![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
患者がジェルネイルしているとMRIやパルスオキシメータを使った検査が受けられない 65
ストーリー by nagazou
意外な落とし罠 部門より
意外な落とし罠 部門より
百均などでも売っている紫外線効果型のレジン(UVレジン)を使用して、爪を金属チップなどでデコレーションするジェルネイル。加工性も耐久性も高いことから利用者も多い。しかしこのジェルネイル、マニキュアのようには簡単には落とせないことから、新型コロナウイルスの検査などに影響を与えていることが、現場の医療機関などで問題になっているようだ(Togetter)。
日本ネイリスト協会によると、医療機関で受ける検査の種類によっては、ジェルネイル、カラーポリッシュ、ネイルアートなどを落とすように求められるという。動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定するパルスオキシメーターは、爪の付け根に近いところに光を当てて測定することから、ジェルネイルがあると測定できないという(日本ネイリスト協会)。
またMRI検査では強い磁力と電波を利用することから、検査時には指輪などの金属や磁器類を取り外す必要がある。しかし、指にUVレジンで固着させた金属チップなどが検査に影響するという。また、顔料(ようはラメ状のキラキラ)の中にも金属成分が含まれていることも問題であるようだ。
日本ネイリスト協会によると、医療機関で受ける検査の種類によっては、ジェルネイル、カラーポリッシュ、ネイルアートなどを落とすように求められるという。動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定するパルスオキシメーターは、爪の付け根に近いところに光を当てて測定することから、ジェルネイルがあると測定できないという(日本ネイリスト協会)。
またMRI検査では強い磁力と電波を利用することから、検査時には指輪などの金属や磁器類を取り外す必要がある。しかし、指にUVレジンで固着させた金属チップなどが検査に影響するという。また、顔料(ようはラメ状のキラキラ)の中にも金属成分が含まれていることも問題であるようだ。
刺青 (スコア:2, すばらしい洞察)
本文中では触れられていないが刺青がある人もMRIを受けられない。
こういうリスクはしっかり啓蒙してほしい。
Re: (スコア:0)
>本文中では触れられていないが刺青がある人もMRIを受けられない。
デマというかミスリード。
mri検査で支障がでる可能性がある(程度も低い)だけで、全く検査が受けられないって訳ではない。
リスク啓蒙というなら、この辺の相違も考えないとゼロリスク厨と同じになってしまう。
Re: (スコア:0)
>>本文中では触れられていないが刺青がある人もMRIを受けられない。
> デマというかミスリード。
「MRI不可のケースがある」が「絶対に不可」にエスカレートしたんでしょうね。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%85%A5%E3%82... [google.com]
Re: (スコア:0)
「検査を受けられない場合がある」にカテゴライズしている病院もあるが
「検査を受けることができない」にカテゴライズしている病院もあるし
「検査をお断りしております」と記載されている病院もある。
ちょっと調べると結構出てくるぞ。
まあ、別の病院行けば受けられるのかもしれないが
MRI受ける事態になって転院も面倒だよな。
Re: (スコア:0)
MRI検査を受けると、刺青の金属成分が磁場に反応して火傷することがあるというのを知ったのはあるヤクザ関係がやけに詳しい週刊誌だったのだけど、それを承知で入れるのが男意気というものだと言っていたから、その筋の人には結構啓蒙されているようだぞ。
MRIと刺青 (スコア:0)
「 タトゥーを入れてもMRIを受けられる? 専門家の見解は」 [buzzfeed.com]
宮地さんによれば、タトゥーを入れた人にMRI検査をするとき、特に問題になるのは「MRIで使用する高周波が、酸化鉄などを含んだタトゥー顔料に及ぼす、誘導加熱の作用」。
少し難しく感じますが、これは「原理的にはIH調理器と同じ」(宮地さん)。IH調理器にかけたフライパンが熱されるように、MRIによって、タトゥーの顔料に含まれる酸化鉄などの成分が、
Re: (スコア:0)
入れ墨じゃなくても骨折で入れた補強用の金属などが材質によってはMRIが駄目らしいね
Re:刺青 (スコア:1)
Re:刺青 (スコア:1)
医療用タトゥーは問題無いと医師から言われましたが、
化粧は割と細かく注意されました。
特にアイシャドウ系はラメが入ってなくても金属成分入りが多いから、
できる限り止めてくれと言われます。
個人的にNGと言われたのが骨折時のギプスとかシーネとか。
シーネ2日目に検査に行ったら「戻せないけど外しますね」と言われて
「こっちも2日目でまだ上手く巻けないから困る」と問答に……。
//看護師に押し切られて左足を引きずったまま
//2か月前まで入院していた整形外科病棟行きました
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
ペースメーカーやICDでもMRIがダメなものもありますね。
CTもダメなことが多いようです。
自分のICDはMRIモードというのがあり、そのモードにすることでMRIはできました。
#一応AC
Re:刺青 (スコア:1)
> 刺青の文化は本当に意味がわからない。
勝手な思い込みだけど、ITに深く関わるような人はこの感覚に同意し易い(割合の意味で)のではないかな。
なんか、やったら戻せなくなるものってすごく嫌いそうなイメージ。
Re: (スコア:0)
君は「一生変えられないマークを入れちゃって、〇〇だなぁ」って思ったんでしょう
そういう風に他人に何らかの感情を惹起させるのが、ファッション
で、世の中には君と違って「××だなぁ」って思う人たちがいるって事
刺青シールだったら、君は「キレイだなぁ」と思うかもしれなくても「〇〇だなぁ」って思わないでしょ?
