パスワードを忘れた? アカウント作成
15209656 story
ビジネス

キャンピングカーを利用した「動くオフィス」の実証実験。京急電鉄とCarstay 69

ストーリー by nagazou
実用性はともかく楽しそうではある 部門より
会社にリモートワークやテレワークが求められても、場所も設備も持っていないという人向けに、横浜市でキャンピングカーを「モバイル・オフィス」として提供する実証実験が行われるそうだ。この実証実験は京急電鉄とCarstayが、横浜市の京急電鉄所有の遊休地のある上大岡エリアと能見台エリアで実施され、動くオフィスとしてCarstayが所有しているキャンピングカー「モバイル・オフィス」が利用できるそうだ(Car Watchマイナビ京急電鉄Carstay)。

使用されるキャンピングカーはトヨタ・ハイエースをベース車両としたもので、机、大容量バッテリー、家庭用エアコン、照明、冷蔵庫Wi-Fiも完備しているとのこと。上大岡エリアでは2月22日~2月26日、能見台エリアでは3月1日~3月5日の間提供される。利用料金は無料。推奨1から2人、最大4人までの1組が1時間予約できるとのこと。予約はCarstayの専用サイトからできる模様。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 動くオフィス、またはオフィスを動かすことのメリットってなんだろう?
    京急等のプレスリリースを見ても、車なので駐車場に停められることとそこから派生するメリットぐらいしか書かれていない。
    つまり、車であることが唯一のメリットで、動ける必要は無いように見える。

    • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 10時22分 (#3980941)

      レンタルオフィスの需要が発生した場所すぐ設置出来て、需要がなくなったらすぐ撤去できる。
      というのがレンタルオフィスの運営会社にとってのメリットじゃないの?

      親コメント
      • でも、似たような使われ方をする仮設トイレを「動くトイレ」とは言わないし、タイヤも普通はつけないよねえ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          似ているけど違うものを単純比較したら駄目でしょう。
          仮設トイレの運用に必要なものとオフィスの運用に必要なもの(電気、水、冷暖房、通信回線など)はずいぶんと違いますよね?
          キャンピングカーはオフィスの運用に必要なものをまとめて提供できるから利用するのでは?

          • おっしゃるとおり、大事なのはコンポーネントしたものをまとめて仮設できること。でもそれって仮設トイレと同じなんですよ。
            で、動くこと、または動かすことのメリットは何なのかなあと。
            動かせる(=移設できる)ことのメリットは仮設に必須なので明らかなんだけど、なぜ自ら動ける必要があるのか。
            #3980945が触れているようなトレーラーとか、またはコンテナでいいじゃん。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              位置が決められていたらその周辺の人しか気軽に利用できないじゃん

              そこに行くためにわざわざ電車なりバスなり乗ったら意味ないわけだし

            • by Anonymous Coward

              >なぜ自ら動ける必要があるのか。#3980945が触れているようなトレーラーとか、またはコンテナでいいじゃん。
              動かせることのメリットというか、車であることのメリットは(お金は掛かるけど)駐車場がどこにでもあるってことかな。
              コンテナとかトレーラーとか置く場所に苦労しそう。
              設置済みのコンテナに仮設事務所じゃ、そこまでなんらかの方法で移動しないといけないから、結局ビジネスホテルのほうが
              良いって事になる。
              どれだけメリットがあるかっていうと、正直疑問ですけどね。

            • by Anonymous Coward

              トレーラーはトレーラーであるんじゃねえの?
              知らんけど。

              そもそもなんでトイレとオフィスを一緒にするんだ?
              トイレで仕事してるの?

        • by Anonymous Coward

          動くトイレは動くトイレである [toiletcar.com]からw
          仮設トイレと似た使われ方をする仮設オフィス(工事現場のプレハブなど)もあるし、逆にタイヤのついてる動くトイレ(河川敷の公園はほぼついてる)もある。
          今回のように自走式オフィスはすぐ設置・撤去できる。まったくいう通りじゃないかな。

          • トイレカー、あるんですね、知りませんでしたorz
            でも、これはメリットがわかりやすいなあ。特に、し尿施設まで自分で走って処理できますというあたり。
            でも、トイレなら極短期間の仮設もあるからすぐ設置・撤去できるメリットが分かるんだけど、オフィスって中・長期的に使うものよね?すぐ設置・撤去のメリットがいまいちわからない。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > オフィスって中・長期的に使うものよね?

