![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
日本赤十字社がワクチン接種後の献血について発表。政府は大規模な接種会場を設置へ 90
ストーリー by nagazou
そりゃ献血も影響あるよね 部門より
そりゃ献血も影響あるよね 部門より
日本赤十字社は4月28日、新型コロナワクチン(COVID-19)接種者の献血の受入基準について発表した。基準としては、現在承認されているファイザー製mRNAワクチンを含むRNAワクチン接種後、48時間は献血はできないとしている。ワクチンの1回目、2回目の接種後ともに同じ条件となっており、48時間後からは献血も可能となるとしている。ほかのmRNAワクチンとしては現在審査中で、国内でも近く承認予定との話が出ているモデルナ製のものがある(日本赤十字社、関連過去記事)。
RNAワクチン以外を接種後の献血に関しては、現時点でも国などで検討をしている最中であるという。基準が確定するまでの間、献血は遠慮していただくとしている。現時点では海外でアストラゼネカ製ワクチンやJ&J製、シノバック製などを接種した人などがこの条件に当てはまると見られる。
ワクチン接種に関しては、政府は東京と大阪に大規模な接種会場を設置する方針を決めている。1日1万人の接種を行う予定で、東京に関しては大手町の合同庁舎が使用される予定。接種対象は、東京・神奈川・埼玉・千葉の4都県の65歳以上の高齢者で、5月24日から医師や看護師の資格を持つ自衛隊員が接種を行う予定となっている。また一般向けにも24時間体制で接種できる環境を整備する方針だとしている(TBSNEWS、TBSNEWSその2、時事ドットコム、NHK、NHKその2)。
tori_sanpo 曰く、
RNAワクチン以外を接種後の献血に関しては、現時点でも国などで検討をしている最中であるという。基準が確定するまでの間、献血は遠慮していただくとしている。現時点では海外でアストラゼネカ製ワクチンやJ&J製、シノバック製などを接種した人などがこの条件に当てはまると見られる。
ワクチン接種に関しては、政府は東京と大阪に大規模な接種会場を設置する方針を決めている。1日1万人の接種を行う予定で、東京に関しては大手町の合同庁舎が使用される予定。接種対象は、東京・神奈川・埼玉・千葉の4都県の65歳以上の高齢者で、5月24日から医師や看護師の資格を持つ自衛隊員が接種を行う予定となっている。また一般向けにも24時間体制で接種できる環境を整備する方針だとしている(TBSNEWS、TBSNEWSその2、時事ドットコム、NHK、NHKその2)。
tori_sanpo 曰く、
5月14日以降、接種後48時間経過すれば献血できます
日赤の発表
大手町に庁舎なんてあったっけ (スコア:1)
と思ったけど、気象庁のあったとこか。
あそこはどっちかというと竹橋だから、電車で来る人は気をつけないとね
一方立憲枝野代表は「国が直接乗り出すならば、むしろ検査の拡大に乗り出すべき」 (スコア:1)
https://srad.jp/submission/93067/ [srad.jp]
Re:一方立憲枝野代表は「国が直接乗り出すならば、むしろ検査の拡大に乗り出すべき」 (スコア:1)
入国者・帰国者全員にPCR検査すべきですよね。
Re:一方立憲枝野代表は「国が直接乗り出すならば、むしろ検査の拡大に乗り出すべき」 (スコア:1)
だからこそ、ワクチン接種を進めながらも、あくまでPCR検査などによる感染者あぶり出しと早期隔離が重要なことには変わりない。
それなのに、いつの間にか検査とワクチンとの位置関係が入れ替わってしまい、武器としての検査拡大を主張する者は叩かれるという意味不明な展開になっている。
いったいなんでこうなった?
