ユニカビジョンの新宿ユニカビル、テナントゼロに 60
ストーリー by nagazou
目立つだけに厳しい 部門より
目立つだけに厳しい 部門より
東京・JR新宿駅東口のランドマークとして知られる「ユニカビジョン」のある新宿ユニカビルから吉野家が撤退、丸ごと空きビルになったとして話題となっている(吉野家 新宿東口靖国通り店、新宿ニュースBLOG、あいうちさんのツイート、Togetter)。
このビルには家電量販店のヤマダ電機が全9フロアを使用して入居していたが、効率化を図るためとして2020年10月に撤退した。この後は入居者は決まらず、1階にあった吉野家 新宿東口靖国通り店だけが営業を続けていたという。しかし、その吉野家に関しても6月13日に閉店の告知が行われており、結果として新宿のランドマークとなるビルが丸ごと空きビルになる事態となっている。
このビルには家電量販店のヤマダ電機が全9フロアを使用して入居していたが、効率化を図るためとして2020年10月に撤退した。この後は入居者は決まらず、1階にあった吉野家 新宿東口靖国通り店だけが営業を続けていたという。しかし、その吉野家に関しても6月13日に閉店の告知が行われており、結果として新宿のランドマークとなるビルが丸ごと空きビルになる事態となっている。
全国的な現象 (スコア:3, 興味深い)
コロナ禍が影響しているのは間違いないけど、こういうテナントの閉店が相次いでいるのは全国的な現象だと思う。
特に緊急事態宣言が出されたような地域では顕著に。
商店街でもバタバタと倒れるように閉店してるし、大型ショッピングモールでも閉店したテナントが目立つ。
これはやばいと思うんだよね。
このままだとコロナが収束してもなかなか経済復興できなくなるよ。
下手すりゃ東日本震災以上の経済的ダメージ。
Re:全国的な現象 (スコア:2, 興味深い)
> 下手すりゃ東日本震災以上の経済的ダメージ。
東日本大震災の経済損失が17〜20兆円。
新型コロナによる日本の経済損失が30〜50兆円と予測されているので、下手すりゃどころじゃない。直接の被害だけで超えるのは確実。
なお、日本国内の経済損失は、新型コロナ > リーマンショック > 東日本大震災。
秋葉原のデニーズも (スコア:1)
秋葉原のデニーズも7月で閉店だそうです(昌平橋に近い方。計測器専門店の上の
アキバで買い物して帰る前によく寄ってたんだけど寂しくなるなあ
まあアキバに買い物に行くのがそんな頻繁じゃなくなったしそういう理由なのかな
Re:秋葉原のデニーズも (スコア:1)
あの一帯は再開発で全て取り壊される事が決定したので立ち退きですね。
何年も前から地元民や店舗からの反対運動が続いていましたが、既に何か所か撤退して空きビルになったり、取り壊されて駐車場化しています。
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52498248.html [livedoor.biz]
Re:秋葉原のデニーズも (スコア:2)
Re: (スコア:0)
せっかくだから再開発の暁にはファミレスチェーンを複数誘致してファミレスタワーにしよう
Re: (スコア:0)
カレー、ケバブ、ラーメン、一人でしか行かないし、ファミレスなんていらね
Re:秋葉原のデニーズも (スコア:1)
秋葉原は、カレー、ラーメン、肉の店ばかり。
味覚が小学生並みで潔い。それでいいんだよなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52498248.html [livedoor.biz]
完成予定の2028年ころにはオフィスビル需要が戻ってる、っていう想定なのかな?
