る必要があり、感染のリスクが高まる可能性がある(Ars Technica、Slashdot)。
スクリーニングの概念を教育するところから始めないとね…… (スコア:1)
万引きかどうかなんて結局レジ通り抜けるまで確定しないわけで、店内カメラでできることは万引きの可能性が高そうな不審な挙動の検知だけだろう。
もちろん精度が高いに越したことはないが、それってスクリーニングのためのツールであって、現行犯を見つけるツールではないだろう。
記事の苦情を見る限り、使用者がスクリーニングの概念も理解していなければ、実運用における教育なんかも不足しているように感じる。
抑止力と誤検知削減のために、チェックに引っかかるような動作は万引きが疑われるので避けるよう「李下に冠を正さず」的な内容の張り紙でもしておくというのは堂だろうかね。少なくとも、監視していることがわかれば万引きは減るだろうし、善良な客が無駄に疑われることもなくなる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「李下に冠を正さず」って... 挙動不審が努力して矯正できるとは限らないでしょうに。
なーも悪い事してないのに何故かよく職質に引っかかる人いるでしょ。 そんな人は善良な客ではないんですかね。
Re: (スコア:0)
矯正できないほど手癖が悪いのであれば、そのデメリットは甘んじて享受するしかないな。
Re: (スコア:0)
なんで、挙動不審=手癖が悪い、と思っちゃったの?
Re: (スコア:0)
どうして紛らわしい挙動で万引き監視業務妨害することが手癖が悪くないと思っちゃったの?
Re: (スコア:0)
手癖が悪いの意味「盗みをする癖がある。また、女癖が悪い。」
さて、紛らわしい挙動は盗みに値する行動か?
Re: (スコア:0)
「おめえ(の行動)が気に食わないから営業妨害だ!よって窃盗だ!」って主張?
Re: (スコア:0)
無駄に疑われるだけで、逮捕されるわけじゃないんだが……。
Re: (スコア:0)
手癖が悪いの意味しってる?しらないかぁ
Re: (スコア:0)
自動翻訳にかけやすいような文章を書くようにしませう、みたいな話だな。 なんで人間が機械の都合に合わせてやんなきゃいけないのさ。
Re:スクリーニングの概念を教育するところから始めないとね…… (スコア:1)
まあ、そう思うなら今まで通り人力でがんばれば良いんじゃないかな。
道具に合わせて仕事のスタイルを変えるのが嫌ならしょうがない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そりゃ仕事を減らす為の道具で仕事が増える事態になると常に言われちゃうのは仕方ない。
「俺らはお前等のデバッガーやテスターの仕事は受けていない」ってのは。
挙句この事例だと危険度マシマシじゃん。
ぶっちゃけ「道具と言われて押し付けられている物が有害で危険なゴミ」なんですよ。
手間も減らない上に危険を増やす道具に対して「要らない」って言うのは超合理的な判断だと思うのだけども、違うのか?
新しい技術で作った物が常に良く正しいってのは、それはそれでカルト宗教だぞ。
Re:スクリーニングの概念を教育するところから始めないとね…… (スコア:1)
まあ、使いこなせなければどんなに便利な道具も無用の長物だよね。
道具を使える人材に仕事とられないことを祈るよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
おおむねこの世界はバカに合わせて作られている。
例えばこのコメントもバカな君に合わせて書いたものだ。
Re: (スコア:0)
店に入ってカゴを手にとっても目的の商品を置いてないことがあるから、
目的の商品を見つけてからカゴをとるようにしてた。
店内を見て回って欲しい商品がなければそのまま退店。
こういう客は万引き犯として警戒するように教育されてんのか、
妙に店員が近くに来て陳列を整理し出したり(観察してみたが無駄に商品をいじくってるだけ)
何回も「私服警備員が巡回してます」みたいな店内放送流したり
ホント気分悪いわ。
最初は自分の被害妄想かと思ったが、何十回も同じことがあると単なる偶然ではないんだよなー。
Re: (スコア:0)
実際にかごを持たずに見て回る万引き犯が多いんじゃないの?
