![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
アースソフトの地デジBSデジキャプチャはすごいようだ 150
タレコミ by applesorce
applesorce 曰く、
最近friio以外にも録画できる機材が出揃ってきましたが
アースソフトが出そうとしてる次回作がなにげにすごい
http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html
地デジ*2 BSデジ*2と同時録画できるPCIチュナーを出そうとしてます。
ちなみに録画は暗号化したままの録画前提なのでb-cas無しというステキ仕様
18800円で10/25日に発売だそうです
うわあ、目から鱗だ (スコア:5, 興味深い)
これの販売に文句つけることって誰か出来るんだろうか。
Re:うわあ、目から鱗だ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:うわあ、目から鱗だ (スコア:1, 興味深い)
法制度導入やB-CAS見直しなど放送の著作権保護を議論
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080613/soumu.htm
目下文句をつけられるような制度構築を推進中です。
1年くらいお待ちください。
Re:うわあ、目から鱗だ (スコア:3, 参考になる)
ワンセグがそのまま暗号化されず保存されるのは、いいがかりを受けるかな。
フーリオ分解図 [nikkeibp.co.jp]を見るとOFDM復調ICさえ手に入ればよく、OFDM復調ICの販売元に出荷停止の圧力がかかると厳しいかも。
ARIBが、圧力を直接かけにくいように韓国製を使っていると思うが。
Re:うわあ、目から鱗だ (スコア:4, 参考になる)
なっていますよ。(飛び交っている電波を復調しただけなのに)
必ずローカル暗合を掛け直してから出力せよと。
問題は、PT1単体ではテレビチューナとして体をなしていないので、
ARIBが口を挟む余地がほとんどないこと。
# BCAS社は蚊帳の外。
Re:うわあ、目から鱗だ (スコア:2, 参考になる)
#文化庁はともかく、総務省は必ずしも権利団体の味方じゃあないってことを理解してない人たちがまだたくさんいるっぽい……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:2, 参考になる)
# まるも氏 [marumo.ne.jp]が正規の手段でB-CASカード使って復号する方法を
# 確立した時、既にB-CASの理念は崩壊していた。
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:3, すばらしい洞察)
無理。
各方面で指摘されているけど、B-CASは著作権保護のためではなくて「B-CASのシステムを売ること」が目的なので。
司法の手で排除されない限り利権ゴロが自ら権益を放棄することは期待できないでしょう。
「手段と目的が入れ替わる」とはよくある話ですが、それにすら値しない悪徳商法です。これは。
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:1, 参考になる)
インタビューを見るかぎり、利権といえるほどの利益の出る部分は無さそうですが。
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:2, 興味深い)
利権というのは、独占利益のことではありません。許認可権限を縦にした、
利益自動誘導装置のことを言います。この場合、誘導先は基本的には許認可権限を
握っている上流側の組織でしょう。B-CAS社自身が利益を上げる必要はないのです。
そして、その利益というのは、組織としての利益ではなく、組織構成員の個の利益を
さします。つまり、役所の天下り役人のことです。
B-CAS社は、体裁こそ株式会社のようですが、実質的に公益法人と同じです。つまり
役人のとっての天下り先なので、大きな事業収益を上げられるかどうかは関係ない
のです。天下り役人や放送事業者のお偉いさんを理事として迎えて、たっぷりと
役員報酬や二重退職金を支払うことさえ出来ればいい組織です。
形式上は放送事業者などによって設立された株式会社ですが、その経緯には
総務省が深くかかわっているでしょう。小泉行革によっていわゆる公益法人の
設立が難しくなったため、総務省は監督官庁の権限を利用して放送事業者に
出資させて、公的な性格を持つ株式会社を設立させたのです。
現時点でも、常勤役員に比べて、非常勤役員の数が圧倒的です。ほとんどが
出資者からの派遣役員だと思いますが、いずれこれが、総務省の退任官僚に
取って代わる事になるでしょう。
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:1)
# 地上波とB-CASの関係で言えばB-CAS自体より濃いはずだ。
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:1, すばらしい洞察)
その発言には「株主が良いと言うなら」と言う、
言うまでも無い前提が伏せられています。
そりゃ自分達が出資者を募って立ち上げた会社じゃなく、
出資者に言われるままにエージェントとして動いてる会社なんだから、
株主にイラネと言われたら解散するでしょうよ。
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:1)
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:1)
まあ、現状のTVインフラを使わなければ自由に出来るのは確か。
でも、TVのインフラを使おうとすれば問題に成る。
とは言っても、「インフラの規格に合わさないといけない」ってだけって言えばそれだけなんですけどね。
海外メーカーでもB-CASカードの取得を拒絶されたなんて話は聞かないし。
#まあ、NTSCとPALと比べれば、許認可以外はソフトで処理できるって分だけ実は楽なんじゃないかな?
