
インターネット依存症=精神疾患説が再浮上 75
タレコミ by capra
capra 曰く、
インターネット依存症は強迫神経症的・衝動的精神疾患であり、精神疾患診断の手引書に正式に加えられるべきという説がAmerican Journal of Psychiatry3月号の論説に載っているそうです(本家記事・canada.com記事より)。インターネット依存症の特徴には「過度なゲーム行為・過度な(オンライン上の)性的行為への没頭・過度な電子メール/テキスト・メッセージ行為」が含まれるとし、「他の依存症と同じく、渇望・衝動・禁断症状・耐性がみられ、よりよい設備とソフトを求め、より長い時間オンラインでいることを求めるようになる」そうです。オレゴン健康科学大学のJerald Block医師によると、依存症に陥ると時間の感覚もなくなり、人間の「基本的欲求」である睡眠や食事さえ放棄したりするようになるそうで、再発率も高く、症状によっては向精神薬の処方や入院も必要とのことです。
えーと、なかなか当てはまる項目もありますが、食事がおろそかになっても睡魔には勝てないので、自分は大丈夫とします。
疾患 (スコア:5, おもしろおかしい)
嗜癖 (スコア:5, 興味深い)
で、「嗜癖(しへき)」という概念が最近注目されているそうな。
何かをすることを止められなくて、
それが生活に支障を来たしちゃうらしい。
「何かをすること」は基本的に何でもありで、
買い物依存
パチンコ依存
恋愛依存
阪神依存
mixi依存
なんてのもあるらしいです。
インターネット依存も話の中に出てきました。
で、元記事を読むと、DSMに載ると書いてあります。
DSMは要するに「よくある症例マニュアル」です。
インターネット依存の人が増えてるから
マニュアルに追加しとこう、という話だと思います。
だからこれをもって精神科医集団がインターネット禁止に、とか
そういう方向に行くことはたぶんないです。
PTA とかが騒ぎ出す可能性はありますが。
中毒じゃないメソッド (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
冷静に考えれば (スコア:3, 興味深い)
でも、ネット(ゲームも?)依存症が他の依存症とぜんぜん違うっぽいのは
一週間も隔離すればあっさりと気にならなくなるとこなんだよな。
なんていうか、病気って言うより人間なら当たり前の状態なんだと思う。
依存症までいかない人は、単に他に時間を使ってやる楽しいことがあるってだけで。
あとはネット上のコンテンツは意図的かそうじゃないかに限らず
空白時間があると何か(レアアイテムだったりスレの書き込みだったりエロ画像だったり)を得られないような仕組みになりがち
特にネットゲームは意図的に常時接続しているユーザーが有利になるようになってるので強迫観念が強くなる。
ここで周りの人間が「そんなつまんないもんに夢中にならなくてもいいのに」とか(親切心のつもりなのだろうが)てめえの価値観中心で忠告すると・・・
はい!引きこもり一丁あがり!
ただでさえ強迫観念持ちやすい人が身の回りの人間に自分の価値観否定されたら社会全体が怖い物になるよなぁ・・・素人が考えても当たり前の話だよな。
Re:冷静に考えれば (スコア:2, 興味深い)
去年まで、約3年間ネットから離れておりました。
それ以前は常時接続で1日何時間も使ってました。
ネットから離れて1ヵ月ぐらいで「別に繋がってなくても問題ないよなぁ」とか思うようになってました。詳しい情報が入ってこない、自分から取りに行けない状態は、時々歯がゆく思う(気になること、解らないことがあってもすぐに調べられない)こともありましたが、“必要な時”が過ぎると気にならないものです(何を調べたかったのか忘れる)。
あと、インターネットに限った話ではなく、携帯電話でも同じでしょう。子供の携帯メールでも、30分ルールとかいうものがあるそうです。30分以内に返事を返さないと相手に嫌われると思い込む、30分以内に返ってこないと相手に嫌われていると思い込むらしい。
Re:冷静に考えれば (スコア:1)
これをメール依存症とみるかどうかですよね。
Re: (スコア:0)
Re:冷静に考えれば (スコア:1)
「無かったこと」にはならないんじゃないかと思います。
やったかやらなかったかで結果が変わってるでしょうし。
Re:冷静に考えれば (スコア:2, 興味深い)
>一週間も隔離すればあっさりと気にならなくなるとこなんだよな。
「短期間隔離すれば治る」のは依存症にかかってない、と診断すべきじゃないかな。
一週間がそれに妥当か、という余地はあるけども。
「アルコール依存症」(普通の人が言う「アル中」とはイコールではない)とかと同様に考えれば