意識差 (スコア:1)
経営側と従業員側の意識差が出てるんじゃないのかな。
万引きで、直接的な金銭被害や、帳尻合わせ作業コスト等が発生する。
経営側としては、導入コストや誤検知トラブルのリスクをふまえても、
万引きを減らすシステムが必要だ、とか考えるかもしれない。
でも、経営悪化で給料が減る、とかでもなければ、
売り場店員はそんな被害コストなんて気にする必要はないわけで。
店員からすれば、これまでしなくてよかった万引き容疑者の確認、
という面倒で不快な仕事が増えるだけ、ということになって、
そりゃ、文句も言いたくなるだろう。とか思う。
Re: (スコア:0)
それはまだウォルマートを甘く見てると思う。
ウォルマートが欲しいのは高性能なAIなんだよ。でも、現状はまともなAIが作れるほどのデータがない。じゃあどうするか、今からデータを作るしかない。店舗の店員がやってるのは万引きを防ぐことじゃなくて、万引き防止AIの教育ってことだよ。先んじて開発できたら店員の数を減らせるし、ライバルを圧倒するのもたやすい。
でも、店員はそんな契約で雇われてるわけじゃないよね、そもそもは。
Re: (スコア:0)
日本の万引きGメンみたいな私服警備員の仕組みはないのん?
まぁ万引きGメン自体もテレビの中でしか見たことないけど。
そのりくつは (スコア:0)
誤検出は困る:わかる
万引き犯を検出したら、濃厚接触が起こる困る:万引きを放置しろって事かい?
リスクのことはわかるが、そりゃ警察が怪我したら困るから犯人逮捕しないって言うようなものだ。
Re: (スコア:0)
従業員「コロナ感染のリスクを負うほどの給料はもらっていない」
Re: (スコア:0)
コロナ感染のリスクを負うほどの給料って
どんだけー?
Re: (スコア:0)
マネージャーより高ければ文句はでないよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
誤検出は困る:わかる
万引き犯を検出したら、濃厚接触が起こる:濃厚接触しなくてもいい方法ないですかね
誤検出しても濃厚接触が起こる:精度上げろよ
じゃないのか
万引き犯以外の検出が多くて余計な濃厚接触が発生してるのと「万引きを放置しろ」はさすがに話を置き換えすぎでは?
Re: (スコア:0)
誤検知のたびに客に接触して確認するんじゃたまんねえから誤検知減らせってことだよw
わかれやそんくらい
Re: (スコア:0)
>警察が怪我したら困るから犯人逮捕しないって言うようなものだ
しないでしょう。消防やレスキューも基本的に怪我しそうな危ないことはやらない。
コロナを刃物を持った暴漢に拳銃で立ち向かうと見るか、サブマシンガンで武装した強盗に拳銃で立ち向かうと見るかで意見は分かれるかもだけど。
Re:そのりくつは (スコア:2)
#例え話相手だけど
ウォルマートなら銃器を販売しているので、対抗しやすい予感。
Re: (スコア:0)
ウォルマートの店員だと医療保険に入れないだろうし
休業補償も無いだろうから感覚的にはサブマシンガンで武装した強盗だろうな。
Re: (スコア:0)
余談ですが
日本国内の多くの大手小売業のルールは「万引きを見かけても自分で捕まえてはならない、速やかに上司経由又は直接保安担当者へ連絡」です
誤認、従業員及び相手への怪我、対応方法誤りによる被害などを防止するためです
飲食店でも食い逃げに対して声掛けは良くても、捕まえるなど深追いは禁止している所が多いです
一方、外資系小売業では従業員が万引き捕まえると報奨金が出る所もありますね
開発と現場で認識の違いがありそ (スコア:0)
汎用性のある万引き検出AIなんて今の技術じゃ作れないよ。
開発者側としては怪しげな挙動の検出が精一杯。
アラートが出たら録画映像のチェックやその後の行動監視に使うようなものでしょ。アラート出たら全員接触しにいくような運用方法が誤り。
Re: (スコア:0)
手に取ってかごに入れないのを検知するにはカートに重量計を付ければ?
それでAIと通信すればカートが光るとかすれば予防と摘発が出来るような気がする。
素人ですけどセンサーって高いんでしょうか?
Re: (スコア:0)
手にとったものをどうやって検知するわけ?
