パスワードを忘れた? アカウント作成
16284833 story
政府

チケット転売防止の本人確認にマイナンバーカードの電子証明書を活用できるか関係団体と協議へ 98

ストーリー by nagazou
政府が出てきた 部門より
読売新聞の記事によれば、政府がチケットの転売対策にマイナンバーカードの活用を検討しているという。政府はチケット販売にマイナカードが使えるかどうかを調べる実証実験を行っており、課題を検証して早期の導入を目指す。河野大臣がこれに合わせてデジタル庁にプロスポーツを始めとする関係団体と具体的な協議を始めるよう指示したとしている(読売新聞)。

本人であることを証明する電子証明書機能を使用し、チケット購入時に利用者がマイナカードをスマートフォンにかざせば、内蔵したICチップを通じて情報を確認できる。転売を防ぐため入場時もマイナカードにより第三者ではないかを調べるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > 本人であることを証明する電子証明書機能を使用し

    電子証明書確認用のパスワード覚えてる?
    --
    ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
  • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 13時08分 (#4371698)

    日本に遠征に来る観光客の方々の対応はどうする気なんだろうねぇ
    パスポートと関連付ける気だろうか

  • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 12時12分 (#4371640)

    こんなの企業側が考えればいいことじゃない?
    ダフ屋を禁止する法律を作るなどそこまではわかるけど、具体的にどう転売防ぐかって実証実験までを税金使ってやる意味が分からない。
    マイナンバー普及活動なんだろうけどさ。

    • by Anonymous Coward

      企業が考えても効果が無かったからでは?

    • by Anonymous Coward

      チケットの販売元とか、スポーツとか音楽とかの分野毎に転売防止方法が変わるより、
      国で一貫して対策してくれた方が購入する方も混乱しなくて良いんじゃないかな?

    • by Anonymous Coward

      身分証明となるとどうしても行政絡んでくるし、積極的なのは悪いことではないんじゃない?
      ただし、この場合も法律で転売行為そのものを禁止するのが先とは思う(ダフ屋禁止は既に違法だけどもはや時代に合ってない)

      それにチケット限定ではなく個人特定の手段として汎用的な民間への機能提供にすべき
      その一歩としてのチケット対策なのかもしれないが、どうせそこまで考えてないでしょ

    • マイナンバーに関する個人情報の管理・運用は国のしごとです。だから個人情報の活用方法は国じゃないと検討できません

      便利にするだけならAPIを無償公開して、民間が勝手に使えるようにするだけの話です。でもそれでは個人情報の保護が出来ない。

      個人情報保護に伴う不便さと、簡単に個人が特定できる便利さの「落とし所」を探るための実証実験、それに必要となる法整備は、まさに国の仕事でしょう

      • by Anonymous Coward

        マイナンバーカードは民間が照会に使うこと前提で作られてたものだからその落としどころはもう定まってるよ。

    • by Anonymous Coward

      ダフ屋を禁止する法律はチケット不正転売禁止法とか各自治体の迷惑防止条例とかあるよ

      しかし、マイナンバーをそれに使うってのはマイナンバー導入時の話と違うよねー

      • by Anonymous Coward

        ここがややこしいことなんだけど「マイナンバーカード」を使うんであってマイナンバーは使わないんだよな

    • by Anonymous Coward

      マイナンバーカードという既得権益の拡大が狙いでしょう
      マイナンバーカードって今の所健康保険証と運転免許証だけですが、デビットカードやポイントカードとか色々機能を追加していくと便利になると思いますよ(素人考え)

  • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 12時32分 (#4371654)

    マイナカード必須になるといいよね

  • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 12時36分 (#4371657)

    事前に支払って登録したマイナカードでイベント会場に入場できる仕組みにすれば良いのに
    都合悪くてキャンセルしたらそのまま返金して、キャンセル待ちを割り当てる
    チケットはもう要らんやろ

    • おまえ天才だな!

    • by Anonymous Coward

      マイナカードをチケットとして使用する場合はシステム使用料として追加で175円かかります、とかになりそう。

      • by Anonymous Coward

        スマホでQRコードチケットも増えたと思うけど、コンビニ発券手数料からすれば175円くらいならそこそこ良心的に思えますね。

      • by Anonymous Coward

        175円というのが微妙な金額だな。
        150円+消費税なら165円だし、160円+消費税なら176円になる。

        もしかして消費税率25%で、本体140円+消費税35円の世界を予想しているのだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 13時05分 (#4371693)

    結局名寄せをどうやった防ぐつもりなのかが見えてこないな
    マイナンバー追いかければどういった興行に行ったこんな病気持ちの人、
    などとという個人の属性がつまびらかになってしまうことは避けられない未来なんだろうか

    • by Anonymous Coward
      マイナンバーカードは使うけどマイナンバーは使わないので名寄せはできないのでは
      マイナンバーカードの普及の最大の阻害原因はマイナンバーを記載してることだよね
      とっととマイナンバーレスマイナンバーカードを作って欲しい
      • by Anonymous Coward

