ken_non_sumの日記: 特急「あずさ」「かいじ」は全車指定席に 16
特急「あずさ」「かいじ」は全車指定席に 中央線特急の料金改定、新たに「座席未指定券」設定(乗りものニュース)
現在、「あずさ」「かいじ」の定期列車の普通車は、指定席と自由席が設定されていますが、新サービスでは、普通車の全席で事前に座席指定が可能になります。
(中略)
新サービス導入に伴い、スマートフォンや携帯電話で座席指定が受けられる「えきねっとチケットレスサービス」が、「あずさ」「かいじ」でも始まります。料金は指定席特急料金より一律100円(子ども50円)引きです。
このほか、10%割引の「えきねっとトクだ値(乗車券つき)」は新たな料金設定にあわせて新価格に。30%割引の「お先にトクだ値(乗車券つき)」は新発売されます。一方、現在販売されている企画乗車券の「あずさ回数券」「中央線料金回数券」「信州特急料金回数券」は、2019年春に発売を終了する予定です。
気まぐれに出掛けることの多い身には、自由席廃止はこたえる。あずさ回数券も無くなってしまう。
立ち席上等なら乗ってもいいというのが、高速バスと違ってまだ救いかもしれないけれど、やっぱり座れないと分かりきってて乗るのはしんどい気分だ。
指定の数百円をケチってなのか知らないが、学生登山風の小パーティが新宿駅のプラットホームに並んでいることもよくあって、そういうのを眺めるのが楽しみで、敢えて指定を取らずに乗ることも多かった。
ともあれ、何でもかんでもオンラインで決められることこそが便利という、時代の趨勢には逆らえないか。
ボクにしてみれば、たかが汽車に乗るのに座席指定という「約束」を、それも個人情報を提供してまでしなきゃならないというのは、一体何なんだろうという気持ちなんだけれども。
利用の気安さは、バスや飛行機に対する鉄道の優位として評価されていないのだろうか。
-
それにしても、旅の楽しみとか「旅情」なんてものは、結局、旅の不便さや苦労の中に慰めを見出していたに過ぎないのだろうか。
防災関係の仕事をしていたとき、災害危険箇所とされたところを調べていたけれど、たいてい絶景ポイントだった。
出発地から目的地へ到達するのが目的なら、峠越えも谷間のトラバースもなしに、麓と麓をトンネルでぶち抜けば確実なわけだ。
都市なら立体交差化すれば踏切もなくなるし安全で便利だ。地下化なら街の景観も守られる。
;; でもその街を最もよく眺めていたのは、実は通勤通学の乗客だったかもね。
割高な駅弁なんか買わずにコンビニでいつもの食事を買って乗り込めば安上がりだ。
椅子取りのために並ぶのなんてかったるい。きちんと予定を立てて出掛けようとする人の機会こそ拡大すべきで、無計画な連中が、少し早く駅に着ただけで、ないしは、少し手前の駅から乗るというだけでいい目を見られていた今までこそ不公平だったのだ。
;; 「自分の都合だけで行動できて羨ましいね」という言葉を前歯の裏で受け止める。
-
まぁ、仕方ない。
鉄道会社にとっての本来のお客様は豪華志向、おしゃれ志向、イベント志向、盆暮れ連休の波動輸送であって、いわゆる汽車旅というのは、結局のところ、(いわゆる鉄オタには限らない)マニアがシステムの隙間を衝いて楽しんでいたものに過ぎない。
われわれが楽しみ続けるには、変わりゆくシステムに追随するよう努めるしかない。
しかし、そろそろ苦しい。
最近、割と本気で、旅において鉄道との訣別を考え始めている。
もう車買ってもいい……かな?