Re: (スコア:0)
ほとんどの商品が棚に入っているので赤外線センサー等で
そこからかごに入れる入れないを録画する
戻すときにはカートの戻すボタンを押す
上記手続きを踏まない場合お話しするでいけそうな気がします
気がします
Re: (スコア:0)
もう自動販売機でいいよ
常にアップデートしていくしかない (スコア:0)
機械は例題として与えられた画像をもとに勝手に特徴を推測しているだけだから、
「たまたま例題と一致している正しくない特徴」をもとに判断していても、
それを確認することも、修正することも容易ではない。
サイコパスよろしくハズレを学習データに加えて修正していくしかないね。
Re: (スコア:0)
まだまだ無能でしかない機械の運用に依るリスクを現場の従業員に被せているのが問題。
信頼性が得られるまではシステムの御守をしている部門が責任を持って対処すべきですね。
その方が改善に向けてのモチベーションも保てるでしょうし。
もう10年以上も前のことだけど (スコア:0)
まだ社会人になりたての新人だった頃に、他社の様子も勉強してこいと言われていろんな展覧会や博覧会に足を運んだものですが、そこで 、確か日立だったかな、とにかく日本の会社でしたが、1ミリ四方かそれよりもさらに小さいマイクロチップがあって、それを使うことで野菜ひとつひとつ、紙一枚一枚にまで、あらゆるもののトレーサビリティを向上させるんだ!というような構想がありました。
その展覧会の場では在庫管理が主なユースケースとして示されていたけど、私は「あ、これ万引き防止に使えるんじゃないか」と思いました。
スーパーの出入り口に、その出入り口の高さを下から上まで全部カバーするRFIDリーダーのゲートを付けておけば、未清算の商品を持ち出した瞬間にピーピーなるような仕組みを思い浮かべていたんだと思います。
AIなんて方向に走らなくても、そういうより物理的な仕掛けでなんとかなるんじゃないかと思うんですが、10年以上経過してもそうなってないところを見ると、何か大きな課題でもあるんですかね。
Re:もう10年以上も前のことだけど (スコア:1)
コストと正しく買われたものとの区別と検出率の問題だろうね。
スーパーだと、野菜、果物の類は1個1個にバーコードを貼る手間すら惜しんでるとこが多い。
それ以外の商品全てにまで、店舗で防犯用のタグを貼って回るのはコスト的に見合わなさそう。
せめて、現状でバーコードが付いた状態で出荷されてるあらゆる商品に、
メーカーがバーコードの脇に超小型RFIDタグを埋め込んで出荷するぐらいになれば変わるかも知れない。
大多数のメーカーが一斉に対応する必要があるので、なかなか難しいと思うけど。
ただそれでも、付けた後、レジでも手間がかかる。PCパーツとかDVDとかに多い防犯タグの場合、
買った時にレジでタグの上にシールが貼られたり、なんかの機器で回路を焼き切って無効化されたりする。
ただ、当たり所が悪いと電波が漏れる程度に不完全で、出口で捕まることも稀にちょいちょいある。
月に何度もないような買い物だから、はいはいまたですね、で済んでるけど、数日に1回の買い物だとより精度を高めないと辛い。
タグの無効化処理をしない方法もあり得て、バーコードとは違ってRFIDタグは1個1個に完全に違う番号を付けられるから、
レジを通したものは購入済みホワイトリストに登録しておいて、その番号はスルーする、という方式も考えられる。
ただ、Aスーパーで欲しいものが揃わなかったのでBマートにも寄って帰る、みたいなパターンを考えると、
系列店でない店舗間でもホワイトリストを共有できる情報基盤の類が必要になる。
と、そこまで頑張っても、完璧にはほど遠いシステムにしかならなさそう。
数cm各の防犯タグですら上からシールを貼ったら無効化できる程度に受信感度が低い。
より小型のRFIDタグだと、ちょっとした鞄に入れただけで妨害できそう。
とは言え、電波遮断バッグをわざわざ持ってくるような本気の犯罪は防げないまでも、
99.9%完璧に捉えます! と大げさに宣伝しておけば、ふと魔が差すような犯罪に対して、
「この鞄だと電波が通ってバレるかも知れない」と思わせるぐらいの抑止力は期待出来そう。
