Uber運転手を従業員化義務から除外へ。2億500万ドルの大宣伝の結果、住民投票に勝利 125
ストーリー by nagazou
いいんでしょうかね 部門より
いいんでしょうかね 部門より
カリフォルニア州で11月3日に行われた住民投票の結果、ウーバーなどが推進していた「Proposition 22」法案が可決された。有権者の58%が承認したという。このProposition 22は、ギグワーカーと呼ばれる単発で仕事を請け負う労働者を従業員ではなく独立した請負業者として扱うことを認める法案(朝日新聞、毎日新聞、WIRED)。
カリフォルニア州ではギグワーカーの権利保護のため、1月にAB5と呼ばれる州法が施行され、ウーバーらのドライバーとして働いていたギグワーカーたちを従業員とするよう義務づけた(WIREDその2)。これにより、ウーバーらはヘルスケアや最低賃金など様々な保証制度をドライバーに提供する必要があり、結果としてウーバーやリフトといった企業のビジネスモデルが崩れる結果となった。
巻き返しのために作られたのがProposition 22で、住民投票を通じてアプリを使用する輸送および配送サービスをAB5の適用対象外とするよう求める内容となっている。Proposition 22の立案に関わったLyft、ウーバー、DoorDash、Instacart、およびPostmatesは2億500万ドル以上の資金提供を行いキャンペーンを行った。住民投票での勝利は、空き時間を使った自由な働き方が奪われるなどのCMが効果を発揮したとも言われている。
住民投票の結果は州議会議員の8分の7の賛成によってのみ変更できるとされており、実質的に今回可決した独立した内容は変更できないようだ。
カリフォルニア州ではギグワーカーの権利保護のため、1月にAB5と呼ばれる州法が施行され、ウーバーらのドライバーとして働いていたギグワーカーたちを従業員とするよう義務づけた(WIREDその2)。これにより、ウーバーらはヘルスケアや最低賃金など様々な保証制度をドライバーに提供する必要があり、結果としてウーバーやリフトといった企業のビジネスモデルが崩れる結果となった。
巻き返しのために作られたのがProposition 22で、住民投票を通じてアプリを使用する輸送および配送サービスをAB5の適用対象外とするよう求める内容となっている。Proposition 22の立案に関わったLyft、ウーバー、DoorDash、Instacart、およびPostmatesは2億500万ドル以上の資金提供を行いキャンペーンを行った。住民投票での勝利は、空き時間を使った自由な働き方が奪われるなどのCMが効果を発揮したとも言われている。
住民投票の結果は州議会議員の8分の7の賛成によってのみ変更できるとされており、実質的に今回可決した独立した内容は変更できないようだ。
雇い方はともかく… (スコア:1)
自分が食べるものを、どんな人が配達してくるかわからないような会社には頼みたくない
っていうのが本質かな。
アメリカだと配達員の管理をどれくらいやっているんだろう。
Re:雇い方はともかく… (スコア:1)
自分が食べるものを、どんな人が配達してくるかわからないような会社には頼みたくない
uber eatsの否定的な意見で多くの人が言うけど、ピザ屋(に限らず)のバイトが配達してくるのとそんなに変わらないと思うけど。
店のバイトだと最終的に店が責任とってくれるから?
店のバイトだと清潔?
店のバイトだとつまみ食いしない?
Re:雇い方はともかく… (スコア:5, 参考になる)
何かが起こるかどうかなんて問題にしてないでしょ。
人間である以上誰かがどこかで問題を起こすなんてのはみんなわかってますよ。
問題が起きた時どこの誰がが責任を負ってくれるのかってことを気にしてるんです。
通常のデリバリーサービスは派遣元に責任を問えるけど、
飲食店もUberも配達員の素行に責任を持たない立場ってことなんですから。
アメリカみたいな懲罰的賠償が無くたって日雇い労働者個人に被害の賠償を請求したところで
踏み倒されて泣き寝入りになるのが関の山ではないですかね。
Re: (スコア:0)
>問題が起きた時
問題ってどんなことを想定していますか?