              この前提が変わってきています。
              コロナ禍で短期使用のオフィスという需要が生まれ、ホテル業界を中心に供給されています。
              そこを狙った取り組みとしては面白いんじゃないでしょうか。

            • by Anonymous Coward

              >オフィスって中・長期的に使うものよね?
              そもそもワクチン接種も始まったしコロナが下火になるまでの短期需要用では?
              コロナが永遠に続く前提の中長期なら潰れた飲食店を区切ってレンタルオフィス化なり、もうやってる所も多いですがカラオケボックスをテレワーク向けにするとかの方が現実的ですが

              設備的にはネットカフェが近いのでしょうが、防犯・防音的にテレワークと相性悪いんですよね

    • by Anonymous Coward

      自分の家でカメラをオンにしたくない、でもレンタルオフィスなど遠くへ移動はしたくない、家のすぐそばに仕事場があればなぁ。そんなわがままをかなえてくれる。
      それが唯一のメリットであってそれ以上を求めるものじゃないと思う。

      #昔あったトレーラーレンタルオフィス(業者がトレーラーで車輪のついたオフィスをひっぱってきて、駐車場にオフィスを放置してトレーラーは帰る=動かないレンタルオフィス)との比較なら一長一短

  • by wildgeese (6569) on 2021年02月19日 10時18分 (#3980939)
    大容量バッテリーを積んで、インバータでAC電源を確保しているようだけど、リモートオフィスとして使った場合、バッテリー持つのか?
    オートキャンプ場のように、外部電源取れればいいけど、充電・発電のために、エンジン廻してたらダメだべ、確実に近隣からクレームが入る。

    EV車がメインになり、ほとんどの駐車場に充電設備が設置され、完全自動運転になれば、動くオフィスとしての需要はあるかも。
  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 7時27分 (#3980856)

    リモートワークは結構重要なことが見逃されてる気がする

    快適にリモートワークするために最低限必要なものは、
    ・24インチクラスのFHDデュアルディスプレイ、もしくは27インチクラスのWQHDディスプレイ
     (ノートPCの場合外部ディスプレイを接続)
    ・まともなキーボードとマウス(ノートPCの場合外付け品を使う)
    まともな性能のPC(ATOMベースのCPUは不可、4core以上、クロック3GHz以上、メモリ8G以上、CドライブはSSD)
    通常のメール・ブラウザ・グループウェア・オフィスソフトでも最低これだけ必要だな

    ノートPCの場合、外部のディスプレイ・キーボード・マウスつけないと仕事の効率が大きく下がる

    • 椅子をお忘れなく。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      PCの話ばかりだし普通のオフィス内での環境の話とないも変わらない。
      リモートワークは〜と語る話じゃないね。

    • by Anonymous Coward

      なんか比較的謙虚な「最低限」の提示が何とも言えない(それほどリッチなものを要求していない)。

      • by Anonymous Coward

        それ未満のものしか支給されてないっていう愚痴だろう

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 7時34分 (#3980859)

    駐車場でやった時のニュースリリース
    https://carstay.jp/ja/news/600f9ed6eeab581b96815cac [carstay.jp]

    # 不審車として通報されそう

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 7時55分 (#3980868)

    そーっと覗いてみてごらん

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 8時00分 (#3980869)

    どこのモバイルワークスペースも閑古鳥だが、まともな需要あるのか?