ちょっと違う。 (スコア:1)
乗る列車が決まってない場合は「座席未指定券」を購入し、乗車後は空席に座ります。空席は座席の上にあるランプが赤く光っています。
お金を払えば確実に座れるという安心を買いたい層が増えたということ。
回数券もチケット販売で売買されていることを考えればもういらない(意味ない)んじゃない?他の手段もあるし。
個人情報の提供も、個人を特定してその分サービスに回すためには仕方ないだろうし。
Re: (スコア:0)
>お金を払えば確実に座れるという安心を買いたい層が増えたということ。
従来の指定席券がまさにそれで、逆に「座席未指定券」では
指定席券と同額のお金を払っていても空いていないと座れないという、
要望とは逆の状況になっていませんか。
Re: (スコア:0)
自由席がなくなった分の指定席は増えてる。確実に座りたいなら、その増えた指定席を購入しろってこと。
自由席を使っていた人は座席未指定券を買えば良い。早く移動したいならそのまま、確実に座りたいなら指定席券に切り替え。
指定席券と同額のお金を払っていても空いていないと座れない
価格変わらないんだから指定席に切り替えなよ。
Re: (スコア:0)
>確実に座りたいなら、その増えた指定席を購入しろってこと。
既に同額を支払っているので、「購入しろ」ではなく「座席指定の手続きをしろ」ですね。
>価格変わらないんだから指定席に切り替えなよ。
「空いていないと」と書いている通り、既に満席の場合の想定です。
自由席が満席で座れないのは、今までは
・座れないことは納得済で自由席を選んだ人
←元々不満は無い
・指定席を取りたかったが満席で取れず仕方なく自由席にした人
←不満だが料金が安い分で我慢
だったのが、これからはどうせ同額なら指定席を取ろうと皆が考える
ようになり、その結果座れない人は全員
・指定席を取りたかったが満席で取れず仕方なく自由席にした人
←料金は同じなので余計に不満
にならないでしょうか? ということを懸念しています。
Re: (スコア:0)
コメントの流れ追えてる?
・指定席を取りたかったが満席で取れず仕方なく自由席にした人
←料金は同じなので余計に不満
指定席が増えた分、この層は相対的に減る。
さらに言えば移動先は「指定席を取れた人」なので、
・指定席を取りたかったが満席で取れず仕方なく自由席にした人
←不満だが料金が安い分で我慢
の不満を一部だが解消したとも言える。
あとはもともとの指定席/自由席の割合による。
Re: (スコア:0)
>指定席が増えた分、この層は相対的に減る。
今まで指定席を取れなかった人だけでなく、望んで自由席にしていた人も額になったことで指定席を取りにくるのでは。
Re: (スコア:0)
少し早めに駅に行って、指定席券売機で手続きするだけだからねぇ。
Re:ちょっと違う。 (スコア:1)
底にぶら下げます。
親コメントの趣旨は理解しております。
本来、いいことのはずなんだということは理解しています。
個人情報うんぬんも、今更な話です。
ボク個人としては、「きちんと予定を立てる人の機会を拡大してほしい」と「お金を払えば確実に座れるという安心を買いたい」は本質的に同じことだと思っています。
きちんと予定を立てるのは、自分を律するというより、むしろ物事を自分の思い通りにしたいからです。
それに応えようと世の中が変わってきた結果がこれなのでしょう。
おかげで汽車も全席指定、映画館も全席指定(当然入れ替え制)になってしまったのです。
そんな世の中では当然、不確実なんて許容されません。
座れるかは出たとこ勝負の自由席なんて考えられない、ありえない、間違っている、というわけです。
でも、やっぱり面白くないんですよね。
知識と経験でもって抜け駆けする優越感があったからでしょうね。
いつもは指定席の3号車が自由席になる日があって、しめしめみんな気付いてない、なんて気分はもう味わえないのでしょう。
過剰適応はマニアの常です。
;; そういえば、地下鉄のどこどこ駅では何両目で降りたらどの出口が近い、という案内が貼られ始めたときも「余計なことしやがって」と思いました。今は利用させてもらってます。
