東京都教員採用選考、小学校のの受験倍率が過去最低に 73
ストーリー by nagazou
人材不足 部門より
人材不足 部門より
東京都教育委員会が実施した2024年度の教員採用選考において、小学校の受験倍率が過去最低の1.1倍であったことが報じられている。全体の倍率も初めて2倍を下回る1.6倍であったことも発表され、教員の質の低下や人手不足がこれまで以上に懸念される状況となっている(朝日新聞)。
記事によると国語や数学など中学高校共通の倍率は1.8倍、特別支援学校は1.3倍。特に深刻なのが小学校で、受験者数は10年前から半減し、合格者数は約1.6倍に増えたものの、1学級の児童数を減らす「35人学級」の導入などの結果、教員の採用数を増やすことが求められている。
記事によると国語や数学など中学高校共通の倍率は1.8倍、特別支援学校は1.3倍。特に深刻なのが小学校で、受験者数は10年前から半減し、合格者数は約1.6倍に増えたものの、1学級の児童数を減らす「35人学級」の導入などの結果、教員の採用数を増やすことが求められている。
残業代なしの働かせ放題を止めれば (スコア:5, 興味深い)
熱意ある人なら、そんな状況を物ともせず教員になると言う人もいるだろうけど、そのような人にこそ、ちゃんと給与面でサポートしないといけないよねぇ。
Re:残業代なしの働かせ放題を止めれば (スコア:2, すばらしい洞察)
昭和40年代ぐらいの大学進学率がせいぜい2割3割程度の時代までなら、教員は医者役人弁護士辺りに次いで高学歴を求められる職業で
田舎ほどそれ自体が一種のステータスとして敬意を向けられる立場だったんだけど、今となってはせいぜい子守の延長扱いだしね
にもかかわらず職場環境や待遇はその時代の制度を引きずってるんだから、正邪問わず何らかの目的意識がある人間じゃ無けりゃ敬遠されて当然と言えば当然ではある
Re:残業代なしの働かせ放題を止めれば (スコア:1)
小学校はクラブはほぼ無いし、残業は一部を除いて大したことないし、給与は低いとは言っても中小よりはよっぽど良いし、年金は大きいし、減るのが当たり前とは思わんけどね。
クラブ活動と残業が多い中学校ならまだしも。。。モンスターペアレンツは小学校が一番酷いだろうけど。。。
Re: (スコア:0)
福岡県では、教師に女子中学生を合法的に脱がし下着を確認する特権を与え、やる気を鼓舞していた。
読売の元記事が抹消されたのは残念。
https://srad.jp/submission/105169/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ブラックな実情がバレバレだからなんでしょうね。
色々小手先の対策していますが、ホワイト化しないと無理でしょう。
給料上げずに(働いた分出さずに)人気集めようなんて
やる気搾取の先鋒と、、、言われて久しいけど、ずーーーーーっと何も変わっていないから
このまま沈没していくんじゃないですが?
で、結果盗撮etcのニュースも増えるし。
なにやってんだよ文科省。
Re: (スコア:0)
基本事項は給待法で決まってはいるけど自治体が追加手当を増やしたり雑用などの不要な時間を無くして9時5時で働かせることはことは問題ないんでしょ?
なんなら雇用契約書にも明記しとけばいい。
平均的な新卒給与の2倍出します残業もありませんと言えば普通に集まるよ。
Re: (スコア:0)
>給与面でサポート
でもそのために増税するって言われたら怒るんでしょ?