それは同じファッションであっても、得られる効果が別なわけよ
見かけが同じなだけなわけよ
Re: (スコア:0)
そうですね、払った代償も含めてファッションなのです
仮に簡単に消せるようになれば刺青の価値は落ちるでしょう
代償を払いたくないが見た目は真似たい、
あるいは代償の存在を知らないという人のために
シールやペインティングの情報は広めるべきでしょう
でも「あの時は一生残る刺青が良いと思ったけど今は思わないから代償0にしてほしい」
とかいうのにつける薬はないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
後悔することになったって、別に大した問題じゃないんだがなぁ
まぁ後悔する奴はそうは思えないんだろうから、
確かにつける薬はないんだわ
Re: (スコア:0)
その人が大した問題じゃないと思ってるんならそれは特に後悔はしてないと思うけど
あれか、その人が後悔したところで他人からしてみれば知ったことではない、と。そりゃそうだ
Re: (スコア:0)
全ての後悔は等しく価値がないって事よ
過去の事実は変えられないのだからね
Re: (スコア:0)
>刺青の文化は本当に意味がわからない。
あなたがそう思うのは自由だけど、人間同士、お互い理解できないことは無数にある。
同様に、他人から見たら無意味と思われる行為も多数ある。
刺青に特化して書く理由はなんでしょうか?
互いの相違を認める・許容するってのが、差別やいじめを防ぐ最初の考えだと思うけど。
Re: (スコア:0)
わかりずらいので具体的に聞きますが、
1) 「刺青の文化は本当に意味がわからない」という考えを認める
2) 「刺青の文化は本当に意味がわからない」という考えを認めない
のどちらが差別やいじめを防ぐ最初の考えなのでしょうか?
Re: (スコア:0)
別に
>2) 「刺青の文化は本当に意味がわからない」という考えを認めない
とは言って無いよね。
むしろ両論あるだろうという意見だよな。
それをなんで勝手な二者択一にしてるんだ?
ミスリード狙い?
Re: (スコア:0)
刺青に特化して書く理由はなんでしょうか?
刺青が嫌いだからでしょうね。
なぜ刺青が嫌いなのか?過去の経験で、刺青を入れた人に不快な人が多かったのかもしれません。
先入観は捨てるべきという論にも一理あります。一方で刺青を入れるタイプの人をある程度カテゴライズできる現実もあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
>刺青に特化して書く理由はなんでしょうか?
刺青の話をしているのに「刺青に特化」とは?
Re: (スコア:0)
入れ墨は古代日本からの伝統文化ですよね。
日本が世界の資料に登場する最も古いと思われる魏志倭人伝にも顔に入れ墨入れていたと説明されています。
縄文人は入れ墨を入れるのが普通で、最近までその風習はアイヌや琉球に残っていました。
今でもオセアニアには同じ風習が残っていて、どうやら太平洋の島々に古代に広がった先住民族共通の風習のようです。
朝鮮から渡来してきた人々で構成されていた弥生人ですが、大陸系の弥生人にはそういう風習はありませんでした。
そして、その中でも勢力を増して大和朝廷となる人たちが日本古来の民族を征服していくに伴い、同化する過程で入れ墨を禁じてきま\した。
そして残ったのが権力に纏ろわぬ人たちに残った入れ墨。
任侠の人たちに残ったのは、その伝統としての入れ墨が技巧化して高度な技術になったものですよね。
文化として理解できないのは、朝鮮から渡ってきた征服者が、先住民族の文化を忌むべきものとして潰し続けて今に至るからですね。
ま、弥生人の末裔として古代日本からの伝統を理解できないのも仕方ないでしょう。
Re: (スコア:0)
当時と現代では入れ墨の全く意図が異なるのに混同して話しても意味がないでしょ
現代ではほとんどデメリットしか無いですしね。
それとも、入れ墨をいれると豊作になるとか信じている人ですか?
