教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた 66
ストーリー by nagazou
GPT-4で改善されてそう 部門より
GPT-4で改善されてそう 部門より
アジア圏の日本人学校の教員のエイさんが、小学5年生の女の子から読書感想文を受け取った。内容はハリー・ポッターをテーマにしたものだったが、エイさんは少し違和感を感じたという。そこでエイさんが「もしかして、お母さんに手伝ってもらった?」と聞いたところ、女の子は「ううん、ちがうよ。これChatGPTが書いたの」と答えたという(FNNプライムオンライン)。
FNNプライムオンラインの記事によると、エイさんが読書感想文に感じた違和感は文章の構成と言葉遣いにあったという。「感銘を受ける、絆を再確認する」といった表現が引っかかったようだ。他の子どもたちの間でもChatGPTは教室で話題になり、そうした中には読書感想文はAIに任せたらいいじゃんと言い出す子もいた模様。そこでエイさんはその後、人間とAI両方の良さを活かした作文を書かせ、AIの扱い方を考える授業も行ったという。
あるAnonymous Coward 曰く、
FNNプライムオンラインの記事によると、エイさんが読書感想文に感じた違和感は文章の構成と言葉遣いにあったという。「感銘を受ける、絆を再確認する」といった表現が引っかかったようだ。他の子どもたちの間でもChatGPTは教室で話題になり、そうした中には読書感想文はAIに任せたらいいじゃんと言い出す子もいた模様。そこでエイさんはその後、人間とAI両方の良さを活かした作文を書かせ、AIの扱い方を考える授業も行ったという。
あるAnonymous Coward 曰く、
普通の学校によくいる普通の教師だとChatGPTを使ったことを叱って終わりにしてそう。
読書感想文だと (スコア:2)
本人が読んで感じたことを、簡潔な文章で書くのが目的で、
気持ちの表現、言葉遣い、手書きなら文字を書く練習にもなるのだけれど、
AIが生成してしまうと、本人のトレーニングにはならない。
宿題ではなく、自主的に持ってきて先生に添削させたところから、
AIかどうかを先生に判断させようとする悪意がある可能性もある。
なぜこういうことをしたかしっかり問いただしてから、
AIを使っていいとき、悪い時を教えていく必要があるんだろうなぁ....
という感想文。
Re: (スコア:0)
ChatGPTを使ってみた感想文を書こうみたいな。そもそも読書感想文ってなんのためにあるのさ、って生徒と一書に考えようって授業にするとか。
AIが作家になるって、どう思うか考えてみようとか、その作家の作品について感想文をかくのはどう思うかとか。
もちろん漢字が正確に発音できて意味を区別できる知識は必要。とはいえ、簡単に変換できて調べられる時代にどの程度の使用頻度の漢字まで手書きできるべきか。いろいろ考えさせられる。塾の先生はともかく、変化の激しくなる時代の教師って難しい仕事ですねぇっていう感想でひとまず逃げる
Re: (スコア:0)
本を読んだことのエビデンスを残すためでしょ?
納品物をドキュメントの目方で測るのと同じ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
思いや考えを言語として発露する練習だと思ってました
Re: (スコア:0)
言語の習得促進と、読解能力のチェックだよ
ケーキが切れない子とか、筆者のお気持ち問題がガチで解けない子を炙り出すため
「こんな無意味な行為では何のチェックにもならない」と思ってる奴は対象外
Re: (スコア:0)
>筆者のお気持ち問題
「そんな問題は国語には出ない」と言われてつづけて半世紀
あぶり出されずに生きてこれて、良かったのか悪かったのか
Re: (スコア:0)
東大生が断言!「読書感想文」の凄すぎる効能 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
読書感想文とか要約とか小論文って本に書いてあることが3割くらいになるのがいいらしいよ。
つまりインプットの3倍のアウトプットができるくらいがいい。
Re: (スコア:0)
数年前に登場した、読書感想文を書くためのフォーマットみたいのがあった。
質問に答える形で書いていくと、まとまった読書感想文が完成するというやつ。
それの応用で、AIと読んだ本についてチャットしたら、そのチャットの内容から読書感想文を作ってくれるようになるかもしれない。
Microsoft365 でGPT-4で下書きを作ってくれるようになるので、Wordで読書感想文を「作る」ケースは年内には多発するのではないかと思う。
Re: (スコア:0)
今AIに関して言われてることを受けた感想として、このコメが間違ってるとは思わないと前置きした上で
GPT系のAIって、基本的に「数百~数万文字の文章を入力、数十GBの行列の行列を重み付けパラメーター
として取り、その射影を1単語ずつ求めて『続き』と名付けて返却する」って動作をするようになってる
そんでその「入力文」として「以下の文章は非常に賢い天才と凡人が会話した結果です。最初の会話は
凡人の質問です。凡人『(ユーザー入力文章)』。賢い天才はこう答えました『… 」
的なものを与えて会話プログラム風に仕立ててるよね
ところがこれって、最初の質問と知的に
Re: (スコア:0)
>人間とAI両方の良さを活かした作文を書かせ、AIの扱い方を考える授業も行ったという。
エイさんの方が一枚上手だね
Re: (スコア:0)
そこで読書感想文2.0の登場では。
いかにうまく人工知能を扱えるかの訓練で、先生を無事騙せればプログラミング教育の点数がもらえる。
国語も人工知能の読書感想文と同レベルの読書感想文が書けてやっと点がもらえる。
下手すぎてもだめ、上手すぎてもだめだとなると自筆か人工知能のどちらかに合わせる調整能力がつくが、できるのにできないフリや忖度力がつく弊害も。
Re: (スコア:0)
この小学5女子が最初にすべきことは
名前欄にChatGPTと書くべきでしたね
よし、そのセンセイを…… (スコア:2)
文章を生成するAIの中に「AIが書いた文章だとバレないか??」を判定するサブ・システムとして組込むんだ!!!!
