文科省調査で学校給食費が過去最高に。食材高騰で値上げやむなく 53
ストーリー by nagazou
値上げ 部門より
値上げ 部門より
文部科学省が27日に発表した調査結果によると、2021年度の給食費が全都道府県の公立小学校、中学校ともに過去最高となっていたことが判明したという。全国の平均給食費は、月額で小学校4477円(18年度の前回調査比3%増)、中学校5121円(同3.6%増)と過去最多となった。小学校で最も高かったのは長野県の5090円で、中学校は富山県の5836円。小学校で最低は滋賀県の3920円、中学校は茨城県の4452円だった(令和3年度学校給食実施状況等調査の結果をお知らせします。[PDF]、日本農業新聞)。
最も高い県と最も低い県の価格差は年額で小学校1万2870円、中学校1万5224円にまで開いているとしている。同省によれば、食材費の高騰で値上げに踏み切らざるを得なかった市町村が多かったのではないかとしている。
pongchang 曰く、
最も高い県と最も低い県の価格差は年額で小学校1万2870円、中学校1万5224円にまで開いているとしている。同省によれば、食材費の高騰で値上げに踏み切らざるを得なかった市町村が多かったのではないかとしている。
pongchang 曰く、
>
給食費、とは? (スコア:3)
給食費とは何に対する支払いなのか実はよく知らない。
人件費+設備(調理室)+資材(皿とか)+光熱水道+その他(保険とか?)+食材費=全コスト
食材費のみの負担だ、と聞いた気もするが裏を取ったことはない
Re: (スコア:0)
法的には食材料費、光熱水費が保護者負担、ただし光熱水費は設置者負担が望ましいとされる。
施設設備費、修繕費、人件費は設置者負担。
もちろん設置者が食材料費、光熱水費を負担する事を妨げる物では無いので、自治体で負担するならそれもあり。
Re: (スコア:0)
自治体や学校にもよるかと思いますが、公立の給食センターの場合は働いている人は公務員、または嘱託だと思いますので、人件費は税金からでしょう。
食材も大幅に値上がっていますが、電気料金の大幅値上がりが迫っていることを考えると、水道料金も値上がりしそうです。
人件費以外は数段上がるので、給食の内容が心配になってきます。
Re: (スコア:0)
給食のおばちゃんというと、勤続30年の定期健康診断で体脂肪率を一桁読み間違えられて運動を勧められてスポーツジムでいきなり100Kgのウェイトリフティングして、一月後にシニア重量挙げ日本選手権に優勝し7ヶ月後にシニア重量挙げ世界選手権に優勝し以後19連覇して、練習で自己ベストを更新して20連覇が掛かった大会がコロナ禍で中止になった話を思い出す。
Re:給食費、とは? (スコア:1)
https://www.townnews.co.jp/0305/2022/07/14/633365.html [townnews.co.jp]
記録伸ばして20連覇中ですね!すごい!
Re: (スコア:0)
そうです、この方です。
色々記憶違いをしていて、重量挙げでなくベンチプレスの間違いだった。
投稿前に確認しようとして、検索で見つからなくて変だな、と思ってはいた。
20連覇して家族から切りが良いからやめろと言われて、100kg挙げられなくなったら辞めようと思ってるとか、すごい。
70歳以上の部門では別の89歳から始めた方が50kg位挙げていたりするので、できる限り続けていただきたいですね。
Re: (スコア:0)
区別する必要あるの?
