![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
dancemanの日記: Google Glassの一般販売は中止、でもGlassは終わっていない 46
日記 by
danceman
木曜日、Googleは19日よりGoogle Glass一般販売の中止を決定したとのこと。一般販売は中止となるものの、開発者への提供は今後も続けられる。また、「Glass at Work」プログラムの一環として、医師や緊急作業員、映画製作者などのプロフェッショナルによるGoogle Glassの使用方法を調査するため、オフィスでの試験使用を希望する企業への提供も続けるとのこと(Washington Post、Wall Street Journal)。
Googleはもともと、大衆向けにGlassを2014年末までに販売することをほのめかしていたものの、最終的には1500ドルで開発者版を提供するにとどまっていた。セグウェイと同様、恥ずかしい目ためと、用途がニッチすぎてしまったため、熱狂的なファン以外の心を掴むことはできなかったようだ。
一見してGlassプロジェクトの完敗のようにも映るが、どうやらGoogleがGlassに見切りをつけた訳ではなさそうだ。Glassプロジェクトに携わってきた人達はまだGlassの仕事を続けており、Glassは「Google X」から離れて独立した部門となるのだそうだ。Ivy Ross氏もGlassプロジェクトのリーダーとしてとどまるとのこと。しかも、2015年に新バージョンのリリースを計画しているのだそうだ。
なんか (スコア:1)
最初は一般向けに販売するための目新しいステキガジェットのつもりでリリースしたが、実際にユーザーにアプリを開発してもらったら一般向けにはそれほど利便性は見出されなかった代わりにプロフェッショナル用途でGoogleの予測を超えたアプリ続出って事なんスかね?
それとも一般向けにはスマートウォッチで十分とか…
まあ未来臭いガジェットではあるんだけど、一般の利用で想定される「毎日ウェアラブル」ではバッテリーの持ちが重要なだけに現状「毎日充電」のスマートフォンですらモバイルバッテリーが売れている(つまりそれだけ充電忘れや電池切れに辟易しているユーザーがいる)現状なだけに、一般向け販売は時期尚早なのかもしれないと思ったり。
# 爆言のち漏電中… :D
Re:なんか (スコア:3)
プロフェッショナル達にとっては「両手が空く」ってのは大きく
一般人にとってはそれほどでもなかったという認識でしょうか。
# もうちょっと外見がスマートであれば違った方向に進化していたかもしれません
Re: (スコア:0)
そうだよなぁ。普通の人には全然役にたたんよな。
軍事・警察とか窓口業務向け?
未来を大きく変えられる可能性があります (スコア:0)
ドラゴンボールのスカウターはわかりやすい例ですけど、Glassで見た人や物を自動認識して、それに関連した情報を表示してくれるようになると、人にとって記憶する労力が大幅に減ります。
後、現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができますから、テレビなどのモニターは不要になりますね。
室内に投影するなら壁紙は毎日変えられるし、人に投影するなら彼女の顔だって毎日変えらるわけです。
Google Glassは未来を大きく変えられる可能性のある機器だと思っていましたので、非常に残念です。
Re:未来を大きく変えられる可能性があります (スコア:2)
Google Glass というものにすごい誤解が広まってますよね。
> 現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができます
できません。Google Glass は、視界の隅にちっちゃなディスプレイが見えてるってだけのものですから、「合成映像を現実世界のように見る」という、狭義のARはできません。
そこの現実とCGを重ね合わせた映像を表示しても、スマホにAR合成した映像を表示してるのと同じで、単に「手に持つ必要がなく常時見れてる」だけ。
「現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせ」ようとしたら、Oculus Rift のようなヘッドマウントディスプレイにカメラを付けて、「常時カメラ映像を見る」ようにするしかないでしょう。
そこまでやると、「日常生活で常時装着してすごす」には大がかりすぎるんですよね。
グラストロンのようなハーフミラー合成タイプのヘッドマウントディスプレイを使えば、直視してる現実に対してコンピュータ出力映像を合成表示はできますが、機構としては単なる没入型より大がかりになる感じで、グラストロン以外に民生製品をみかけないですね。
しかも、それで出来るのはあくまで「現実とコンピュータ出力のブレンド」なので、現実をコンピュータで覆い隠すことはできません。「室内に投影するなら壁紙は毎日変えられ」ません。
#もっとコンピュータの性能が上がれば、プロジェクションマッピングの技術で、現実世界を打ち消すようなコンピュータ映像をリアルタイムに表示できるようになるかも…
そんなわけで、今の所の製品の方向性としては、GoogleGlass は、AR(現実との重ね合わせ)を目指すのではなく、あくまで「補助ディスプレイ」として使うことに意味があると思います。
ARがいわば「マウスオーバーでマウスカーソル付近にツールチップが出る」ようなものなのに対し、GoogleGlassは「マウスオーバーで、ステータスバーに情報表示される」という方向性。
#人の顔を覚えるのが苦手なので、「カメラで顔認識して、眼前にいる人の名刺が画面表示される」程度のアプリでもあれば、すげー助かると思ってるんですが、ああいう格好で取引先と会うのは恥ずかしくてできそうにありません。
Re:未来を大きく変えられる可能性があります (スコア:1)
タイトルに「未来」と書いていますよね。
現段階のGoogle Glass には大したことはできません。
でも、この製品が続いていけば、そういう方向への進化が早まっただろうという話しです。
iPhoneだってそうでしょ?3Gと6ではどれだけ進化したと思います?