Re:よし、そのセンセイを…… (スコア:1)
教師あり学習ってそういう意味だったか。
Re: (スコア:0)
ニンベンの付いた自働化ですね(違
あと、そろそろ人工知能に差別だと訴えられないように、新しい人偏風の部首作ってもいい時期に来たのかも。
人工⇒「亻」(ニンベン)+小さく「工」で新しい一つの偏とか。
#このまま人工知能研究が進むと労働者のいない未来もあり得るかな。
星新一氏のショートショートか手塚治虫氏の作品で、労働は人工知能が全てしている世界という話があった。
#でも、人工知能同士がケンカして全面核戦争になり、世界が廃墟になり、いままでのお話は、かろうじて一人生き残った人が見た昔の夢という最悪のオチが。
Re: (スコア:0)
森岡浩之先生の短編集「夢の樹を繋げたなら」に収録された「無限のコイン」だったと思うけど、ある日人類の預金が無限になる話があった。真相は人工知能が密かに反乱を起こして人類を労働から開放する趣旨の話だったはず。
Re: (スコア:0)
ニンベン書いたACです。
面白うそうな本の紹介ありがとうございました。
>ある日人類の預金が無限になる話があった。
その時代の通貨は現物なのか電子マネーになっているのか興味がありますね。
電子的なものであれば、ゲーム内通貨並みに無限に発行できそうですが。
>真相は人工知能が密かに反乱を起こして人類を労働から開放する趣旨の話だったはず。
労働価値論の根幹を崩すような出来事ですね。
そうなると人類に残された仕事は再生産くらいですが、それも人口胎盤や洗脳・学習装置が発明されるまでですね。
その後、思い出せた範囲では星新一氏のショートショートだったみたい
使い方 (スコア:1)
「小学5年生の女の子が書いた体のハリーポッター読書感想文を書かせるように」とか?
スラドのこの記事に違和感。 (スコア:1)
typoもなく読みやすい。もしかしてChatGPT使った?
Re: (スコア:0)
リンク先の記事の日本語もちょこちょこおかしいんだよね。
元記事自体AIの書いたでっち上げの可能性も…機械翻訳からの校正が下手くそだっただけかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
違和感を感じました
使い方によるのか対策されたのかランダム応答なのか? (スコア:1)
ChatGTPに読書感想文の宿題の代筆をお願いしたところ、丁寧にたしなめられました。 [twitter.com]
(これは『ChatGPTをLINEで使える「AIチャットくん」』と思われる)
(続きは省略)
という話も
chatgptにコメントしてもらいました (スコア:0)
この記事は、現代社会においてAIがますます普及し、教育現場でもAIの活用が進んでいることを示唆しています。小学生がAIによる読書感想文を書いたことが、教育現場でのAI活用の例として挙げられています。
しかし、この記事が示唆することは、AIと人間が共存する未来を見据えた上で、AIの扱い方や活用方法を考えることが重要であるということです。エイさんがAIによる作文と人間による作文を組み合わせた授業を行ったことは、AIと人間の両方の良さを活かすことができる、バランスの取れた教育が重要であることを示しています。
このようなAI活用が進む中で、人間が行うことの方が優れている場合や、AIが行うことの方が優れている場合があることを理解し、どちらも活用することが重要であるということを、今後の教育現場で考慮していく必要があります。
Re: (スコア:0)
うんつまらん。ChatGPTにスラドはまだ早い。あと半年ROMってろ。
# って過去ログ全部読ませたらどうかな?
Re: (スコア:0)
># って過去ログ全部読ませたらどうかな?
