パスワードを忘れた? アカウント作成
15712875 story
医療

文部科学省の初調査により小中学生の視力低下が明らかに 73

ストーリー by nagazou
スマホ漬け 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、文部科学省は、小中学生の視力低下が長期的に続いていたことから、昨年度、初の視力や生活習慣を調査し、結果を公表したそうだ。

それによると、視力0.3未満は、中3の男子で約25%、女子で約36%に達していたそうだ。近視と関係する眼軸長は、既に成人平均だったらしい。文部科学省は来年度まで調査を続けるようだ。

PCの普及に加えて、スマートフォンやタブレットの普及で、以前と比べ、今の多くの子供が一日の内の多くの時間を画面を見ている。皆様もビデオゲームやPCの影響で視力は影響を受けたと思うが、自分の頃と今を比べてどのような感想を抱くだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2022年06月28日 7時38分 (#4278262) 日記

    都市部への人口集中が加速して、それが解消される道筋も無さそうだし。
    日常で遠くを見る必要も習慣も無くなるし。
    近場のテレビやタブレットとか見るだけだと遠くを見る視力はそんなに必要じゃなくなるのでこれで良いんじゃないすかね。

    • by Anonymous Coward on 2022年06月28日 10時33分 (#4278365)

      タイトルを見てメガネスキーによる眼鏡っ娘・眼鏡くんへの需要の話かと思った
      俺は脳に眼鏡をかけたほうがよさそうだ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そして遠近の切り替えができなくなって若くして老眼になってしまうと

      車のルームミラーが液晶に取って代わられない理由に、ピントが合わせずらい、距離感がつかみにくいって言ってたような

      • by Anonymous Coward
        いや単に反射して見づらいってだけ
        じゃなきゃバックカメラとか誰も使わんでしょ
        • by Anonymous Coward

          違うんだなこれが。
          液晶ルームミラーが見づらいと思ったら老眼の始まりだった。
          それから数年で老眼鏡作成。

          • by Anonymous Coward

            そういう人ってナビの文字も読めなくなる?
            スピードメーターは文字がデカいとかアナログの針だからピントが合わなくてもok?

    • by Anonymous Coward

      近視が悪化して強度近視レベルになると、網膜剥離、緑内障、黄斑変性症などが発症しやすくなります
      近視は食い止められるなら食い止めたほうがいいです
      どれも放置すると即失明しますし、黄斑変性症はあまりいい治療法がありません

  • by junichi308 (15687) on 2022年06月28日 8時28分 (#4278277)

    「目が悪くなる」って事しか言わないんだもんよ
    例えば瞳孔まわりの光学系なら手術でなんとか回復するけど
    視神経周りはほとんど手が出せないから目薬で眼圧さげて自然と回復するのを待つだけになるって事とか
    ちゃんと一緒に教えないとまずいよね。

    あと、目玉もまん丸じゃないってとか。(目玉おやじは凄くいい目をしている!)
    大人になってから知って、その時にはすでに回復難しいとか普通にあるから。

  • アラフィフの自分が小学校の頃、メガネが必要なのはクラス45人ほどのうち4,5人程度だった。
    他のクラスも似たようなものだったと思う。

    しかしうちの子が小学校になって授業参観した時にはかなりメガネが増えていて
    高学年の頃に聞いてみると15,6人前後はメガネをしてると言っていた。
    中学高校ではもう半数以上はメガネかコンタクトが必要らしい。
    子どもたちの視力の落ち方にはマジで驚愕しかない。

    --
    --------------------
    /* SHADOWFIRE */
    • by eru (12367) on 2022年06月28日 11時44分 (#4278405) 日記

      ブラウン管テレビが主流でアナログだったころはくっきりはっきりなんて程遠い(ハイビジョンとかでなんとか…)から「よく見よう」と頑張るから視力低下が起きにくい。という主張を読んだことがある。
      薄暗い中でマンガ読んだりとかしてても視力1.5キープしてたもんなぁ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「メガネをかけている」=「メガネが必要」じゃないよ?