商品の不足や間違いはuberが返金してくれるだろうし(実際してもらったことあります)、腐ってたとか虫が入ってたとかだったら店の責任だろうし。
どっちの責任にも該当しないものってそんなにありますか?
Re: (スコア:0)
人間に悪意がないと信じるくらいならまだしも、悪意の可能性を思いつきもしないというのは相当にヤバい。
Re: (スコア:0)
uberの配達員だけが悪意を持っていると思うのは相当にやばい。
Re: (スコア:0)
その悪意を持った奴が悪い事をした場合に派遣元に責任を問えないのが問題という話をしてるんだよ
Re: (スコア:0)
> 飲食店もUberも配達員の素行に責任を持たない立場ってことなんですから。
と元コメが言っていることから、飲食店 - Uber 間の責任では無く Uber - 配達員(個人請負)間の責任について言及しているかと
たしかに保険がどうのこうのと、配達員が事故ったときの対応については怪しかった記憶が
逆に配達員の交通ルール無視なんかの苦情は Uber Eats に行くかと思いますが、Uber Eats としては特定も指導もしないかと
そうやってお互いに責任を見ないことにして成り立っている印象はあります
Re: (スコア:0)
話は逸れますが、少なくとも日本では企業相手に個人が訴えるのは失う時間とお金に対して得られる結果が僅かだったりで泣き寝入りするケースは珍しくないです。
実ケースとして雇用契約関係で経験あります。
明らかに企業側の一方的な契約不履行で勝てる見込みは非常に高いですが、相談した労基の方はこちらの人生を考えて泣き寝入りをおススメしました。
Re:雇い方はともかく… (スコア:1)
>ピザ屋(に限らず)のバイトが配達してくるのとそんなに変わらないと思うけど。
ウーバーと違って少なくとも
・採用のための面接
・バイトの教育
くらいはしてるんじゃないの?
それだけでもかなり違うと思うけど
Re: (スコア:0)
ご自分で書かれているとおり、店のバイトなら店の責任になるので、教育も調理もそれなりの品質で行います
問題があれば店の評判が悪くなり、潰れるだけですから
店のバイト全員が完璧に問題なく仕事をしているとは言いませんが、少なくとも Uber Eats よりは配達人への信用がありますね
とはいえ、個人よりも企業を信用する(フリーランスだと部屋借りられないとかの)日本だからという気もしますが、どうでしょう
例えばフリーランスの活発な海外だったら、違った視点になるんじゃなかいと邪推
Re: (スコア:0)
日本だと、出前して欲しいけどuber使いたくないなぁ、と思っても競合サービスだと店が少なすぎて・・・
出前館は赤字らしいし、奴隷使わないと成り立たないビジネスモデルなのは日本でも一緒かもしれない
日本でもやってたでしょ (スコア:1)
「自分らしい生き方」「会社に縛られない生き方」ってうたい文句で「フリーター」ってラベリングして宣伝してたじゃない。
いいんじゃないの。
そういう世代、そういう人たちの労働力を食い散らかして捨てることで社会は成り立っているわけだし。
国民年金は破綻する、払わない、も同じ。
そういう人たちがいてくれるおかげで、将来の支払額が減って、システムが保たれる。
人生の選択で間違った選択してしまった責任は自分にしか無いよね。
Re: (スコア:0)
社会が不安定になって、暴動が起きて巻き込まれたりするので、全くの他人事として素通りもできないんだな。
Re: (スコア:0)
他人の事を他人事として切り捨てた責任を取らされる
これもまた、自己責任
Re: (スコア:0)
ふだん他人に対して声高に自己責任を叫ぶ奴ほどその結果が自分に返ってきた時だけは頑なに自己の責任だとは認めないんだよな
Re:日本でもやってたでしょ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「責任回避できなかった人の責任」
つまり
当たらなければどうということはない
ということか!
