パスワードを忘れた? アカウント作成
15264755 story
交通

2021年4月8日は交通事故による死者がゼロに。統計を取り始めた1968年以降で初 76

ストーリー by nagazou
事故ゼロ 部門より
春の全国交通安全運動期間中(4月6日から15日)となる今年の4月8日、全国で交通事故による死者が1人も出なかったことが判明したそうだ。これはデータを取り始めた1968年以降で初めてであるという。これまでは、連日1人以上の死者が出ていた。また前日の事故のけが人が亡くなって死者として計上されることもなかったそうだ。ただし春の全国交通安全運動期間中の交通事故件数は前年同期比で12.7%増の8619件と増加している。死者数に関しては56人と前年同期比で7人減少している(毎日新聞レスポンス)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2021年04月21日 15時52分 (#4017559)

    1970年代は年間1万7000人も死んでたのに、1980年代には1万人を切り、そこから年々微減を続けて今は年間3000人ってすごいね

    車の安全基準が上がったのもあるけど運転者人口の減少もあるんだろうな

    • 道も良くなったのだと思う。
      高速道路とかで、高機能舗装に変わった次の瞬間、水の飛び跳ねが減り一気に目の前の視界がぱっと開けた時ちょっと感動した。

      #特にその時はバイクだったので。

      一般道でもバンプが減った。

      親コメント
    • シートベルト義務化とエアバッグ普及の影響を知りたいですが分析した資料が見つかりません。
      response記事で「2014年 交通事故死亡者数、14年連続の減少」 [response.jp]に
      事故発生件数、負傷者数、死者数(24時間以内と30日以内)、車両台数など棒グラフあり。
      1985(s60) 前席シートベルト着用義務 高速道1985年、 一般道 1986年
      2007(h19) 飲酒運転の厳罰化2007年9月
      2008(h20) 後部シートベルト着用義務 2008年6月
      死者数減少の大きな理由は何でしょう。飲酒運転の厳罰化はゆっくり効果をあげたような印象です。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        搭乗者の死亡者減はエアバッグを含めた車体の衝突安全性の向上、歩行者の死亡者減は歩行者保護ボンネットでしょうね。
        どちらも導入開始から世間一般へ広まるまで時差があり、明確に効果が出始めた時期を判別出来るものでは無いので、傾向としてしか述べることしか出来ないかと。

    • by Anonymous Coward

      救命措置が進歩して、事故後24時間以内に死ぬことが減ったのもあるかと思う。
      ただし、その後無くなるケースはある。それは交通事故死に含めないので…。

      たしかそのあたりの研究もあったと思うけどね。実際にそういう傾向があるんだそうだ。

    • by Anonymous Coward

      ペーパードライバー含む数値なので運転者人口というわけではないけれど、運転免許保有者数は2019年の統計で初めて減少 [kurukura.jp]していますから
      たいして影響していないのでは。

    • by Anonymous Coward

      そもそも、交通事故発生の時点で道路交通法違反があれば、それは、事件としてカウントするようにすれば、交通事故は激減すると思うのだが、どうだろうか?
      みんなが道路交通法をきっちり守れば、事故はほとんどおきないはず。そして、それでも起こるのが、ホントの事故。

    • by Anonymous Coward

      そんなに減ってる気はしないけどどこ情報?
      死亡事故起こしやすい若者は減ってるだろうけど一番多かったのは1990年代だろうしなぁ

  • by Anonymous Coward on 2021年04月21日 15時34分 (#4017538)

    です。

  • by Anonymous Coward on 2021年04月21日 15時36分 (#4017541)

    事故死になる前に息の根を止める。

    • by Anonymous Coward

      事故死になる前に息の根を止める。

      マジレスすると、統計上は交通事故後24時間以内に死亡した場合「交通事故死」にカウントされます

      • by Anonymous Coward

        たぶん、事故「前」に息の根を止めるということだと思います。

      • by Anonymous Coward

        事故死になる前に息の根を止める。

        マジレスすると、統計上は交通事故後24時間以内に死亡した場合「交通事故死」にカウントされます

        程度によりませんかね?
        怪我のない接触事故だったが
        口論の末に暴行を加えられ
        24時間以内に死亡
        といったケースも
        交通事故死に含まれちゃいます?

