政府、消費税収が過去最高の23.8兆円に。物価高とインボイス制度が影響 126
ストーリー by nagazou
過去最高 部門より
過去最高 部門より
共同通信によると、2024年度の国の一般会計税収は、消費税分が約23兆8000億円と過去最高になる見通し。増加には、物価上昇やインボイス(適格請求書)制度の影響があるという(共同通信)。
消費税は、直近の23年度補正予算編成後の見積もりと比較して約8000億円増加した。物価上昇に伴い消費税も増加しているためで、また、10月に始まったインボイス制度により、零細事業者やフリーランスが制度に参加する場合、納税義務が生じることも、税収が過去最高になる要因となっている。一方、所得税は定額減税の影響で減少し約17兆9000億円になる見通し。法人税は輸出の好調により大幅に増加し、約17兆円になる見込み。政府は24年度予算案の編成に当たり、全体の税収を約69兆6000億円と見積もっている。
インボイスの影響なんかない (スコア:1)
少しでも頭使って計算すれば分かるけど元々免税規模の零細事業者が課税に変わっても納税額なんて微々たるもの。
2割特例もあるんだからほとんど影響はない。
影響が大きいのは元々課税事業者の仕入税額控除できなくなる分。
免税事業者に対して消費税を払ってないのに控除していた不正がインボイスでできなくなるので納税額が増える。
「消費税が書かれてない請求書は受け取った側で消費税10%として控除できる」とか受注側は知らない。
免税の受注側は消費税を受け取ってないつもりなのに発注側はずっと控除して納税額を減らしていた。
勘違いしてる人が多いけどインボイス制度開始後も免税の出す請求書は「区分記載請求書」として扱われる。
区分記載請求書には区分記載請求書のルールがあるのでこのルールに従う。
インボイス番号が書かれた請求書は「適格請求書」
インボイス登録してないのにインボイス番号を書いた適格請求書っぽいものを出すと違法。
「区分記載請求書」で可能だった抜け道を潰すのがインボイス制度。
Re:インボイスの影響なんかない (スコア:1)
インボイスの影響なんかない、ってタイトルに書いてるのに
> 免税事業者に対して消費税を払ってないのに控除していた不正がインボイスでできなくなるので納税額が増える。
と本文では納税額が増えると書いている。一体この人は何を言ってるんだろう?
> 「区分記載請求書」で可能だった抜け道を潰すのがインボイス制度。
そのとおり。だからタレコミにも「インボイス(適格請求書)制度の影響がある」って書いてある。
影響がないって書いたのはあなただけなんだよ。
Re: (スコア:0)
仕入れ側も2割控除特例(の反対の80%控除)があるから、差し引きゼロではる
Re: (スコア:0)
つまり、言われてた益税回収ではなく、脱税対策が目的だったってことか。
とはいえ、脱税してた控除ぶん儲けが目減りするから、そのぶん請求から減額する!
っていうブラックな企業もあるのだろうなぁ…。
…過去の分遡って税務調査すればバレるから、対抗としてそっち方向で税務署と相談しますと脅すのはありなのだろうか?
一般会計の三分の一が消費税 (スコア:0)
やっぱ取りやすくてたくさん取れるとこから取るのが一番だな。
Re:一般会計の三分の一が消費税 (スコア:2, すばらしい洞察)
見方によるんだけど、消費税は全世代から取れるから良いと思うの
Re:一般会計の三分の一が消費税 (スコア:1)
現役世代としては、所得税減税して消費税上げてほしいですね。
Re: (スコア:0)
消費動向にだけ左右されて波が少ないのが財務省的に嬉しいんでしょうね。
法人税だと不況では収入無くなるし節税もされちゃうし、
所得税だと労働人口減少時代に先細りだしな…。
逆累進をどうにかしてくれれば、消費税は公平かと思う。←これが難しいのだが
資産家だけど仕事引退して所得税払わない、って人でも消費はするのだし。
Re: (スコア:0)
福祉目的に使う部分は、逆進性はないよ。
福祉は専らお金のない人に対して使うわけだから、むしろ累進と言って良い。
使う相手が老人ばかりで、偏ってしまうという問題はさておき。
Re: (スコア:0)
逆進性の話に使い道を持ち出すことがおかしい
Re: (スコア:0)
別におかしくはないだろ。
逆に使い道を考慮しない議論は全く無意味やろ。
税の大きな目的の一つが所得再配分で、低所得者が恩恵を受ける。
というか、福祉なんかはそれが目的なんだから当然。
Re: (スコア:0)
一般会計の話なのに福祉目的を持ち出すこともおかしい
Re: (スコア:0)
うん、逆進性と使い道は全く別の話だな
Re: (スコア:0)
そう、逆進性なんか無い、金持ちがたくさん消費税を支払うのだから
億ションとか、教育費の課税部分とか、お金持ちの現役世代に消費税を払って貰おう
