富岳、4期連続でスーパーコンピューターランキング4冠を達成 102
ストーリー by nagazou
達成 部門より
達成 部門より
理化学研究所のスパコン「富岳」がスーパーコンピューターをランク付けする「TOP500」、「HPCG」、「HPL-AI」、「Graph500」の4カテゴリで首位を獲得し4冠を達成した。このランクは国際会議「SC21」において約半年ごとに発表される。富岳は2020年6月、2020年11月、2021年6月に続く4期連続の首位(理化学研究所リリース、PC Watch、NHK)。
今回は富岳のフルスペックである432筐体15万8976ノードを用いて計測が実施された。富岳はTOP500におけるLINPACK性能では442.01PFLOPS、実行効率は82.3%を達成した。これは2位の米Summitの148.6PFLOPSに約3倍の性能差があったという。今回は2位に大差をつけて1位を獲得しているが現在、米国や中国、欧州が新型スパコンを開発中とのことで、こうした新型機が出てくると5冠達成は難しいのではないかとする見方も出ているようだ(日経新聞)。
今回は富岳のフルスペックである432筐体15万8976ノードを用いて計測が実施された。富岳はTOP500におけるLINPACK性能では442.01PFLOPS、実行効率は82.3%を達成した。これは2位の米Summitの148.6PFLOPSに約3倍の性能差があったという。今回は2位に大差をつけて1位を獲得しているが現在、米国や中国、欧州が新型スパコンを開発中とのことで、こうした新型機が出てくると5冠達成は難しいのではないかとする見方も出ているようだ(日経新聞)。
4冠に何が加わって5冠になるの? (スコア:1)
ひょっとして4期連続と4冠と混ざった?
Re:4冠に何が加わって5冠になるの? (スコア:1)
スパコン王将位では?
Re:4冠に何が加わって5冠になるの? (スコア:1)
スーパーコンピュータ「富岳」が機械学習処理ベンチマークMLPerf HPCで世界第1位を獲得 [fujitsu.com]なので5冠となったもよう。
※「2020年に策定された機械学習ベンチマーク」なので4年連続じゃないけど
Re: (スコア:0)
ひょっとして4期連続と4冠と混ざった?
語感的に4を避けたとか
超編集互換性の問題とか
深遠な理由がきっとあるのですよ
# 見えないものを見ようとする誤解 全て誤解だ
富嶽を見に行ったはずが (スコア:0)
なぜかカピバラと触れ合っていたでござる
Re: (スコア:0)
ふかくでしたね
初期の目的を達成 (スコア:0)
地球シミュレータ:全球シミュレーションという目的を達成する手段として作った
京:ベンチマークで好成績をおさめるために作った
富岳:霊峰富士を有する日本の国威発揚のために作った
というわけで富岳は初期の目的を達成
地球シミュレータのネーミングの秀逸さが際立っているが、それに対して京と富岳は....
Re:初期の目的を達成 (スコア:1)
富嶽は使いやすいスパコンを目指して作ったんだよ
Re:初期の目的を達成 (スコア:1)
富岳は使いやすさを優先して1位を目指してなかったのに1位をとったという
かなり理想的な取り方をしてるのにその認識はもったいない。
Re: (スコア:0)
京:ベンチマークで好成績をおさめるために作った
富岳:霊峰富士を有する日本の国威発揚のために作った
これは、牧野淳一郎先生、平木敬先生のPEZY, Preferred Networksの方が当てはまる。
弊社PFNのMN-3がGreen500で1位で獲得できたの、米国大手IT企業には規模は及ばないけど技術があと世界に示せたようで、大変誇らしい。 [twitter.com]
世界はまったくそう思ってないんだけど。
Re: (スコア:0)
富岳は富嶽百景が名前の由来でしょ?