? よくわからないですね
尾身会長とか専門家は終始一貫「検査拡大に意味はない」という方針だったと思うが。
「PCR検査などによる感染者あぶり出しと早期隔離が重要」などと叫んでいたのはTVのバラエティに出ていた『自称』専門家(バックグラウンドは真菌症感染の専門家、「WHOの方から来ました」医師、イメージだけで語るTV映えする教授)なのでは?ここ1年強、どこのソースを見ていたのでしょうか
Re:一方立憲枝野代表は「国が直接乗り出すならば、むしろ検査の拡大に乗り出すべき」 (スコア:2, 参考になる)
捏造はこうやるって見本ですよ。
検査拡大が正義だったなんて嘘をしれっと混ぜるのは基本
原理的に問題ない (スコア:0)
RNAワクチンなら原理的に問題ないでしょう。
理由がわからない人、不安になる人はRNAワクチンの原理を勉強してから出直すべきです。
そんなの机上の空論じゃないか、未知のリスクは常にあるだろっていう人がいるかも知れません。
でも、そもそも輸血自体に未知のリスクがあり、輸血が必要なレベルで死にそうな人にはそんなリスクを憂いてる余裕はありません。
ということで現状は問題なしと考えるのが妥当です。将来もし具体的な問題が見つかったなら、それから禁止なり対応を考えれば十分ですね。
Re:原理的に問題ない (スコア:2, おもしろおかしい)
>理由がわからない人、不安になる人はRNAワクチンの原理を勉強してから出直すべきです。
接種会場でRNAワクチンの原理についての筆記試験を行って合格した人だけが
接種を受けられるようにすればいいんじゃないかと思った俺が通りますよ。
最近は原理の知らないものには触れちゃいけない世の中なのか…
Re: (スコア:0)
原理的に問題ない理由を三行で頼む
Re: (スコア:0)
感染リスクではなく副反応を怖がっているのでは?
中露が流している欺瞞情報も感染ではなく副反応を誇張してるでしょ
https://this.kiji.is/760325862... [this.kiji.is]
Re: (スコア:0)
欧米製ワクチンの副作用を心配する人が中露製ワクチンなら安心だと思うかなぁ
よく分からん工作活動だ
Re: (スコア:0)
ただの塩水として摂取するつわものとか?
Re: (スコア:0)
国でフィルターかけるのって全然科学的でも論理的でもないのでは
Re: (スコア:0)
副反応が怖いから輸血お断りというなら、個人で意思表明したらいいと思いますよ。
宗教的理由で輸血を断る人もいますし。
私は自分に輸血が必要な事態になったとき、未知の副反応のリスクより輸血できないリスクの方が怖いですね。
今後人口の大半がワクチン接種すると予想されるのに、その人から輸血できないというのは大変なリスクです。
なのでワクチン接種者の輸血を禁止するのは反対です。
Re: (スコア:0)
使われてるのが純粋なRNAじゃない [berthub.eu]からね。純粋なRNAならまだ原理的にはと思えるけど純粋じゃない部分が原理的にどうなのか分からない。
Re: (スコア:0)
すぐに壊れるRNAを人工的に壊れないようにしたのがRNAワクチンなのに、なんで原理的に問題ないのか
他に方法がないことと問題に目をつぶることは別のことだよ
Re: (スコア:0)
少々不謹慎だけど、三十ン年前に「輸血量多くて、皇族の血が薄まっているよなぁ」と思っていました。
※一人に対して30リットル超の輸血をするのはあり得ないでしょう
Re: (スコア:0)
まぁでも子作りした後だったから本人の血が薄まるのは別にして
血統としてはまったく影響なかったよね
献血不可にしたら (スコア:0)
そのうち献血できる人がいなくなっちゃうからね
抗体工場 (スコア:0)
抗体持ってる人の血液を輸血しまくったらワクチンの代わりにならんのか
Re:抗体工場 (スコア:1)
緊急避難的に血漿療法とか試されてたはず。
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/09/24/07426/ [nikkeibp.co.jp]
リスクもあるし、そもそも「量産」できないので、使うなら
ワクチンの方がお勧めだろうけど。
唐突感があるw (スコア:0)
ワクチンが現実味を帯びてきたのは去年の12月。その頃から全国民接種を目指して大規模にやると言っていたけれど、大規模接種会場の用意をしていなかったと発覚したのが今回の報道。
開設は5月24日の予定で、準備期間は1カ月もない。 [yahoo.co.jp]
もうアホじゃないかと・・・この半年近く何をしていたの。普通は始まったときのことを考えて会場の整備や人員手配を先にやるものでしょうに。こんなところまで後手後手。
東京会場は日本旅行が受注 (スコア:1)
感染リスクを無視しても流したかった業界への資金提供の口実だからね
http://www.asahi.com/amp/artic... [asahi.com]
受付やコールセンター対応、準備作業などの業務について、旅行大手の「日本旅行」と委託契約したという。
Re: (スコア:0)
基本自治体任せにするところが、大規模都市圏だとだいぶ遅くなることが分かってきたから自衛隊を派遣して国が一部直接することにしたんじゃないか?
