inuの日記: 人気の「ピタゴラそうち」DVD化 47
日記 by
inu
AV Watchの記事によると、NHK教育の番組「ピタゴラスイッチ」の一コーナーとして人気の「ピタゴラそうち」が、このたびDVDと書籍のセットでポニーキャニオンより発売されるとのこと。DVDでは装置の作り方も紹介されるという。物理則を応用した流れでありつつも、そのトリッキーで予想できない動きに虜になっている/.er(とそのお子さん)も多いと思われるが、クリスマスプレゼントとして検討してみてはいかが?…あ、自分用かも?
関連: 未来のアレゲを育てる!?「アルゴリズムたいそう」CD化
---
タレコミ。採用。タレコミはピタゴラ→ベクターの順で採用されたようだ。
2つともタレコミ原文どおりっぽい。
題名が「ピ『ラ』ゴラ」になってました…ごめんなさい。
ディアゴス〒ィ-ニさん出番ですよ (スコア:5, おもしろおかしい)
毎週1パーツずつ販売して、
組み合わせて遊ぶようにすれば結構楽しめるのでは。
Re:ディアゴス〒ィ-ニさん出番ですよ (スコア:0)
数ヶ月後にスクエアーのパチの様なBGMでCMが始まると思います。
#先行発売地域なのでAC
Re:ディアゴス〒ィ-ニさん出番ですよ (スコア:0)
#ACですが。
発売日と価格 (スコア:5, 参考になる)
「宣伝だ!」とか言われるのを避けてあえて入れていないのかな?
ポニーキャニオン内の紹介ページ [ponycanyon.co.jp]
発売予定日は12月1日、価格は2940円ですね。
収録時間19分・冊子付きという値段は、ちょっと高いかな。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
インクレディブルマシーン (スコア:3, 興味深い)
もう一度やりたいなぁ・・・
と、ピタゴラそうちの話題になると思うのであった。
Re:インクレディブルマシーン (スコア:2, おもしろおかしい)
/K
Re:インクレディブルマシーン (スコア:0)
インクレディブルマシーンやりたいなぁ。
似たようなパズル/ゲームは幾つかみるけど
インクレディブルマシーン程の物は中々無いですねぇ。
Re:インクレディブルマシーン (スコア:2, 参考になる)
インクレちっく情報 [ist.oops.jp]では似たゲームも多数紹介されているようですし、
インクレの入手法 [ist.oops.jp]の目撃情報によると英語版インクレ3の入手も
可能とか。
# 「gamed.info」と「Best Old Games」サイトからダウンロードできるようです。
# 一応ダウンロードページに行けることは確認しました。
# ただ、合法かどうかは不明。その辺りは自己責任でよろしく。
Re:インクレディブルマシーン (スコア:1)
http://www.abandonia.com/genre.php?search=incredible [abandonia.com]
#同様に自己責任でよろしく
何本収録? (スコア:3, 参考になる)
で、この一ヶ月で36本のピタゴラそうちが集まりました。いったい全部で何種類あるのだろうと途方にくれつつ録画する毎日です。
たくさん収録してるなら、DVDは買ってしまいそう。
なお、ピタゴラスイッチの放送は毎週火曜・水曜の15分ですが、
月~土の17:45~17:50 に、ダイジェスト版の「ピタゴラスイッチ ミニ」というのもやってます。
本放送の方は再放送が多い(月替わり?)のですが、
ダイジェスト版は結構違うのをやってるので、
とりあえずピタゴラそうちが見たい方はミニの方がオススメ。
Re:何本収録? (スコア:3, 参考になる)
そうちの一覧では、以前 名前と照らし合わせたリストのページ [ocn.ne.jp] を発見し、重宝させてもらってますので、ご参考にまで。
Re:何本収録? (スコア:2, 参考になる)
>月~土の17:45~17:50 に、ダイジェスト版の「ピタゴラスイッチ ミニ」というのもやってます。
朝,8:10~8:15にもやっていますね.
というか17:45からのは再放送の「ピタゴラスイッチ ミニ」だとおもう.
