パスワードを忘れた? アカウント作成
16485704 story
交通

一晩で12台がパンク。英国で深刻化する「ポットホール問題」 59

ストーリー by nagazou
無舗装道路に戻る 部門より
英国には「ナショナル・ポットホール・デー」なる日が1月15日に設定されているという。ポットホール(Pothole)は、アスファルト路面のくぼみや穴のことで、交通事故の原因になるという。最新の調査でこのポットホールが原因と思われる自動車の故障が増加しているそうだ(AUTOCAR)。

1月17日、ロンドン南西部の特定の一般道にできたポットホールで、少なくとも12台の自動車がホイールやタイヤに損傷を受けるトラブルが報告されているという。しかも同じ穴にハマったのではない可能性も高いようだ。目撃者の証言によると、タイヤ2本がパンクし、ホイールも破損した状態もあったようだ。

RAC(王立自動車クラブ)の調査によると、昨年10月から12月末までの間に、ポットホール関連の被害で1日平均20台の車両故障に立ち会ったという。これは2019年以降の第4四半期に記録した中で最も多く、前の3か月に比べて23%増加したとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

記事中では触れていないけど、近年の自動車の偏平率が下がり続けている影響も大きい。特にパンクの序に、ホイールまで逝っちゃうのは、間違いなく偏平率が低過ぎるから。このままガソリン・軽油消費量が減っていったら、どうやって道路舗装用アスファルトを確保していくのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 道路を撤去して線路に置き換える

    #初代のシムシティでないと失敗します。

    マジな話、アスファルトに変わる画期的な道路建材の開発がされないとだめだろうなぁ。
    EVになるとバッテリーが重い分ガソリン車より者十増えるだろうし、同じ交通量でも劣化が激しいなんて事になりそう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      > 者十
      スラドだからって無理に誤字はさまんでもええんやで。

    • by Anonymous Coward

      全て砂利道にしたら
      雪が降ってもブラックアイスバーンにならないし
      パンクも減る(ハズ)

      そもそも道中がすべて不快になるから
      少しぐらい追い越されたり割り込まれたりしても キレるひと減る(ハズ)
      (快適すぎて部屋みたいにくつろぐからイライラするんや(仮説

      • by Anonymous Coward

        >全て砂利道にしたら

        車の平均速度が下がって(比較的)安全になる?

        でも跳ね石でボディがボコボコに、ガラスがバリバリになりそう

      • by Anonymous Coward

        全て砂利道にしたら

        砂利の層が浅いと土の層が露出してぬかるみが出来るので雨の日にスタックする車が出てくる
        砂利の層が深いと砂利の轍が出来て車高低い車は腹を擦るようになり故障車が出てくる
        深い砂利は低速(20km/hくらい)でもズルズル滑るので、現代のドライバーだと事故も増える気がする

        # 好き好んでガレ場を走る者の感想

      • by Anonymous Coward
        ピコーン>(m)<
        砂利がズレたり轍になったりしないよう、砂利の間に粘着質の物質を流しこんで固めればいいんじゃないかな
        原油を精製した後の残油とかを再利用するとムダがなくて低コストでできるかも
    • by Anonymous Coward

      アスファルトが画期的なのは、石油からガソリンその他を搾り取った残りかすの廃材利用で安いってとこなので、ガソリン需要が激減したら、別の意味でもコンクリとかに変える必要が出てくる。

      • by Anonymous Coward on 2023年01月27日 15時13分 (#4401204)

        アスファルトが話題になる度に言い出す奴がいて一向に改まる気配がない。残り滓だなんて言ったらもったいないオバケが出る。
        https://srad.jp/comment/3886934 [srad.jp]

        余ってるわけでも処分に困ってるわけでもなく、原油価格が上がれば原料費も上がる。

        止まらぬストアス価格上昇 コスト高、運営は赤信号寸前 原油高騰が影響
        https://e-kensin.net/news/148407.html [e-kensin.net]