サービス総体に対する支払いでいいじゃん。
ご飯食べに行っていちいち何の原価がいくらで、とか言い出すのはアホだよね。
Re: (スコア:0)
#4403073を読んでその結論な方がアホだろ。
地域性が強そう (スコア:2)
はるか昔の田舎育ちですが、米農家が多いせいか白米のお弁当を持参していて、
その分の給食費が安くなっていたそうです。
昔は農協の古米だったのか、おいしくないと不評だったらしく。
たま~に「昨日お祝いだったから…」と赤飯を持ってくる子がいたりしましたw
漬物・佃煮は自由、ふりかけは担任判断で不可が多かったですねえ。
Re: (スコア:0)
今でも米飯持参はある
https://www.city.shibetsu.lg.jp/www/contents/1123054828343/index.html [shibetsu.lg.jp]
> 主食に米飯(週3回、うち委託米飯1回、持参米飯2回)
Re: (スコア:0)
米飯持参の日は、朝でもお米を炊かなきゃいけないということで普段の朝食は食パンの我が家では不評だったな。たまに炊き忘れてて「やべー」とかなったり。
Re: (スコア:0)
有難いことに、うちの子の保育園はJAが米を提供してくれてました。
代りに給食費の振込口座はJA指定で、わざわざ開設しなくてはなりませんでしたが
自分の小学校は週1米で、後はパンでしたが、
子供の小学校は週1パンで、後は米でした
米の産地だからか?
物価は常に上がり続けてるんだから、今が最高価格なのは当たり前 (スコア:1)
仮に景気が良い場合でも物価は上がっていくので、量を減らすとか、質を落とすとかしない限り一食にかかる値段は常に上がりつづける。
なので、ちゃんと経済が機能してるなら、常に給食費は過去最高を更新し続ける。
過去と比較することに意味はないと思われる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
もう30年も物価も給料も下がり続けたんだから「当たり前」じゃないんだよ。
で、物価高騰状態でも企業の7割は給料は上げられないと言ってる。考えうる中で最悪の状況だ。
Re:物価は常に上がり続けてるんだから、今が最高価格なのは当たり前 (スコア:1)
だから、そういうのは「支出に占める割合」とかで比較しろよっって言ってんの……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
君のママじゃないんだから、「言ってないことも全部汲み取ってボクの都合のいいようにしてよ〜」ってダダこねられても知らんがな。
Re:物価は常に上がり続けてるんだから、今が最高価格なのは当たり前 (スコア:1)
理解力が足りなさそうなのをフォローしてあげてるだけだから気にしないで良いよ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
説明力が足りないのをフォローしてあげたら理解力のせいにされちゃった。
まあ、他人のせいにしたほうが楽だし心地良いもんね。
Re:物価は常に上がり続けてるんだから、今が最高価格なのは当たり前 (スコア:1)
あー、なんだ、どこか違う国の辞書を使ってる人種の方でしたか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 物価高騰状態でも企業の7割は給料は上げられないと言ってる。考えうる中で最悪の状況だ。
従順な労働者ですね。
あなたも経営者になればわかる。そりゃ上げられないというよ。いや、上げたくないが本音。
Re: (スコア:0)
まともな給料も払えない経営者はさっさと会社畳むべきだな。
誰のせいで日本人が貧しくなったと思ってんだ。
Re: (スコア:0)
経営者の話を鵜呑みにしちゃって「給料上がらないんだー最悪だー」とか滑稽だな
Re: (スコア:0)
> 誰のせいで日本人が貧しくなったと思ってんだ。
昇給を要求せず転職もせず安い給料で我慢して働き続けてきた被雇用者が諸悪の根源。
少子化なので (スコア:1)
こういうのも無償化しよう
Re: (スコア:0)
無償化とか補助金とか課税控除とか全部廃止して、シンプルにベーシックインカムに統一して欲しい。
Re: (スコア:0)
BIってそんな喜んで求める制度じゃないと思うけどな。辛い部分を想像できないなら夢見すぎだと思う。
Re: (スコア:0)
「死にはしない」って最底辺の生活は保障されるので、「健康で文化的」を盾に遊んで暮らせる生活保護よりは筋がいい。
生活保護の支給水準が高すぎる反動として「水際対策」で適用されないケースが多い問題も解消する。
# とりあえず生活保護は居住地と職業選択の自由は制限するべきだと思う。
# ケースワーカーが監視しやすい所に住ませて、まずは働かせるべき。
昔話 (スコア:0)
平成になったばかりのころの地元小学校は3300円だったなぁ。
Re: (スコア:0)
5000円でも日に300円以下か。安すぎ
Re: (スコア:0)
材料代だよ?
