パスワードを忘れた? アカウント作成
23459 submission
交通

「ロータリーエンジン車発売40周年展」が国立科学博物館で開催される 33

タレコミ by Renesis乗りのSAKAGUCHI_flask
Renesis乗りのSAKAGUCHI_flask 曰く、
マツダのプレスリリースによると、上野の国立科学博物館で2008年4月22日〜6月1日の間、
「ロータリーエンジン車発売40周年展」が開催されます。
燃費問題や排ガス規制との戦いの歴史でもあるロータリーエンジンですが、世界に誇る日本の技術だと思います。
ロータリーエンジンの熱烈なファンの方はもちろん、ロリータエンジン?なに、それ、おいしいの?という方も
この機会に上野の国立科学博物館へ、足を運ばれてはいかがでしょうか?
ちなみにWikipediaの情報がよくまとまっているので、ご興味のある方はどうぞ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • こんなのもある
    http://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/wankel/list.htm [os-engines.co.jp]

    と、思ったら生産中止になってた。
    切ないのぅ・・・。
    --
    妖精哲学の三信
    「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
    • by Anonymous Coward on 2008年04月18日 15時21分 (#1332658)
      プロペラの戦闘機に搭載されていたロータリーエンジンとか
      スズキかどっかのロータリーエンジンバイクだってそう。

      マツダのロータリーがすごいのは
      各部材の耐久時間が大幅に伸びたところです<基本的な構造は
      どのメーカーも同じなんだし。
      親コメント
      • by soltiox (25610) on 2008年04月18日 16時17分 (#1332685) 日記
        オートバイに用いられた「ロータリーエンジン」は確かに同様の機構ですが、
        航空機に用いられた「ロータリーエンジン」は全く別物です。

        航空機の「ロータリーエンジン」は、普通の空冷ラジアルエンジンと同様の
        円筒形のピストンとシリンダで構成されています。
        エンジン本体が、プロペラ同様に回転するラジアルエンジンのことを
        「ロータリーエンジン」と呼んでいました。

        変形三角形のピストン自体が回転する「ロータリーエンジン」は、
        試作機が数種類作られた事があるだけではないでしょうか。
        但し、補機用発動機にその種類のエンジンを利用した事例はあるそうです。

        // ところで「エンジン本体がプロペラ同様に回転するラジアルエンジン」の
        // マウントや燃料配管系統って、いったいどうのように実装されていたのでしょうか?
        // 考えていると、夜も眠れなくなりそうです。
        親コメント
        • >エンジン本体がプロペラ同様に回転するラジアルエンジン
          2stなら混合気を各クランク室に供給すればOKな気がする。4stでも吸気管を軸付近に集めればよさそう。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年04月18日 22時14分 (#1332870)
            全シリンダーがクランクピンを共用する星型エンジンでケース圧縮の2stは不可能といって過言ではないでしょう。
            4st の吸気管についてはオートバイ用ではありますが
            http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Megola.jpg [wikimedia.org]
            http://images.google.co.jp/images?q=megola [google.co.jp]
            あたりが参考になるかと。上のリンクでハブの下にぶら下がってる金色の物体がキャブレターです。
            おそらくハブからシリンダー後方へと伸びる弯曲した銀のパイプが吸気マニフォールドでしょうね。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              じゃあクランクピンを共用しなきゃいいんですね!
              …なんかクランク室がかなり前後に間延びしそうですが…

              >オートバイ用

              いっそ燃料タンクもキャブもまとめて回しちまいましょう。
        • by Anonymous Coward on 2008年04月19日 16時52分 (#1333142)
          以前読んだ本によれば、
          「ロータリーエンジン」と呼ばれるモノは
          この世に3種類あるそうです。

          1:ヴァンケルマツダのあのロータリーエンジン。
          2:上の人が言ってる、本体ごと回転しちゃう星型レシプロエンジン。
          3:自称ロータリーエンジン。直接回転方式を謳ったものの結局動かなかった、有象無象の設計図&試作品のエンジン(未満)たち。つまりベイパーウェア。

          3番目はアレ(アレゲ?)ですが、数の上でいえば圧倒的に多いのは3番だったとも言えます。

          さて。2の方式ですが、その本によれば、
          かつて飛行機に積むエンジンの冷却(空冷)効率が悪かったので、
          風との相対速度をあげてやればよく冷えるだろう!と考えてエンジンを回す、
          というものだったそうです。
          (その目的なので、プロペラの風がよく当たるべく、回転方向はプロペラとは逆にします。)

          …そんなことを言ってるくらいですから、それは結構大昔の話です。
          例えば冷却効率の良いアルミを使ったエンジンなんてまだ無い時代。

          で、デメリットなのですが、
          そんな重い(アルミじゃなく鋳鉄の)エンジンを
          鼻先でぶん回すわけですから、
          それ自体のジャイロ効果によって、
          飛行機の運動性が損なわれたそうです。
          戦闘機 (そういう飛行機が現役戦闘機だった時代の代物ってことです)
          としてはそれは結構致命的な弱点でして。

          あと、回す遠心力で、潤滑油が偏ってしまうのも問題だったそうです。
          出力軸がエンジン回転軸と同軸でしたから、
          回転する先っぽのほうはエンジンのヘッドだったわけです。
          それを回すから、放っておくと燃焼室に潤滑油が殺到しちゃって、
          いっぽうそれ以外の部分は潤滑油が枯渇する。
          これをなんとか改善するのがまた一苦労だったようです。