      「メガネをかけている」のは、「メガネが必要」かつ「本人か家族が視力低下に気づいている」かつ「メガネを買う経済力がある」かつ「本人がメガネを嫌がらない」かつ「コンタクトじゃない」人たちだよ。

    • by Anonymous Coward

      でも当時は、
      メガネの値段が高い、薄型レンズはさらに高い、コンタクトも高い。
      がり勉・根暗という印象を持たれる。
      ので、ギリギリまで眼鏡かけるのみんな我慢していたと思う。

      今はおしゃれで眼鏡かける人も増えたし、昔のように眼鏡に抵抗は無いんじゃないかな。

  • by wane (8495) on 2022年06月28日 10時06分 (#4278345) 日記

    自分は田舎育ちなもんで、小学生のころは2時間目と3時間目の中休みに全校生徒が校庭に出て遠くの山のテレビ塔なんかのアンテナを1分くらい見つめる行事がありました。
    先生がマイクで「えんぽーぎょーし!」と叫ぶとみんな黙って遠くの山を見つめるんですが、誰かがこらえきれずに吹いてしまうとそこから笑いがおこるという・・・。
    そのおかげかどうかは判りませんが、眼鏡かけた子供は40人クラスに4,5人だった気がします。
    今はそういうのやらないのかなと。
    というか都会の学校はそもそも遠くが見えるほど見通しが良くないんだろうな。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月28日 9時33分 (#4278313)

    心因性や遺伝性の他に、環境要因の近眼がどうやって発生するのか?
    例えば眼科医の話として「近見作業の多さにあると考えられています」「画面を見る時間が長いという話も聞きます」といった見方はよく見聞きします。

    ただこういった話からは、眼筋や視神経、視覚野などの部位のどこに、どういった変化が生じて視力が低下するのか、という詳しい機序が抜けているように思います。
    詳しい内容が分からないと、一般向けのふわっとした対策(近いところを長時間見ないようにするとか、遠くをよく見るようにする)をとにかく信じて行動することになりますが、今ひとつ不安が残りますね。
    できれば原因を知って対策したいものです。

    • 人間の目の構造は、基本状態で遠く(理想は無限遠)にピントが合い、筋力を使うことでピントを近くするようになっていて、
      近視は、そのデフォルト状態でピントが合う距離が無限遠にならないため、それより遠くにピントが合わせられない状態のこと。

      で、その原因は、
      軸性近視: 眼球が前後方向に長いために、遠くにピントが合わせられない
      屈折性近視: 水晶体の屈折率が高すぎて、遠くにピントが合わせられない
      仮性近視: 近くにピントを合わせた状態で筋肉がこわばって、遠くに戻せなくなってる
      といったものがあり、軸性近視・屈折性近視には基本的に治療方法はありません。
      仮性近視は近見が原因で起きますが、筋肉をほぐせば治る。
      「近いところを長時間見ないようにするとか、遠くをよく見るようにする」ってのは仮性近視対策なので、軸性近視や屈折性近視には意味ありません。

      今回調査されている軸性近視については、基本的には、体格的に「眼軸が長め」という先天的で遺伝性のもの基本。
      この軸性近視について、目の酷使が原因で近視になるというエビデンスは無かったかと思います。

      近見については、大人の場合は軸性近視・屈折性近視の原因になるというエビデンスはないですが、
      成長期の子供については、
      ・近くを見てると仮性近視になる→仮性近視の状態が長く続くと、より正しくピントが合うように眼軸が長くなる方向に成長が促進され、軸性近視になる
      という機序で、「近くばかりを見てると軸性近視になる」、という主張はあったかと思います。

      今回の調査ケースは、この成長要因説が真であるのか、遺伝的に近視の人が猛威を振るってるのか、そのどちらかってところだと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        詳しくありがとうございます。
        成長要因説の「近くばかりを見てると軸性近視になる」が正しいなら、小さい頃は遠くを見たりして努力する意味がありますね。
        逆にもう個人の努力ではどうしようもなく、例えば世代変化として情報社会に最適化されてきたとか、近視のほうが顕性遺伝でどんどん増えてきたとかで、仮性近視対策では意味がないということであれば、諦めるしかないですね。