    • by Anonymous Coward

      キャンピングカーを遊ばせとくよりマシなんだよ

    • by Anonymous Coward

      今は街中をウロウロするなって指示でそもそも外の施設が利用しづらいけど、
      ワクチンが普及する頃の揺り戻しの時期にワンチャンあるんじゃないかな。
      待ってれば波がやってくるという意味でなく、このワークスタイルを売り込めるタイミングが。

    • by Anonymous Coward

      だから実証実験なんじゃない?どれぐらい需要があるか探るんだろう。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 8時08分 (#3980874)

    きっと高額な貸出料になるだろうし、一体どういう層をターゲットに考えているんだろう。
    キャンピングカーが余っているなら少し安めにアウトドア向けレンタルで出したほうが成功する可能性高いと思うな。

    テレワークターゲットなら空室で困ってるビジネスホテルと提携して、昼間のみ利用開放とか宿泊長期プラン提供の方がよさそう

    • by Anonymous Coward

      >テレワークターゲットなら空室で困ってるビジネスホテルと提携して、昼間のみ利用開放とか宿泊長期プラン提供の方がよさそう
      キャンピングカーのレンタル費用とか駐車場の費用とか考えたら、ビジネスホテルのほうが良いよね。

      • by Anonymous Coward

        相場わからないけど、さくっと1つ検索してみたものの中から。

        TOYOTA ハイエース ロビンソン771
        乗車:7名 / 就寝:7名
        平日:24,000円~
        https://japan-crc.com/osaka [japan-crc.com]

        これに燃料代や駐車場代合わせたら、ビジネスホテルどころか高級ホテル使えそうだ。

    • by Anonymous Coward
      ソロキャンの時は行く前にやることを考えておくのがセオリーだからキャンプ地で仕事だな。
      • by Anonymous Coward

        時々やってるけど、オフィスや自宅より捗るんだよな。

    • by Anonymous Coward

      住民参加のまちづくりワークショップのアイデアとのことから、街に人を呼び込む案の一つでしょ。

      まだ実証実験だし、京急電鉄の遊休地(無料)だし、利用は無料。
      結果、効果やビジネスになる可能性がでてくればやればいいじゃない。なければやめればよい。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 9時20分 (#3980904)

    テレワークなんてものは、一人暮らしだったら引きこもってりゃいいし。
    家族の理解があるなら、一人暮らしの奴と同じように家でやればいい。
    親父は外に仕事に行くものだという固定概念があり、24時間家にいっぱなしだと妻や子供との空気が持たないという場合には、
    テレワークする為にわざわざ外出するという非常にわけのわからないことをしなければならないが、
    それでもマイカーでするなり、近くに部屋を借りるなりすればいいだけ。

    わざわざキャンピングカーを借りる意味がない。
    そもそもキャンピングカーはテレワークに向かない。
    巨大すぎて燃費も悪いし、トイレやキッチン周りの後始末の問題が出てくる。たれ流しというわけにはいかない。
    汲み取り式トイレの後始末などという、新コロに最も感染しそうなブツを、いつ誰がどうやって始末するんだという話になる。
    どう考えても部屋借りた方が、そうした面倒も起きず安上り。

    だいたい"動くオフィス"(推奨1~2人、最大4人利用)とか意味不明。
    密集させないためにテレワークを推進しているのに、わざわざ車に密集させてどうする?

    • by Anonymous Coward

      ブレインストーミングに向いていないタイプだ

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 9時52分 (#3980925)

    車の自動運転機能を使ってに「飯」というとファミレスに行ったり
    「風呂」というとSPAに行ったりしてくれるオフィス?

    • by Anonymous Coward

      それは楽しいなあ。コンソールで目的地を指定すると到着までの進捗バーが表示される感じ。

      そしてデスクワーク中に交通事故に遭遇するという悲劇が。

    • by Anonymous Coward

      飲みたくなったらお酒
      眠たくなったらベッド

      つまりUFOか

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 10時35分 (#3980946)

    家が狭いとかPCが支給されないとかいう経済的な理由だろ
    なのに「キャンピングカーを借りてください」じゃなんの解決策にもなってねえよ

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 11時54分 (#3981005)

    これをオフィスにした場合、会社の住所登記はどこになるんだろう・・・
    郵便物は・・・私書箱とか局留めが可能か・・・

    • by Anonymous Coward

      既存のキッチンカーの類と同じ事だと思うけど、自宅かどこかを事務所にするんじゃないのかな。
      バーチャルオフィスを借りてもいいけどさ。

  • by Anonymous Coward on 2021年02月19日 12時47分 (#3981043)

    じゃないのか。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...