テトリス開発者曰く「FOSSは市場を破壊する」 63
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
本家ストーリより。
テトリス開発者のアレクセイ・パジトノフが「フリーソフトはあるべきではなかった」と述べたそうだ。理由は「富と繁栄を生み出す企業に打撃を与え、市場を破壊するから」とのこと。RedHatやOracleの サポート指向のビジネスモデルについては「マイノリティ」だとし、ストールマン氏の概念はソフトウェア自体にはビジネスチャンスが無かった「過去の時代のもの」だとさえ批判した。
本家記事はスペインのConsumer Eroskiでのインタビュー時の発言をGoogle翻訳で英訳したものがベースとなっているようだが、FOSSが市場に与える影響や開発によって企業が生み出す「富」とは?など、あちらでは熱い議論となっている模様。
お前が言うな (スコア:5, おもしろおかしい)
#気が付いたら閉店時間だったという人も多かったことだろうなぁ
Re:お前が言うな (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
# 上手いのなんのって。
# きっとそのじいちゃんはNEXTしか見ていなかったと思う。
# 言い方が悪いかもしれないけど、お爺さんと超絶テトリスの組み合わせはかなりシュールだった...。
ちいさなお店だったけどね。
でも一応、某765の看板出した店だったような?
本家からぱくった (スコア:5, おもしろおかしい)
いや、彼は正しかったんだよ!見てくれ!FOSSが富と繁栄にあふれる市場を打ち砕く様を! #さすが本家
Re:本家からぱくった (スコア:5, おもしろおかしい)
|.F...............|
|.O...............|
|.O...............|
|.S...............|
|.富を生み出す市場|
|.繁栄に満ちた市場|
|.活気あふれる市場|
|.屍累々大振舞市場|
うわぁぁぁあぁぁあぁぁ
Re:本家からぱくった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:本家からぱくった (スコア:1)
向こうでは座布団の変わりにTシャツをわたすらしいってのは判るんですが…
Re: (スコア:0)
えっとテトリスのスクリーンショットだと思ってみてみよう!
この後何がおこるかな?
Re:本家からぱくった (スコア:1)
・・・と思ったけど、そういやテトリスは詰まれば消えるんだっけ。
もう、過去のゲームだからルールがすぐに出てこない。
こういう人が多いから解りにくいんじゃ?
“ぷよぷよ”や“コラムス”でいいじゃん。
本家見て「FTheMarket」とか「STheMarket」ってなんて読むんだろう?
と考え込んでしまった。意味のある別の文章に変わるんだと思った。
Re:本家からぱくった (スコア:1)
おk。理解しました。
すみません。ありがとうございました。
誰の発言か考慮が及びませんでした。
こんなんじゃ推理小説は読めんな…(汗
Re: (スコア:0)
Re:本家からぱくった (スコア:2, おもしろおかしい)
# FOOS [srad.jp]はtypoじゃなくてわざとでしょ?
Re:本家からぱくった (スコア:1, おもしろおかしい)
つまりこう言いたいのでしょう (スコア:4, おもしろおかしい)
元記事がなんか気になる (スコア:2, おもしろおかしい)
Consumer Eroski=消費者はエロが好き
なるほど!!と感心した。
There is no spoon.