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        製油所がない国はアスファルトじゃないのかな。安くて重いなら輸送してまで使わんだろうし。

  • by nemui4 (20313) on 2023年01月27日 8時05分 (#4400849) 日記

    とくにパンクのつぶさに、

    ってどういう状況なのでしょうか?
    #車運転しないのでよくわからない

  • by Anonymous Coward on 2023年01月27日 9時23分 (#4400901)

    捏造写真じゃないですか。
    ホイールの歪みをフォトショの指で修正したせいで
    タイヤの文字まで間延びしてます。

    • by Anonymous Coward

      ホントだw タイヤがホイールといっしょに歪んでるw
      これはひどい。

    • by Anonymous Coward

      写真上方、12時付近の平らになってる部分が本来のホイールの歪みの可能性があるね。
      映えないからフォトショしたんだろうけど、一気に記事自体の信憑性が無くなったなぁ…。
      雑な仕事にもほどがある。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月27日 7時24分 (#4400835)

    あかんの?

    • by atdp117 (41595) on 2023年01月27日 12時24分 (#4401034)
      アメリカの道路はコンクリート舗装が多いのですが、ポットホールは結構あります。
      どうやら冬場にコンクリート内部の水分が凍結膨張してコンクリートにひびが入ることで生じるようです。
      開いた穴には応急的にアスファルトで埋めるのですが、すぐ窪んできます。
      最終的にコンクリートを打設し直すのですが、予算のない自治体だとその間隔が長く、あちこちアスファルトのパッチだらけになってたりします。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      コンクリートは乾かさないといかんしな。
      最初に通す時は期間を設けられるが、補修となると通行止めが長いとたまらんやろ。

      • by Anonymous Coward

        超速乾なら一時間くらいで固まらね?
        補修用途になら

        • by Anonymous Coward

          速乾アスファルトも硬化まではそんな感じですけど、所詮は応急処置だねぇっていう感じ
          やはり本補修は必要でしょう

    • by Anonymous Coward

      昔なんかのニュースでチラッと見ただけだが、コンクリート舗装は
      コスト高なので、特別な理由がなければ採用しないとか言ってた。

      補修する予算が付かないから現状があるのに、さらに金がかかると
      なったら補修は遅れる一方なのでは。

      あのくらいなら手作業で砂利をうめとけば、なんとかなりそうだが。
      これまた日本の地方都市で、「材料だけだすから周辺住民でなんとかして」
      みたいな取り組みのニュースをチラ見したことある。

      • by Anonymous Coward

        初期コストは高くなるけど、耐久性が高いからトータルコストだとそうでもない。
        あとは乗り心地がよくないそうで。堅いから?その分僅かながら燃費が良くなる。

        • by Anonymous Coward

          頑丈で耐久性が高いことはデメリットにもなる。
          ガス水道工事などで地面を掘り返す必要があってもコンクリートは硬くて労力がかかる上に舗装し直すのも大変。
          割れても補修は簡単じゃないから何年も放置されてることも珍しくない。
          そういう面も考慮しないとトータルコストとはいえないな。

    • by Anonymous Coward

      アスファルトって原油の残り滓の有効な利用方法なんだけど、コンクリートは残り滓でもなんでもないからコスト高になる。
      個人的にはコンクリートに残るネコ様の足跡に萌えるからコンクリートになっても構わない。

    • by Anonymous Coward

      USの高速はコンクリートのところがあるけど、何となく摩擦抵抗が低くて滑りそうな感じがして怖い。滑り止めなのか縦溝が切られててロードノイズ多めのところもあるし。実際のところどうなんだろう。

      • 日本の道路でもコンクリートのところはある(あった)
        あとはトンネル内とかはほとんどコンクリートじゃないかなぁ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本で国道とかにコンクリート舗装が多かった時代を過ごした人間ですが、コンクリートとアスファルトでは走行中の車内の乗り心地が格段に違いました。メンテの関係もあるのかもしれないですが、当時はみんなアスファルト舗装になれば良いのにと思っていました。