Re: (スコア:0)
「現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができます」といった現在進行形の文が、未来の可能性を述べてるなんて言われても…
(今となって実現できてる未来ですが、例えば)iPhone3Gの頃に「iPhoneは、自然言語で語りかけると、音声認識して適切な回答を返すことができます」といった主張をしたとしても、
それを「iPhoneの未来を語る夢物語」ではなく、「iPhoneの現状を語る嘘八百」と読み取られるでしょうね。
Re: (スコア:0)
なるほど。
Google Glassの記事なので、現機種で出来ることと出来ないことは、当然理解されているだろうという前提で書いてしまいましたが、そうは見ていただけなかったわけですね。
Re: (スコア:0)
グラストロンのようなハーフミラー合成タイプのヘッドマウントディスプレイを使えば、直視してる現実に対してコンピュータ出力映像を合成表示はできますが、機構としては単なる没入型より大がかりになる感じで、グラストロン以外に民生製品をみかけないですね。
EPSONのMOVERIO はこの路線ですよ
http://www.epson.jp/products/moverio/ [epson.jp]
映像解析までは無理っぽいんだけど、マーカーをつかった拡張現実アプリはそれなりにある。
産業用ではQRコードをトリガーにして何かさせるようなものが実用化されているようだ。新型は100gを切れるとか。
Brotherもシースルー型を作っている
http://www.br [brother.co.jp]
Re: (スコア:0)
後、現実の空間に動画やCGやなどの映像を重ねあわせることができますから、テレビなどのモニターは不要になりますね。
室内に投影するなら壁紙は毎日変えられるし、人に投影するなら彼女の顔だって毎日変えらるわけです。
これが、できなかったのがまさに失敗の理由では。
ドラゴンボールのスカウターが存在していたことからわかるように、アイデアに新規性はありません。
なのに今まで製品がなかったのは、現在では有用なARを実現するにはテクノロジーが不足していたから。
で、Google Glassにテクノロジー面でのブレイクスルーがあったかといえば、まったくなかった。
単なる「作って見ました」レベルのガジェットだったと思います。Google製だからといって注目されすぎました。
Re: (スコア:0)
一応、ウェアラブルデバイスの進歩としてはAndroid Wearという形で結実したと思うんだけどね。ウェアラブルは絶対に目立ってはいけないという大きな教訓を残したよ。
Glassのコンセプト的な問題はともかく、バッシングを引き起こしたという点が何よりまずかった。着けているのは少数派の違う人間だというイメージをつけてしまった。
Re: (スコア:0)
「プロフェッショナルによるGoogle Glassの使用方法を調査するため」
っていうんだから、プロフェッショナル用途でも見つかっているわけではないんでしょ。
単に日常生活の場でGoogleGlassをつけて行動している人々に対して一般社会から強い反発が出ていたので、
一般人に売るのをやめたというだけかと。
Re: (スコア:0)
機能が先進的すぎて問題も多く使い道がわからない、みたいな感じなのかも。
なんかハードウェア版のGoogle Waveだな。
Re: (スコア:0)
Google Wave → Google+
Google Drive → Google Docs
Android TV, Nexus Q, Nexus Player → Chromecast
Google Glass → Android Wear
限定公開、先行プレミア価格で爆死して一から作り直すというのはGoogleの十八番になりつつあるな。
ただし初代と二代目には全く技術的な関連性がない。社内に競合他社があるようなもんなのかね。
Re: (スコア:0)
>社内に競合他社があるようなもんなのかね。
Sony化しそうだな。
ウェアラブルHMDは撮影/録画できないようにした方が良いと思う (スコア:1)