気にしてませんでしたが、自由席ユーザにとってはたしかに値上げですね。だんだん腹が立ってきました。
Re: (スコア:0)
事前に決めておくよりも、たまたま駅に着いたタイミングでちょうど良い特急に乗ることの方が圧倒的に多い自由席派ユーザーである私にとっては、
・事前に座席指定するのはむしろ心理的負担
・かといって同額なのに未指定で最悪立ち乗りになるのも釈然としない
という印象ですね。
未指定を少し安くして座席指定時に料金を取るのなら納得できるのですが、システムが複雑になる分のコストを考えると JR 的には同額にした方がメリットが大きいということでしょうかね。
イメージ的には (スコア:1)
全席指定席というよりも、全席自由席にしたうえで
事前に無料で席を確保できるサービスを追加したものと
考えた方が近いように思いました。
「座席未指定券」だと指定席券と同じ額を払っていても
空席が無いと座れないのは、逆に不満が増えそうな気も
しますが、既に導入されているという「ひたち」・
「ときわ」でのユーザーの評価がどんなものなのか
気になります。
Re:イメージ的には (スコア:1)
一応、いままでの指定席でも、本来のお客さんが来ないうちに座るのは黙認されていましたし(シートカバーが汚れるとか細かいことは言わない)、全席指定の列車以外が手薄だったところ(東北新幹線盛岡以北や成田エクスプレス等)では立席特急券の販売が積極的に案内されていたと記憶しています。
ICカードやオンライン予約が普及したことで、それを公認のものとしてうまく拡大した、ということかなと思います。
ライバルのバスや飛行機が、予約して乗るのが当然なので、それに慣れていて、鉄道も指定をいつも取るような利用者にとっては、値上げされたという意識はないのでしょうね。
;; ボクみたいなお客さんはどれほど居るのだろう?
困るなぁ (スコア:0)
毎年八月第一日曜日の夕方、茅野→八王子でかいじに乗ってます。
毎回指定席券が売り切れてるので、自由席を購入してデッキに乗ってます。
というか、いつも混みこみでデッキは足の踏み場もないくらいなんですけど、カバーできるんでしょうかねぇ。
臨時列車を増発しているのですが、そっちに乗っても混みこみで、指定席しかないと乗れないようなら、困るなーと……
Re:困るなぁ (スコア:1)
鉄道以外の交通機関だと、定員超えてるなら乗ろうとする方が頭おかしいことになるのに(そもそも切符買えないけど)、鉄道だと乗れて当然、乗れないと困るってのが普通の感覚ですからねぇ。
なお座席未指定券は満席でも購入できるので、繁忙期の風物詩、特急に立ったままぎゅう詰め乗車は今後も体験できると思いますよ。
Re:困るなぁ (スコア:1)
上りのあずさは甲府までは割と空いているので、長野県内からだと気楽に乗れるのです。
でもこれからは、信州人も仮借なき予約争奪戦の渦中に放り込まれてしまうわけです。
山登りの帰りに、早めに戻れたから早めので帰ろう、とか、松本で飲んでから帰りたいから最終の36号にしよう、とか、そういうことはもうできなくなっちゃうんでしょうね。
;; 休日最終日の36号はいつも甲府からめちゃ混みです。
あずさが山梨県内全駅通過してくれればなぁ、とも思うのですが、これだけJR東が投資するほどの需要を支えてくれているのはたぶん甲府・韮崎までの乗客なので、そんなことは言えません。
;; 実際、下りは、甲府までガマンしていればほぼ必ず座れる程度にしか乗らないので。
首都圏の人口密集具合が (スコア:0)
頭おかしいだけなんですよ
まあ中央線快速電車のグリーン車導入との兼ね合いはあるかも。
Re:首都圏の人口密集具合が (スコア:1)
ごもっともな話です。
個人的に、私生活に関していえば東京(どころか首都圏)でなきゃいけない理由はもはや薄いのですが、収入が……というところです。
;; 雇用がどうの、文化がどうのと言っていないで自分から動かなきゃとは思っているのですが。
現状、夕刻の下りあずさはホームライナー化しています。立川や八王子でびっくりするほど降りてゆきます。
そういうお客さん方が快速線グリーン車に流れてくれればたしかに少しは楽になりそうですね。
;; 朝の上りはよく知りませんがきっと同様なのでしょう。