Re: (スコア:0)
問題はなぜ遅くなったのかという点だね。自治体任せであっても大規模接種をするという予定があればその会場整備はしていたはず。だけど元々指示も確認もなかったのではないかな。
本来であれば、何月に何人分届くからその保管や運搬、会場、人員の手配しておけ→準備おk?というような指示とその確認をするもの。ワクチンの具体的な入手日程が国から自治体へ伝えられず、自治体がどう動くべきかなどのガイドラインも作られず、また国の方でも自治体がどう動いているのかの報告を受けていなかった(報告を受け取ることすら考えていなかった)というところじゃないかな。
Re: (スコア:0)
大規模接種をするという仮定の質問には答えなかったのだろう
Re: (スコア:0)
大規模都市はワクチン接種が進まない理由は会場なの?
うちらの田舎ではワクチンないから打てないと言ってるが。
余ってるなら回してくれ。
Re:唐突感があるw (スコア:1)
GWだから
現時点で日本国内に2800万回分のファイザーのワクチンが届いている。
Re: (スコア:0)
国内に届いてても会場や人に届かなければ意味がない。
> 30日に電子メールで、日本に届いているファイザー製ワクチンは約2800万回分だと説明した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-30/QSCXHSDWLU6H01 [bloomberg.co.jp]
Re: (スコア:0)
これまではワクチンが届いてないから進まなかった。
5月以降は大量に(これまでの100倍オーダー)ワクチンが届くから、輸送や会場や医者の数が問題になる。
ボトルネックというのは色んなところに存在するから、そのすべてを解決していかないとね。
Re:唐突感があるw (スコア:1)
現状各自治体に1箱回しているのは、実地訓練と不具合洗い出しを兼ねてるんでしょ。
どんな仕事も初日から100%フル稼働なんて無理だし。
Re:唐突感があるw (スコア:3)
その看護師資格を持った人たちがなぜいま看護師をしてないか、菅総理は考えたほうがいい。
休んでるんじゃねえんだよ勤務に相応しい給料がでねえから他の仕事してんだろ。
で、仮にその人たちを看護師に復職させるだけの賃金出すにしても五輪じゃなくていま医療が逼迫したり崩壊してるとこに投入すべきだろ。
不要不急の運動会やってる場合か。
Re:唐突感があるw (スコア:1)
誰かが言ってたが路上飲みは日本人的な反政府暴動だってよ。
国に「国民の命よりオリンピック」なんて言われたら暴動くらい起きて当然だわな。
近県の老人を都内に集める政策 (スコア:0)
大丈夫なん?
大規模施設の疑問点 (スコア:0)
ワクチンの種類が異なる為自動的に2回目も此処で受けることになる。タダでさえ区ごとに2回目接種の仕組みが異なるのに、自治体側の処理が耐え切れるのか、開発し切れるのか。
長距離の移動そのものに感染リスクが発生しないか。高齢者の移動には付き添いが伴うなど人が多い。
900万人の高齢者に対して1日1万人を2回接種させることが、設置から67日後を目標にしている期限にどれだけ焼け石に水なのか。
やらないよりはマシではあるし、後の一般接種では役立つとは思うが、毎度のように発案から実行が短すぎてその場凌ぎの提案にしか見えない
Re: (スコア:0)
訪問診断を受けてる高齢者は、医者や看護師が来たときに自宅でワクチン打てもらうべき。わざわざ連れ出すのはやめたほうがいい。
Re: (スコア:0)
ボトルネックがワクチン自体の確保から接種能力に移っているから、医者に通っている人は通院時にブシュでいいかもね
医師に頼るのが問題なので、薬剤師と歯科医師が普段からワクチンを打てるようにすればいいと思う。
Re:大規模施設の疑問点 (スコア:3)
4月28日の実績だと1日25万の接種実績なので
このペースで国民全員に2回接種するには2年半かかるというペース。
年内に終わらせるためには1日100万回の接種ができる体制にしないといけない。
来年3月までとしても1日75万回の接種が必要なんだけどどれくらいまでこの数字を伸ばせるんだろうか。
なおアメリカは1日400万回の接種をしてるとか。
本気になったときの連中の兵站はすげーなと思います
Re: (スコア:0)
100万回の接種はどんな規模かなと思って調べたが、インフルエンザの予防接種の実使用数が3000万弱
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000704142.pdf [mhlw.go.jp]
基本シーズン前に打つべきものだからざっくり10月~11月いっぱいの2ヶ月でほぼ使われるとして日当たり50万回ですね。
日当たり100万回ならその体制の倍だから無理ではなさそうだが、通常の体制では厳しそう。
まあ、初期はシステムトラブルとか運営上の混乱で異常な待ち時間になったり、行ったのに打てないという事態が予想されるから
絶対早く打ちたいという人でもないなら少し待ってから予約したほうが良さそう。
Re: (スコア:0)
学校や企業単位の集団接種が一番効果的だと思うけど、今回やらないかな?