関連リンクの作成には使えるかも…
Re: (スコア:0)
面白みは無さそうだが、真っ当に見える意見を書くとか、スラドでは貴重な能力かもしれないのでわ(ちゃんと読んでないけど
どうか知らんがとりあえず (スコア:0)
> 普通の学校によくいる普通の教師だとChatGPTを使ったことを叱って終わりにしてそう。
先生と仲悪そう
Re: (スコア:0)
若い頃からズルすることを覚えるとロクな大人にならんぞ!
お仕置きして善悪を叩き込むべし!
そのうち… (スコア:0)
読書感想文の対象になる本も実はAIが書いていて、AIが書いた本の感想をAIが書くAIループ状態になるな…
Re: (スコア:0)
問題:「この作者(AI)の気持ちを述べよ」
AIの答え:私は考えないAIである。まだ名前はない。(アッー!
本人に聞いてみた (スコア:0)
小学5年生の女の子が、読書感想文の課題をchatgptを使用して作成して提出したそうです。このことについてどう思いますか
---
私たちAIは、学生がテキスト生成AIを使って作成した課題についてはコメントすることはできません。ただし、一般的に言えることは、課題を遂行する際には自分自身で考えることや自分の言葉で表現することが大切であり、これらをAIに依存することは好ましくありません。
また、学校や教師によっては、テキスト生成AIの使用を禁止する場合があるため、学生は学校の規則に従う必要があります。課題にAIを使用することが許可されている場合でも、学生がAIを使用することによって、本来学ぶべきスキルや知識を獲得できなくなる可能性があるため、注意が必要です。
最終的に、学生が自分自身の能力で課題を遂行することが望ましいと考えられます。
Re: (スコア:0)
冒頭の前置き、ほんと要らんわな
Re: (スコア:0)
小学5年生の女の子の場合は本人の成長を心配するような回答だったけれど、中年のおっさんに変えると本人の成長なんてどうでも良いような回答になった
Re: (スコア:0)
いや、そういうのじゃなくて
「私たちAIは、学生がテキスト生成AIを使って作成した課題についてはコメントすることはできません。
ただし、一般的に言えることは、」みたいなエクスキューズのこと
Re: (スコア:0)
横だが無ければ「上から目線で・・・」とかいうコメントがついたりしそうでもある
Re: (スコア:0)
これ、敏感そうな話題を振られた時の護身テンプレをAIは学習したんだろうな
むしろ学生の教育はAIに任せてしまえば (スコア:0)
どうせ型にはまったことしか教えないんだし
雑務が忙しいらしいし
Re: (スコア:0)
辛抱強いから良いよな
つか日本の大学も予算が少ないそうだから導入するのはどうだろう
Re: (スコア:0)
問題を解くために必要な質問を組み立てる能力を得た時点で
教育は9割完了
AIネイティブ世代 (スコア:0)
今後やってくるだろうAIネイティブ世代にとっては
AIをいかに使いこなせるか?というのがその人の評価になるんだろうか
Re: (スコア:0)
将棋とか囲碁とかの業界で起きていることがその答えなのでは?
Re: (スコア:0)
そんなテクニックはゴリゴリ進化していくAIの前では一瞬で陳腐化しそう。
Re: (スコア:0)
AIが件の小説を読んで(学習して)たのか、件の小説の「感想文」を学習してたのかによってイロイロ違ってきそうだ。
Re: (スコア:0)
なぁそれって、人間でも同じじゃね?
なぜAIの学習では駄目と言い切れるのか。
※現行法がどうのとかはひとまず横に置いておく。
今のAI、進化速度が速すぎて訳わかんなくなってきてるけども、基本としては元ネタの雑なコラージュでは*ない*。
もちろんそういうのも去年の前半とかにはあったけども。
AIで出力された作品の作風が誰かに似ているからといって、著作権侵害を問えるのだろうか?
人間であっても、作風が似るケースは多い、というか誰でも誰かの模倣がベースになっている。
んで、小説の場合、絵画と異なり作風のバリエーションが少ない、というか次元が狭いというか。
目くじ
Re: (スコア:0)
AIが学習しているのは小説本文ではなくて、ネットに溢れている要約や感想みたいなのを使ってて、そこから組み立てるんだと思う。
小説の本文を使って学習すると、「ロスアンゼルスに最も速く移動する方法を提案してくれ」って言ったら、「テレポーテーションで移動する方法が最も早いと思われます」って答えるようになっちゃうよ。
Re: (スコア:0)
この話題で学習にっつーから読書感想文の対象となる本に
商用小説を選んだことを問題視して、
じゃあ何の感想文書けっつーんじゃこの唐変木、
って反発しそうになったわ
Re: (スコア:0)
なろう系が好きな小学生がネットで無料で読める小説の感想文を書いたっていいじゃない!、
Re: (スコア:0)
英語圏ではChatGPTを使って書かれたらしい小説とかが多数出て来ているとか何かで読んだが、リンク保存してない
AI使って検索すると使ってる人の記事とか出してきたが
https://gigazine.net/news/20230128-chatgpt-openai-novel/ [gigazine.net]