人口減になるのにやたら景気のいい予測ですな
Re: (スコア:0)
あそこはWORKINGイベントで何度か行ったなあ
Re:全国的な現象 (スコア:1)
新宿とか秋葉原はテナント料が高すぎるせいなんじゃないですかね。
地方の空きテナントとは違って、賃料を下げれば埋まるでしょう。
Re:全国的な現象 (スコア:5, 興味深い)
秋葉原は古いペンシルビルが多く(駅から離れると木造のところも)、なので賃料が安くサブカルが集まったといえる
ところが再開発でそういったビルが取り壊され立派なビルになって賃料が大幅に上がったので、
もはやサブカルが存在できなくなった
再開発が進んだところからサブカルが消え去り、まだ再開発されてないオンボロ物件にサブカルがあったが、
コロナさわぎでかなり壊滅してる
Re:全国的な現象 (スコア:1)
秋葉原はサブカルじゃなくてオタクの街。
サブカルの街は下北沢。
そしてオタクとサブカルは不倶戴天の敵同士。
Re: (スコア:0)
秋葉原は石原再開発で別の街に替えられたもんな
あれから生き残っていた店が消えただけで大勢に変わりはないよね
Re: (スコア:0)
コロナ禍は一時的なものです。
ま、長くても2,3年。
家賃を値下げするとコロナ禍が収束しても戻せなくなるので、簡単には下げられないと思います。
ただ、もともとは人気地域で空き店舗が見つからなかった地域では、空き店舗を狙って出店する業種もあるようです。
Re:全国的な現象 (スコア:1)
田舎の人には分からんか
このビルは場所が悪いだけ
新宿東口駅前で?って思うかもしれないけど導線がこのビル通るように出来てない
JR側から歩くと視界に入らないし正面のペペ側からも真っ直ぐは行けない
道が渡れないからこそ立ち止まっても邪魔にならず
ユニカビジョン見たり待ち合わせしたり出来るんだけどね
Re: (スコア:0)
確かに、あの付近の感じは地元の人じゃないと分からないかも
ストリートビューで伝わるかね?
道路の複雑さも東京の魅力の一つだから、近郊に住むことになった人は、そんな視点で散歩するのもお勧めしたい
Re: (スコア:0)
住めば都ってやつですかね?
Re: (スコア:0)
確かに
ヤマダが入る前に何があったか、思い出せん
Re: (スコア:0)
秋76系統のバスとか都電13系統が残っていれば新宿駅への導線上といえば導線上だったんだろうけどねぇ。
Re: (スコア:0)
そういう話をしているわけではないのだけど、田舎都会ではなくて、その特定の場所という超ローカルな話題だったの?
そうなら、その特定地域の人以外にとっては「全く知らないどこかの定食屋が廃業」とか言ってる話題と同列だよ。
Re: (スコア:0)
そんなことはみんなわかってますよ。ついでにもともと日本人の行動パターンの変化においていかれていた商業施設が多いから遅かれ早かれこうなってたはず。まあいい機会なので復興予算ぶち上げて都市再開発でもやりゃいんではないかと。
もちろん少子化と高齢化を見越してやらないと廃墟が増えるだけだが。ひょっとしたら商業施設が潰れるのは日本経済の進化にとってプラスかもしれない。ひょっとしたら通販なんかの強化をしたほうがいいかもしれない。
今回の不況の面倒なとこはアクセル踏むタイミング間違えると車が爆発するとこだな。
Re: (スコア:0)
馬鹿な人は忘れたり気づいていなかったりするけど、復興予算って、国民(法人は除く)の所得税に消費増税に匹敵する特別増税を課して徴収してやっているわけだが、その経済基盤が落ち込むという国難なので復興予算の財源も厳しくなるんだよね。
なお、安倍晋三閣下の尽力により、法人の復興増税は大幅に前倒しして終了し、課税負担から解放された。
医療福祉予算を削減して復興予算に回すようなことができればいいが、その国難が感染症拡大だから医療予算の削減どころか大幅増額が必要。
Re: (スコア:0)
コロナ不況で家が安くなるの期待してたんだけど、少なくとも東京近郊はそんな様子全然なくて残念な気分。
Re: (スコア:0)
そうか?
地代は全然減ってないぞ。増えてる。
西武新宿 (スコア:1)
いい機会だから西武が買い取って「西武 JR新宿駅」用地にしてはどうだろうか
Re:西武新宿 (スコア:2)
西武デパートを誘致して「西武新宿 東口店(最寄り駅:JR新宿)」と命名ですね。
Re: (スコア:0)
またしても東が西武か
Re: (スコア:0)
最初から西武新宿駅は東口側にあるので。
いっそ「JR新宿駅前駅」にしてはいかがか。
Re: (スコア:0)
JRの方は西部新宿駅前駅にしてみんな大混乱
Re: (スコア:0)
小田急新宿前と京王新宿前も必要だから、いっそ路線ごとにわけるか?、
Re:西武新宿 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あの位置で駅前は無理ありすぎ。
せめて「百人町一丁目外」でしょう。
Re: (スコア:0)
それでいいのだ
Re: (スコア:0)
京成千葉駅は以前は国鉄千葉駅前駅 [wikipedia.org]だった
Re: (スコア:0)
んで現千葉中央駅が京成千葉駅だったな。
「テレワークスペース」として (スコア:1)
マンボープラス新宿東口駅前店がオープンしたら!!