あー、もしかして竪穴式住居にお住まいとか?
Re: (スコア:0)
凄い偏見に満ちたゆがんだ歴史観ですね
Re: (スコア:0)
刺青の文化は本当に意味がわからない。ファッションなのだと思うのだけれども・・・
日本の昔の刺青文化だと、ファッションじゃなく罪人の証だったんじゃ?
Re:刺青 (スコア:1)
>ファッションじゃなく罪人の証だったんじゃ?
「にも使われた」ってのは唯一全ての状況を示すわけではないぞ。
Re: (スコア:0)
とはいえ江戸時代くらいにはもはや犯罪者やそれに類する人間しか積極的に刺青を入れていないわけですが
Re: (スコア:0)
刑罰としての刺青も有るけど、タトゥー的なファッションとしての刺青も江戸時代に有りましたよ。
遠山の金さんとして有名な遠山景元も刺青を入れていたそうですし。
Re: (スコア:0)
歯医者に行くと良い。
成人だったらかなりの高確率で「親不知を抜こうぜ」って言われるので抜く予約を入れる。
なんかこう、このまま抜いて貰うと、もう親不知があった頃には戻れなくなる、とか、
何も変わらない毎日が続いているような気がしてたけど、とか、得も言われぬもやもやした気分が味わえるのでじっくり味わう。
虫垂炎で「ここまで進んでいると薬で治るかどうか。切った方が良い」と言われて切ってもらうのもお勧めだけど、狙ってはできない。
それで一切何も感じないようだったら、まあ、感性か何かが足りていないので理解を諦めるしかない。
Re: (スコア:0)
文化に「意味がわからない」も無粋だが、ここまで刺青を擁護する奴がいるとは思わなかったわ。
Re: (スコア:0)
擁護というか中二病全開なだけの気が…
ジェルネイルとは (スコア:2, 興味深い)
「ジェル」と言っているけど、要は爪に半固体のレジンを盛り上げて加工してしまうらしいね。
「落とす」にはアセトンで爪ごとグズグズに崩すかグラインダーで削り落とすしかないと。
そこで認識が行き違うんだな。
Re: (スコア:0)
検査の前に落としておけばいいだけの話かと思ったら、胃のレントゲンのために食事抜いてくださいってレベルではないのだな
Re: (スコア:0)
おどろおどろしく書いてるだけだよ。
準備が必要ってだけで食事制限なんかと似たようなもんだよ。
Re: (スコア:0)
パルスオキシメーターは爪を挟まなきゃなんないみたいな固定観念がありますが、別に横向きに挟んでもいいし、何なら足の指でも、耳たぶでも、鼻でも挟めれば測定できます。
あんまり分厚いとダメでしょうが、少なくともパルスオキシメーターで挟める程度の厚さなら大丈夫です。
というのは素人の意見なので、実施する場合は、お医者様に相談してくださいね。
Re:ジェルネイルとは (スコア:2)
経過観察であれば通常と違う場所であっても同じ条件で測定しつづければいいんですが、診断を出すには「いつもと同じ」方法で測定しなきゃだめ。普段から耳たぶで診断してるなら耳たぶでもいいんですが。
体温測るのだって部位が違えば器具も違えば結果の扱いだって違うでしょ。
Re:ジェルネイルとは (スコア:1)
パルスオキシメーターについて言えば、スポットで測るぐらいなら細かいことは言いませんし、常時測るなら同じ部位で測り続けることは推奨されませんし、まあそーゆーことでは。診断に役立てる時を含め、一定の範囲に入ってるかな?て見方ですよね。
ジェルネイルやマニキュアで来たらまずは横向きかなと思います。というのは素人の意見なので、以下同文。
Re:ジェルネイルとは (スコア:2)
仰せの通り。
問題は、パルスオキシメータのセンサ部が人差
し指に最適化された形状であること。
ファーストエイドキットに入れてありますが、
たまに動作確認をしています。普段は97%くら
い。
平熱と同じで、普段の値を知っておくのは悪く
ありません。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
施工するときはジェル状なんですよ
Re: (スコア:0)
金属テンコ盛りのネイルしてるとMRIで何が起こるの?
