パスワードを忘れた? アカウント作成
17344640 story
Google

Google Pixel Tablet、スカスカな内部に注目 44

ストーリー by nagazou
熱対策的にも余裕 部門より
headless 曰く、

iFixit が Google と提携して Pixel Tablet のスペアパーツを販売するとともに修理ガイドを公開しているが、そのスカスカな内部も注目されている (Android Police の記事Ars Technica の記事)。

筐体を開いた状態の写真を見るとよくわかるが、右のリアケース側はバッテリーの周囲に強度を保つためのウレタンフォームのブロックを含めてパーツが飛び飛びに配置されており、間に白いケースのプラスチック素地がむき出しになっている。サイズ的に余裕のあるタブレットはスマートフォンほどきっちり詰め込む必要はなく、iPad 10 でも多少の空間はみられるが、ケースの素地が見えるのは周辺部分に限られ、部品間の隙間はない。

Android Policeの記事では、130 ドルの充電スピーカースタンドが同梱されているとはいえ、Pixel Tablet は 500 ドルのプレミアムデバイスであり、低価格デバイスのようにコストカットされた中身は予想外だと指摘。これだけ空間があればより大きなバッテリーや冷却システムを搭載可能であり、上位モデルも計画されていたのではないかと述べている。Ars Technica の記事では中に USB メモリーが入っているだけの偽ポータブル SSD の中身に例えている。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。

16681400 story
インターネット

Brave、ウェブサイトのローカルホストリソースアクセスをコントロール可能にする計画 31

ストーリー by nagazou
初 部門より
headless 曰く、

Brave が今後リリースするバージョン 1.5.4 以降のデスクトップ版 / Android 版 Brave ブラウザーで、ユーザーがウェブサイトによるローカルホストリソースへのアクセスをコントロール可能にする計画を示している。メジャーブラウザーにこのような機能が搭載されるのは Brave が初となる (Brave のブログ記事Ars Technica の記事Ghacks の記事BleepingComputer の記事)。

ウェブサイトによるローカルホストリソースアクセスが可能になっているのは、プライバシーが重視されていなかった時代の名残だという。ウェブインターフェイスを通じたハードウェアの設定など、ユーザーに利益をもたらす形での利用もみられるが、ポートスキャンによるユーザーのフィンガープリンティングや攻撃の入り口となる脆弱性検出など、悪意ある利用も多い。

そのため、既に Brave では悪意を持ってローカルホストリソースをスキャンすることが知られているスクリプトをブロックするフィルターや、ローカル以外でホストされたウェブサイトによるローカルホストリソースへのアクセスをブロックするフィルターを使用しているそうだ。

さらに今後は「ローカルホスト」アクセス権限を追加するほか、ユーザーに利益をもたらすローカルホストリソース利用が知られている「信頼済み」サイトのリストを同梱し、ローカルでホストされたページからのローカルホストリソースアクセスを自動で許可する機能の追加も行う計画とのこと。

当面「ローカルホスト」アクセス権限を要求するプロンプトは「信頼済み」サイトが初めてローカルホストリソースへアクセスするときにのみ表示され、その他のサイトによる要求は許可しない。これは一般ユーザーに理解できるようローカルホストリソースを説明するのが難しいためで、うまく説明できるようになったらその他のサイトにもアクセス権限の要求を許可する計画とのことだ。

16677569 story
スラッシュバック

Inclusive Naming Initiativeの包括的用語移行リスト、置き換え必須は7項目 43

ストーリー by nagazou
リスト 部門より
headless 曰く、

公開からは少し時間が経っているようだが、企業などによる包括的用語への置き換えの取り組みを支援するInclusive Naming Initiativeが語句のリストv1.0を公開している (リストThe Register の記事)。

語句はすべて置き換えるべき「Tier 1」と可能な限り置き換えるべき「Tier 2」、置き換えを検討すべき「Tier 3」のほか、Inclusive Naming Initiative とパートナー組織で検討の結果、置き換え不要との結論に達した「No-Change」という 4 つのグループに分けられている。

2020 年に Inclusive Naming Initiative が立ち上げられた当時のリストは「whitelist/blacklist」「master/slave」「master」という 3 項目しかなかったが、v1.0 では 21 項目まで増加している。ただし、全 21 項目のうち 11 項目が No-Change であり、Tier 1 の 7 項目「abort」「blackhat-whitehat」「cripple」「master」「master-slave」「Tribe」「whitelist」と合わせて大半を占める。Tier 2 は「sanity-check」のみ、Tier 3 は「man-in-the-middle」と「Segregate」の 2 項目となっている。

