オーディオの再生品質を高めるという新たなグッズ「マグネチックウェイブガイド MC-0.5 Helix Plus Signature」が登場した。米High Fidelity Cables製のオーディオ用電源アクセサリーで価格は16万円。
この製品は磁気フィールドにより導体内の信号を凝縮させる“磁気伝導技術”を用いたもので、オーディオシステムが接続されている電源タップ等の空きコンセントに差し込むだけで、音楽再生時の信号品質を高められるそうだ。なお、製品説明によると、壁コンセントよりもシステムに近いところに、複数個を設置した方が高い効果を得られるとのこと(
AV Watch、
製品ページ)。
0.5って?と思ったら上位機種が1のようですね (スコア:4, 参考になる)
MC-0.5 $299
MC-0.5 Helix Plus $599
MC-0.5 Helix Plus Signature $799
MC-1 Pro $1,599
MC-1 Pro Helix Plus $2,699
MC-1 Pro Double Helix Plus Signature $3,499
音楽は脳で聞くもの (スコア:3)
信じた人にはよく聞こえる。
16万円には意味がある。100円では有難く聞こえないのだ。
そういうもので、他人が揶揄しても何の意味ない。
「イワシの頭も信心から」というでしょう。
Re:音楽は脳で聞くもの (スコア:4, おもしろおかしい)
スラドに聞け!!
この製品の領収書を要求したら、領収書に書かれてそうな事は??
Re:音楽は脳で聞くもの (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「音楽再生時の信号品質」ってのの定義が謎だけど、ぶっちゃけ趣味の問題だからなあ。
例えばロボットアニメの玩具で、オールプラスチックのものと、要所要所にダイキャストを
使ったものがあって、外形が全く同じで全く同じに塗装されている時に、手に持たずに
飾って「やっぱダイキャストは重量感あるなあ」っていうようなもんでしょ?
#今時の玩具は成型技術が成熟しすぎて、金属もプラも軟質素材も見ただけじゃ殆ど見分けつかん
買った人がそれで満足してりゃ、周囲がとやかく言っても仕方ないと思う。
(家計費を勝手に使われた奥さんとかなら別だけど)
干渉 (スコア:2)
電源に刺す系のオーディオ音質改善グッズって、異なる種類のを混ぜて刺したらどうなるんだろ?
同一の会社が複数の原理のものを発売している場合とかは、ちゃんと製品同士の干渉について検討してるんだろうか?
#そもそも単一製品ですらまともな検討をしていないだろ、という気はするけど
Re: (スコア:0)
アクティブにナニカしているのではなくパッシブに安定化とかノイズキラーしているだけなら特に問題は出ないだろうと思う。
Re:干渉 (スコア:1)
なんかCやらLやらをどんどんぶら下げると悪影響出そうじゃない?
オカルトを喜ぶバカ (スコア:1, 荒らし)
飽きもせずオカルトオーディオネタで喜ぶのも、おなじくらいバカなのです。
Re:オカルトを喜ぶバカ (スコア:1)
これもだいぶ不味い気はしますが
* オーディオ : 本人の主観に対して効果を訴えるもの、趣味系
* マスク : 実効果を訴えるもの、医療系
なのでどうしても...はあるかも
たぶん、ある程度強めに「誤認させてる!」と訴えれば、もうちょっと厳しくはなるんじゃないかな感はある
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
馬鹿な話だけど馬鹿は馬鹿を馬鹿にするのが馬鹿みたいに好きだからしょうがない。
Re: (スコア:0)
押し売りはだめだけど、オカルト/宗教/プラシーボでも幸せになれるならよいのではないかという気はする
Re: (スコア:0)
旧製品の方だけど、すごく幸せになっちゃってるみたいですよ。
https://togetter.com/li/1438890 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
コレ、オカルトって訳ではないよ。
超ボッタクリ&効果の過剰宣伝なだけで。
「オカルト」ってだけで安心して叩けるって思って居る人は、
意外とその辺り本物のオカルトを信じる人と相似形になるんだ。
Re:オカルトを喜ぶバカ (スコア:1, 参考になる)
製品ページには、音が良くなるとか音質が改善するとか、そんな言葉は一切無いんですよね。
何か改善するような言葉を探してみたけど、製品ページのリンク先にある「磁気伝導技術概要」の部分に「透明度の大幅な改善」という言葉はあったけど、「透明度」という測定基準の無い曖昧な言葉なんだよね。
巧みなのが「歪みの除去と信号のロスをコントロールすることができます」という文言。歪みが除去出来るようにも読めなくは無いけど、歪みの除去をコントロールすることができると書いてるだけで、歪みが除去されると断言はしていないんですよね。
つまり、効果の過剰宣伝は決してやってない。
ってことで、たぶん、仮に「効果が無い!」とクレームがついても問題ないようにしているのでしょう。
Re: (スコア:0)
単なるフェライトコアとかコイルとかコンデンサをテキトーに装飾して高額で売るのは定番だものね。
そして効果自体はちゃんとあったりする。
それが値段に見合うかどうかは、購入者の価値観次第だし。
Re: (スコア:0)
#3837906 がオカルトたる所以じゃないの?