Re: (スコア:0)
レンタル店が廃れた今では遭遇することは無くなったが、DVDやビデオを借りた人が別の店のセキュリティゲートに引っかかってたりしてたな。
万引き防止に使うなら、それこそ在庫管理に使用して客が端末で選択・購入した商品を全自動で持ってくる店を作った方が現実的だよね。
Re: (スコア:0)
レンタル店は防犯タグを無効化せず袋でシールドしてるだけ、だから袋のシールド劣化してひび割れてたり蓋が不完全だと発報する
小売店用の防犯タグは無効化処理をハンディタイプの専用機器や、レジの下に仕込んだ機器で無効化処理を行うが、タグがうまくエリアに入らなかったり忘れたたりすると発報する
※無効化しない物理的に取り外さないタイプのタグもあり
20年ほど前の防犯センサーはコイル状にした物に反応していたので、LAN20メーター巻とかを持ち歩いていると誤発報したが、最近の物はタグを個別認識したりと頭が良くなっているのでだいぶご発報が減ってますね
Re: (スコア:0)
共有サーバからデータを抜こうとする人が出るでしょうねえ。。で、特定祭りのときに、2ちゃん5ちゃんやら、Twitterやらに晒す。
…政府がマイナンバーを何に紐づけてやろうかみたいなことばっかり言うので、古い話をしきりに想起します。
私は、悲観論者なんです。
Re:もう10年以上も前のことだけど (スコア:1)
10年前、いや20年前からタイムスリップしてきた人かと思た。
https://mamorio.biz/blog/security-tag [mamorio.biz]
Re:もう10年以上も前のことだけど (スコア:1)
日本の会社で展示会で大昔で~というと日立のミューチップ [hitachi.co.jp]かなあ?
Re: (スコア:0)
もう、あちこちの店舗で使われています。
電気屋さんやCDショップには張り付いてます。
清算後処理が不十分で他店で警告がなったりはしますけど
大幅に変わったのは図書館での蔵書管理ですね、本の裏当たり張り付いていて
貸出業務が簡単になり貸出カードにハンコを押す必要もなくなりました
よくいく図書館は貸出業務をセルフでも、できるようになり
本が貸し出し中かも簡単に確認できて便利です
Re: (スコア:0)
お店の出入り口に通路狭くなる邪魔な板立ってるのを見たことない?たまに鳴って店の奥に連れてかれる人がいるやつ。あれで使われてますよ
Re: (スコア:0)
でも、スーパーの万引き防止みたいな用途には使われてないじゃん?
元コメもそのことを言ってるのではなかろうか
けっきょく、スーパーに陳列されてる物品のひとつひとつ、文房具からそれこそ生鮮食品に至るまで
それら全部にタグをつけていくことは非現実的だったんだろうな
マイバッグ (スコア:0)
マイバッグにそっと入れたら万引きか否か線引きできないわけで
システムでの対処法はRFタグなどでないと要件定義がでなきいと思われ
・店専用のカゴと全品にRFタグなどをつける
・店頭の棚や店専用のカゴに入っていれば警報はならない
・商品非購入でレジ通過したら警報が鳴る
・店専用のカゴが店頭外に出たら警報が鳴る
# 棚からとったらピーピーピーなので距離マージンは必要だけれども
Re: (スコア:0)
マイバッグって使うのは会計後、店を出る時だよ。
偶には買い物位の外出はするべきだと思うんだ。
店による (スコア:1)
それは店によりますね。
万引き防止の為か会計前の商品をマイバッグに入れることを禁止している店もありますが、そうでない店もあります。
チェーンならお客様センターに問い合わせると良いですよ。
「オタクの買い物かごは毎回消毒していないので新型コロナウイルスが付着していないか不安。
買い物かごを使わずにマイバッグに入れて買い物しても良いか?」
みたいに聞くと良いです。
店で万引きの疑いをかけられる可能性も考慮して、問い合わせは録音しておくと良いでしょう。
近所の店は、きちんとレジで精算すれば問題ないという店や、清算前の商品をマイバッグに入れる前に店員に声かけして欲しいというお店などがあり、店によってルールが異なり統一されていません。