No-Change では「blackbox」「whitebox」が独立した項目になっているため基準がよくわからないが、「blacklist」は「whitelist」の関連項目として Tier 1 扱いとなる。

14081931 comment

kuremaのコメント: A1にするのに使う (スコア 1) 3

by kurema (#3740283) ネタ元: A3ノビ

A3ノビは4つ張り合わせてA1やA2にしたりするのに使う。
世の中にはA1出力できるプリンター、いわゆるプロッターってのもあるけど高い。
もちろん、表紙やらポスターやら、とにかくA3サイズぴったりのものを出力するのにも使うだろうけど。
要はフチなし印刷だと若干ずれるからという話ね。

ただA3サイズに切断したりA1紙に貼り合わせるってのは結構面倒なのよね。
そんなこんなで界隈によっては結構聞き覚えがあるサイズだったりする。

14058743 submission

改正民法ではシステム納品から最大10年、「契約不適合」での無償改修を請求できる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
2020年4月に施行される改正民法では、情報システムのユーザーが無償改修や賠償を請求できる機会が実質的に延長されるという(日経xTECH)。

改正民法では、ユーザー企業が無償のシステム改修などを請求できる期間が「システムの引き渡しから1年間」だったものが「契約不適合を知ってから1年間」(ただし引き渡しから最大10年間)に変更された。いっぽうで、システムが完成しなくても一定の要件を満たせば開発者は報酬を請求できる用になる。

ただし条件は「契約不適合」があるかどうかなので、この条件をどう解釈するかで揉める気はする。
13938662 journal
The Gimp

minetの日記: GIMP 2.10.12 公開。開発者にはWindowsユーザーがいないらしい(そしてmacOSも) 7

日記 by minet

6月12日、画像編集ソフト「GIMP」のバージョン2.10.12が公開された(GIMP.org窓の杜)。
GIMPチームによれば、今回のバージョンは多数のバグ修正が行われた「ほとんどバグフィックスリリース」のようなものだそうだ。
“Don’t squash bugs… free them!”(バグは潰すんじゃない…解き放つんだ!)との格言漫画が添えられている。

とはいえ、いくつもの重要な改良も加えられている。

13899059 story
Chromium

Google、ビデオ会議サービス「Meet」でChromiumベースのMicrosoft Edgeをブロックか? 59

ストーリー by headless
疑惑 部門より
GoogleがWebベースのビデオ会議サービス「Meet (Hangouts Meet)」でChromiumベースの新Micosoft Edgeをブロックしたようだ(Windows Centralの記事Neowinの記事)。

Windows Centralの記事によれば、これまでは動作していたのが4月24日~25日ごろから動作しなくなったらしい。現在、MeetのWebサイトにMicrosoft Edgeでアクセスすると「Meet はご利用のブラウザには対応していません」と表示され、Google ChromeやMozilla Firefoxのインストールが促される。ChromiumベースのMicrosoft Edgeは開発版であることからMicrosoft側で変更があったことも考えられるが、Devビルドは1週間前から更新されていない。実際のところ、User agentをChromeに変更すれば利用可能となるため、目的は不明だがGoogle側でChromium版Microsoft Edgeをブロックしたものとみられる。なお、Chromium版Microsft EdgeでUser agentを変更するには、開発者ツールのメニューから「More tools→Network conditions」を選び、「Select automaticlly」をオフにすればいい。

その後、GoogleはNeowinやThe Vergeに対し、開発版EdgeでHangouts Meetのプレビュー体験を提供できることに興奮しており、一般リリースされれば公式にサポートする計画だと述べている。これを受けてNeowinやThe VergeではMicrosoft側が最近User Agent文字列を変更したので動かなくなったと解釈しているようだが、24~25日頃から動作しなくなったというWindows Centralの説明が正しければ、Microsoft側のUser Agent文字列変更が原因という説明は成り立たない。なお、Chromium版Edgeでは接続先によってUser Agent文字列を切り替えることが確認されているが、ドメイン「google.com」は切り替え対象に入っていない。
13893903 submission

大阪メトロ、顔認証で改札を通れるシステムを導入へ

タレコミ by gf1e
gf1e 曰く、
先週のニュースですが、大阪メトロでは改札に顔認証システムを設置し、顔写真を登録したユーザーが切符やICカードなしに入場できるようにするそうです。今年度から実証実験を開始して、2024年度に全駅に導入するとのこと。

