
厚生労働省と東京都、改正感染症法に基づく病床確保を都内医療機関に要請 105
ストーリー by nagazou
要請 部門より
要請 部門より
厚生労働省と東京都は23日、改正感染症法に基づいて国と東京都が入院患者の受け入れや病床確保のための協力を要請する方針を発表した。2月に成立したばかりの同法に基づく協力要請は今回が初。改正感染症法では、医療機関に必要な協力を求めることができる。正当な理由なく応じなかった場合、勧告した上で医療機関名を公表可能となっている(NHK、朝日新聞、FNNプライムオンライン)。
朝日新聞の記事によれば、要請は都内約650の病院、約1万3500の診療所、医師や看護師らの養成機関が対象だとしている。都内では18日時点療養希望者と入院できた人の割合を示す入院率が9.5%にまで低下している。このほか都は軽症患者用の「酸素ステーション」などを開設しているが、人手が不足していることから患者を受け入れていない診療所に対しても、医師や看護師の派遣を求めるとのこと。
朝日新聞の記事によれば、要請は都内約650の病院、約1万3500の診療所、医師や看護師らの養成機関が対象だとしている。都内では18日時点療養希望者と入院できた人の割合を示す入院率が9.5%にまで低下している。このほか都は軽症患者用の「酸素ステーション」などを開設しているが、人手が不足していることから患者を受け入れていない診療所に対しても、医師や看護師の派遣を求めるとのこと。
正当な理由 (スコア:2)
ゾーン分けや隔離が出来ないから、の一言で終わりそうなんですが。
いっそ区市町村に頼んで、一般患者を受け付けない診療所を1つでも作ってもらった方がいいと思うんだけどなあ。
〇〇区△△は内科が4件あるから、1件はコロナonlyでよろしく的な。
それとは別に、コロナ補助金を貰っておきながら患者を受け入れない病院があるという噂もありますね。
そういうのは大っぴらに取り締まって頂きたい。
Re: (スコア:0)
全国から受け入れるなら、それもアリですかね。都道府県単位では非効率すぎますが…
感染症法16条 (スコア:2, 興味深い)
ここにきてまだ協力要請のみの感染症法16条の方で出してきましたか。
診療指示ができる新型インフルエンザ等特措法31条だと実費補償が必要になるからね。
財務省はこの期に及んでまだ金を出し渋ってますな。
Re: (スコア:0)
普通に考えれば必要になる金ケチるために法律作って殆ど手遅れになってから実施するって中々のサイコパス行動やねぇ。
Re: (スコア:0)
それは結果論だから、先にガチャを回してあわよくばを狙っただけの気がする。
Re: (スコア:0)
アテも無いのに後でお金払いまーすって言う方がよっぽどだと思うよ
# サイコパス行動(笑)
Re: (スコア:0)
予算を与党が決めてて、国債発行額が1割違うか2割違うかだけなのにアテがないとは一体…?
Re: (スコア:0)
順序立ててやってるだけでは?