Re:もうどう考えてもコントロール不能 (スコア:1, おもしろおかしい)
コピーネバーではございません。
テレビ放送全廃で御座います。CDやitunesも廃止(俺キモイつらのわりには12インチしか買わないんだ(うわ
B-CAS廃止と同時に 業としてのテレビ放送を全廃したら学力と生産性アップ(なんちて
#電通は敵です。テレビは敵です。B-CASは敵です。北朝鮮は日本です。(ここまで全部鳥肌実調で
は? (スコア:2, 参考になる)
B-CAS刺さなくても視聴できてた2004年の時点に戻すだけですが?
それで対応出来なくなるんですか?理解に苦しみますね。
あー、あと、CSのショッピング番組はB-CASなしでも視聴できますね。
地震が起きた時のNHKもB-CASは不要です。
で、何で「B-Casと全とっかえになる。」んでしょうか?
はぁ、なるほど、FUDって奴ですか?
これならNHKも怖くない? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:3, 興味深い)
「放送」を「受信」できる受信設備、なので、その放送を当該機器で「再生」できるかは関係ない。
…とNHKは主張する。たぶん。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:2, 興味深い)
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:1)
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:1)
輻射器がない限りアンテナとは見なしません。
#なお、おたまは輻射器ではありません
的外れな指摘をしますが (スコア:2, 参考になる)
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:1, 参考になる)
「第五十条の二」というのは、第五十条と第五十一条の間に条文を追加する時、既存の条文をリナンバーせずに追加するために「第五十条の二」にしているのであって、別に、第五十条と第五十条の二の間に関連があることを意味しているのでは全くない。
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:1, おもしろおかしい)
もしくはRENUMコマンド打つとか。
Re:これならNHKも怖くない? (スコア:1)
「第五十条の二」じゃなく、「第五十一条の零」または「第五十一条の二分の一」にすべきではないでしょうか。
#その次は「第五十一条のマイナス一」か「第五十一条の四分の一」
一方friioは… (スコア:2, 興味深い)
Re:一方friioは… (スコア:1)
それでも、サーバ配布は斜め上を突かれたなorz
ある意味、板挟みを食らったHDUSは・・・・まぁ、B-CASカードあるしw
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:一方friioは… (スコア:3, 興味深い)
http://bobby.hkisl.net/mutteraway/?p=322 [hkisl.net]
発売日(10/25)はフリーオ一周年 (スコア:2, 興味深い)
偶然か必然か、それともネタか・・・・・
意図的に設定したのだとすればアースソフトもなかなか考えていると思います。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
値段 (スコア:1)
あまりハードウェアに詳しくはないですが、少し高いような気がしなくもないです。
以上
Re:値段 (スコア:5, 興味深い)
参考までに某スレでのコメントを転載。
フリーオで同等の環境を整えるとどうなるか。
単純な比較
フリーオ 白×2 黒×2 29800円×4=119200円(税込み)
B-CASカード 2000円
合計 121200円
PT1(本体18800円+消費税940円) 19740円
HX-520UJJ 3500円(適当)
B-CASカード 2000円
合計 25240円
トータルの差額 約96000円
ちなみに18,800円するPT1の卸値は15,980円らしい。
フリーオは原価3000円という説がありましたね。卸値とは違いますが。
MonsterTV HDUSの場合、最安値としてワゴンセール9800円で叩き売られていたことを考えれば1チューナ品でも卸値はこの価格よりちょっと安いくらいでしょう。
大規模に生産して薄利多売できる製品でないのですから、十分妥当では。
私はむしろ安いと思いますよ。
Re:値段 (スコア:2, 興味深い)
オフトピだけど、9800円では真っ赤っかですよ。@4000くらい積んで仕入れと
トントンになるか微妙に赤ぐらいです。だから、アノ価格はホントの意味で
損切り価格です。
#タイミングとしてボーナス商戦終わってあたりだったから、完全に見切りをつけたんでしょうね。
大量に仕入れたところならもう少し安いかもしれませんが、普通のそこらのPC
ショップあたりではそんなもんです。
Re:値段 (スコア:2, 参考になる)
HDDレコーダーにするには、
チューナー 約2万円
ATOMのCPU付きマザーボードが 約8000円
HDD 約6000円
住専カードリーダー 約3000円
Bカス 2000円
電源 約2000円
筐体 0円 (不要なビデオデッキ等の中身を装換)
TOTAL 約4万円 (Wチューナーx2 パソコンが4万円)
コントロールソフトが無い!!!