ネーミングに関しては好きだよ、富岳。ネーミングセンスだけは。
Re:初期の目的を達成 (スコア:1)
富嶽百景とは富士山は見る角度によって見え方が様々だという意味なので富士山を指すと言っても過言ではない。
Re: (スコア:0)
富岳=100x京 ってやつか
Re: (スコア:0)
まあスパコンブームが一段落したのと中国向け禁輸で中国が大人しくなったのとインテルが倒れたままだったりコロナ禍とかで色々計画が後ろ倒しになった結果ですな。
再来年くらいまでは首位にいられるんじゃないかな。
なんで他国は真似をしないの? (スコア:0)
富岳は、アホみたいにインターコネクトを強化してケーブルモンスターみたいなのをつくってパフォーマンス出してるんだから、
他国も真似すればいいのに、他国が真似しない理由がわからない
アメリカとかやろうとおもったらもっとすごいの出来るのに
Re: (スコア:0)
もちろんアメリカがその気になればいつでも出来ますが,日本のように世界一のものを一台作るのが目的ではなく,
ローレンス・リバモア,ローレンス・バークレー,サンディア,オークリッジ,アルゴンヌなどの各国立研究所に
トップクラスのスパコンを持たせることが必要とされているのでやらないだけです。
Re: (スコア:0)
アメリカこそスペック競争やってるじゃない。
どの研究所もExaFLOPS一番乗りの競争してたから、その半分サイズの富岳に出し抜かれた。
その上Intelの開発失敗が重なって、Intelに頼らなかった富岳が2年もトップ取ることになった。
Re: (スコア:0)
アメリカさんって人物はいないんだけど誰の判断なん?
大統領府の予算でその方針とか、各研究所長で会議した結論とかなの?
Re: (スコア:0)
国立研究所に予算を配分しているのはエネルギー省
エネルギー省の予算を含む予算教書を提出するのは大統領
予算教書を元に予算関係法案を審議するのは議会
Re: (スコア:0)
富士通も電話の交換機を作ってた会社なので、大規模な回線の扱いに一日の長があるんです。(多分関係ない)
Re: (スコア:0)
真似したくても出来ない国がほとんどだからでしょ
韓国なんかも必死にスパコン開発していて、サムスンも参入してスコアを伸ばしているけど11位止まり
Re: (スコア:0)
サムスンが頑張ればいけそうだけどな
中国勢もあるしやるなら今が狙い目な気もする
Re: (スコア:0)
SSC-21 - APOLLO 6500 GEN10 PLUS, AMD EPYC 7543 32C 2.8GHZ, NVIDIA A100 80GB, INFINIBAND HDR200
で製造はHPEなので、競争には参入したけど開発には参入していないですね。
ただ、NVIDIAのメモリはサムスン製なので、ほとんどのスパコンに関係はしていますが。
スパコン開発できる企業、ましてや自社でCPUやインターコネクトを設計できる企業なんてほとんどないのが実情ですね
Re: (スコア:0)
スパコンがそんなにすぐ出来上がるわけないだろ。
真似したって出来上がる頃には陳腐化してる。
Re: (スコア:0)
Intelがこけたからじゃない?
Re: (スコア:0)
アメリカとかやろうとおもったらもっとすごいの出来るのに
その時は更に斜め上を行って
みずほに指揮を取らせれば
他の追従を許さないものが出来上がるでしょう
# 出来上がるのか?
Re:なんで他国は真似をしないの? (スコア:1)
> 何千億円もかけて作って「咳をしたときの飛沫シミュレーション」みたいな既存の旧来スパコンで十分な仕事をやらせてるのバカらしいですよね。
精度と規模と広報ってことがまるっと抜けたコメントだなー。
例えば気象予測(シミュレート)は昔のスパコンからずっと可能だったけど、計算能力の拡大でより細かいメッシュで精度の高いシミュレートが可能になった。
これは演算能力だけでなく、より広範なデータを扱えるようにするための膨大なメモリ、それを支える高速なインターコネクトがなくては駄目で、そこそこなスパコンをたくさん作ってもできないことです。
で、「咳をしたときの飛沫シミュレーション」というのはやっていることの一部でしかなく、それが今の世情にマッチしているから貴方の耳に入っているだけです。
その他にも色々な企業や研究機関が利用していますよ。
ThunderX3 はどうなったの? (スコア:0)
HPC用CPUとして、Marvell ThunderX 3がリリースされてアメリカとかで使われてるはずじゃなかった?