        もうちょっとこのあたりは正確に突き詰められていけばいいのですが。
        世の中で仮性近視じゃない子供や親が意味のない(かもしれない)努力をたくさんしていたり、近視の大人が「もっと小さいときに遠くを見ておけば・・・」みたいな自分のせいではない(かもしれない)後悔をしているケースも多い気がしました。

    • 紫外線(バイオレットライト含む)を浴びることで、眼軸長の伸長による軸性近視が進むのを抑えるというエビデンスがあります。
      市販されているメガネ・コンタクトのほとんどは紫外線(バイオレットライト含む)を遮断するので、メガネ・コンタクトをかけ始めると急速に近視が進み始める、というのは理にかなってる。

      日光浴びないと近視進む? 子どもに外遊び推奨の国も [nikkei.com]

      勉強などで近くを長時間見ていても、1日2時間以上外遊びをしている子どもは近視の割合が少ないという報告もある。
      台湾では2011年から子どもの屋外活動を増やす取り組みを始め、2013年には屋外での体育の授業を週150分行うことを義務化。シンガポールをはじめアジアの一部の国でも、学校教育のカリキュラムに屋外活動の時間を組み込む動きが出ている。

      近視が失明を招く!?「日光」を利用した意外な予防方法とは? [nhk.or.jp]

      この取り組みを始めた2011年には、視力0.8未満の小学生の割合は50.0%でしたが、2020年には、44.3%に低下。2001年から毎年増加し続けていた視力不良の生徒の数が大幅に減少したと、世界中の関係者に衝撃を与えました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      近見作業が続くと毛様体筋が常に緊張 (収縮) 状態になって、その状態が固定化されるのが近視です。

      遠くと近くを交互に見る「遠近体操」、遠くの1点をじっと見つめる「遠方凝視」、体温以上40°C以下の濡れタオルを瞑った目の上に数分置く「ホットマスク」、毛様体の緊張を緩和する点眼薬、などで毛様体筋の緊張をほぐすと、症状が緩和するといわれています。
      一応、毛様体筋の緊張緩和という点で根拠はあります。

      • by Anonymous Coward

        それは分かるがなぜその緊張が固定化されるんだ
        一時的なものなら寝りゃ治りそうなもんだが

    • by Anonymous Coward

      栄養状態が良くなったせいで目玉が大きく育ちすぎてるのが近代に入って増えてる理由という話だけど、最近でもどんどん増えてるとなるとまた別の要因もあるのかね。

      • by Anonymous Coward

        目玉が大きくなったら、近眼じゃなくて逆に遠くまで見えるようになりそうなものだけどね。

    • by Anonymous Coward
    • by Anonymous Coward

      画面の影響は実際はあまり無いと思いますけどね。

      方やデスクワークで一日パソコンの画面を見続ける。
      方や運転手で一日遠くを見続ける。
      ここまで違っても有意に視力の差が無いですからね。

      逆にもしこれが影響あるなら、職種を変えるくらいしないと効果ないという話にもなる。

      それに時代が違っていても親子で眼鏡とか当たり前にあるので、遺伝の影響に比べれば画面の影響なんて無視できるほど小さいかと。

    • by Anonymous Coward

      日光に当たる時間が短いと近視になることが明らかになってきていて、環境適応ではないのかという説が有力。
      一部の国では2時間以上外で活動しろと指導している。

      紫外線対策として、子供に外でサングラスをかけさせたりしてはいけない。
      勉強や屋内の習い事はほどほどにして、外でしっかりと活動させる。
      熱中症が心配な時期でも、朝の早い時間に外で活動させるなどの対策が必要と言われている。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月28日 6時47分 (#4278251)

    タブレットで黒板/ホワイトボードを見れるから、後ろの隻でも問題ないね

    • by Anonymous Coward

      学校の授業を受けてないってこと?