        • by Anonymous Coward

          「交通事故によって」、発生から24時間以内に亡くなった場合(人)をいう

          なので、明らかに因果関係が無い場合は含まれないですね。

      • by Anonymous Coward
        マジレスすると

        「死亡」(「死者」)とは、交通事故によって、発生から24時間以内に亡くなった場合(人)をいう。

        https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/yougo.html [npa.go.jp]
        なので、交通事故が原因で死亡した場合、発生から24時間以内なら交通事故死としてカウントするが、それ以降はカウントしないというだけで、交通事故後24時間以内に死亡したものは、何が何でも「交通事故死」にカウントするというわけではありません。

        • by Anonymous Coward

          交通事故死だったことにすることによる殺人隠蔽は無理なんですね。

  • by Anonymous Coward on 2021年04月21日 15時55分 (#4017561)

    通年じゃアカンのけ?

    • by Anonymous Coward

      主要な交差点に警官はり付けてるからね。リソースが足りない。

      • by Anonymous Coward

        あと4月は年度代わりで、それまでとは違う通学路・通勤路を使う人が
        多くなるだろうから、慣れない道で事故とかも起こりやすくなるだろうからね。

      • by Anonymous Coward

        その警官たちが普段やっている仕事が、交通安全週間中は手薄にならないのかな。
        具体的にどういう部署の警官が駆り出されるんだろう。
        誰か知らないかな、参考にしたい。

        • by Anonymous Coward

          さっぱり知らんが、2019年春には全国で約1万2500人の警察官を動員だそうだ。
          https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44891470W9A510C1000000/ [nikkei.com]

          機動隊員のような、波動的な任務の人員もいるんでない?

        • by Anonymous Coward

          オリンピック誘致の話の時に警察勤めの友人が、ああいうイベントが来ると仕事が倍増するからほんとやめて欲しい、といってた。交通安全とかに限らずあれこれそういう。

    • by Anonymous Coward

      春は新年度の春休み明けだから効果的なのは感覚的に分かるけど、秋は夏休み明けすぐでもないし、「なぜこの期間なのか」は少し調べても出てこないな。
      お役所のことだから前例主義で戦前から続いてるものを考えもなしに引き継いでるというのはありそう。

      • by Anonymous Coward

        そりゃ卒業後の免許取り立てが横行する時期じゃん

      • by Anonymous Coward

        真夏とか真冬に屋外でぼっ立ちしたくないのでは

  • by Anonymous Coward on 2021年04月21日 18時31分 (#4017715)

    そして、なぜかそれに必死に頼ろうとする異常な地方
    という今までが異常だったんじゃないかな、と。

    地方に住んでいる人は、一度は東京に来てみるといい。
    住む場所を正しく選べば、車なんて本質的に不要なデバイスだったんだと分かるはず。

    • by accentor (48880) on 2021年04月21日 22時38分 (#4017861) 日記

      田舎でも都心でも変わらん
      歩いていけるコンビニに、商品を輸送しているのは車だよ
      都心の便利な生活を支えているのは結局車だよ

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年04月21日 18時48分 (#4017733)
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      通勤・買い物・レジャー・etc、田舎じゃ車が無いと生活できないよ。
      東京に住んでる人は一度田舎に来てみるといい。

      • by Anonymous Coward

        田舎は車のランクでカーストのランクが決まるんだよな
        しかも田舎者はそれが当たり前だと信じ込んでる
        本当にカスすぎる制度・・・

    • by Anonymous Coward

      東京に住んでても車あったほうが全然楽しいぞ
      「本質的に不要」だなんてとんでもないわ
      スマホ程度には必要だ

    • by Anonymous Coward

      >車なんて本質的に不要なデバイス

      東京だろうが車あったほうが便利ですよ。
      地方並に駐車場が安ければ都心在住だろうが車買いますって。

    • by Anonymous Coward

      道路が公有で無料で利用できる一方、鉄道は民営化してしまったんだから、東京以外では維持できなくなるのは当たり前。
      車依存を解消したいなら、まずはJRを国有化してコスト構造を道路と一緒にするところから始めないと。

  • by Anonymous Coward on 2021年04月21日 22時37分 (#4017860)

    >ただし春の全国交通安全運動期間中の交通事故件数は前年同期比で12.7%増の8619件と増加している。

    そりゃそうでしょうよとしか。
    去年の今頃が一番みんな自宅にこもってたもんね。
    まさか1年後の今も続いているとはね。そりゃ緩んでくるわ。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...