        なんかもう1億枚ほど発注済みで在庫あるという報道が先日ありましたが
        あれってもう番号印刷済みなのかなぁ

      • by Anonymous Coward

        マイナンバーを直接使わないかわりに、格納証明書のシリアル番号をユーザID(署名キーではない)にする話をよく聞くので、2系列に名寄せされるだけな気がする。今のところ。
        話題になって久しい健康保険証用途は、シリアル番号のほうに属する。

        # 間違ってたらまじで教えてえろいひと

        • by jzkey (47353) on 2022年11月29日 18時23分 (#4371996)

          マイナンバーは基本(役所が漏らすみたいなすごい例外的な事態が発生しないと)かわらない。
          証明書は期限が5年なので定期的に更新されるし、好きなときに失効申請もできる。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      カードにそういうAPがあればいいんだろうねえ、利用者(企業)キーを入れると、利用者(カード所有者)キーをまぶしたハッシュが得られるとか。

    • by Anonymous Coward

      マイナカードはキーに使われるだけで
      どこで何をしたかは、各サービス毎に別々のDBに格納されてるだろうから
      欲しいデータに対してのアクセス権が無いとそもそも引っ張ってこれない気がします

      今回みたいにチケット関係のみであれば他の通販での購買情報なんかは
      ひっぱってこれないでしょ

      • by Anonymous Coward

        そこで、お漏らししちゃうんだなあ

  • by Anonymous Coward on 2022年11月29日 14時01分 (#4371737)

    国はなんでこうまでして、マイナンバーカードをみんなに持たせようとしてるの?

    国はなんでこうまでして、マイナンバーカードに色々な機能をつけようとしているの?
    最初のコンセプト(マイナンバーは許可された方以外はダメです)の反してまで。
    常時携帯までさせたいみたいな気がするけど。

    生まれた時にマイナンバーだけでなくカードも自動作成する法律を作ればいいのに?

    • by Anonymous Coward

      最初のコンセプト(マイナンバーは許可された方以外はダメです)の反してまで。

      住基カードに番号を印刷しなかったから本人確認する銀行や中古買取店が保険証や運転免許証のように控える番号がなければ券面をコピーするしかなく面倒だということで、最初から券面に番号を印刷することになったんだよ。
      現在と同じく、番号だけでは管轄外の情報を参照することはできない仕様だからね。
      でも、番号を第三者に知られると悪用されると心配する人たちが反対や裁判を起こして、今の状態になったんだよ。
      それが、時代による変化はあるけど最初に想定していた状態に近づきつつあるだけだよ。

      • by yasiyasi (5450) on 2022年11月29日 15時43分 (#4371849)

        住基カードに番号を印刷しなかったから本人確認する銀行や中古買取店が保険証や運転免許証のように控える番号がなければ券面をコピーするしかなく面倒だということで、最初から券面に番号を印刷することになったんだよ。

        免許証の番号を書き写しているように、マイナンバーを書き写している、という主張か?

        なんという大間違いを吹聴してるんだ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        まー 「最初から券面に番号を印刷することになったんだよ。」が間違いってこと
        あとマイナカードに入ってる証明書ととマイナンバーの違いも理解が難しい

    • by Anonymous Coward

      マイナンバーやカードに反対するなんて「やましいことあるの?」
      職務質問と同じで任意といいつつこうやって強制化するなんて基本手法よ。最初から義務化で想定してたと思うよ。増税でもなんでもそうじゃん。最初はみんなに受け入れられる程度で作って崩し的にきつくしていく。

      • by Anonymous Coward

        > 職務質問と同じで任意といいつつこうやって強制化するなんて基本手法よ。最初から義務化で想定してたと思うよ。増税でもなんでもそうじゃん。最初はみんなに受け入れられる程度で作って崩し的にきつくしていく。

        やましいことがあるのはマイナンバーカード普及推進してる側でしたと。

    • by Anonymous Coward

      統一した番号で管理すれば色々と便利なのは確かだから。
      実際に転売防止に効果がありそうでしょ?
      まあ色々と副作用はありそうだけど。
      お漏らしされて、過去にどんなチケットを買ったかがバレたら嫌だよね。

      • by Anonymous Coward

        お漏らしされて、過去にどんなチケットを買ったかがバレたら嫌だよね。

        その漏れ方はチケット販売業者や興行主側からなので、リスクは今と変わらないのではないかな?

        • by Anonymous Coward

          持ってるなら使ってください的な、ここに集約しようという圧が強まってる。なので、変わらぬリスクにかかる倍率が上がる。

        • by Anonymous Coward

          どちらにしろ何らかの方法で本人確認をしないといけない/されているということが忘れられているよね。

    • by Anonymous Coward

      行政処理のコストを削減したいからでしょう。
      でも強制したりしたらギャンギャン言う人たちがいるからやんわり進めてるだけかと。
      税金なんかもとりっぱぐれるとちゃんと納めてる人から文句出るから手を抜くわけにもいかんしね。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...