アメリカで大人気! (スコア:3, 参考になる)
アレゲ人の中にはピタゴラ装置を見た瞬間に「インクレディブル・マシーン」を
思い出した方々も多いと思いますが、そういえば、あれも海外発なんですよね。
実際、Wikipediaのインクレディブル・マシーンの項目を見ると
日本語版 [wikipedia.org]よりも英語版 [wikipedia.org]のほうが遙かに詳しかったり。
どうやら『風が吹けば桶屋が儲かる』の理屈は日本固有のものではなさそうですね。
なお、サブジェクトは通販グッズでよく聞くフレーズを付けただけなので、
もし語弊がありましたらごめんなさい。(同義語「NASAが開発した新素材」)
# 実際に人気があるのはアメリカとは限らず、上記リンク先の記事では
# YouTubeのイギリス人やイタリア人のことも採り上げられていますね。
Re:アメリカで大人気! (スコア:2, 参考になる)
最近では "Pitagora machine" という言葉も結構知られるようなってきたようです。これも YouTube の類の影響でしょうか。"Urawaza"(伊東家の裏ワザ) も知名度高い。もちろんごくごく一部の人に、でしょうけれども。
再現性 (スコア:2, すばらしい洞察)
90% 以上の確率できちんと再現するものを作るのとでは、困難さに雲泥の差が
ある筈だよね。どっちなんだろうと何時も首をひねりながら見ている。
Re:再現性 (スコア:2, 参考になる)
何度も失敗して一番いいのを放送しているとどこかで聴いたことがあります。
それゆえなのか、キレが良くて好きです。
Re:再現性 (スコア:1)
実装のところ、どうなんでしょうか。
Re:再現性 (スコア:3, 興味深い)
佐藤雅彦研究室の日常をNHKスペシャルで放映していたときには、
似たような課題に学生が四苦八苦しているシーンがあったので、
基本的に学生にやらせてるんじゃないかと思われます。
Re:再現性 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:再現性 (スコア:0)
ピタゴラそうち的なもの (スコア:2, おもしろおかしい)
これのメイキング [youtube.com]を見ていたら、偉い苦労していた様ですが、ピタゴラそうちを組み上げる人も同じ苦労をしてるんだろーなー
と思いました。
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:2, 参考になる)
動画 [youtube.com]
「ピタゴラそうち」に較べ、仕掛けは稚拙ですが、笑えます。
多分これが元祖かと。
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:4, 参考になる)
本人の説明より、machineの説明の方が長い。
メディアやらゲームに登場したもの、コンテストなんかの説明もあります。
生存年月日を見る限り、この人が元祖なんじゃないすかね。
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:1, 参考になる)
Wikipedia: ルーブ・ゴールドバーグ・マシン [wikipedia.org]
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:1, オフトピック)
> 多分これが元祖かと。
調べたところ1987年の作品 [google.co.jp]のようですね。
#1029405 [srad.jp]で挙がってるグーニーズ [wikipedia.org]は1985年
実写じゃないですが、私がこの手の装置を初めて見たのはトムとジェリーのエピソードの一つです。
たぶん「Shutter Bugged Cat」(必殺ネズミ取り)かな。1967年の作品です。 [wikipedia.org]
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:2, 興味深い)
私にとってテレビで見たのは小学校低学年のときだったのですが、一番心に残ったのは、「Push-Button Kitty」(人造ネコ)でした。DVDで今見ても感動します。その点、「Designs on Jerry」は今見ると、「あれ? こんなもんだったっけ?」という感じがしました。それだけ子供心には衝撃的だったのでしょうね。
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:1, 参考になる)
「Designs on Jerry」(失敗は成功のもと)の映像が使いまわされています。
子供の頃撮り溜めたビデオの中にほぼ同じストーリーが二つあって首をかしげたものです。
DVDは微妙に表現に修正が入ってたりするので食指が伸びない
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:1)
そのほかにやはりアニメですが、記憶にあるのですが、
1975年頃、金曜か土曜の21時からの(おそらく日テレ)でドラマが、「技術の日産」の単独スポンサーで、ドラマのオープニングの前のスポンサー紹介がこの手の装置のアニメでした。
途中音に驚いた豚がルームランナーの上で走ってそれが動力になるという部分が印象に残っています。
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:1)
>調べたところ1987年の作品のようですね。
脳内で勝手に元祖だと思い込んでおりました。失礼しました。
私の悪い癖だなぁ。
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:0)
映画「グーニーズ」でした。好きだった~。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」も冒頭でありましたよね。
今じゃ、めざマシーンですか。
ところでこの装置、最終的にどう「オチ」を付けるかが、一番の見せ場なんじゃないかと思います。
Re:ピタゴラそうち的なもの (スコア:5, 参考になる)
以下、ホンダ『アコード』の『ドミノ倒しCM』が訴えられる [response.jp]より引用。 ホンダUKはシビックでもイカすCM [honda.co.uk]を作ってますのでそちらもご覧になってみてください。
ピタゴラそうち好きなら (スコア:2, 参考になる)
YouTube にもけっこうある [youtube.com]
Re:ピタゴラそうち好きなら (スコア:2, 参考になる)
whizzballもおもしろいよー
Re:ピタゴラそうち好きなら (スコア:2, 参考になる)
ブロック感覚で楽しめるそうですよ。
-- ラテール部参加者募集中
今の旬 (スコア:2, 興味深い)
引いた線がそのまま滑走コースになる「Line Rider」 [gigazine.net]
「Line Rider」のすごいコース集 [gigazine.net]
YouTube にもけっこうある [youtube.com]
Re:今の旬 (スコア:0)
YouTube にもけっこうある [youtube.com]
Re:ピタゴラそうち好きなら (スコア:0)
タイトルが違います。 (スコア:1)
○「ピタゴラそうち」
Super Souya
Re:タイトルが違います。 (スコア:1)
申し訳ない。
NHKエンタープライズではなくポニーキャニオン発売なのはなぜ? (スコア:1)
「おかあさんといっしょ」もポニーキャニオンから出ているんだけど。
Re:NHKエンタープライズではなくポニーキャニオン発売なのはなぜ? (スコア:1, 参考になる)
宣伝などは販売会社がやる事になる。
NHKよりポニーキャニオンのほうが、この手のものを売るのが上手いという事だろう。
作り方っても (スコア:0)
むしろ問題なのは何をどう組み合わせるかって発想力のほうで、それは教わってできるようになるってもんじゃないと思うし…
Re:作り方っても (スコア:3, すばらしい洞察)
そう思わせてしまえば勝ちで、後は子供が勝手に任せても自分で色々考えたり、親や友達とアイデアを交換しはじめたりもするでしょう。
私が特に興味を持つのは (スコア:2, 興味深い)
固定観念を捨てて,素材が持つ特徴を抽出して利用するという訓練になりますね.
子供にみられるような固定観念のなさと大人になってわかる物理法則との結合というところに妙味があるように思います.
Re:作り方っても (スコア:0)
それが囚われない発想だと思うこともしばし。
#まあ最初のうちはありきたりですが。
スペースワープ(オフトピ) (スコア:0)