Re: (スコア:0)
その時はブーメランとして叩くなり揶揄すればよいので、実現してもない未来の妄想して否定されても困るというものでしょう。
Re: (スコア:0)
そうやって、若い人や地検の足りない人たちを搾取していく社会が今ここ。
自己責任って言葉は便利ね。
Re: (スコア:0)
フリーターが喧伝されてた時代は社会保険料も払わずに済む、専門職なら正規雇用以上に稼げる、
しかも責任は重くないって状態だった。
逆にそういう生き方が出来ない社畜が嫉妬してた存在。
制度改悪と足の引っ張り合いが諸悪の根源。
派遣も同じようなもの。
Re: (スコア:0)
「日本初のジェット旅客機作るぜ!じゃんじゃん投資&税金投入頼むぜ!!」
「俺は極めて重い責任のある立場についてんだから報酬もじゃんじゃん貰って当然だよなぁ!?」
「...」
「なんか色々うまく行かないから計画凍結するわ、損失は数千億だわごめんごめんwww」
「しゃーない、責任取って辞めるわ(今までの報酬&退職金ごっつぁんでーすwww)」
責任ってなんなん?
Re: (スコア:0)
所詮は民間企業なので、株主がそれをそれを許しているなら勝手にどうぞと。
製薬会社なんて、数千億かけた新薬があっさりボツというのはよくある話。
Re: (スコア:0)
社会保険が無いことのリスク、あることのメリットが正直よく知られてないからなぁ
目先の収入だけで「正規雇用以上に稼げる」とかイメージされてることからも判るわ
Re: (スコア:0)
現状でも、厚生年金の保険料の半分は、上納金に消えるというシステムはなあ。NHKなんかが誤差に見える。
厚生年金から脱退する権利をください。
Re: (スコア:0)
フリーターが喧伝されてた時代のフリーターとは通訳等専門職の派遣じゃなくコンビニバイトとかじゃないの?
間違ってたらすまんけど。
いいんじゃない? (スコア:0)
経済発展し続けるのが前提な社会モデルが崩れた以上、奴隷の合法化は急務っしょ。
ただ、奴隷が個人所有ではなく、社会の共有物になるだけで。
Re:いいんじゃない? (スコア:2)
賛成票を投じた人たちも、大多数が遠からず奴隷の側に回るんだろうに、喜んで受け入れるんだからご苦労な事だ。
Re: (スコア:0)
無収入な失業者よりは奴隷のほうがマシでね?
最低限の衣食住は望めるだろうし。
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
そうだね。
失業する原因は、きっとそうやって認めた奴隷に自分の雇用を奪われたことになると思うけど、その方がマシだろうって選んだんだから構わないね。
奴隷が新たな奴隷を生み、みんなが奴隷になればみんなハッピー!
やったね!!
Re: (スコア:0)
自分だけはぜったいに奴隷にならないと思い込んでいるとそう言う発想になるよね
Re: (スコア:0)
絶対はないがまぁならんだろうな。そうならないように努力してるし。
Re:いいんじゃない? (スコア:3)
絶対はないがまぁならんだろうな。そうならないように努力してるし。
これは個人の努力云々の問題ではなく「社会構造としてギグワークの奴隷になる人々が一定数生じる」っていう社会問題なんだよ
だから「俺は努力そうならないようにしてる」って言説は意味がない。
低賃金の貧困労働者層が生じることによる社会負担の増加、税金による救済(企業が負担しないから)によって富裕層はますます富み、貧困層はさらに貧困になるという格差拡大につながるので「社会全体としては」よくないわけです
Re: (スコア:0)
そもそも金持ちカスタマーは「ギグワーク個人事業主」なぞに発注せず、企業のほうへ頼むでしょ。
庶民のカスタマーが、庶民の親方に、直接仕事を発注しているだけ。
そもそも「企業が社会保障を負担している」という部分が幻想であって、
それは単に労働者を利用して上げた利益の一部を、キャッシュバックしているだけなんじゃない?
根本的な問題は「企業型福祉」なんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
その一定数にならないための努力すら怠って、なるべくして奴隷に落ちた人がほとんどでしょうに。
運悪く頑張りが実らなかったという人がいるのも否定しないし、裕福層と呼ばれるぐらい頑張れと言ってるわけじゃない。
Re:いいんじゃない? (スコア:1)
そもそも「企業が社会保障を負担している」という部分が幻想であって、
それは単に労働者を利用して上げた利益の一部を、キャッシュバックしているだけなんじゃない?