AR、いわゆる拡張現実ツールにとって重要なのは人間の五感では手に入らない情報を補完する機能であって、人間が見た内容そのままを録画するカメラの機能は正直あってもしょうがないと思います。
Oculus Riftのような非透過型(没入型と言うらしい)であれば、ARツールとして使うためには重ね合わせるためには本来見えているはずの映像を出すためにカメラが必要かもしれませんが、Google Glassのような透過型HMDでは不要。まあ、間接的に必要になるにしても、動画や写真の撮影をサードパーティー向けのAPIからできるようにはしておくべきではないんじゃないかと思います。
むしろ、撮影が機能はない方が、本来のARツールとしての発展が期待できるんじゃないかとさえ思います。
ておいた方が良いのではないかと。
トラブルのもとになるというのもあれだけど、録画して何かするという用途を考えさせないというのはアプリ開発の方向性をコントロールするためにも必要なんじゃないかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
GlassとGoogleという組み合わせがよくなかったのでは? (スコア:1)
「こんなものが流行ってしまった日にゃ、そのカメラとマイクでかき集められた情報がせっせとGoogleのサーバに送り込まれ、プライバシーなんかあったもんじゃない」と直感した人たちが一致団結してアンチGlass活動にいそしんだ成果でしょうか。
ハードウェア的には、SoCがOMAPという点には首をかしげざるを得ないですが、控えめな表示機能、処理の割り切り、音声認識、骨伝導、ウインク検出など、すばらしい完成度だと思います。次回は電力効率を上げて、サーマルシャットダウン問題とバッテリ寿命が改善されてくるともう少し実用性は高まってくるように思います。それにはやはりプロセスがもっとも進んだ半導体メーカと組むしかないでしょうね。
見た目はすぐ慣れるでしょう。先日も東京駅の手洗いで、個室が空くのを待ってた奴が、アウトカメラを「小」の放列に向けながら、にやにやとスマホをいじってましたが、誰も気に掛けるそぶりはありませんでした。
Glassに見切りをつけた訳ではなさそうだ。 (スコア:0)
「スマホを取り出すより失礼にならない」っていうコンセプトだったんだから、話のネタや目の敵にされてる時点で完敗でしょ。
手元いじりながら喋ってた方が好印象では本末転倒で、なのでより目立たないAndroid Wearに切り替えて全部作り直しちゃった。
主に炎上してたのはカメラの部分だけだから、それさえ外せば売れたような気もするけど。
Re: (スコア:0)
そう、カメラさえなきゃ問題はだいぶ小さくなる。
その辺歩いてたらいつどこから撮影されてるかわからんような世界は嫌だ。
街頭やタクシーの防犯カメラもあまり気分のいいものじゃないが
それらの管理者はふつう録画したものをむやみに
バカッターしたりはしないからな。
Re: (スコア:0)
カメラ無かったらどうやってARすんの?
Re: (スコア:0)
Google Glassを使ったこと無い方のコメントだと思いますけど、使ってみたらどれだけ的外れなコメントか解ると思います。
カメラの映像とコンテンツ重ね合わせるようなスマートフォンで流行ったARはGoogle Glass向きではありません
Re:Glassに見切りをつけた訳ではなさそうだ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Google Glassを使ったこと無い輩のコメントですけど、想像力を働かせてみたらどれだけ的外れなコメントかぐらいは解ると思います。
# つか、#2745777氏はGoogle Glassがどんなものなのかよく知らないだけだと思う。
Re: (スコア:0)
まあ落ち着け。
親コメは使ったことあるとは明記してないぞ。
~は向きじゃない、ってんなら~が向くとか具体的なことを何も書いてないあたり
記事を読んで想像してるだけのニワカだと思う。
Re: (スコア:0)
どのあたりが攻撃的だと思われました?