そろそろマイナーアップデート版を開発してもいいのでは? (スコア:0)
プロセスをTSMC N4とかN3にして、メインメモリをHBM2EかGDDR6Xにした感じのやつ
時代に逆行している (スコア:0)
当たらない、なくてもいい、気象や地震の膨大なシュミレーションに使うのは意味ないだろ
莫大な電力でCO2モクモク排出って・・・
維持費に年間100億くらいだろ?
一部の人間だけが享受できる施設に意味はない
Re:時代に逆行している (スコア:3, すばらしい洞察)
> 一部の人間だけが享受できる施設に意味はない
ほぼありとあらゆる施設を否定してるような。
Re:時代に逆行している (スコア:1)
シュミレーション《「シミュレーション」の誤り》
Re: (スコア:0)
そっとしておいてあげましょうよ、そういう趣味なんですから。
Re:それで、4期連続で4冠を達成したらどんな良いことがあるの? (スコア:2)
これ、有用なレスがつながっていないようなので、この枝にレス。
世間じゃDL用やベクトル計算用にGPU使うのが主流ですが、汎用的で使いやすく、省電力なスパコンを目指した富嶽はGPUなにそれ? という設計。
腐りまくって腐臭はなっている富士通コンパイラ使わざるを得ないとはいえ、中身はARMですし、京に比べればはるかに使いやすいスパコンというのは確かですが、世界の潮流からは外れているのは確か。
Re:それで、4期連続で4冠を達成したらどんな良いことがあるの? (スコア:1)
「汎用的で使いやすい」点については、
富岳ではRedHat(公式にA64FXをサポート)が動いていて、RedHatの各種パッケージが使える。
LLVM/Clangやgccも使えるから「手元のパソコン/ワークステーションで動かしているプログラムがリコンパイル程度で簡単に富岳で動かせる」
というのは大きな特長かと思います。
pythonも最初っから入ってるので、科学計算とか機械学習とかでpythonで動かしてるのなら、リコンパイルすら不要でそのまま富岳で動かせるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
スパコン富岳のAIスタック、開発者が誕生秘話を公開 [opensource.srad.jp]
DNNライブラリ部分はJITで実装済みなので、pythonならそのまま動く可能性は高そうですね
Re: (スコア:0)
汎用のGPUベースのスパコンじゃ通信速度出せないから、特定の用途では高性能でも、別の用途じゃ使い物にならなんでしょ?
だから、メモリアクセスやインターコネクトがえらいバカ早い系のスパコンも需要がある。
世界の潮流がプラスねじだからといっても、マイナスネジがあればマイナスドライバーは必要なんだよ。
Re:それで、4期連続で4冠を達成したらどんな良いことがあるの? (スコア:2)
TOP500(LINPACK、連立一次方程式の直接解法)だけ見てもダメでしょってことでHPCGとかも大きく注目されるようになりました。そういう意味では「別の観点からの」指標でも首位に立っていると言えます。
もちろん、「さらに別の観点があるんじゃないの?」という指摘はあっても良いです。例えば機械学習とかが挙げられると思いますが、超大規模スパコンで超大規模な問題を解きたいという需要よりも、それなりの規模の問題を大量に解きたいという需要が大きい気がする(しかも解き方がどんどん進化している)ので、超大規模スパコンのランキングとしては微妙な気もします。
Re:それで、4期連続で4冠を達成したらどんな良いことがあるの? (スコア:1, おもしろおかしい)
君みたいな人が朝から発狂コメント書くぐらいには役に立ってるね
Re: (スコア:0)
(#4154286)みたいな情報量の無い文句言っときゃええってなコメントも大差ないやろ
釣り合いのレスだと思うけどな
Re: (スコア:0)
便所の落書き(#4154286)に便所の落書きを書き足したところでどうだというのだろうか
Re:それで、4期連続で4冠を達成したらどんな良いことがあるの? (スコア:1)
世界は既に別のフェーズ、別の観点からの計算機開発に移行している気がするけど・・・気のせいなら良いのだが。
別のフェーズ、別の観点って具体的に何?