Re: (スコア:0)
コレ、オカルトって訳ではないよ。
超ボッタクリ&効果の過剰宣伝なだけで。
ABXテストに合格しない限り、オカルトだよ。
効果を実感できる人が誰もいないんだから
Re: (スコア:0)
躁うつ病患者なのは本当だし、何度もそう書いています。
Re:オカルトを喜ぶバカ (スコア:1)
そうですか
Re: (スコア:0)
荒らし扱いしないでくださいby○ビ
花粉を水にするぐらいのこと言ってるのに (スコア:1)
オーディオ界隈では、排除命令でないよね。
Re: (スコア:0)
単純に購入者が少ないからでしょ。
また少数の買った人が訴えない限り表面化しないけど、
この手の製品を買う人が騙されたと訴え出る可能性も限りなく低いのではないでしょうか。
一般人が手を出せないくらい且つマニア心をくすぐる価格設定というのが肝なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
だって、「マイ電柱」を建てて「マイ柱上トランス」を付けちゃう世界だからな。
16万円くらいゴミだよ。
Re: (スコア:0)
本物のオーディオマニアとは、防振・防音性能の優れた家屋を建てることから始まります。そういう意味では予算が2桁違う。
Re:花粉を水にするぐらいのこと言ってるのに (スコア:1)
// いやその発電でなく
Re: (スコア:0)
顧客満足度が高いんでしょ。
Re: (スコア:0)
大金をかけたという事実で良い音に聞こえるんですよ。趣味の世界なんだから夢見させとけばいいじゃないですか。
Re:花粉を水にするぐらいのこと言ってるのに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「花粉を水にする(変化させる)」ことの反証は容易で、
顕微鏡等で花粉が変化しないことを証明するだけです。
ただ、今回言っているような「信号品質を高める」ことの反証は容易ではありません。
そもそも「何の信号」であるのかを言っていませんし、「品質」の定義も不明確です。
「品質は私が耳で聞いてチェックしています」って言われたら、その人以外には
誰にも証明しようがない話になりますし。
なので例のマスクも「花粉を水にする」なんて言わずに、
「呼吸品質を高める」とか言っておけば良かったんですよ、たぶん。
100均で買ってきたオーディオケーブルも (スコア:1)
元値105円だか108円だかが、
適当な題目付けると高価で売れた!と喜んでいた話を聞いたことがある
要はそういうこと。
電子を凝縮 (スコア:1)
逆にインピーダンスが大きくなりそう
節電器を思い出したよ。 (スコア:0)
契約じゃなくて売り切りだから良心的か、笑
HFCはガチ (スコア:0)
ここの製品の謳い文句や仕組みは怪しいが、効果はガチで出るからなぁ
インチキ似非科学グッズとは違うよ
Re:HFCはガチ (スコア:1)
このAnnoymous Cowardってやつは怪しいが、言ってる事はガチで正しいからなぁ
そこらへんのインチキ野郎とは違うよ
Re: (スコア:0)
皮肉なのかジョークなのか分かりにくいので解説をお願いします
Re: (スコア:0)
皮肉なのかジョークなのか分かりにくいので解説をお願いします
インチキ似非科学グッズとは違うガチ似非科学グッズと言いたいだよきっと
Re: (スコア:0)
ここの製品の謳い文句や仕組みは怪しいが、効果はガチで出るからなぁ
インチキ似非科学グッズとは違うよ
人、それを気のせいという!
よく日本人は労働生産性が低いといわれているが (スコア:0)
こういった
ぼったくり収益性の高い市場を積極的に成長させ、参入業者を増やしていくことが、行き詰った現状への打開策とならないだろうか。
Re: (スコア:0)
まあブランド戦略なんてそんなもんだからな。
「価値が有る」と見せればそれで価値が有るんだ。
Re: (スコア:0)
晶文社のカルト・ヒーローって本に、どうやってブランド商売で旨くやるかって事が書いてあったけど、日本人は載ってなかったな。
ブランドだけで旨くやるのは、インチキ商売みたいな価値観があるせいかな。
商売なんだから、旨くやったヤツが勝ちだと思うけど。
Re: (スコア:0)
こういった
ぼったくり収益性の高い市場を積極的に成長させ、参入業者を増やしていくことが、行き詰った現状への打開策とならないだろうか。
そのためには取り締まられなよう日々のロビー活動が必要になるんですよ
袖の下の額と頻度が参入障壁みたいな
「マグネット」にある不思議な魅力 (スコア:0)
「マグネット・コーティングで3倍の反応速度」と言われても、「なんかマグネットってすごい」と納得してしまっていた自分がいた。
Re:「マグネット」にある不思議な魅力 (スコア:2)
1970年代は、リニアモーターカーの実験が始まったころで、磁力のパワーが喧伝されてたんだっけ?
鋼鉄ジーグなどのマグネロボシリーズもあったし、とくにそういう時代だった気がする。
Re: (スコア:0)
磁気軸受をかっこよく言っただけ(小説ではそうだったような)
Re: (スコア:0)
「要は、油でしょ?」だったか。
その直後の、技術者は話を肯定すると気持ちよく話す、みたいなのは実際技術者ばっかの
世界に入ってみたらかなり当たってるなーと思った。
お禿は実際の技術者の本質を知っていたのか?
Re:「マグネット」にある不思議な魅力 (スコア:1)
何故オーディオとオカルトは切っても切れないのか (スコア:0)
アナログ電流を安定させてD/AのA以降を良くするというのはわからなくもないけど
それはアンプが処理すべきことでギリギリ妥協してもコンセントとアンプの間に挟むものでしょう…
空きコンセントに挿してどうしろと
Re: (スコア:0)
空きコンセントだと負荷に並列だから進相コンデンサか?
Re:何故オーディオとオカルトは切っても切れないのか (スコア:1)
// PLCでわりとひどい目に合うことを思い出そう