# 億ション、消費税だけで1千万円かあ
# まあ、金を持ってるジジババは、投資目的外で億ションとか買わないけどね
Re: (スコア:0)
取りにくいには節税脱税も含みますからね。
まあ脱税は置いとくとしてそもそも政治家が節税枠を作ってるなに政治家にそこを変えさせないで取りづらいとか言うのもおかしいが。
あと配った年金とか子ども手当とか生活保護費からも徴税すんのもおかしいし。
Re: (スコア:0)
>逆累進をどうにかしてくれれば、消費税は公平かと思う。←これが難しいのだが
それが連合と旧民主党が、長年主張している「負の所得税」。ヨーロッパでは導入済み。
だからこそ連合は消費税増税にも賛成してきた。
「軽減税率」を主張する人もいるけれど、エンゲル係数の例のように、食費に金をかけられる金持ちに有利なんだよね。
Re: (スコア:0)
逆累進性なんて所得税の方とか生活費支援とかでなんとかすればいいんじゃねーの
消費税だけが税金じゃないんだし
これから労働で稼ぐ人はどんどん減ってくんだから、老人や資産家から取る手段がないと大変よな
Re: (スコア:0)
ないと大変なのではありません。ないからすでに大変なのです。
Re: (スコア:0)
クロヨン解消もお題目のひとつだったし。
3%と5%のときは増税ではないってことで、所得税減税がセットだったので歳入は増えていない
(5%のときは減税が1年先行したけど)。
Re: (スコア:0)
だよねぇ。
ヤクザからもパパ活からも年寄りからも金持ちからもたっぷり巻き上げる方法は消費税しか無い。
法律いじらなくても良いからって、社会保険料これ以上上げたら不味いでしょ。
Re: (スコア:0)
何がまずいんですか?国民と約束したプライマリーバランス実現ですよ?
Re: (スコア:0)
プライマリーバランス実現は内閣が骨太方針として経済財政諮問会議に提出した方針に過ぎず、国民と約束したことはありません。
Re: (スコア:0)
国民の代表としての内閣が方針として出したのなら、国民向けの公約といって言い。
そもそも国民という実体がいるわけではないのだけどね。
それに野党も特に反対が会ったわけではない。
民主党も消費税引き下げの公約ひっこめちゃったでしょ。
国の債務膨張に有権者の懸念が多かったからだそうな。
Re: (スコア:0)
社会保険料を上げて何がまずいのかわかりませんが。
プライマリーバランス実現にはまだまだ足りませんし社保もほかもだいたい上げるでしょ…
Re: (スコア:0)
あと、アマゾンとかね。本体から税金取るのアメリカとの力関係で難しいから、消費税でとるしかないよね。
Re: (スコア:0)
税金と言ってますが、具体的に何を取るのが難しいのですか?
Re: (スコア:0)
本体からと言うか各国の租税法の問題なので日本が取ると
日系企業の海外で支払うことになります
Re: (スコア:0)
それなんて人頭税。
担税能力を無視した税が筆頭ってのは控えめに言って狂ってる。
Re: (スコア:0)
その筆頭が、まさに社会保険という人頭税。国民年金未納率22%では、もはや国民皆年金ではない。
https://www.mhlw.go.jp/content/12512000/000954503.pdf [mhlw.go.jp]
Re:一般会計の三分の一が消費税 (スコア:1)
たぶん、最終納付率が78.0%という見出しだけ見て、残りの22.0%が未納だと早とちりしちゃったんだね。
中身をまったく読んでないのがバレバレ。
リンクを貼るのは結構だけど、せめて一読してから貼ろう。
この残りの22.0%のほとんどが第3号被保険者と全額免除・猶予者で、未納者 (国民年金第1号被保険者で保険料が未納) は1.6%に過ぎない。
あと、もしかしたら後出しで「第3号被保険者と全額免除・猶予者も未納に含めるんだ!」と言い出すかもしれないから念のために言っておくけど、日本年金機構と厚労省は第3号被保険者と全額免除・猶予者を指して未納者と呼んだことはない。もちろん、マスコミやらブロガーやらが同じ間違いをして全部ひっくるめて未納者としたことはたくさんあるけど。
Re: (スコア:0)
その第3号被保険者ぶんは、消費税で埋めているという。
そこを見ないと消費税減税はできない。
Re: (スコア:0)
お金に色が付いていると感じるのはマネーリテラシーが低い人々に多く見られるメンタルモデルです。
Re: (スコア:0)
いうても、
年寄りと若者では消費の量が違うから、苦しいのは若い方だよ。
年取ると旅行行ったり外食したりという欲もなくなるし、最新ガジェットや電気製品を欲しがることもない。
若者より年寄りの方が消費が多いジャンルとしては医療費。そこをもう少し調整すると良さそうだけどね。
Re: (スコア:0)
全世代からとれるからいいとは?
理由が意味わからない。
消費税は公平ではなく平等だからいいということですか?
