セガがゲームセンター事業から撤退へ。事業はGENDAが取得し店舗名は「GiGO」に 24
ストーリー by nagazou
さようなら 部門より
さようなら 部門より
GENDAは28日、ゲームセンターを運営するGENDA SEGA ENTERTAINMENTの全株式を取得したと発表した。これによりセガグループはゲームセンター事業から完全撤退することとなった。社名はGENDA GiGO Entertainment(GGE)となり、SEGAブランドで運営しているゲームセンターの店舗名は「GiGO」に変更になるそうだ。セガはアーケードゲームの開発は継続するとしている(GENDAプレスリリース、ITmedia)。
またGENDAはこれとは別に、ゲームセンター「あそびのひろば」を運営する宝島の全株式ににも関しても31日に取得したと発表している。これにより、宝島のゲームセンター24店舗がGGEグループに加わるとしている(GENDAプレスリリース)。
またGENDAはこれとは別に、ゲームセンター「あそびのひろば」を運営する宝島の全株式ににも関しても31日に取得したと発表している。これにより、宝島のゲームセンター24店舗がGGEグループに加わるとしている(GENDAプレスリリース)。
ジョイポリスは (スコア:2)
どうなるのかなと思ったら、とっくの昔に中国資本に売却されていたのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CA%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%A7%E... [wikipedia.org]
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re: (スコア:0)
GENDAって名前自体が、Wandaグループを思い出すのか中華っぽい。
フォグゲーミングはどうなる? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
仕組み的には筐体をSEGAが用意して、ゲームセンター運営側が許可すれば可能でしょうね。
ゲームセンターには毎月の利用料が支払われるみたいな契約で。
ただ、サービス開始にはそれなりの計算資源を準備しておく必要があって、それが自社ゲームセンターであれば個別の契約不要で早そうですが、そうはならなくなったので正直厳しいかなと。
あとは今の筐体って昔みたいな家庭用ゲーム機より高性能ってわけではなく(それこそPS4がそのまま入っていたり)、それを計算資源として使うのって正直あまり筋が良くないと思っています。
そのために高性能化しても日中はリソース使い切らないで遊んじゃうし。
# 夜間の冷却問題とか考えると、いっそ店に出ている筐体をシンクラみたいにして本体は別の場所で一括管理、夜はフォグゲーミングみたいのがコスト的には一番いいんじゃないかな
# ただ分散具合を見誤ると、クラウドゲームと何も違わなくなってしまうけど
Re: (スコア:0)
あとは今の筐体って昔みたいな家庭用ゲーム機より高性能
昔ってそれもう20~30年前の話だよね。
Re: (スコア:0)
PS時代はまだアーケードが上、PS2時代はほぼ並んでいたので、たしかに20年前ぐらいですね
# 「昔」で許してください、流石に「古」とか言われると心に刺さる……
Re: (スコア:0)
どういうツッコミ?
20〜30年前は昔じゃないのか?
Re: (スコア:0)
フォグゲーミングの解説記事を読んだ感じだと、計算資源というよりはネットワーク資源じゃない?
要は自宅でゲームセンターのゲームを低遅延でやるって話でしょ。ゲーム自体はゲームセンターで動いてるんだから、そりゃ計算資源も占有されるだろうけど、そこは本筋ではないと思う。物理的に遠くてもいいならクラウドで済む話で。
Re: (スコア:0)
PS4入ってんの?ドリキャスでソニーに負けたセガからすれば屈辱的だな。
どちらかと言うとゲーセンの機械の中身がパソコン化した後遅れてゲーム機の中身がパソコン化した流れだと思ってた。
Re: (スコア:0)
今どきのアーケードゲーム機はPCそのものが入ってて、ものによっては家庭用ゲーム機より高性能な時代に戻ってますね。
10年位前から……。
GiGOの名前の由来 (スコア:0)
やっぱり、
Garbage In, Garbage Out
ですかね。
Re:GiGOの名前の由来 (スコア:2, 参考になる)
これがセガ時代からのものなのか、GENDAが買収したときに頭文字語として付けたのかわかりませんが、
Get into the Gaming Oasis=ゲームのオアシスに飛び込め!
です。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1384351.html [impress.co.jp]
https://sega-entertainment.jp/Portals/0/pdf/archive/%E3%80%90GSE%E3%83... [sega-entertainment.jp]
Re: (スコア:0)
おっさんゲーマーなら、池袋GiGOの名前を聞いたことあると思う。
昨年閉館してGiGOの名称途絶えたけど、GiGOの名称で復活するのは感慨深い。
Re: (スコア:0)
事後?
Re: (スコア:0)
事後?
掛け算の前後で揉めそうだな
Re: (スコア:0)
事後ワット?
Re: (スコア:0)
GiGOより楽しいのはGiGOだけ!
ブランドだけ残すのは駄目なん? (スコア:0)
TDK(Imation)とか
Plextorとか
aiwaとか
ブランドそのままの方が客離れ少なそうなのに
いつも不思議なのは (スコア:0)
撤退するからには、諸般の事情もあるでしょうが何より儲からないからだと思うのです。
で、それを引き継ぐ。というか買う?それでどういうメリットが買った方にあるのか。
人件費を削る、値上げをする、スペースを切り売りする。いろいろあるでしょうがやはり
効果的だとは思えないんですよね。特に同じ業種を続ける場合は。
とにかく元々の人件費よりはるかに少ない金額でやるという実例を別業種で聞いたことは
ありますが、だから儲かってるかというと別にそんなこともない。なにしろその業種自体
縮小してるので。買った経費、運営の経費、それを上回る収益って何だろうと不思議です。
Re:いつも不思議なのは (スコア:1)
店舗のコストとか既存客。
新規参入の場合ノウハウや免許。
どっかの誰かさんが言ってたけど頭のおかしいとしか思えないやつが成功する。ただし実際頭がおかしいこともある。
敢えて言うと目標ROIの高低もあるが。
Re: (スコア:0)
結局クレーン物に独自のノウハウがあって、利益を得ているって自負してるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
いつも不思議という書き出しなので今回のケースに限らず撤退に伴い売り度された事業を買収するケース全般について書きました。
また俺たちのほうがアイツラよりうまくやれるは究極的にはそりゃそうなのだが具体性にかけるので。
Re: (スコア:0)
負のシナジー効果もあるからね。クレーンを例にとると、業績を支える一方で不名誉な評判にもなっているわけだから、他の業務にマイナスの影響がある。一方、専業だと他の業務なんてなくてマイナス効果が限定的だから、いくらでも悪どいクレーン設定にできる。
玄田 GiGO Entertainment (スコア:0)
I'll be back
# GiGOに戻った