コロナ病床確保の補助金申請して病床を開放しない病院を炙り出すのが目的だろうから
(ズルしているやつをどうにかしろというのは医療業界からの要請としてもあるので)
今更すぎる (スコア:1)
こんな事態は去年から想定されていたんだから、保健所の人員や医療器具の増産もそうだけど、補助金や医師会の抑制を含めもっと政府レベルでできることを大規模にやっておいて欲しかった。
地方自治体に任せていたら、官舎を療養施設に改築したのにまた元に戻すとか意味不明なムーブとかしてくるし、国はもう少し強力に地方行政を支援する必要があると思うんだけど。
何か言われれば「先手先手で」「迅速に対応したい」「安心安全で」という割には、必要な計画も行動も伴っていないように見える。
Re:今更すぎる (スコア:1)
具体的な方針がないから「先手先手で」「迅速に対応したい」「安心安全で」って曖昧に濁してるんだよ
ここで補助金を申請しているコロナ病床の使用率を見てみましょう (スコア:1)
NHK特設サイト 病床使用率 全都道府県グラフ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/hospital/ [nhk.or.jp]
重要なのは病床の用意じゃなくて、受け入れ (スコア:1)
いくら病床があっても受け入れないなら同じ。
院内の中等症患者が重症化した場合に備えて、一定の病床を空けておく必要もある [yahoo.co.jp]などの理由から病床があっても使われずに余っている。そもそも受け入れ不可能なのに病床数だけ用意しているという噂すらある。
救急隊が病院に電話を駆け回って受け入れ可能な病床を探す [yahoo.co.jp]とか昭和とやってることは同じ。原始的すぎる。そりゃ救える命も救えない。
「今」受け入れ可能な病床を用意して把握して使わないとだめだよ。
コロナ対応の病院が、どんな病状の患者を何人まで今現在受け入れ可能なのか、という情報を都や国が(手作業でなくて自動で)まとめて
救急隊や病院がアクセス可能な状態にし、そのシステムから病院に対して今から患者搬送しますと通知する形にしていけばいいのに。
院内の患者が急変した場合でも同様にそのシステムを通じて必要に応じてほかの病院に転院させてけばいい。
#IT後進国の日本じゃ実現までに10年かかる。でも10年後もコロナはありそうだから現行の無駄すぎる医療体制は変えてもらいたい
Re: (スコア:0)
>コロナ対応の病院が、どんな病状の患者を何人まで今現在受け入れ可能なのか、という情報を都や国が(手作業でなくて自動で)まとめて
>救急隊や病院がアクセス可能な状態にし、そのシステムから病院に対して今から患者搬送しますと通知する形にしていけばいいのに。
救急医療の効率化・見える化は、何年も前から日本医師会が独立経営権の侵害!断固反対!しているわけですが。。
リソース不足 (スコア:0)
人、モノ、金、場所……リソースがなくて困っているのに命じるだけでどうにかできると思っているのかね。
Re: (スコア:0)
そりゃお金出して命じるのが仕事だもの。
Re: (スコア:0)
医師会の要求している恒久的な利権(診療報酬の値上げ)を挙げないのは無知だから?
Re: (スコア:0)
医龍だかBJによろしくでもやってましたね、儲からずリスクしかない日本の救急医療はボランティアであり利権だと。
どこまでできるかね (スコア:0)
医師会に文句言われるようなことは出来んだろうし
当たり障りのない程度にしか出来んのでは
Re:どこまでできるかね (スコア:1)
そもそも、医師会の主力は中小病院であって、もともと無理
日本は、ある程度の規模とICUがある、大きな公立病院・総合病院・救急病院とかを弱体化させ、
かわりに中小病院を乱立させる政策をとってきた
Re:どこまでできるかね (スコア:3)
それを許してるのが献金やら票をもらってる自民党
Re:どこまでできるかね (スコア:2)
自民と医師会の鉄壁の癒着には異論ないわけねw
Re: (スコア:0)
「国や都がパラリンピックを推進してる中でなんでこちらが貧乏くじを!」
という医者の反発を受けない程度しか協力要請出来ませんしね。
Re: (スコア:0)
例えば金で黙らせるとか手はあるだろ
調整もできない行政とは何なのか
Re: (スコア:0)
あの医師会なら調整の会議を拒否していてもおかしくない
Re: (スコア:0)
ずっと日本医師会は
「安倍政権が抑え込んだ診療点を復活させない限り、一時保証じゃコロナ病床は増えませんよ(ニチャア」
って言ってますがな。
ようやく? (スコア:0)
今まで
何やってたの?
Re:ようやく? (スコア:2, 興味深い)
病床減らしたら補助金貰える法律を作ってました
野党が反対してましたが自公維でなんとか採決までこぎつけて成立させました(5月に成立)
Re: (スコア:0)
オリンピック。
Re: (スコア:0)
法整備などの準備はしておいて、医療崩壊で医療関係者が音を上げるまで待ってました。
# 残念ながら、回っているうちは医療関係は動かない。
Re: (スコア:0)
法整備の準備はしてないですね
国会開いてないから法律作れない
Re: (スコア:0)
まるで国会開いてたら法律作れたような言い草w
Re:ようやく? (スコア:1)
長年の政権与党として個別業界とのシガラミが多すぎる
なので全体視点での利害調整ができない
これが真の原因ですよね
だから定期的な政権交代が必要だと今回よく判ったわ
Re:ようやく? (スコア:2)
政官業の鉄のトライアングルと言われ続けてうん十年
野党を育てて政権交代を当たり前にしないと解消しない
Re:ようやく? (スコア:2)
今の鉄壁の癒着よりはマシ
Re: (スコア:0)
そんなに簡単に「受け入れられない」なんて言えませんよ。
Re: (スコア:0)
「受け入れられない」って言わせなければ医療崩壊はしないと思ってる?
