![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
空自の次期戦闘機、イギリスと開発計画を統合の方向に 94
ストーリー by nagazou
エンジンを縦配置に 部門より
エンジンを縦配置に 部門より
読売新聞によれば、日英両政府は次期戦闘機に関して双方の開発計画を統合、共通機体を共同開発する方向で最終調整に入ったそうだ。記事では次期戦闘機に求める性能がほぼ一致したとも記載されている(読売新聞)。
1兆円を大幅に超えるとされる開発費の削減や、生産効率向上も期待される。共同開発にはイタリアも参画を検討しているとのこと。ロッキードも関与するものの米軍機との相互運用性の確保などの分野に限定されるとしている。現行法では戦闘機や護衛艦などは完成品の輸出ができないという制約があることから、政府は次期戦闘機の開発に合わせて、防衛装備移転3原則の運用指針の改定を検討するという。
あるAnonymous Coward 曰く、
1兆円を大幅に超えるとされる開発費の削減や、生産効率向上も期待される。共同開発にはイタリアも参画を検討しているとのこと。ロッキードも関与するものの米軍機との相互運用性の確保などの分野に限定されるとしている。現行法では戦闘機や護衛艦などは完成品の輸出ができないという制約があることから、政府は次期戦闘機の開発に合わせて、防衛装備移転3原則の運用指針の改定を検討するという。
あるAnonymous Coward 曰く、
空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討
読売の記事では「戦闘機を共同開発」ではなく「共通機体を共同開発」となっているのが目を引くところ
完全に同一の機体を開発するのではなく、ベース部分以外はそれぞれ独自に開発・カスタマイズするという含みがあるのか?
カッコいいのが良いなぁ (スコア:2)
誰かオススメ戦闘機のカッコよさについて熱く語ってくれるのを期待して枝を作っておこう
こないだちょろっと見かけたKF21(だっけ?韓国の)は結構かっこよかった
Re: (スコア:0)
え?世界一醜い航空機? [wikipedia.org]
Re:カッコいいのが良いなぁ (スコア:2)
いやもう純粋に好みですが
j-20 とか ラファール はちょっと…
Mig29とか良いっすねー
Re:カッコいいのが良いなぁ (スコア:2)
飛行機のカッコ良い悪いって、一般にはどういうのを言うんだろう。
日航の国際線のエースと呼ばれた(※撃墜はしてないと思う)伯父が、P-3C オライオンが格好良い、好きだと言っていた。
が、自分は写真見せてもらって「(かっこよくない…)」て思った。
その頃は小学生で流線型のジェット戦闘機なんかが好きだったから。
Re:カッコいいのが良いなぁ (スコア:1)
>飛行機のカッコ良い悪いって、一般にはどういうのを言うんだろう。
トム・クルーズが乗ったかどうかで決まるんじゃないでしょうかね。
#自分はそうかも。
Re:カッコいいのが良いなぁ (スコア:1)
オレが中高生だったころイボイノシシ [wikipedia.org]がカッコ悪いって言われていた。ガトリング砲が突き出してるのも、エンジンが別体なのも、後退翼じゃないのも、顔が描いてあるのもすべてが見苦しいとまで言われた。オレにはそれらはかっこいいと思っていたんだけど、今なら生存性が高く搭載量も大きく対戦車戦闘なら最強だといえるんだけど当時はバカだったから言い返せなかった。
Re: (スコア:0)
でも、ペーパークラフトそのまんまみたいなF-117や真横から見るとずんぐりむっくりなB-2だって飛ばせてしまうし。
Re: (スコア:0)
スーパーグッピー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]
プレグナントグッピー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%... [wikipedia.org]
VM-T
https://ja.wikipedia.org/wiki/VM-T_(%E8%88%AA%E7%A9%BA [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そらもうドラケンよ。