    • by Anonymous Coward

      タブレットのカメラで拡大か

      # 以前の予備校や大学だとオペラグラスを使っていた人がいた

  • by Anonymous Coward on 2022年06月28日 7時32分 (#4278260)

    いやもう、タブレット買って使ってると劇的に進むんだわ。

    • by Anonymous Coward

      やっぱり原因は、テレビとかPCとかと違って、目との距離が近過ぎるんですかね。ソファーや椅子があったり、机の上と椅子で距離があったりと、差があるとはいえそれなりに正しい姿勢と距離で見ていた。

      あと寝っ転がって使うと距離十数センチと更に危険。

      • by Anonymous Coward

        これはホント近すぎると思いますね。
        電車に乗ってても、スマホと目の間が10cmなさそうな人もざらにいる。
        それでいて首を下に向けてるもんだから、後ろから見たらデュラハンかなって思うこともしばしば。
        人の振り見て我が振り直せ、なるべくスマホと目の距離はとれるようにしたいものです。
        とはいえ手の長さを超えて距離をとるのが難しいのもスマホやタブレットの問題点ではありますね。

      • by Anonymous Coward

        強い近視用のメガネかけてるので、遠くを見てるときも近くを見ているのと同じ状態になっていて、
        スマホ使用時なんかはそれこそ極限まで近くを見ている状態になるから、
        PCなどの長時間作業用には度が弱いメガネをかけている。
        自宅にいる時は基本それを付けっぱ。

        • by Anonymous Coward

          老眼じゃなくて?
          近視と老眼の合わせ技で適正度数のメガネじゃ50cm前のディスプレイも見えない。もちろんスマホも。
          なので普段は0.5ぐらいのメガネかけてるから世界はいつもぼやけている。つらい。

      • by Anonymous Coward

        じいちゃんの若い頃は紙の本があったんじゃ。

        • by Anonymous Coward

          紙の本よりよほど近距離で見てる人がほとんどでしょう
          そして髪よりもディスプレイのほうが目への負荷がかなり強い

          電子書籍読んでると眼精疲労で頭痛がするようになるけど紙の本ではそんなことがない

  • by Anonymous Coward on 2022年06月28日 7時51分 (#4278265)

    子供はもっと遊ばせないと。
    ここはゆとり教育に戻ってだな…

    # 余計視力が落ちそうな予感(根拠無し

    • by Anonymous Coward

      自然観察とか理系的な趣味をもっと振興して
      日常の中にもっと遠くを見つめる行動を取り入れるべきだと思うんだよな。

      そういう意味でバードウォッチングは最適!
      日常的に聞きなれない鳴き声がした時点で遠くを見つめるて鳥を探すから
      視力回復にも効果あると思う。

      • by Anonymous Coward

        ここで望遠鏡とか、カメラとか使い出すと近くの画面を見ているのと変わらなくなってくるんだよね。
        老眼が気になりだしたきっかけが、デジカメの背面液晶を見るのが辛いということだった。

      • by Anonymous Coward

        どうやって子供たちの興味を自然観察に向けることができるか。
        子供たちが手っ取り早く強い刺激が得られるゲームなどを差し置いて自然観察をしたくなるような方策が望まれる。

        • by Anonymous Coward

          サバゲでも流行らせたらいいんじゃないんですかね?
          日本でもFPSゲームが受け入れられて浸透してますし。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月28日 9時34分 (#4278315)

    有機ELやマイクロLEDなどの自発光ディスプレイのうちコントラストが十分なものなら、輝度もそんなに上げなくてよいので目に優しい。

    知らんけど。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月28日 11時43分 (#4278404)

    ゲームやらスマホやらマンガやら(なぜか教育者はあまり槍玉に上げない読書やら)で目が悪くなるというちゃんとした研究結果はそもそもあるんだろうか
    経験則的にそうかもなとは思うが、どう調べても因果関係は分かってないが現段階の結論でしかなくね?

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...