Re: (スコア:0)
金利上げと増刷で、円の総量を増やせ。
円の量が増えないことには経済発展のしようがない。
Re: (スコア:0)
老人向けの社会保障の打ち切りで賄えばよし。
高齢化の対策にもなって一石二鳥。
戦いは数だよ兄貴 (スコア:3, 興味深い)
定員割れたのならともかく、採用数よりも受験者数が多いならまだ大丈夫じゃないの。
人が足りてないんだから、それこそ1.1倍ぐらいなら全員合格にしてもいいぐらいじゃね、
もっと採用数増やせよ、とか思ってしまう。
妻が小学校教諭してますが、最近は
軽度の発達障害とか昔なら障害と判定されないようなものでもバンバン特別支援学級に行くので、
障害特別支援学級の比率が増えてるそう。
(1学年1クラスの通常学級6クラスに対して、支援学級4クラス)
たいした障害じゃないので、国語とか算数とかの難しいとこだけ支援学級に行く子ばっかり。
なので、その分、通常学級の普通授業は楽になる、と言いたいとこなのですが
通常学級のクラス数は特別支援学級行きの数をさっ引いた児童数で判定するので
ギリギリ1学年2クラスだったのが1クラス脱落して、逆に教員数減って大変だとグチってます。
(35人学級だと、学年児童数40人なら1学年2クラスだけど、そこから5人支援に行くと1学年1クラスになる。)
その分特別支援学級のクラス数は増えるけど、そっちは全学年の人数でクラス数判定するので、総クラス数は減って教員総数減少。
特別支援学級の方も、
「多動で騒がしい子」と「聴覚過敏の子」とか、混ぜるな危険の組み合わせもあって
マンツーマン指導必須って感じで
人手が足らずに校長も教頭も総出で授業やってるそうな。
塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:1)
塾がやっているという、優秀な講師が動画を配信して、末端の下っ端講師はその動画を見せながら分からない子のサポートをする、というシステムにしてみればいいんでない?
そうすれば、末端の教師のスペックが下がっても、全員に一流の教師の解説を届けられる。
人員不足の教師も、授業の準備ではなく生徒一人一人の確認に労力を割ける。
教師というものの役割が根本から変わるとか、存在意義がとかそういう些末な問題はあれど、それ以外はWin-Winな気がするけど、なんでやらないんだろう?
Re:塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:1)
分からない子のサポートってその優秀な講師よりも優秀じゃなきゃいけないような?
Re: (スコア:0)
分からない子のサポートってその優秀な講師よりも優秀じゃなきゃいけないような?
「ここに回答が載っているだろ覚えるんだ」でいいのでは?
# 解く力を自ら育てようとしない者にできるのは暗記だけというか社会から求められているのは忖度力みたいな
Re: (スコア:0)
「ここに回答が載っているだろ覚えるんだ」でいいのでは?
それで十分ならそもそもサポートいらないのでは?
それで不十分だからサポートが必要なのでは?
Re: (スコア:0)
解く力を自ら育てる者にするのが教師のお仕事でしょ。
特に小中学校では
Re:塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:1)
解く力を自ら育てる者にするのが教師のお仕事でしょ。
特に小中学校では
その理想論が実現されているとでも?
# 実現されているのは惨状です
Re:塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:1)
同意。営利が改善動機となる私企業に倣い、学校教育もシステム改革をもっと機敏に行うべきだと思う。
簡単な話ではないのは知ってる。
Re: (スコア:0)
「あの生徒は授業中、真面目に聞いている/寝てた/注意力散漫」とか、「いつもと授業中の様子が違う」とか、
生徒と真正面向いて状態を確認する作業もかなり重要だからだよ。
あと動画配信をまじめに聞いて授業として受け取るって、実はそれなりの授業を受ける心構えの下地があってこそなんよ。
そういう段階以前の生徒も多かろう小学生じゃ一律導入は難しかろう。
Re:塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:2, 興味深い)
どこぞの研究結果で、動画で自主学習出来るのは偏差値55(中受の55なんで、同年代全部だと6~70位のライン)くらいのレベル以上じゃ無いとダメなんだとか。
自分でどんどん学習進めていけるのは、そういう資質がある人間にしか出来ないので、
教師がいる強制力だったり、寄り添った指導なりを追加しないと大半の生徒は付いてこれない。
Re: (スコア:0)
> 生徒と真正面向いて状態を確認する作業もかなり重要だからだよ。
テレビの横に立って見ていればいいのでは?