いやあんた (スコア:1)
とツッコミを入れたくなりますなあ。
Re:いやあんた (スコア:5, 参考になる)
テトリスはソビエト時代に開発・輸出したため、ブーム最盛期のパテント料はすべて政府に持って行かれました。
もっとも、ロシアになって以降はパテント料でうはうはの筈です。
そんなピンハネ時代とウハウハ時代の両方を味わっている彼としては「コミー的なニオイのする物=搾取するだけの巨悪」と感じるのも仕方ないのかもしれませんね。
広まらなかったら価値は認識されない (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
----
今日のニュースヘッドラインです。
酸素バー事業組合(Oxigen Bar Indsutry Association)が酸素に大気圏内からの退去を求める訴訟を起しました。
OBIA側は「酸素の不当廉売行為によって、過当競争が起き、市場規模が本来あるべき規模の数万分の一に縮小している。」と述べています。
詳しくは5:10分より。
Re:広まらなかったら価値は認識されない (スコア:2, すばらしい洞察)
水ならミネラルウォーターにように
当たり前になったLinuxに対して高付加価値OS市場が発生する。
それがWindowsなのかAdobeFLEXを使ったローカルウェブアプリなのかはわかりませんが。
という理論ではないでしょうか。
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:広まらなかったら価値は認識されない (スコア:1)
事象の順番が逆なので正しくないですね
Re:広まらなかったら価値は認識されない (スコア:1)
先に現れていますので事象の順番は正しいな。
Re:広まらなかったら価値は認識されない (スコア:2, すばらしい洞察)
# ディズニーや松本零士が彼ら以前の著作物をどのように扱っているかを見ればよく分かる。
Oracleがサポート指向? (スコア:1)
RedHatはともかくとしてOracleがサポート指向ってのは
どうなんでしょ?
Re:Oracleがサポート指向? (スコア:2, 参考になる)
財務情報見てもらうと分かるけど、売上げ構成比の45%はサポートです。
決算短信(PDF:466KB) [oracle.co.jp]
コンサルも含めると半分以上だしね
ま、なんせ製品価格の3割近い保守費用を毎年請求するわ、
サポートに加入していないと、バグのパッチも提供されないという
状況でしたからね。(最近は改善されたようですが)
IBMも似たようなもんだす [ibm.com]
Re:Oracleがサポート指向? (スコア:1)
ニュースが昔あったけど、今どうなんですかね。
えぇと、この人 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:えぇと、この人 (スコア:4, おもしろおかしい)
あれ、こいつ・・・ (スコア:1)
他コメントでもないようだし、Wikipediaにも載ってなかった。90年代後半にMSにいるというコメントがあったような。一応、はてなにはあった [hatena.ne.jp]。
てめえんところの、会社主義かい?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:あれ、こいつ・・・ (スコア:1)
http://en.wikipedia.org/wiki/Alexey_Pajitnov [wikipedia.org]
打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:0)
いいことじゃないか。
それに、基本的なものがタダで流通することによって、企業はそれに付加価値をのっけることに
注力することができる、つまり本当にリソースを投入する価値があるものに企業は集中できる。
そういう環境で潰れる様な企業は潰れるべき企業なんじゃないの?
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:4, すばらしい洞察)
一方,回らないドメインの周辺にあるドメインは,活況になる.(どこかで読んだ話の受け売りだけれど,出典は覚えてないや)
例)
IBMはIBM PCの仕様をオープンにしたおかけで,サードパーティ市場が立ち上がった.けれど,IBM自身は儲かったとはとても言いがたい.
オープンソースが流通したおかげで,ソフトウェアそのもので儲けるのは難しくなった.けれど,保守などに舵を切ったIBMやRedHatとか,サービスに集中したGoogleは儲かっているらしい.
> そういう環境で潰れる様な企業は潰れるべき企業なんじゃないの?
付加価値ばかり追いかけると,回らなくなったコアのドメインもろとも潰れちゃったりもするのだよね.
IBMもRedHatもGoogleも,儲かった分け前を,コアドメインが潰れない程度に還元していたりもする.
鼻が利かない企業は潰れて然るべきというのは,一面の真実ではあるかもしれないけれどさ.そんなに単純な話で済む世界なら,楽でいいね.
from もなか
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:1, おもしろおかしい)
親コメのオタクの集まり云々に引きずられて、「そのメイドの市場は回らなくなる」と空目した
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:2, 興味深い)
> IBMを純然たる電子機器製造設計メーカーと勘違いしてる人だけ。
広い世の中には,そういう勘違いをしている人もいるのかもね.
