パスワードを忘れた? アカウント作成
16403481 story
交通

信号機のLED化進まず 107

ストーリー by nagazou
球切れ信号機が増えそう 部門より
読売新聞の記事によれば、信号機用の白熱電球は2028年3月末ですべて生産を終了するという。しかし、発光ダイオード(LED)式への信号機の切り替えは進んでおらず、全体の33%にあたる76万基の信号機が白熱電球のままとなっているという(読売新聞)。

信号機用の白熱電球の寿命は約4000時間とされ、兵庫県警では約2年間ごとに交換を実施している。これらを製造しているのはパナソニックと東芝の2社だけだが、両社は材料の調達難などから製造終了を決定したという。車用と歩行者用の信号機は全国で計229万基あるが、LED化されているのは67%にあたる153万基のみ。切り替えが済んでいない信号機が1万基以上ある自治体が21道府県あるという。未交換が最も多いのは北海道で、今のペースでは全て交換するのに30年以上かかるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2023年01月05日 13時23分 (#4389646) 日記

    信号機の撤去(警視庁)
    https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/iken_yobo/shingo_faq/rem... [tokyo.lg.jp]

    交通環境の変化に伴い必要性の低下した信号機が運用されれば、信号無視を誘発するほか、自動車等を不要に停止させ遅れ時間を増加させるなど、交通の安全と円滑に支障を及ぼすおそれがあります。

    近くに便利な道路が開通した結果、滅多に人も車も通らない見通しの良いところの信号機とかもありますね。

    全国で撤去が相次ぐ! 「一灯点滅式信号機」が消えゆく理由とは
    https://www.webcartop.jp/2022/12/1019541/0/ [webcartop.jp]

    一灯点滅式信号の撤去が進んでいる理由は主に3つ。
    ひとつはLEDなどを使って夜でも明るく見える一時停止標識が普及してきたり、カラー舗装で一時停止を知らせたりすることで、一灯点滅式信号が不要になってきたこと。
    ふたつ目は、一灯点滅式信号の老朽化により、維持管理コストの負担が増えてきたこと。
    そして、一灯点滅式信号機の設置箇所が一桁台の都道府県もあり(千葉県はゼロ)、地域差があったり、不慣れなことでかえって誤解や、曖昧な解釈をするドライバーが多いという問題もあったため。

    残りの76万基の信号機のうちどれだけが撤去対象になってるんだろう

  • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 13時42分 (#4389658)

    >信号機用の白熱電球の寿命は約4000時間とされ、兵庫県警では約2年間ごとに交換を実施している
    黄色は表示してる時間が短いからともかくとして、赤と青は結構長い時間点灯している。
    仮に1日11時間点灯してると仮定しても1年間で11x365≒4000時間点灯ということになる。
    2年に1回の交換では玉切れが多数出そうな気がするんだが…

    • by Anonymous Coward

      おっしゃる通りで、通常は半年~1年で交換するようだ。
      兵庫県警がなぜ2年に1回の交換なのか疑問。

    • by Anonymous Coward

      電球ローテーションして黄色も含めて寿命を均等化している・・・なんてめんどくさいことはしないか

    • by Anonymous Coward

      約2年毎って事だから24時間使ってるものは交換タイミングがもっと早いのでは。
      町中以外の信号は夜間黄色点滅とかになってる事多いし。

    • by Anonymous Coward

      4000時間ちょうどで寿命が尽きるんじゃなくて
      ハズレの電球でも4000時間(初期不良は除く)、あたりの電球なら4000時間以上持つ、ってことですよ

      • by Anonymous Coward

        定格寿命(残存率50%)ではなくて?

      • by Anonymous Coward

        信号が切れたら人命に結び付くから、想定寿命が4000時間だったら3000時間などで交換するか、切れたら自動的に切り替わるように予備の電球を入れておくのが普通だと思うな。

    • by Anonymous Coward

      青のかわりに黄色が点滅しているのは電球を均等に使用するためだったんだな

    • by Anonymous Coward

      パナソニック [panasonic.com]によると5%ほど電圧を上げ下げするだけで寿命が倍ぐらい変わるようです。
      暗くても良く見える場所は電圧を調整してたりするのかな???

  • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 13時32分 (#4389649)

    雪のあるとこでLEDにしたら溶けなくて困る。
    なんてことはわかっているはずだから対策しているはず。
    角度とか。

    • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 13時53分 (#4389666)

      ヒーター屋が対策を紹介していた

      普及進むLED信号機、雪国では融雪対策が課題
      https://www.threehigh.co.jp/blog/2021/06/led_traffic_light.php [threehigh.co.jp]

      親コメント
    • by simon (1336) on 2023年01月05日 15時38分 (#4389740)

      https://srad.jp/story/15/02/02/0520204/ [srad.jp]
      LED採用信号機で「レンズに付いた雪が溶けない」という問題が発生(2015年2月)

      http://blog.livedoor.jp/minamibiwako/archives/12428986.html [livedoor.jp]
      中日新聞:LED信号、雪が大敵 県内の半数に普及、有効策なし(2017年2月)

      https://www.chunichi.co.jp/article/610094 [chunichi.co.jp]
      LED信号機 吹雪に弱く 表面の雪溶けにくく 色識別できず(2022年12月)

      なんというか、『LED信号機は着雪に弱い』というニュースは2015年から定期的にでてるのに解決策はないのでしょうか

      いやそれ以前の問題として、他の県で「着雪でLED信号機が見えない」って情報を得ずに別の県でLED化を進めてるとかそういう状況?

      https://mobile.twitter.com/mainichijpnews/status/574440669487329280 [twitter.com]
      2015年の「LED信号:雪溶けず見えない 青森県警、寒冷地型開発へ」というニュースもあったけど結局開発は難航してるのかな

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 13時42分 (#4389656)

      信号機用の白熱電球互換のLED灯で何が拙いのか解らん。

      風雪地では、信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 15時43分 (#4389747)

        えぇ、マジで角度とか。

        #中の人のはす向かいぐらいの所に居るので内情がある程度分かる。着雪対策大変だそうな。
        #雪国のLED信号機は斜め下向きについてる。マジで角度で対策してるw
        #LEDだって発熱するんだから、その熱をうまく正面に誘導できないんかと思うが簡単じゃないんだろなー

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        いつの間にか故障してて信号が見えなくなってたがために交通事故が起きたら最悪、人が死ぬから、
        メンテ不要で何万時間も稼働して台風や大地震や記録的な寒波や豪雪・雹・霰にも耐える耐久性・耐候性・信頼性が求められるでしょ。
        通販やホームセンターで売ってる機器を取り付けるだけみたいに簡単に言うけど、それなりに高いコストがかかると思うけど。

        • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 14時16分 (#4389680)

          それは電球でもいつの間にか故障して見えなくなるのは同じじゃね?

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 14時38分 (#4389689)

            電球は寿命がはっきりしてるから、点灯時間を計算して故障する前に予防交換できるでしょ。
            実際、電球が切れて点かなくなってる信号機に遭遇する事なんて滅多に無いし。2028年以降、在庫が切れた後は多発するかもしれないけど。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              信号機用白熱電球互換のLED灯内部に、電源とLED(複数)の組を複数(7つ位)設ければ、そう簡単に全滅しないだろ。

            • by Anonymous Coward

              LEDの方が故障しやすい or 故障が予測しにくいというデータがあればそうかもな
              レガシィデバイスの方が信頼性が高いと決まってるわけじゃないぞ。

        • by Anonymous Coward

          現行の電球式に対する信頼が重いわw

          • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 16時31分 (#4389783)

            もう20年以上前だけど、信号機のランプが想定寿命よりずっと短い時間で切れて困る、というクレームはあった。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            交通法規を守る必要が無く、動いてなくても交通事故も起きないのなら、信頼が低くてもいいんですけどね。

            • by Anonymous Coward

              何故電球式はそんなに信頼性が高い事になってるのかという話。
              現実には定期メンテで交換してるだけだよね。メンテ不要で〜ってのは妄想では?

              • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 15時57分 (#4389760)

                年1とかで交換してるのは電球だけで、信号機そのものの寿命は19年(警察庁の定める更新基準)。
                その19年をメンテ不要で動けばいいだけの話ですよ。
                https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kisei/kisei20210528.pdf [npa.go.jp]

                信号機メーカーの取材では、防水テストは国内過去最大雨量の4倍で実施しているようです。
                https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20200111-shingoukinohakaba.html [tokai-tv.com]
                その他、どのようなテストやってるのかは知りませんが、かなりひどい気象条件も想定して設計されている事は想像出来ますよね。
                「信号機に外に温度センサー付バンドヒーターでも巻いとけば済む」というのが、そういった気象条件や19年メンテ不要で使える事も想定されているのかって事です。

                別に電球式を推進したいわけではありません。課題を解決できるのならLED式で良いのです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 16時40分 (#4389792)

                ヒーターの話は冬季の積雪だけの話でしょ。
                それが切れたからって即座に点消灯しなくなって機能しなくなるわけでもないし
                せいぜいヒーター切れを検出して通知されればOKくらいのレベルじゃないのかね。
                信頼性で言うなら1つあたり複数機器設置だけでも格段に上がる訳なので、
                普通に普段の警察官の巡回で拾える程度だとは思うけど。

                そもそも1~2年タームでの電球自体のメンテナンスが存在しているので
                それがいきなり19年ノーメンテ前提まで飛躍するってのもなんだかなぁと思う。

                親コメント
    • by Anonymous Coward

      地域差が激しい

      警視庁管内(東京都) 99.9%
      長崎県 98.3%
      福岡県 94.9%

      静岡県 33.6%
      広島県 28.8%
      北海道 21.9%

      雪の影響もあるだろうけど元記事にもあるが北海道は信号機の数が他県と比べて倍ぐらいある。

      • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 16時00分 (#4389761)

        警察庁 [npa.go.jp]によると令和3年度末の時点で東京都は100%ですね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >北海道は信号機の数が他県と比べて倍ぐらいある
        でも面積比で言うと村に一つとかそんくらいだから・・・
        初めて上京したあの日、こんな小道に信号あるわけないやろと思って踏み出したら轢かれそうになったのもよい思い出・・・
  • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 13時41分 (#4389655)

    いくらでも生産してるでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 15時02分 (#4389706)

    電球の信号のときは緑色だったような・・・
    LED化して青色LEDが使われているが、なぜ目に悪い青色LEDにしたのだろうか?
    緑信号だから緑色のLEDのほうが良かったのではないの?
    しかも、青色LEDのほうがコストが高い!

    色を決めるときに緑と青で論争したと思うが、結局裏でお金のやり取りで青にしたんだろうか?
    なんせ全国に200万基以上の信号をLED化するんだから、利幅の多い青LEDにしてもらえればメーカにはその分利益が増す
    警察官僚にキックバックで数十億円入れてでも青を押したんだろうな
    メーカ担当と担当警察官僚も数億円のお小遣いを得る

    税金を本当に無駄遣いしっぱなし

    • by nekopon (1483) on 2023年01月05日 15時15分 (#4389717) 日記
      あなたがおっしゃる緑色は「黄緑色」じゃござんせんか?
      // 昔の黄緑色は信号に使うには波長が長すぎた
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年01月05日 18時29分 (#4389866)

      色覚異常/色弱/色覚多様性/ etc... の赤緑色覚異常の方は赤と緑の区別がつけにくいので、
      現行のLED信号機は青信号を青緑色にして区別をつけやすくしているのだ

      第13回 色弱者にもやさしい信号機の色
      https://www.enago.jp/academy/barrier-free-signal/ [enago.jp]

      「青信号」は見分けやすい「青みどり色」
      信号機の色の見え方は個人差が大きいので一様には言えませんが、少数派であるP型、D型の当事者によれば、信号機の色は「見分けられます」。自動車運転免許の取得においても色覚型が欠格の理由になることもありません。
      「青信号」はかつて「緑色」で、赤信号や黄信号と見分けがつきにくかったのですが、1970年代以降、 色弱者 に見分けやすい「青みどり色」に変更されました。電球式信号機においては、赤色を黄色より暗くして見分けやすくするなどの工夫もなされていました。また、横型の車両用信号機は通常、左から青・黄・赤の順に並んでいるので、位置関係からも判断できます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      白色LEDにも青の波長が含まれてるので見ない方が良いですよ

      #LED化しても青信号は緑に見えますが……

    • by Anonymous Coward

      たしかに 青もあるみたい [car-me.jp]だが、ほとんどは緑 [google.com]なんじゃないの?

      うち

    • by Anonymous Coward

      > 目に悪い青色LED

      マジ?

      • by Anonymous Coward

        なんか「ブルーレイは目に悪い」って言ってるおじさん思い出した。
        聞きかじったことが頭の中で化学変化起こしてるんだろうなと。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...