量子コンピューターを例に挙げると、特別な設定の問題での優位性しかない、扱える問題のサイズが小さい、など実際にはまだ使える段階にない。理論的な可能性が大きく期待されている段階が数十年続いてる。さらに、量子アニーリングなど、話題性に比べて実際が伴わないことから注目も薄れてきているものもある。もちろん、これらについても、日本でまったく研究開発がされていないわけではない。量子ニューラルネットワークなど、偽物の量子計算の研究に予算を割いていたという問題はあるものの。
一方、アメリカや中国も、富岳と同類のスーパーコンピューターを開発していて、別のフェーズに移行していない。例えばこれから5年の間で、大規模計算問題を扱えるのは、(別のフェーズではない)従来のスーパーコンピューターだというのは、量子計算など別のフェーズの研究者でも多くが否定しないでしょう。
Re:それで、4期連続で4冠を達成したらどんな良いことがあるの? (スコア:1)
> それで、4期連続で4冠を達成したらどんな良いことがあるの?
4期連続4冠が達成したから何か、ではなく達成できるだけの性能と先見の明(アーキテクチャ)があったということの証明ですよ。
この富岳のアーキテクチャを使用したスパコンは17位、31位、73位にもいますので、従来のスパコンに比べた優位性があるということです。
(ただインターコネクトなど汎用品ではないので、コストメリットだけは他のスパコンに比べて弱いと思いますが)
> 世界は既に別のフェーズ、別の観点からの計算機開発に移行している気がするけど・・・気のせいなら良いのだが。
量子コンピュータのことを言っているならまだまだ実用段階にないし、上位互換と勘違いしている方もいますが得意分野が異なるので一概に比較できるものではないですね。
機械学習みたいなものを想定されているなら、INT8の内積も高速に実行できる [mynavi.jp]のでこちらも富岳はバッチリです。
> # 地球シミュレータの頃の、目的のために開発したら偶々トップ取っちゃった、ってのは物語としても良かったなぁ・・・
富岳も「開発のし易さを突き詰めたら偶々トップを取ってしまった」なので、これで貴方も富岳のことが好きになりますね!
1位にこだわらないスパコンとして生まれて1位を獲った「富岳」。日本の技術者たちが開発で目指したものとは [impress.co.jp]
要約 (スコア:0)
2位じゃ駄目なんですか?
Re: (スコア:0)
具体的にはどのようなフェーズなの?興味あるので詳しく。
Re: (スコア:0)
咳をした場合の唾の飛び方を、より高速かつ詳細にシミュレーションできる。
Re: (スコア:0)
蓮舫はあの当時から、世界的には必ずしも1位を目指す事がトレンドでは無い、という事は指摘していたが
もうちょっと言葉を選べば良かったんだろうな、あの人は。
政治家はなぜか言葉を選ばないからだめだ。
どんだけスパコンが1位でも
多くの日本人はスマホで出来る事以外興味ないし、PC離れがやたらと目立つし
デジタル庁は国内サーバ屋は放っておいて「とりあえずクラウド」とか言ってAWSとGCPを採用するし
各省庁内から物理的なレガシーなFAX機器を無くす事すら出来ないし
東芝はオワコンだし
TSMC「熊本に工場作ろっと」日本人「地方はちょっと・・」日本人「2次産業はちょっと・・」だし
なんかしょーもないニュースばかり続いてんだよなあ。
Re: (スコア:0)
とりあえずクラウドってわけじゃないし、国内サーバ屋も自覚してんだよなあ [itmedia.co.jp]。
Re: (スコア:0)
「4期連続4冠取ったから」良いことがあるんじゃなくて、これはそれだけの性能があったっていう結果の話なんだけど
別のフェーズに移ってるって言っても富岳が開発された時点の話じゃないでしょ。
それは今後作るスパコンでその先を見据えた性能で作ればいいだけ
結局何が言いたいの?
日本が評価されることが気に食わなくてとにかく批判したいだけか?
Re:何に使えるの? (スコア:1)
何に使うかは利用者次第でしょ
「どうやったら使えるのか」を知りたいならここ [riken.jp]を見るか、ここ [fujitsu.com]から問い合わせればいい