ガースナーさんも,IBM自身がソリューションプロバイダであることに気づいていなかった,てなことを言っていた気もするしなぁ.
from もなか
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:1, 興味深い)
それがクールだとかコストが安いだの、幻想を無知な人に植え付けることで、
ちゃんとしたものに見合ったお金を払いたがる人が激減しました。
その結果、プログラマに代表されるITの礎たちが虐げられる状況に。
結局被害を受けてるのはへぼくはないIT系企業なんですよね。
へぼい会社は開発力(コストも人材も含めて)がないのにOSSを使うことで
仕事をとっちゃいますね。
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:5, すばらしい洞察)
原因と結果が全然結びついてないです。
OSS(orフリーソフト)が普及する前からプログラマ等の下っ端は虐げられてます。
デスマーチなんかはむしろオープンソースがないところで起きているのでは
ないでしょうか。
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:1, すばらしい洞察)
根本的にダメなプログラマは,おそらくどんな世界であっても虐げられるでしょう.
逆に,本当に優秀なプログラマは,どんな世界でも幸せにやっていけるでしょう.
大半の人が属するであろう中間層においては「レベルの低いサル仕事をこなしてそこそこ幸せに」という人生の可能性があったはずですが,そういうレベルのプログラムがOSSとして無償で提供されてしまうと,強制的にダメなプログラマの仲間入りをさせられてしまうという可能性はありますね.
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:3, 興味深い)
ソフトウェアって概念そのものが一般に普及したのは最近の話だし,そこに(継続的な)開発に見合ったコストを払いたがる人なんてもとから少なかったんじゃないでしょうか。メインフレームとか Unix時代は導入できる企業そのものが銀行とか,ある程度金があった所だし。消費者市場で見ると,ファミコンのゲームっていうのがあるけど,マリオの定価は 4500円だそうです。これはある程度数が出るって想定された価格だろうけど,数千円で買えるものに数(百万/千万/億)出したくないっていう感覚があるんじゃないかな。だけど,それを言い出したら大規模な市場が確立してる企業がたった数万円で Windows や Office などを売り出してるから,ちゃんとしたものに見合ったお金を払いたがる人が激減したとも言える。結局悪いのはオープンソースでも Microsoft でもなくて,コストを計算できない人とコストに見合わない価格で仕事を取ってくる人たちなんだけど。コストベースで価格を設定すること自体がモノ時代の話で時代遅れだけど。
このシステムは百人力(99人を首にできる)ってことを論理的に示すことができれば価値ベースで首にできる人の給料50人分ぐらいの価格を設定することができる。当然バイト50人よりも銀行家50人の方がいい。実際は百人力じゃなくて二人力とかでも十分だと思うけど。無くても困らないシステムだと多分金にならない。
オープンソース云々に関してはスラドの有志が訳した民主主義のための構造基盤 [srad.jp]とか参考になるかも。
Re:打撃を受けるのはへぼい企業だけ (スコア:1, すばらしい洞察)
「ちょっと高いけど高品質のシステム作ったよ!」って言ってそっぽ向かれた場合、
安くてしょぼいシステムがこの世に存在するのが悪いんじゃなくて
その会社がマーケティングに失敗したのが悪いんじゃないか?
Re: (スコア:0)
会社がへぼいかどうかはともかく、要求に見合ったものを安く迅速に提供できる会社が生き残るのでは。
Re: (スコア:0)
基本部分がタダになったからっといって、基本部分を理解するのにかかるコストまでタダになる訳じゃなし。
その分、おまけの方にコストのせてもいいですかね?
だめですよねそうですよねすみません
でも、勉強する環境が整っている「へぼくない」会社って、間接的に値段に上乗せさせてますよね?
革新的なオルタナティブ=富と繁栄 (スコア:0)
一方、FOSSerはLaTeXを使い続けた。
……こうですか? わかりません!
ハットリス(笑) (スコア:0)
Re: (スコア:0)
FOSSがなければ (スコア:0)
簡単に言えば (スコア:0)
Re: (スコア:0)
=======|□□
|□□
■■■ □□□|NEXT
□■ □パ□|
□□ □□□□|
魂を引かれたままのパジトノフ (スコア:0)
いわゆるオールドタイプなんでしょうけど。
プロメテウス曰く(日) (スコア:0, おもしろおかしい)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"