重要な作業ならなおのこと、説明しながらやらせるのではなく、それに専念させた方がよいでしょう。
Re: (スコア:0)
できる子は動画でも学習できる。なんなら教科書を読むだけで理解できる。(四月に教科書配られたら五月になる前に全部読み切ったし全部覚えた、って元天才児はSradにもけっこういるでしょ?)
でもできない子はそれぞれに躓くポイントが違うのでそこをケアしていかないと授業についていけなくなる。
これは動画じゃムリなので、できる子もアホの子も同じ教室で学ぶ小学校では動画教育は難しいんですよ。
高校(それも進学校)だったら可能かもしれないけど小中学校じゃあ無理ッス
Re: (スコア:0)
> これは動画じゃムリなので、できる子もアホの子も同じ教室で学ぶ小学校では動画教育は難しいんですよ。
だから、動画を見せながら教師はそのケアに専念させましょう、という話でしょ。
塾はそれが出来ているというのに、学校教師はそれが出来ません、というのは反論として弱い。
Re:塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:3, 興味深い)
教わる気のある人だけが集まる塾と、
教わる気のない人も対象にしてる学校を、一緒くたにして
「塾ではできねるのになぜ学校ではできない」と叩くのはダメだと思います。
通常の学習指導要領の範囲内で導入できるところは導入すべきですが、
そこで塾は引き合いに出すと荒れる。
ていうか、動画教育みたいなのを増やせばいい、というのはそれなりに賛成なんですが
今時のオンデマンド動画配信でなくても、
昔から「授業でNHK教育(ETV)のテレビ番組を見る」ってのはそれなりにあったと思う。
そのために各教室にテレビが設置されてたりするわけで。
あと、子供の参観を見てると、「各児童が意見を出し合う」系の比重がかなり高く、
動画配信できるような「先生が言うことを各人が聞く」ものはそんなに多くない感じ。
動画配信があれば万事オッケーみたいな過信もダメ。
Re: (スコア:0)
学校の中で、教わる気のあるクラスとそうでないクラスに分けたら?
Re:塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:1)
国語は好きだけど算数は嫌い、なんて子だと難しいのでは?
子供がみんな、教えるのに都合のいい子の訳が無い。
Re:塾みたいに動画主体にすればいいのでは? (スコア:1)
// ただでさえ特別支援クラスが増えて大変なんだそうで
Re: (スコア:0)
四月に教科書配られたら五月になる前に全部読み切ったし全部覚えた
自分の子供時代なら楽勝だったはずだが、やった記憶はない。
おかしいな。
Re: (スコア:0)
それなら、最初から塾通えば良いよ。
学校は塾ではないし、塾講師も教師では無い。
塾は受験を目的に勉強する場所だが、学校はそうじゃない。
勉強したくない生徒に、勉強を教えるという無理ゲーな仕事なんで、塾講師に教師やれと言っても、恐らくやりたい奴は一人も居ない。
優秀な教師に授業動画を作らせても良いけど、塾ほど予算は無いでしょうから、まぁそれなりな感じになって、あまり価値はないと思う。
教師に勉強教えて貰える特権って、大人になると羨ましくなるよね。
どんだけ基礎学力低くても無料で教えてもらえるんだぜ??