そう。そしてUberなどのギグワーク企業はそのキャッシュバックを省くことにより高収益を得ている。
そのような省略でもって低価格を実現するならば同業のまともな社員待遇をしている企業は勝てなくなり、社員に対する待遇を削って勝負していくほかはない。
つまりUberのような企業が存在するかぎり、すべての企業も同様に社員に対する待遇は削られているわけだ。
お前も構造の話をしろ (スコア:3)
その一定数にならないための努力すら怠って、なるべくして奴隷に落ちた人がほとんどでしょうに。
運悪く頑張りが実らなかったという人がいるのも否定しないし、裕福層と呼ばれるぐらい頑張れと言ってるわけじゃない。
社会の構造のハナシをしているときに個人の努力の有無を持ち出すのは無意味なんですよ。
奴隷が生まれると社会としてすごく歪んでいるし弱くなるからそういうのやめよう、って言ってるわけです。
あなたが頑張ってるのはわかるし、それで他人からほめてもらいたいというのもわかる。そして努力を怠ってる人をバカにして蔑みたいのもわかる。
でもそういう社会は不健康だからやめましょうよ。
Re: (スコア:0)
失業して飢え死にするか奴隷になるか、と問われたら後者を選ぶよ。
自分がその二択しかないなら尚更。だって死にたくないもん。
失業もせず奴隷にもならずに済むならそれに越したことはないけど。
現実に社会に財が足りてない以上、それが望めないケースもあるわな。
Re: (スコア:0)
社会に財は足りてるんですけど、Uberなりの経営者が懐に入れる分だけ足りなくなって、その分が市民を奴隷に落として補填されてるわけです。
Re: (スコア:0)
それが革命の近道で結果的にベストなのさ
Re: (スコア:0)
それが革命の近道で結果的にベストなのさ
そう日本じゃないからね
Re: (スコア:0)
宣伝された目先の利益だけに心を奪われる愚衆が多いのですね
だからこそデモがすぐ暴動略奪放火などになるんでしょうけど
Re:いいんじゃない? (スコア:2)
奴隷になるのが俺や貴方だったり、もしくは「一番安易な解決法こそ、地獄への一番の近道」だったりしなければね……。
Re: (スコア:0)
「社会の奴隷」に文句を言ったところで、従来通り「タクシー会社の奴隷」になるだけでしょう。
義務化した場合、あっさりUberはそのエリアから事業撤退してしまうだけ。
タクシー免許って受給調整されているから、参入するには従来会社を買収するしかない。
義務化を声高に求めているのは、「従来のタクシー会社」なのでは。
Re: (スコア:0)
経済発展し続けるのが前提な社会モデルが崩れた以上、奴隷の合法化は急務っしょ。
ただ、奴隷が個人所有ではなく、社会の共有物になるだけで。
それなんて社会主義?
# つまり最も成功した社会主義国の地位が危うい!
Re: (スコア:0)
奴隷になるかどうか、は自由だよね
Re: (スコア:0)
???「奴隷になるか野垂れ死ぬか、好きな方選べ」
Re: (スコア:0)
奴隷になるのは「努力が足りなかったから」ですものね。場所がカリフォルニア州だし、成功者にとって非成功者は保護の対象にならなかったってことかな?
金のないキモイおっさんは票にならない現象まんま
これは布石 (スコア:0)
将来、Uberの自動運転タクシーの本格運用に入るときに、AIを「独立した請負業者」として認めさせ、事故を起こした際にも、
「うちが悪いんじゃないもんね。責任はAIにあるんだもんね」と主張するため。
Re: (スコア:0)
将来、Uberの自動運転タクシーの本格運用に入るときに、AIを「独立した請負業者」として認めさせ、事故を起こした際にも、
「うちが悪いんじゃないもんね。責任はAIにあるんだもんね」と主張するため。
そしてその先の未来
責任感溢れるAI氏曰く
AI < 市民、幸福は義務です。