「好きでしょっちゅう嗜むけど依存症じゃない」という人がいることはおかしくないかと。
Re:冷静に考えれば (スコア:1, すばらしい洞察)
mixiのチェックを1週間さぼると、その後何もしなくなるとか
疎遠スパイラルという負の面も
# 改造でネタにされてたな
仕事している間もネットに接続できてないないと不安 (スコア:3, おもしろおかしい)
タブが10~20くらい常に開いていて、
ブックマークがガンガン増えて、
障害で半日もネットが切断するとものすごく不安になって
ネカフェに行ってメールチェックしたりして…。
職業病的なものかと思ってたけど
精神疾患だったとは…orz
頑張らない(Re:仕事している間もネットに接続できてないないと不安) (スコア:1)
それまでバリバリ仕事をしていた方が定年退職されて会社に行かなくなると、生活リズムが乱れたり睡眠障害が起きたりする場合があるとか。何事もほどほどに、気分転換や息抜きが必要、ということでしょうか。
# と言いつつ、個人的には読む本がなくなると、渇望・衝動・禁断症状・耐性などが顕著に表れます。orz(←仕事しろよ)
スラドに面白い事を書いて (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:スラドに面白い事を書いて (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:スラドに面白い事を書いて (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:スラドに面白い事を書いて (スコア:1, すばらしい洞察)
あー。うん。凄くよく分かった・・・
日本なら (スコア:3, すばらしい洞察)
よっぽど数が多くて、しかも明白な実害もあると思うんだけど
マスメディアでは大きく取り上げられないよね。
Re:日本なら (スコア:2, 興味深い)
精神科医は (スコア:3, すばらしい洞察)
精神科医だけじゃないが。
メタボリックシンドロームとかさ。
「自然の社会化」ってキーワードを連想したりしないでもない。
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:精神科医は (スコア:5, 興味深い)
医学というのは学問であるから、研究の進歩などによって従来の概念が修正される可能性があります。
一方、医療というのは産業でもあり医療産業には医療サービス提供者以外にも製薬会社、医療機器メーカ、行政、マスコミ、はては広告業界なども関与する経済の一部分です。そうした医療業界の要請から、新たな疾患概念がプロモーションされることもあります。
前者は本来の意味で科学ともいえますが、後者はむしろ経済活動に近いです。
マスコミが喧伝する「〜依存症」とかは、センセーションを狙ったものが殆どであり、医学的な意味づけは殆どないと考えていいと思います。
#根っこは「ドロドロ血液・サラサラ血液」と同じようなものです。
今回のインターネット依存症が果たして科学的に意味があるものであり、疾患概念として個別に取り扱うべきなのかは議論の余地はあるとは思いますが、個人的には安易に疾患として認知するのは問題があると考えます。
まず第一に、対象となる「インターネット」という語自体の定義が曖昧であり、概念が一人歩きしてしまう可能性があります。
インターネットとは本来、単なる「場」であり、そこで行う行為は様々です。例えば「新宿依存」「銀座依存」などと言ってみると、その奇妙さが分かると思います。
加えて、インターネット依存に限らず、こうした「依存症」を安易に作りだすこと自体にも問題があると思います。そう考える理由は色々ありますが、一番大きな理由は、個別の疾患として認定してしまうことで、その依存にいたった経緯よりも依存症状のみに焦点が当てられかねないからです。「インターネット依存患者」に「インターネット」を与えないことにより、見掛け上問題が解決したように見えてしまうことが、より大きな問題が内在するのを看過する原因になるのではないかと危惧します。
依存症 (スコア:2, おもしろおかしい)
なんで俺、こんなにはたらいてるんだろうと、しかし働いてないとなんか不安になるんですよね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
仕事変わってPCから離れる時間が増えたら症状も治まり
今では立派なトラックボール依存症になりました。
Re:依存症 (スコア:1)
以前はタブレット依存症だったんですが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
疾患として認知されたら (スコア:2, おもしろおかしい)
WikiPediaで編集合戦になったり