Re:値段 (スコア:1)
結局、なにかB-CASカードのついた正規品を買わなければならない。
一番安いのって何だろう?
Re:値段 (スコア:1)
#いつのまにか5枚も溜まってたよ…
Re:値段 (スコア:5, 参考になる)
B-CASの約款 [b-cas.co.jp]では、 とあるので、B-CASカードを受信機じゃない機器に繋ぐのは問題ありません。
BonCasLink [2sen.dip.jp]という、ネットワークでB-CASカードを共有するソフトなんてものがあったりするので、録画PCとB-CAS接続PCを別にすれば、この問題は回避できます。
しかも、1枚のB-CASカードで録画機器が何台でもつなげらるのですごく便利。
Re:値段 (スコア:2, 参考になる)
「受信機以外」の物にカードリーダを装着して利用することは上の通り明示的には禁止されていないようですが、
問題があるとすれば、カードから情報を読んでレジスタなりメモリなりに置くことそれ自身を禁止していると思われる
「お客様は、カードの複製、分解、改造、変造若しくは改ざん、またはカードの内部に記録されている情報の複製若しくは翻案等、カードの機能に影響を与え、またはカードに利用されている知的財産権の侵害に繋がる恐れのある行為を行うことはできません。」
でしょう。
つまり、キーを読んでファイルに書いたり、BonCasLinkのようにネットに流す行為などは明確に駄目だと思われます。
しかし、そもそも正規のチューナーでカードからデータを読んでも「カードの内部に記録されている情報の複製」は起こっているはずなので、復号のために読んでバッファリングすることは禁止しているわけではなさそうです。
また前記条文で、「カードの内部に記録されている情報」と「カードに利用されている知的財産権」は明確に区別して書かれてあり、つまり後者は、カード内のデータについて述べたわけではなく、単にカードを読むときに特許侵害している装置または方法でアクセスすることを禁止しているだけと思われます。
つまり、
1.受信機の載ったPCとは別のPCに、
2.住基カードリーダなどの特許案件をクリアしたカードリーダを接続して、
3.読んだキーを復号のためだけにテンポラリバッファ上で利用する
ならば、契約的に何ら問題がないように思えます。
どうなんでしょう?>法律、契約関係詳しい人
Re:値段 (スコア:1)
直接B-CASカードを使う仕組みになってるわけじゃないし、B-CASとメーカーが契約を結んでいるわけでもない。
そーなると、利用者相手に「シュリンクラップ契約の是非」とゆー茨の道へ踏み込む必要が出てきますし。
やってくるとしたら不正競争防止法あたりじゃないですか?
つまり「この装置は、実質的に地デジコピーコントロール外すのが目的の装置なんだから」って路線で、ひたすら押し通すと。
#どうせB-CASも好き勝手な理屈を並べてくると思われるので、結局は「裁判にならないと何とも言えない」としか。
Re:値段 (スコア:1)
お国が言っている5千円チューナX4より安いではないですか!