(最近検索するのに『サーブ』って付けなきゃ出て来なくなった)
ロシアのSu37も良いが日本には大きすぎるかな。
Re: (スコア:0)
美しい戦闘機というとSu-27系(カナードなしに限る)一択なんだけどウクライナで張り子の虎とバレちゃったからなぁ。
# カッコいい戦闘機だとF-14B/Dしかありえない(断言)
余談
F-22とF-35とJ-31とSu-57とKF-21を並べたら素人には見分けつかないんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
個人的には F-15 と F-22 をミックスしたみたいな感じが好き。スホーイの飛行機のカッコよさはわかるけど垂直(じゃないけど)尾翼がもうちょっと大きいといいなとかバランスが少し好みと違う感じ。でも垂直尾翼の形はかなり好み。
最近トップガンで動いている PAK FA ( Su-57 ) 見て Youtube 見た変態マニューバに感動しました。
今回は F2 とか F35 のサイズを考えているのでしょうけど、 F15 F22 Su-37 Su-57 のような大型機のほうがかっこよくなりやすいと思ってます。あ、今気づいたけど私の好みは双発ってことかな。
Re: (スコア:0)
架空機もアリならエースコンバットの震電IIがまさに日英共同開発だった
河森正治デザインで双発エンジン縦置きの変態
Re: (スコア:0)
イギリスのライトニングが双発エンジン縦置き、主翼上面にハードポイントという変態だった
Re: (スコア:0)
Re:カッコいいのが良いなぁ (スコア:1)
イサム・ダイソンが操縦して人型に変形しそうなデザインいいですよね。
注: YF-19(マクロスプラス)1994年、Su-47(S-37)の初飛行は1997年で、Su-47の方が後。
スホーイ社には河森ファンがいるにちがいない。
日本の場合防空は絶対 (スコア:2)
石油施設、発電所、橋、港湾施設を壊され、機雷を敷設されて船が近づけなくなるだけで、今の日本なら人口の半分は餓死する。
戦闘機は多数持ちたい。
要求が違う (スコア:0)
日本 緑茶と対艦ミサイル4発
イギリス 紅茶
イタリア スパ王
Re: (スコア:0)
イタリアもどっちかっていうと紅茶文化圏だし
対艦ミサイル4発はF-18は絶対にイヤという口実だったからどうでもいい(2機に2本ずつぶら下げて飛べばいいだけなのにね)
Re:要求が違う (スコア:2)
そうすると単純計算で必要な機体の数が2倍になるので、予算的にも政治的にも辛い。一応、当時の仮想的が侵攻に使うであろう艦艇数と、当時の日本が用意できる機体数から1機あたり4発って計算したんじゃないの?
まあF-18がイヤ、というより、国産するための理由付けだったのかもしれないけど。
---- 6809
Re:要求が違う (スコア:1)
とりあえず給湯と搭載スペースを共通仕様化すればいいんじゃないかな
熱湯が確保できれば後は茶葉積むのかパスタ積むのかは好きにすりゃいい
Re:要求が違う (スコア:1)
高度によって沸点が変わるので、緑茶が有利でスパ王が不利そう。
Re: (スコア:0)
そう。日本はミッドウェーのトラウマでエースパイロット一人で空母4隻撃沈できるようにしなきゃいけないからな。
日本機は無線も弱いから2機で2本づつでは、連絡不足から4隻沈められないこともあるからな。
Re: (スコア:0)
空母4隻持ってる国ってアメリカしかないんですが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まあそれでも一度の出撃で狙える範囲に4隻配置するような運用はありえないっすけどね
Re: (スコア:0)
一度に沈まないように空母できるだけ離して配置したミッドウェー必勝の陣形 [syosetu.com]
Re: (スコア:0)
一度に4隻沈められれば、相手は多国籍軍でもなんでもいい
なるほど (スコア:0)
英伊には空母があるから、次世代機が陸上運用専用ってことにはならないだろう。
日本が単独で艦載機を開発するわけにはいかないけど艦載機の開発経験も積みたい、と。
Re: (スコア:0)
英伊の空母艦載機はF-35Bじゃね?