mixiのキーワードランキングに載ったりするわけですね。
周囲の人が都合が悪いから疾患なのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
にも現れます。例えば、考えたことを口に出してしまう独り言とか。
が、それが異常に多かったりして日常生活に支障を生じる場合は精神疾患
と診断されます。
インターネットやケータイは誰でも利用しますが、寝食を犠牲にして健康
を害するまでやらなければ、依存症ではないと思います。
再浮上までの経緯がわからない (スコア:2, 参考になる)
注釈の参照先はいずれも韓国と中国の報道やシンポジウムの講演が元のようですし。
この方面の事情に詳しくないのですが、元の論文だかレポートだかは医学的にどの程度の根拠と信頼性を有するものなのでしようか。
一般的な報道の範囲内の知識では、韓国、中国ともゲームやチャットに依存しがちなネット中毒が社会問題になっているようですが。
一連の流れを継続して追いかけている方はおられるでしょうか。
表題のDSM-Vは2011年に公表予定で現在DSM-Ⅳの改訂作業中のようですが、だから採択されるべく再浮上されられたのでしょうか。
Re:再浮上までの経緯がわからない (スコア:1)
韓国あたりしか例がないなら、半島特有の精神障害とされる火病の一種とかその辺りになる気がしますけどね。
# 中国でも出るのは流れ込んだ血の影響ということで。宗主国だし。
疾患として認められると、 (スコア:1, おもしろおかしい)
「適度なインターネットライフを送るには」とかの小冊子とかが会社から配られたり。
強制収容所が繁盛したり。
・・・そうなると、/.が寂しくなるなあ。
参考:ロイター記事の「ゲームのやり過ぎは中毒症状ではない=米専門家」って記事
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-26594220070626 [reuters.com]
Re: (スコア:0)
新聞・テレビ・映画・漫画・ゲーム・小説等等に置き換えても保険適用されますかね?
Re:疾患として認められると、 (スコア:1)
自分も似たような印象を抱きました。
「没頭依存症」って言われてるだけなんじゃないのかと。
#それって集中力ってことなんじゃないの??
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それと、大英図書館と、特殊工作部の連中もそうなるなあ。
#ACより愛を込めて
#最近、社会の仕組みに関するトピック増えたね。
つーか (スコア:1, 興味深い)
「~をやるから疾患(でも病気でもまぁその辺)」じゃなくて
「疾患があるから~をやる」なわけで。
ぶっちゃけ~の部分はなんだっていいというオチ。
~の部分を一つ一つ何でもかんでも指定していくより、
「疾患があるから"何か"に没頭する(しすぎる)」を周知していく方が簡単だと思うんですが。
身近には (スコア:1, すばらしい洞察)
さらにその患者は (スコア:1)
#自分は、活字の方で
Re:さらにその患者は (スコア:1)
辞書で「活字」を引くと、「印刷物・本」という意味も出てきます。(三省堂 [infoseek.co.jp])
#「ちょっと活字買ってくる」も、電車で長時間移動するときの会話だったらありえるかな?
LIVE-GON(リベゴン)
なんでも病気にしたがる病 (スコア:1, すばらしい洞察)
なんでも病気にしたがる人たちがいます。
何かに夢中になっている人をみて、理解ができず、
それを異常であるとみなして安心する。
そんな行為自体が恥ずべき行為だということに気づくべき。
生活基盤の変化? (スコア:1, 興味深い)
置き換わっていっているだけではないの?
テレビ・ラジオ・新聞などのニュース・他者とのコミュニケーション・趣味・買い物等々、
全てを完全に移行することは無理でも、大半は可能ですよね。
趣味の世界なんてインターネットとか関係なく、没頭したら時間忘れるのは同じだし。
何を今更w (スコア:0)
ただそれだけの事だろ
Re: (スコア:0)
命名 (スコア:0)
とか名前付ければ自己申告してくる人がわんさか出そうです
Re:命名 (スコア:2, おもしろおかしい)
スイーツ「(何の事かわからないけど)カッコいい!抱いて!!」
・・・・・・('A`)
Re:命名 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:否認 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:否認 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:否認 (スコア:1)