小学校の給食のメニューと分量を考えると1食300円は全然安くない
国産の高級な食材使ってるんだろうな、いいことだ
Re: (スコア:0)
飲食店での原価3割の法則からすれば、1000円程度の定食と等価とも言えますよね。
まあ、中国産は控えて、なるべく国産、地産地消という方向性が推奨されているようですが。
Re: (スコア:0)
安くないとはいわんけどスーパーとかで普通に298円とかでそれなりの弁当売ってたりするから安すぎるとは言えないかもな
Re: (スコア:0)
子供にスーパー弁当ばかりを食わせられんな
5000÷20=250なので安い内容
Re: (スコア:0)
出身地域の中学は当日弁当だった…今は給食みたい
弁当だけど、土曜日は不思議なことにジュースが配布されていた
テトラパックの100%果汁な一流ブランド品
激安だよなぁ (スコア:0)
貧民にも提供して欲しい
少子化で失うスケールメリットを補うためにも悪い話じゃないでしょお願い
Re: (スコア:0)
貧民も増えてるので残念ながら君の分はありません
どうして高校給食って無いんだろう (スコア:0)
家庭の家事の負担軽減が必要とされる現代で、どうして高校給食って広まらないんだろう。
高校までは進学率が高いんだから給食で良いと思うのだけどな。
Re: (スコア:0)
早弁できないじゃん!
あと、舌も肥えてきてるし、部活後に何か食ったり遊んだりする金も取っときたいじゃん。
その調整代として食事代をもらうのがセオリー。
Re: (スコア:0)
昼飯を質素にしてゲーム代等に回すのも定番。
Re: (スコア:0)
学食orパンを巡る争いはどこの高校でも繰り広げられてたと思うw
#ワシは学校抜け出して外でw
Re: (スコア:0)
無駄に負担が増えるからじゃない?
義務教育ではない高校で給食を出すとすれば費用は全て生徒側の負担になるだろ。
学食のランチをそのまま全生徒に強要するような形になるだろうから生徒側にメリットあるように思えないが。
# 補助出せって話か?
Re: (スコア:0)
家庭の家事の負担軽減が必要とされる現代で、どうして高校給食って広まらないんだろう。
高校までは進学率が高いんだから給食で良いと思うのだけどな。
行政がやることは法律の範囲内から外れない・余計なことはしないことですから
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000160 [e-gov.go.jp]
第三条 この法律で「学校給食」とは、前条各号に掲げる目標を達成するために
Re: (スコア:0)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050LJ_V00C13A6000000/ [nikkei.com]
首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」
2013年6月5日 13:45
今年6月が10年後だな
>安倍晋三首相は5日午後、都内で講演し、政府が打ち出した成長戦略の実現で
>「1人あたりの国民総所得は足元の縮小傾向を逆転し、最終的には年3%を上回
>る伸びとなる。10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」との
>見通しを示した。
政権与党である自民党には「なぜ実現できなかったのか?どの政策が誤りだったのか?なぜその予測を間違ったのか?」という反省をしていただきたい
Re:日本国民のエネルギー摂取量 (スコア:2)
背の高さ、平成13年から伸びて無い。
Re:日本国民のエネルギー摂取量 (スコア:1)
特にそんな感じはしませんが
思いつきだけの発言はやめよう (スコア:1)
> 日本国民の食物の摂取エネルギーは下がってる
2011年以降、増えてます [mhlw.go.jp]。
Re: (スコア:0)
問題提起したがりの気持ちが先走っている。
Re: (スコア:0)
同時に飽食の時代、フードロスとか問題にしてる。
なんでもかんでも問題やね。