※あの手の店、非常時に全室一斉にドアを開けたら通れなくなるんだよな
Re: (スコア:0)
会社に集まるとそこで感染クラスターが発生する恐れがあるのでテレワーク。
でも各家庭でテレワークをするのもいろいろ問題があるので、ビル丸ごとテレワーク用にしよう。
繁盛して大勢のテレワーカーが…って、あれ?
インバウンド目当て (スコア:1)
この周辺は、格安チケットだのアウトレットだの薬安売りだと飲み屋だの、まぁいわゆる海外の人が買い物にくるんだろうなって
店ばっかり何ですよね。で、まぁそういう人はまず銀座とか行くので。なんでわざわざ新宿東口?みたいな。
ヤマダデンキある間はそれで持っていたんでしょうが、いまはすっかりまわりももぬけの殻。地代だけ高いという。
立地もその他条件も悪い(駅からアクセスいいわけでも無いですよ。新宿大迷宮の外れって感じ)のでなるべくしてという印象。
テレワークで (スコア:0)
事務所を縮小している会社が多いと聞きます
今後賃料は下がるんでしょうかねえ
Re:テレワークで (スコア:2, 参考になる)
テレワークで会社が正常に回ってるのに、脱コロナになったら全員出社を検討してるって企業を周りで結構聞きます
まぁ独身従業員が引きこもってメンタルやられると言う話も聞くので一概に馬鹿らしいとも言えませんが
単身赴任解消したり、通勤時間や家賃が高い場合の住宅補助、拠点を残すにしても縮小など企業側にもメリットがあるのに
盲目的に「全員出社が正常」と考えている企業もある様で・・・
Re:テレワークで (スコア:2, おもしろおかしい)
その点、進んでいるうちの会社は今年に入った時点でテレワーク廃止になっています。
なんでも製造部門がかわいそうなので全社的にテレワークを廃止にしたらしい。
Re: (スコア:0)
家賃幾ら?
https://www.asahi.com/articles/DA3S14946887.html [asahi.com]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/18/news141.html [itmedia.co.jp]
区役所でも入れよう (スコア:0)
たしか、ヨーカードの跡地に入った市役所がいくつかあったよな
吉祥寺ターミナルエコー (スコア:0)
今吉祥寺キラリナのある場所に建っていたターミナルエコーは、駅直結という立地にも関わらずユザワヤか入るまでほぼ空き家でした。
一時的にゲームセンターや不動産屋(確認はしてませんが賃貸物件の札が並んでいたのでそうだと思う)が入っていましたが、2年は持たなかったんじゃないかな。
好立地の大きな空き物件と言うとそこを思い出します。
#ロンロンと直通の地下だけは長い間ピーターパンというなかなか良いゲームセンターがありました。
Re: (スコア:0)
キラリナになってから、ユザワヤは戻ってきましたが、小さくなりましたね。一時期は鉄道模型とかもやってましたが、扱うものを減らしてコンパクトにしたみたいです。
Re: (スコア:0)
屋上のラジコンカーのサーキットが貴重でした。
今の吉祥寺だとマルイ裏のビル地下にあるようです。
計画当時から無理があった (スコア:0)
本来ならあの新宿ユニカビルはパチンコ店になる予定で計画されたけど流れてしない、ヤマダ電気が引き受ける形でオープン。
ヤマダ電気は西口にオープンさせた後だったので、インパクトも弱く「また出来るの?」って感じだった。
それに行った事がある人なら分かるけど、エレベーター位置からすると裏の方が正面という変なビルなんだよね。
Re: (スコア:0)
ドン・キホーテの店舗にぴったり