処理速度とか、マスク着用時の認識率ってどんなものでしょうか。

関連リンク
大阪メトロ、多数の誤訳指摘で外国版Webページの公開を休止

情報元へのリンク
13740576 comment

kuremaのコメント: Re:計算誤差の対処法はありますか? (スコア 1) 4

by kurema (#3495240) ネタ元: Z80における「手抜き」回転行列

例えばx,y座標のどちらかが本来の半径を(例えば16/15倍)超えた時に両辺を縮小(15/16倍)すればいいのでは?
数字は適宜調整。
おおざっぱな方法だけど二乗和が不要で、その内x,y軸近くを通過するはず。

あるいは単純に一定回数毎なり定数を掛けるという方法でも対処できる。
何倍大きくなるかはわかっているわけだし。

掛け算ができないからビットシフトで代用ってのはプログラマブルシェーダーでも見かけた記憶があります。
あと、PS3のCellプログラミングでも記事で読んだような。
計算量が段違いなので今でも似たような手法は使える場面はあるはずです。

13674067 comment

kuremaのコメント: 運用歴あるよね (スコア 1, 荒らし) 7

日本は1948年に夏時刻を制定した事があるよね。
そこにはこうある。

第三条 この法律の施行に関し、時間の計算に関する他の法律の規定の適用について必要な事項は、政令で、これを定める。

これでよろしいんじゃないかと。

あるいは変更適用(読替適用)という立法技術があって、列挙すれば何とでもなるかと。
自然言語ベースで人間が動かすだけあってコンピューターシステムよりは柔軟。

既存システムについてはシステム改修の話であって法律の話ではない。
サマータイムの目的(日光の節約・省エネ・余暇時間の確保)に寄与しない部分に関しては冬時間を用いても構わないでしょう。
同じ時間が繰り返される不都合と、同じ時間が二つの表記で示される不都合のどちらを受け入れるかの選択になりますが、冬時間を主として夏時間を参考表記あたりが落としどころかと。

13667894 story
バイオテック

新しい図形「scutoid」とは? 3

ストーリー by hylom
効率的な形は有機的 部門より
headless曰く、

上皮細胞が複雑な立体構造を作る際、従来考えらえていたのとは異なる形状の細胞ができることが判明し、この形状に図形として「scutoid」という名前が付けられた(論文リーハイ大学によるニュースSlashGearThe New Yorker)。

これまで上皮細胞は柱状や錐台状に変形して複雑な立体構造の部品になると考えられていた。研究ではボロノイ図を応用した計算モデルにより、組織の曲がりが大きくなるにつれてscutoid形状の細胞が増加していくことを発見。ショウジョウバエなどを使用した実験を通じ、実際の細胞もscutoid形状になることを確認している。このような形状を用いることで、エネルギー消費を最低限に抑え、形状を安定化できると研究グループは考えているとのこと。

scutoidは2つの底面上以外に少なくとも1つの頂点を持ち、曲面を呈する形状と定義されている。つまり角柱または角錐台の頂点部分を少なくとも1か所斜めに切り落とした形となる。香水や蒸留酒のボトルにありそうな形だが、図形としての名称はついていなかったそうだ。研究グループは形状がコガネムシ等の前胸背板(scutum)/小楯板(scutellum)と前翅を想起させることからscutoidと命名した。なお、ショウジョウバエの突然変異でScutoidと呼ばれるものもあるが、これとは関係ないようだ。

13616800 comment

kuremaのコメント: おかしくはない部分 (スコア 1) 7

by kurema (#3421572) ネタ元: Re: Unicodeの絵文字のルーツ

でも、この「ワード」って、何のことだろう? この時点でのMS-Wordは、まだUnicode対応しきれてなかったはずだけど?

できた瞬間、規格化された瞬間使えるわけないのは(物理的に配布されるソフトウェアなら)当然として

100個以上の絵文字がUnicode1.1の「その他の記号」というブロックに登録されると、ワードの「記号と特殊文字」から選んで打てるようになりました。

この文章を読む限り規格化されて(暫くして)打てるようになったというならおかしくはないのでは。

J-PHONE DP-211SW

これだろうなとは思ったけれど、現在に繋がる歴史の流れという点ではこの機種は孤立してしまっていると思う。
PI Zaurusとかでも絵文字の入力は可能だった記憶があるが、どちらかといえばその流れに思う。
特に携帯電話の話なら単純に孤立した形で実装され同じ機種等でしか扱えないものは無意味で、ある程度流通可能で社会的に受け入れられたという事が重要になる。
特に携帯電話というのはマーケティングも大規模で普及や社会的影響も爆発的ですから。
「携帯電話のメッセージに絵文字が使えるようになった」は誤りで「広く使えるように」とか「使われるように」とするべきだとは言え。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...