Re: (スコア:0)
大昔の偉い人の予言を、また引用することになりそうだ。
-書物は間もなく学校において、時代遅れのものになります。映画は学習者にとって目となるものです。人間の知識のすべての分野で、映画による教育が可能となります。われわれの学校制度は10年以内に完全に変わると思います。
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~ito/research/lib_articles/itoh/braintech/1.html [tuis.ac.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃAppleの社長とかなら教育にはタブレットが必要くらいは言うよ
Re: (スコア:0)
普通に公文式=純粋各人能力別教育制度で良いだろ。
動画用帯域も不要。
Re: (スコア:0)
教育することが求められてるのですよねー。
教えるだけなら配信でいいんじゃないすかね。
育てられる(≠養える)親って、そんなにいるものなのですかね。
1倍を超えている (スコア:1)
足りるじゃないですか。
何の問題が? (スコア:0)
いまや人手が足りてる業界の方が少ないんだから、別に騒ぐような話じゃないと思うけど
仮にこれが、どこもかしこも人あまりで競争倍率が上がりまくってる状況で
特定の業種だけ突出して低いというのなら
何か解決すべき点があるのかもしれんけどね
Re: (スコア:0)
そこは、「何のの問題が?」にしてほしかった。
とりあえずコストを下げよう (スコア:0)
教員でも警察官でも公務員でも倍率は下がったのに相変わらず合格するためのコストは高いままだ。
ほかの大半の文系職業と同じく、その職業を選ぶのに必要なコストを引き下げなよ
落ちれば意味がなくなるのに排他的に捧げなければいけない実習時間、必要知識、金銭、
落ちた若者にはすべてが無駄になるコストをいくらでも人がいる人口拡大期の戦前から変わらずっと、
倍率が何十倍から何百倍もあったころから、変わらず要求している
日本社会の人口減少と人手不足は永遠に続くのだからそれ相応の社会と制度に改めなければいけない
Re: (スコア:0)
逆だよ、必要な能力の基準が下がったわけじゃない。
優秀な人がその職業に魅力を感じなくなっている。
行うべくは、給与の増額。
Re: (スコア:0)
高いか?
教育実習はともかく、教員免許のために必要な単位は知れている。
そして、それが能力を担保するものでないこともよく知られている。
実質的に重要なのは採用試験の対策のみで、それはほぼ倍率に依存する。
今のアラフィフが受験した時代から見れば、必要コストは極めて低い。
応募がないなら待遇を向上させる (スコア:0)
こんな当たり前のことが、なんで出来ないんだと。
給料が上がるまでは金融緩和をやめないとする日銀が国民生活をぶっ壊しに掛かってるのに、
公的機関である東京都が教職の給料すら上げずに応募が少ないとほざくとか頭おかしいのかと。
Re: (スコア:1)
ここに下げよう
待遇はそう簡単に改善できないにしても、せめて敬意が払われれば、やってやろう俺も世話になった、って人も出てくるが、
敬意も給与も払わないよね
Re: (スコア:0)
やりがい詐欺。
Re: (スコア:0)
敬意を払わないのは主に保護者ですが、どうも「子育てママ」ってのは野生生物でも気が荒くなる傾向があるので…
人間も例外ではないってことでしょう。温厚だった人でも出産を期に人格が豹変するのもよくあることで。
Re: (スコア:0)
それら両方に対して権限のある、内閣の頭が一番おかしい。
Re: (スコア:0)
給料が低いから応募が少ない調査をして、それが正しいっていう根拠を上にあげないと反映されませんよ。
あんたがやってあげたらどうですか。
Re: (スコア:0)
今、離島・奥地を除く東京都勤務の国公立学校教職員って、給料で親(相続含む)に頼らず東京都内に住めるのかね?
Re: (スコア:0)
シリーズの後継ならともかく金八さんだとだいぶ時代の価値観が違うので、エピソードによって拒否反応が出やすいと思う
まだ中学生日記の方が、現実に即して丁寧に考えそう
教師人気に繋がらないのは一緒だけど
Re: (スコア:0)
あれなぁ
再放送かなんかやってるタイミングで学生やってたけど
周りの生徒やら親やらも確か好きで見てたなあ
目の前の現実無視して
多分ドラマより酷い話が近場でも一つや二つじゃ無かったと思うんだが
その同世代が教師選んで働いてると考えると
現状の諸々もむべなるかなと感じずにはいられない
Re: (スコア:0)
毎回麻雀でインパチ上がる先生は嫌だ
Re: (スコア:0)
ののちゃん
Re: (スコア:0)
Yes!ののちゃん! [ameblo.jp]