年収10億円の人が1億使って消費税1千万円払うのと、年収200万円の人が200万円使って消費税18万円というのは平等ですが、富の再分配という税の考え方から考えると貧しい人は貧しく受けられる社会サービスも貧相なものになり、富めるものはその財力によってどんどん加速的に豊かになっていく社会になりそう。
それっていいと思う?
Re:一般会計の三分の一が消費税 (スコア:1)
これに補足すると、年収10億円の人が1億円しか使わず9億円貯金する場合、
市場に出回るお金が9億円減るわけですね。
お金の流動性が減る=経済が不活性化する=不景気になるって事です。
TomOne
裏金キックバック五億超え (スコア:0)
あそこからも税金取ればいいのに
Re:裏金キックバック五億超え (スコア:1)
最終的に消費に回るのなら消費税で回収出来るでしょ。
誰かに現金で渡してもその金を遣った人が消費税分割負担するんだし、
物品購入に充てれば当然そのタイミングで消費税が掛かるんだから。
Re: (スコア:0)
>> 最終的に消費に回るのなら消費税で回収出来るでしょ。
だったら所得税とかもゼロにしてくれないかな。
最終的にほとんど消費するから消費税で回収できるんでしょ。
旧文通費も税金なし領収書なし、さらに裏金つくって。
Re: (スコア:0)
贈与税率と合ってないぞ。足りない分はどう済んだ?
ため込めてうれぴーはどうする気なんだろ。
海外で使ったら消費税が海外いきだぞ。
バカジャネーノとしか思わん。
Re: (スコア:0)
海外の宗教なんかに流れていたら外貨流出で経済は逆に衰退する
金がないわけじゃない (スコア:0)
だけど金が無い
なんだこれ
Re: (スコア:0)
もっともっと上を目指したい、というわけやろな
しかしインスタでよく見かけるような、キラッキラのインフルエンサーのようにはいかない
Amazonで見かけた何やら面白そうなものを、フラッと衝動買いして試してみたいのに、そこまでの金は無い
それがストレスに感じるのだ
(あれ?…インボイスの影響?…) (スコア:0)
(あの…俺もこの10月にめでたく課税事業者になったつもりだけど
もうなんかどっかに税金納めなきゃいけないんだっけ…?
来年の確定申告の頃に、消費税も申告すりゃいいんだよなって
思ってたんだが…)
Re:(あれ?…インボイスの影響?…) (スコア:1)
「2024年度の国の一般会計税収」の「見通し」の話なので
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
大事なところを見逃す人生だったから
俺は #4585281 の通り、いちいち妙な不安を感じながら生きているのだなあ
バラマキ政党しかない (スコア:0)
税収70兆円ないのに、100兆円以上使うのね
Re:バラマキ政党しかない (スコア:1)
一般会計の総支出額の中には国債費、つまり過去の借金の返済費も入っているので、
税収と単純に比較することはできないですね。
来年度の予算案は総額112兆円ですが、そのうち27兆円が国債費です。
税収が70兆円なら、42兆円国債を発行するはずですが、
27兆円返済されるので、差し引きで純増分は15兆円ですね。
実際には利払い分があるので、純増分はもっと多いですが。
GDPの名目成長率が、2022年だと前年比2.2パーセント増でした。
政府の債務は今年度末で1068兆円だそうですので、
その2.2パーセントに当たる25兆円くらいまでは、
毎年債務が純増していっても、債務のGDP比率は安定していることになります。
https://www.mof.go.jp/zaisei/financial-situation/financial-situation-01.html [mof.go.jp]
財務省のページを見ても、GDP比率250パーセント前後をうろうろしているので、
このままのペースで何か問題になるというほどではないでしょう。
Re: (スコア:0)
くそ日銀が緩和続けたせいで、
政府も借金づけが当然になってしまったな。
米国はまだ債務上限が法律で決まってるから、毎度予算作る時に与野党でやり合うけど、
日本は当然のように借金頼みに。
まぁ米国も上限はあってないようなもの(毎回上限拡大させるだけ)なので、同じようなもんだけど
拡大する際にちゃんと話し合うのは良いことだ。
今回も大きな政府の民主党バイデンが小さな政府の共和党に歩み寄り、一部予算を諦めて削減して通したからね。
Re: (スコア:0)
(基軸通貨である以上自然なことではあるんだけど)すさまじい対外債務を抱える米国と
対外債務がごく一部でしかない日本ではまったく事情が違う。
そしてどこの国でも国債償還の原資はほとんどが新規に発行された国債。つまり借り換えをつづけるだけなので「いつかは返さないといけない」と考えるのも勘違い。
対外債務(特に外貨建て)が多いと国債の買い替えがうまくいかずまれにデフォルトに陥ることもあるけど、対外債務が非常に少ない日本で同じことが起こるわけではない。
Re: (スコア:0)
むしろ70兆円以下だった方が問題