Re: (スコア:0)
目の前に現実があるわけですから、わざわざカメラで撮った映像に合成する必要はないですよね
Re: (スコア:0)
今、見ているものを認識するのにカメラが必要なんでしょ。
そして現実にコンテンツを重ねて情報を表示するとか。
もしかして、そういう用途に使えないってこと?
Re: (スコア:0)
使えない。表示器が視界中央にないので、本当に こういう [googleapis.com]風にしか見えない。見るときにはこう [raisedvibration.com] いう [kelseyads.com] 姿勢 [tainandable.com]になる。
Re: (スコア:0)
そのARってのができると何がうれしいのか知らんけど、
そのためにいつどこでだれに録画されてるか
わからんような世界になるのは嫌だわ。
Re: (スコア:0)
人任せはダメだとゴーストがささやきませんか?
# 世の中に不満があるなら自分を変えろ!それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ!!
Re:Glassに見切りをつけた訳ではなさそうだ。 (スコア:1)
こういうことを言うのも悪いんですが、「ゴーストがささやく」とか「世の中に(中略)口をつぐんで孤独に暮らせ!!」とか他人の作品の表現を流用するのもある意味「人任せ」な態度なのでは…。ネタとして楽しむ分にはとても良いものですが、人に「人任せは駄目だ」と説教するのに、自分がそういう「人任せ」的な事をするのは言動不一致な気がするのですが…。結果的に月並みな表現になっても、1から文章を自作したほうが良い気がします…。
#そう囁くのよ。わたしのゴーストg…ごめんなさい、やっぱり言ってみたかったんです、お願いゆるしtqあwせdrftgyふじこlp
Re: (スコア:0)
ささやかないね。
自分のコントロールの及ばないことを変えようとするのは無駄。
Google Glassについては自分は何もできないから、
普及しなければただ喜んで、普及しちゃったら諦めて
なるべくそれをつけた連中のいるところを避けて生活するだけ。
Re: (スコア:0)
公共の場ならGPSと方位計でストリートビューと照合とか
Re: (スコア:0)
録画した動画にユーザーがアクセスできる是非はともかく、カメラは必要ですよねぇ
GPSと方位とジャイロだけだとカーナビレベルの精度ですし
// TLの発達障害や記憶障害の人がGoogle Glassに期待してたから残念だなぁ
一般販売とか開発者向けとか (スコア:0)
Google Glassの一般販売を中止するそうだ。一般販売は中止となるものの、開発者への提供は今後も続けられる。
Googleはもともと大衆向けにGlassを2014年末までに販売することをほのめかしていたが、最終的には1500ドルで開発者向けに提供するにとどまっていた。
よく分からん。今までは開発者向けに一般販売していたってこと? いままでとこれからで何がどう変わるのか。
Re: (スコア:0)
民生用の前になんて話は日本ですらあるんですが
どこの国にお住みの人なんでしょうか
Re: (スコア:0)
日本語が読めてないだけです。
開発者への提供→今までやってて、今後も続く
一般販売→今までやってなくて、やる予定だったが中止
これだけのこと。
Re: (スコア:0)
元コメントを読むと、そもそも一般販売と開発者への提供がどう違うのか理解できてないような。
Re: (スコア:0)
有用な使い道ができ、着けて歩くことが社会的に認められる前提で、大規模に量産して「高級スマートフォン程度」の価格で提供することを予定していた。
バグ取りとコンセプト固めのために$1500で限定的に販売していたが、社会的な受容の可能性が低く当初目標を満たし得ないため、この販売終了をもって発売中止とした。
独自研究 (スコア:0)
>セグウェイと同様、恥ずかしい見た目と用途がニッチすぎたため、熱狂的なファン以外の心を掴むことはできなかった
これは個人の感想です (スコア:0)
タイトルオンリー
ニッチスケッチワンタッチ (スコア:0)
お前の母ちゃんデベソー
ただの煽り文句だろ
Re: (スコア:0)
個人的には目に刺さりそうな感じが嫌だった。
宣伝方法 (スコア:0)
コナン君に着用してもらおう
むしろ (スコア:0)
軍警察などへの納入が濃厚になったので、
一般販売してる暇も無くなったとか。
軍警察向けならプライバシーの配慮もしなくていいもんね。
まあ、ただのスケベ眼鏡 (スコア:0)
だもんねぇ