Re:大規模施設の疑問点 (スコア:2)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012845221000.html [nhk.or.jp]
『ワクチン接種 職場での集団接種可能か検討 田村厚生労働相』
「職場での集団接種を認めることができないか検討する考えを示しました。」
検討はしてるっぽいけどどうなったのかねえ
Re: (スコア:0)
地方の報道を見ると、接種させる看護師や問診する医師よりも、副反応発生した時の医療体制が診療所では大変みたいね
Re: (スコア:0)
致死的なアナフィラキシーが出ると最短5分で治療しないと死ぬみたいだから、大人数を接種するのは大変かもね
インフルエンザの予防接種とか他の注射でも起きうるものだから大人数に対してでなければ対応できないということはないだろうけど
Re: (スコア:0)
アナフィラキシーが出るのが大規模な会場でも1日あたり1人未満なら、そんなに大変ではないかも
実績として、1日あたり1人よりもずっと低い確率ですよね
Re: (スコア:0)
重篤なアナフィラキシーは日本の実績で発生率12000分の1だから一万人接種の大規模な会場でその日に一人出る確率54%。二人発生の確率すら20%もあるよ
Re: (スコア:0)
当たり引く確率は非常に低いけど当たりが出ちゃうと治療は簡単なのに助けられるまでの時間がないのがアナフィラキシーの怖いところ。
注射のアナフィラキシーは早いとスズメバチや食物アレルギーのアナフィラキシーよりも短時間で死ぬようだし。
(食物アレルギーなら30分程度余裕あるので倒れてすぐ救急車呼べばなんとかなる。蜂は最短15分のようなので運が悪いと死ぬかも。)
これが手の施しようのないものなら諦めもつくし、時間的な猶予があるなら救急車呼べばいいが。
Re: (スコア:0)
球場みたいなところで接種して、アナフィラキシーショックが出たら医師がリリーフカーで駆けつけたらいいんじゃないかなあ
ドライバーは看護師で
Re: (スコア:0)
痙攣するドアラが運ばれていく光景が思い浮かんだ
Re:大規模施設の疑問点 (スコア:2)
球場みたいなところで接種して、アナフィラキシーショックが出たら医師がリリーフカーで駆けつけたらいいんじゃないかなあ
ドライバーは看護師で
アメリカでは実際にスタジアムとかバスケットボールのアリーナで大量に接種してるそうなので(広いし駐車場も十分にある)日本でも真似すべきアイデアだと思う
Re: (スコア:0)
頻度は非常に低いけど、外れクジを引いた時のダメージが大きいもののリスクヘッジという意味では、大規模接種会場の方が良いでしょう。
一日10人単位しか打たないクリニックとかだと、アナフィラキシーが出ることを祈る、みたいな感じになるけど、万単位で接種する会場なら、一日に数人は応急処置が必要になることを前提として想定した対策を立てやすい。
Re: (スコア:0)
このワクチンは冷凍保存が必須(-75度保存。-20度保存なら14日)なので、持ち出しは厳しいんじゃなかろうか