koheiの日記: USB Type-C to RS232C のコンバーターが発売されるようだ。 12
日記 by
kohei
INTERNET watchの記事によると、サンワサプライから USB Type-CポートをRS232C(D-sub 9ピンコネクタ)に変換できるコンバーターが発売されるようだ。ただし、対応OSはWindows 11/10/8.1。
RC232Cが必要となる場所は、Windows系(下手すりゃDOS系)のOSがメインだから、妥当とは思うが、Wind 8.1以前を使っている所も多いだろうから、そこらあたりを勘案すると、「おしい」という感じかな。
10年前に仕事でカードリーダーを使ってたけど、あれも232C接続だったなぁ。ハード自体は生きていたけど、Excelマクロからマークカードを読み込ませるときに、シリアルポートの制御がうまくいってなくて、散々苦労した覚えがある・・・。それ以来、232Cとか触ってないけど、ニッチな場所ではまだ需要があるんだなぁ。
FTDIじゃないのか (スコア:3, 参考になる)
ATENというとこらしい。
KVMスイッチの会社かな
Re: (スコア:0)
こういうのは互換性や安定性が最重要なので、いまだとFTDIが一番安心ではないかな。
Win7向けもLinux向けもドライバ手に入りますし、変なプロトコルでもBitBangモードで対応できる。
Re:FTDIじゃないのか (スコア:1)
FTDIはメジャーすぎてパチモンが出回ってるので、「本物のFTDIかどうか」という別の心配が。
公式ドライバが模造チップを動かなくする [it.srad.jp]対応なんて取ってますし。
問題ない (スコア:0)
8.1より前ならType-Cインタフェースなんて積んでないから、併売するなら8.1以降のみ対応で必要十分。
古いネットワーク機器のメンテナンス用I/FがRS-232Cなんてのは未だに有るからType-C需要はあるのよね。
ちなみに、中見のチップはProlificみたいね。
Re: (スコア:0)
おっしゃる通りです。
Windows7対応の製品は昔からある。うちの会社でも、動作検証済みの製品を買いだめしている。
仮にストックがなくなってもType-C版なんて候補になりませんね。今まで通りUSB2.0あたりの製品を買います。
Re: (スコア:0)
TYPE-AがPCから消える可能性およびTYPE-A付きPCが(将来の)現行OSの要求仕様を満たさない可能性もあるのでTYPE-C版が候補にならないなんてのは言い過ぎ。
まあその場合でも組み込みマイコンからI/O直接叩いて自作RS-232Cケーブル経由で操作するなんてことは可能なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
今回のケーブルに関してはシリアル通信のみサポートだから、そういう点でマイコン叩いた方がってのは有るかと。
Re: (スコア:0)
それは多分無いです。
10年以上稼働する前提の計測器なんかも、未だにType-AかBで、Cはほぼ無いです。
Re: (スコア:0)
現行OSじゃなくて、WindowsXPとか7が入った古いPCに繋ぐ話をしてるのに今後の話をされても。
それに、Type-Aがなくても、CオスからAメスは正規であるけど、AオスからCメスは規格違反のイレギュラー品だからType-Aの方が潰しが効く。
古いPCでも需要が有るとすれば、外付けしたUSBハブにCメスが付いていて、そこしか空いてないくらいか。
Re: (スコア:0)
仮定とはいえケーブルストックがなくなった後の話なので今後の話ですよ?
さらにいえばPCが壊れて代替品を用意することになることも想定してます。文章に無いけど。
USB-AとRS-232Cの変換ケーブルなんて単純なものと古いPCとどちらが壊れやすいかというとねえ。
昔は中古でも結構古いPCが出回ってたものですが、現在はWindows10対応のものばかりで。
Re: (スコア:0)
仮定とはいえケーブルストックがなくなった後の話なので今後の話ですよ?
さらにいえばPCが壊れて代替品を用意することになることも想定してます。文章に無いけど。
書かないと普通の人には伝わらないよ。
出たのは1年以上前か (スコア:0)
っ USBシリアル変換ケーブル Type-Cコネクタ付 VE939 [akizukidenshi.com]