爪ごと剥がれて飛んでくの?
Re: (スコア:0)
既に色々書かれているのに。
日本語の読めない人ですか?
ネイルアートがUVレジンであることを知った理由 (スコア:2)
基盤感光用のUVランプを探すとネイルアート硬化用のUVランプばかり検索にかかってきたから。
日常的な爪の保護どうしたらいいんだろ (スコア:1)
自分がやってないと想像しづらいけど、ジェルネイルは爪自体の保護によく使われるからね
手を酷使する一次産業従事者の方や、爪が薄く割れやすい人が使ってるよ
Re: (スコア:0)
UV硬化型のではなくて透明な樹脂製の保護材を薄く塗ればよいのです。
パルスオキシメーターはLEDで光を通しているので、薄く透明であれば問題ないですし、
金属等が入っていなければMRIも問題ありません。
Re:日常的な爪の保護どうしたらいいんだろ (スコア:5, 参考になる)
>UV硬化型のではなくて透明な樹脂製の保護材を薄く塗ればよいのです。
UV硬化と(可視領域)で透明は、相反する性質ではありません。
UV硬化型でも透明なのはあります(吸収が必要なのはUV領域)。
パルスオキシメーターは赤色と近赤外あたりの光を用いてます。
原理上はこの辺の波長に吸収がなければ良いはずなので、
その条件を満たせば、何でもよい。
もちろん薄く塗っても原理上は良いわけですが、
実際に観測波長でどの程度光吸収による減衰
すなわち測定誤差を招くかわからない。
ここからは想像
なので、有無を言わせず、広義のマニキュアをとる(もしくはとらないと数値の保証ができない)仕様なのでしょう
>ジェルネイル、マニキュアのようには簡単には落とせないことから
だから、ポイントは簡単に落とせない点にあると思いますよ。
あんまりいないとは思いますが、白髪染めなど体組織と結合して染色するタイプは
代謝で細胞が入れ替わらないと色が落とせないので、同様の問題が出ると予想されます。
Re:日常的な爪の保護どうしたらいいんだろ (スコア:1)
理論上はそうだったとして、
病院の規則でネイル系は全てNGという病院もあるので、
「~すれば良い」とは言えません。
深爪などで指1本だけどうしても保護したいという状況で
ラインストーンなどが入ってない、無色透明なものなら
大目にみてくれるかも程度に思った方が良いと思います。
☆大きい羊は美しい☆
ジェルネイルや刺青もなんだけど、もっと医療的に重要なことが... (スコア:1)
ジェルネイルや刺青もそうなんだけど、「過去に血管系や脳関係、内蔵摘出術などの比較的大きな手術を受けた人は原則手術を受けた医療機関か手術時のカルテ継承を受けた医療機関でしか原則MRIを受けることが難しい」も本来指摘しておくべきかと思われる。
理由はクリップやホチキス針が体内留置されている可能性があるから。
約30年前からMRIに対応したチタン製に切り替わっていることが多いとはいえ、それを証明するには手術時のカルテが必要なので、断られるケースがある。
また、MRI対応のクリップやホチキス針でも撮像に影響が出る(造影時に乱れが生じる)ため、部位や目的によっては別手段に切り替える必要がある。
#ちなみに、地域随一の国営大学病院でも術後最終診察時に自分から質問して初めて体内留置クリップがある説明を受けた。生体的には(たぶん)大丈夫でも、重要事項なんだからちゃんと説明してほしいわ...
##ついでに言うと、私の場合はよほど軽い症状じゃない限り何の症状でも結局紹介状もらって戻って来るだけなのに「いったん最寄りのクリニックに行ってくれ」も、大学病院・クリニック・私の三方リソース一手損にしかなってない。何かおかしい。
コロナにMRI? (スコア:0)
CTはよく聞くけど、MRIでも肺炎撮れるものなんです?
Re: (スコア:0)
炎症を診るのにはむしろMRIのほうが適してるらしい
https://oyumino-central.jp/department/radiology/mri/ [oyumino-central.jp]
落とし罠 (スコア:0)
って何だろう?
落とし穴の間違い?