今回のやつはF-35じゃなくてユーロファイターの後継機だから、空軍機しか置き換えないと思われる。
いわゆるハイローミックスのローの方。
Re: (スコア:0)
YF-17は空軍向けに開発されたけど海軍でF/A-18になったし、そのへんはどうとでもなる領域だと思う。
Re: (スコア:0)
F-35Cの難産っぷりを考えるとそれほど簡単とは思えないけどなぁ。
Re: (スコア:0)
F-35CはVTOLを陸上機化してさらにそれを艦載機化するという二重に無理のある展開だったからな。
パートナーに旧グラマンが居るとはいえロッキードは艦載機の経験に乏しかったし。
Re: (スコア:0)
よーし、新しいハリアー作ろうぜ!
VTOLは漢のロマンだ!
Re:なるほど (スコア:1)
Yak-141「ロマンで飯は食えないんですよ」
Re:なるほど (スコア:2)
なんでこんなに航跡の濃さが違うんすか
Re:なるほど (スコア:2, 参考になる)
それほど速度が出てないんでしょう。
クイーンエリザベスは統合電機推進なのでスクリューの回転速度は自在だけれど、いずも級はガスタービンエンジンの定格域で運用しなきゃならないので低ピッチで高速回転させることになる。
Re:なるほど (スコア:2)
はー 勉強になります
お名前 (スコア:0)
テンペストってお名前いいですよね
日本だと嵐系統なら過去にあったのは晴嵐?
Re:自国開発は重要なのだろうけど (スコア:1)
ゲンダイか…ソースを選ぶと説得力増すと思うで
Re: (スコア:0)
普通に説得力ある数字やろw
当初の予算で収まるわけがないのはいつものこと。
Re: (スコア:0)
それはその通りなんだけどゲンダイが言うと
またゲンダイかで流したくもなるよ
本当に言いたいであろう政権批判だけは一貫してるが、
そのための意見ならなんだって言って次の週には真逆のことをネタにやはり批判とかしょっちゅうじゃん…
むしろ現代ソース張らずに今の予算だけ書いてどうせ超過するとか言ったほうが説得力あるまである
Re: (スコア:0)
買ったら買ったで高いって喚く連中が出てくるし
Re: (スコア:0)
買うのに使った金は必要数調達が終わればそれっきりだけど
開発に使った金は技術継承という形で一応次回にも繋がるから
そこに金額分の価値を見出せるかどうかだろうな
Re: (スコア:0)
> イタリアも参画を検討している
イタリアが混ざると失敗の予感しかしない
イギリスも大概だが……
Re:ちょっと待った (スコア:1)
>イタリアの兵器「どうしてそうなるのかはわかるが、そうするしかないものなのだろうか?」
>イギリスの兵器「何がしたかったのかはわかるが、どうしてこうなったのかはわからない」
>日本の兵器「こうするしかなかったのはわかるが、まさか本当にやるとは思わなかった」
さてどんな物ができてくるだろうか
Re: (スコア:0)
英伊の現状は知らないけど
少なくとも今の日本にはそこまでの気概も技術力も無いんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
独仏共同開発 [wikipedia.org]に加勢てもらうのとどっちがいい?
って聞かれたら英伊共同のテンペストでいいです ってなるでしょ
Re: (スコア:0)
第一次世界大戦のときの旗艦の三笠はイギリス製だぞ。
イギリス製の兵器は日本にとっては縁起が良い
Re: (スコア:0)
Re:ブラックボックス (スコア:2)
日本側には何も残らない、レーダー整備一つでも日本だけでは出来ないという経緯がありました。</p></quote>
あれ、F-2開発時の争点って、「アメリカからのソースコード供給に制限をかける」「アメリカが欲しがった技術は提供する」じゃなかったっけ? アメリカがブラックボックスを供給するのは当然で、日本には(独自開発であっても)ブラックボックスを持たせない、ということでは? レーダーは最初から国産のフェイズドアレイで、CCV実験機の経験をベースにしてフライ・バイ・ワイヤも国産のはずだし。アビオニクスもみんな国産なんじゃないの?
---- 6809