          ああ。
          どっかの模型エンジン会社が、
          2方式の「ロータリー」エンジンを
          復刻というか模型化してくれないかなあ。
          模型なら上記のデメリットもあくまで笑い話の範疇で済むのだから。
          高性能は望めないけど、
          「味」を楽しむためだけのエンジンってのもアリなのが模型の世界。
          (そうでなきゃ模型にゃ4ストエンジンすら無かったはずだ。2ストぶん回せば性能は出るんだから。)
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            それ自体のジャイロ効果によって、
            飛行機の運動性が損なわれたそうです。
             ジャイロ効果によって損なわれたのは「運動性」というよりは「操縦性」ではないでしょうか。

             例えば、キャメル [wikipedia.org]は機首上げ/下げ時に起こる左右の回頭特性(力が回転体の回転方向に対して90°進角する)をうまく利用することで優れた旋回能力を発揮でき、技量に優れたパイロットが操縦した場合は無類の運動性を発揮したようです。
             反面、同機の操縦性は劣悪で、スロットルの開閉やエレベータの押し引きに伴ってヨー/ロール軸方向で機体がぶれまくるので(例えば操縦桿を真直ぐ押して降下に入ろうとすると急激に右側に回頭する)、離着陸時の事故は言うに及ばず、滑走時に発生したグラウンドループによっても多くの機体が失われています。
        • by Anonymous Coward
          省略しないでヴァンケルロータリーって書こうよ。
          ただロータリーエンジンといえば星型の方。
          何の断りもなくロータリー=ヴァンケルって誤解が通用するのは日本だけ。
      • いや、いま新品を手に入れられるという意味でね。
        --
        妖精哲学の三信
        「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年04月18日 20時50分 (#1332830)
      日本企業でもNSUからヴァンケルタイプの特許を買ったところがいくつかあるようです。
      珍しいところではクラリオンがカーエアコンのコンプレッサーとして採用し市販していました。
      宮崎ますみがクラリオンガールの年(1985年)のカタログに載っていました。
      当時の市販車はエアコンがオプションで、カーショップでも後付けのカーエアコンを扱っていました。
      当時のクラリオンはオーディオだけでなくカーエアコンメーカーとしてもブランド力がありましたから、他社とは違った方向性で商品展開をしてきたと話題になりました。
      その後、クラリオンはカーエアコンからは撤退しましたが、後年関係者に訊ねたところでは、NSU方式のコンプレッサーは製造コストが意外と安かったし回転がスムーズだったのは良いが、パテント料が高く、耐久性にやや難があったため、話題にはなったが製品として成功したとは言い難い面があった、とのことでした。

      市販車用の動力源として完成させたマツダの努力に敬意をはらいます。
      親コメント
    • by YOUsuke (6796) on 2008年04月18日 22時54分 (#1332888) ホームページ 日記
      生産中止は旧タイプみたい。
      Type IIはまだ買えるかな。
      35000円くらいで買えるらしい。

      #エンジンだけ買ってもにゃー。
      --
      妖精哲学の三信
      「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
      親コメント
      • by pps (31526) on 2008年04月20日 11時01分 (#1333413)
        模型用なら日東工作所 [nitto-mfg.com]も作ってます。
        O.S.の49PIに比べて大型で(12cc|20cc)、サイドシールやコーナーシールもあってかなり本格的。
        こんなところ [jst.go.jp](科学技術振興機構Webラーニングプラザ)でも紹介されています。

        #久しぶりに見に行ったら80cc開発中だそうで…原付に載せられないかと妄想中;)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        エンジンとベンチ(固定台)とプロペラなどだけ買って
        自宅で単に回すだけで悦に入るのが、
        真のエンジンアレゲ人間です。

        模型飛行機飛ばすにゃ訓練や運動神経が要るが、
        エンジン固定して回すだけなら不要だぞ。
        (エンジンをのご機嫌をとる技術はどっちにせよ必要)
    • 軍事用UAVでもロータリーエンジンを採用してる機種がありますよ。
      メタルギアにも出てきたシコルスキー社のサイファーとか。
      親コメント
  • あ、あれ? (スコア:2, 参考になる)

    by harisen (27285) on 2008年04月18日 17時02分 (#1332713) 日記
    国立科学博物館は、今「ダーウィン」の企画展やってるんじゃないの?
    って調べたら6/22までやってるみたいですね。

    展示関係のページ [kahaku.go.jp]にも書いてないですし
    書いてあるのはフォーラム [kahaku.go.jp]のページだけ。

    どうりで「My国立科学博物館イベントリスト」に入ってないわけだ。

    じゃなくて、
    もしかしてフォーラム以外は、ものすごく小さなイベントの様な気がしてしょうがないんですけど。
    # 横浜のMAZDA(ロードスターイベントとかやってるところ)で展示してる内容と変わらなかったりして・・・
  • この間まで「ロータリーエンジンを積むはずだった車」に乗っていた者です。
    できればマツダ757 [google.co.jp]に会いたいなぁ。
    --
    May the music be with you.
  • by tomoyu-n (8131) on 2008年04月22日 14時50分 (#1334327) ホームページ 日記
    赤いFC3Sに乗っていました。
    納車された日、首都高を流していたら、ル・マンでマツダ・ロータリー優勝のニュースがラジオから…。

    本当に速いクルマで、大好きでしたけど、クルマ雑誌でライターさんがよく書くように
    「電気モーター的」で、格好良さ気分が足りなかったのも事実。

    そのことは、のちにアルファ145に乗ってから理解しました。
    アルファは、あんまり速くないけど、エンジン音とかコーナーリングフィールとか、
    スピード出さなくてもメチャ楽しいんですよね。

    今のロータリーは、どうなんだろう?

    --

    [tomoyu-n]
  • by Anonymous Coward on 2008年04月18日 1時44分 (#1332316)
    熟成させたのはマツダだけど発明したのはドイツのヴァンケルさん
    スズキはバイクに積んだけどイギリスのノートンも積んでた
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...