Re: (スコア:0)
救急受け入れ要請が来ても現在受け入れ出来ませんといったらそれで終わりですけど?
それ以上誰が何をすると?
優先順位を間違えている (スコア:0)
いつになったら満員電車の問題に向き合うのだと。
人の移動を減らしましょうと言いながら矛盾が過ぎるにも程がある。
Re: (スコア:0)
企業経済活動できる限り止めない方針だから、満員電車解消には増発させるぐらいしか方法ないんだけど、
丸の内線は今もラッシュ時50秒間隔で、線路容量手一杯だし、他もラッシュ時に合わせた車両数しか持ってないから実質これ以上無理なんだよな。
Re: (スコア:0)
企業経済活動は出勤させなくても回るんだけどね。
特に都心で満員電車作ってる企業はテレワークが導入しやすい業種(現実に去年やった)
虎ノ門の有名なビルで働いてるけどフリーアドレスのせいかコロナ欠勤者だらけで地獄だよ。
それでも感染するまでは出社しなければならない。頭おかしいと思うがこれが現実。
Re:優先順位を間違えている (スコア:1)
罹ったって言ってサボれるんじゃ...
人によっては何度も罹るし。
Re: (スコア:0)
実際にテレワークやってみてそれでは大半の日本企業の経済活動は回らないことが証明されてしまったからこその現在の惨状でしょう?
生産性皆無な日本企業のシステムが変わらない限り満員電車の解消は出来ないよ。
Re: (スコア:0)
>テレワークやってみてそれでは大半の日本企業の経済活動は回らない
そう言ってるのってオッサンだけじゃん
出社してもPCに向かう時間が大半の職種はテレワークで回るのに「仕事ぶりが見えない」とか言ってるノータリンは社会人に向いてない。
Re:優先順位を間違えている (スコア:1)
全然逆の結論ですが、ご参考に。
https://www.nri.com/jp/knowledge/report/lst/2021/cc/0205_1 [nri.com]
Re: (スコア:0)
電車の相対リスク 1.03倍
バーやレストランの相対リスク 1.95倍
https://www.covid19-taskforce.jp/wp-content/uploads/2021/08/coronanews... [covid19-taskforce.jp]
Re: (スコア:0)
1倍を超えてるのはハイリスクという話。
しかもフランスの論文。乗車率200%超の東京では参考にもならない。
Re: (スコア:0)
尾身会長曰く、電車は一般的に会話もなく衛生基準値により換気も義務付けられているため
感染のリスクは会食などに比べて相対的に高くないそうだが。。新たな知見とエビデンスでもあるのかな?
Re: (スコア:0)
そりゃ会食と比べて相対的に低いだろうね。でも感染リスクが低いわけがない(会食よりも高いとは言っていない)。
マスクの隙間から呼気は普通に漏れるし満員電車だとそういう呼気が隣りや上にいる人に直接かかることもある。
咳をする人も普通にいるけど、咳などしたら上や左右 [youtube.com]にわっと広がる。
あれだけ人が密集していて毎日何百万人もが乗車していればそれなりに感染してるはずだよ。
#満員電車が会食よりも相対的にリスクが低いというエビデンス()もない。そもそも調べられていないから。単に条件考慮してそうだろうと考えられているだけ
Re: (スコア:0)
あれ、優先順位を間違えているという主張は取り下げ?
Re: (スコア:0)
これまで何度か感染の波があったけど満員電車との相関ってぶっちゃけ薄いでしょ。
満員電車っつうと普通通勤に使われてるものをイメージすると思うが、もう少し明確に定義してくれないか。