          札幌から小樽に向かう国道5号線とか琴似付近で延々とコンクリート舗装で乗り心地悪いなと感じてました。

        • by Anonymous Coward

          急な坂道もコンクリート
          ロードローラーで敷き固めるのが難しいからとか

          • by Anonymous Coward

            そういえば急坂によくあるドーナッツ型のへこみついた舗装はコンクリートですね。

    • by Anonymous Coward

      地元にコンクリート舗装の幹線道路がある。
      鉱山があるのでダンプトラックが大量に走るため、ヤワなアスファルトだとあっという間に轍だらけになるので…。

      んで、コンクリート舗装はロードノイズがうるさい。
      水はけも悪い。多分摩擦力も弱いと思う。微妙に横溝みたいなの切ってある。

      何よりコストがめっちゃ高いと思う。
      ダンプ通るからアスファルトだと持たない、みたいな所じゃないとペイしないのでは。

      #ダンプの抜け道になってる少し細めの道、再舗装工事したら翌日にはもうベロベロの轍になってたとか聞いた。
      #アスファルトも固まりきる前に加重かけると駄目よね。
      ##固まりきることは無いかもしれないが…

    • by Anonymous Coward

      コンクリートの主原料のセメントが、材料作る時に二酸化炭素めちゃ出すんよね

  • by Anonymous Coward on 2023年01月27日 7時28分 (#4400838)

    ポッと穴が空いているわけですね

    • by Anonymous Coward

      ポットンスクラップメーカーかな。

      #シャーシにクラックでも入ったらそうなるかな。

    • by Anonymous Coward
      道路には3つの穴があって、一つははまっても何のダメージも受けない「当たり」の穴、残りの二つはタイヤがパンクする「外れ」の穴。
      道の先に進むためには、いずれかの穴にはまる必要がある。
      あなたがはまる穴を選択した後、司会者が残りの2つの穴のうち、どちらが「外れ」かを教えてくれ、はまる穴を変更してもよいと言われる。
      あなたは穴を変更するべきか?
      という問題ですね。
  • by Anonymous Coward on 2023年01月27日 8時24分 (#4400861)

    そうだ、空気がなければパンクしないんじゃない?→リジッドゴムタイヤ
    →ダンロップさん(John Boyd Dunlop) 草葉の陰で泣く

    まあそっち方向を各社開発しているようではある

  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%... [wikipedia.org]
    ほとんどは石や砂でアスファルトは糊として使ってるだけ
    使用量なんてゴミみたいなもの
    • by Anonymous Coward

      100%まるごとアスファルト感(アスファルト量5%)

    • by Anonymous Coward

      比率としては低くても、総量が多いから結構な量になるんじゃないの? 知らんけど

  • by Anonymous Coward on 2023年01月27日 10時23分 (#4400945)

    アスファルトの方が引っぺがして道路工事して直すのに早くていいんだけど
    初期コストが低いだけで運用費用を見るとトータルで高い
    https://www.road.or.jp/event/pdf/201609151.pdf [road.or.jp]
    だから初期コストは高いけど運用費用が低いセメント道路を導入の検討はある

    まぁ住宅街はセメントにすると固まるまで使えなくって困るからアスファルトのままだろうけど
    高速道路とかはセメントに置き換えた方がっていうのは検討されてる

    • by Anonymous Coward

      セメントだと白っぽくて落ち着かないとかあるかも
      (国道くらいだと気にしないけど、特に高速道路だと気にしだすと気になる)
      色をアスファルトっぽくすることは考えられているのだろうか
      # いや、落ち着いちゃ困るって?w

  • by Anonymous Coward on 2023年01月27日 12時37分 (#4401045)

    アムロの仕業やな

    • by Anonymous Coward

      アムロが落としたのは10機、セイラさんが1機、カイが1機で合計12機を3分で落としたんじゃなかったかな。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...