Re:値段 (スコア:1)
まぁ、通常の地デジチューナーだとソフトが充実しているのでその辺で差はあるとは思いますが。
複数挿しは出来るのか (スコア:1)
出来れば4~5枚欲しいところですが、今時のPCはPCIスロットが2~3個しかないのが多いのでどうするのか悩みどころ。
受信してファイル保存だけならCPUパワーは要らないだろうし、ちょっと古いPCIeの無いマザーボードで組むのがいいかもしれない。
夢は24時間全チャンネル録画サーバと言いたいところですが、
地デジは1時間あたり7GBぐらい。8チャンネル同時録画だと1TBで16時間。一週間録画には10TB
BSデジタル入れると地上波×8+BS×10で1時間140GB、1週間で24TB。うーん、24時間録画サーバはまだまだ遠そう。
H.264あたりに高速トランスコードできるなら、圧縮して保存ってのもいいかもしれないですけど、18チャンネルのリアルタイム圧縮はさらに厳しそうだ…
でも、チューナーの割り当てを考える必要なく自由に録画出来るようになるなら、それだけでもマルチチューナーにする甲斐はあると思ってます。
ドラマとか片っ端から録ってると、ダブルチューナーぐらいだとゴールデンタイムには引っ掛かることが多いんですよね。
地デジ×4とBS×4ぐらいあればおおよそ問題ないと思うので、最低2枚欲しいです。
#今までのPVとかの実績からすると、そもそもまず1枚目を入手するのもかなり難易度が高そうですが…
良いこと考えた (スコア:2, すばらしい洞察)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:複数挿しは出来るのか (スコア:2, 興味深い)
夢がかなったら月3千円払うからためといてくんないかな、見たいときにおくってもらうから。
暗号化されてて見れないんだから他人に送っても平気じゃん?
Bカスはうちにあるし。
#っていう商売も可能だよね、どうやって止めるよ。
Re:複数挿しは出来るのか (スコア:1)
その辺のオンラインストアの音楽を取り込んで、「DRM有るから」って他人に売って大丈夫、とは思わんでしょ?
Re:複数挿しは出来るのか (スコア:1)
PCI-Eならまた違ったんだろうけど。
Re:複数挿しは出来るのか (スコア:3, 参考になる)
PCI の帯域不足で PV3 が使えなくなってしまって、泣く泣く
旧マシンを使い続けている私が来ましたよ。
CPU パワーは上がったはずなので、チップセットがヘボいのかなぁ。
この点はみなさん苦労されているようで、
参考ページ - PCIバス帯域のオハナシ - PV3の私的まとめ - livedoor Wiki(ウィキ) [livedoor.jp]。
この計算で行くと、1920×1080 の画像が 720Mbps で、
PCI 2.0 の上限理論値 133MB/s = 1064Mbps。
確かに、ヘボい設計だといっぱいになりそう。
そこで、デジタル放送のデータ量は?
1 セグメントが 1.4Mbps らしいので、フルセグ 12 セグメントで 16.8Mbps。
すると、4ch 分でも 67.2Mbps。8ch 同時録画くらいならば、
PCI バスでも全然余裕なんじゃ? 計算合ってる?
RAID0 しなくても、最近の SATA ならこれくらいは出るでしょうし。
Re:複数挿しは出来るのか (スコア:2, 参考になる)
なおシーケンシャルなら遅くなる事で有名なUSB外付け化しても30MB/sは出ますし、余裕じゃないでしょうか?
WD10-EACS初期版でもミニマムで30MB/s以上出るみたいですし。
改めて地デジはビットレートすくねぇ&PV3/4キャプがリソースの無駄遣いと思った次第。
# PCI性能と聞くとついVIAやSiSチップセットが原因ですかい?と思ってしまうのは古い人ですかね?
Re:複数挿しは出来るのか (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:これは面白そう。 (スコア:1)
あと、CSの無料放送も暗号化されてないので、B-CASカードが
無くても視聴できます。
NHKの地デジの地震速報も、B-CASなしで視聴できる時があるので、
今度地震があったときにでもお試しください。