![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
maiaの日記: EVの当てにならない予想走行可能距離 38
日記 by
maia
トヨタbZ4X」でまさかの電欠!? 長距離試乗で実感した最新国産EVの実力と現在点
走行可能距離200km(エアコンオフ)で目的地は130km先。でも電欠ギリギリの緊急事態に陥った。標高差や上り坂を考慮しない予測値がいぶかしいけどねー
トヨタbZ4X」でまさかの電欠!? 長距離試乗で実感した最新国産EVの実力と現在点
走行可能距離200km(エアコンオフ)で目的地は130km先。でも電欠ギリギリの緊急事態に陥った。標高差や上り坂を考慮しない予測値がいぶかしいけどねー
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
それを言い出したら (スコア:0)
満タン時に走行可能距離700kmでも実際はトータル500km程度
特に最後の100kmなんてモリモリ減る
ありがちなネタだけど、意外と面白かった。 (スコア:0)
「次の充電スタンドはどこにある?」というインフラ問題と、
「急速充電はいうほど早くない」というEV車の泣き所の問題。
改善はしてるんだけど、それでも悩ましい。
#あと気温の問題もあるなあ。寒冷地はさらに厳しくなる。
#命に関わるから、まさか暖房を切るわけにも行かないし。
前者はEV車が普及してインフラ整備がすすめば改善するだろうけど、
後者は技術的ブレイクスルーの問題なので、なかなかに厳しいなあと。
ファミレスの駐車場に充電スタンドがついてて、30分ほど食事してる間に
充電が終わる、というふうになるといいのかな。
Re: (スコア:0)
寒いのは別に着込めばいいだけだからいいんだけど、この先の季節は冷房無いと死ねる
Re:ぱんてぃーかめん (スコア:0)
結局のことろ、バッテリーは所有者の所有物ではなく貸し出しているものとすれば
中国のバッテリー脱着方式は理にかなっていると思う。
バッテリー交換を 各車メーカーやガソリンスタンドで行えるように共通化してしまえば
万が一の時に駆け込めやすくなるし
Re: (スコア:0)
・バッテリー交換費用
・バッテリー交換式
・自宅充電無し想定
EVの話ってこの三つが踏み絵になってるよね
これに触れる奴はだいたい会話にならない
Re: (スコア:0)
せやな。
交換式がどんだけ設計に無理を押しつけるもので、
中古バッテリーの管理に問題を抱えていることか。
およそ一般の乗用車やトラックに採用できるものじゃない。
Re: (スコア:0)
「メモリー効果がなく劣化しにくく再生可能」が特性の鉛蓄電池でも交換可能が常識なのに?
交換可能な設計ができないならまだその技術は実用に達してないんだよ。
Re: (スコア:0)
馬鹿だなぁ、バッテリはエンジンルームやトランクに置くには大きすぎるし、重量バランス崩壊する。
普通は床に敷き詰める形で搭載するんだよ。当然車種によって形状は異なる。
そうするとスタンドでちょいちょいと交換することが難しくなる。
バッテリは交換可能、という低次元な話じゃないの。
Re: (スコア:0)
大きすぎる重すぎるバッテリー寿命は短い充電時間は長いetcの問題が解消できてないから実用に達してないって言ってるんだが
Re: (スコア:0)
あなたは「EVが世界中で実用的に使われている現実」が見えないヒト?
Re: (スコア:0)
バッテリー交換オジサンって、バッテリー = 補助的な物って固定観念に合わせて、
駆動用の主電源と言えどバッテリーだから補助的で小さくて当たり前だって風に現実を曲解してるのか。
すげーな。脳味噌がマスクROMで出来てるんか?
Re: (スコア:0)
ガソリンエンジンやタンクも簡単に交換できないけど
実用に達してないんですねすごいなあ
小型エンジン発電機を (スコア:0)
小型エンジン発電機をレンジエクステンダーとしてオプションとして積もう(今って発電機用のガソリンってポリタンクで買えないんだっけ?)
Re: (スコア:0)
ポリタンクではどのみち車載出来ないから金属製の携帯容器がいるでしょうな
それよりカセットボンベ発電機ならどうですかね
ボンベ車内常備が不安でも、ホームセンターかスーパーで補充は出来るし
音もエンジン発電機よりはましでしょうし
Re: (スコア:0)
カセットボンベって内容量250gらしいけど
バイクですら大きければ20L(~15kg)くらいのガソリンは積むのに…
JEITAバッテリ測定法の時代からまったく反省がない (スコア:0)
数字だけ大きく書いて実際そんだけ持たなかったらユーザは怒るだろ…
UXがまるでわかっていないのかトヨタは
Re: (スコア:0)
しかし高速走行前提の距離を常に表示すると、普段使いに対しては過少の航続距離を表示することになるし、匙加減が難しいと思うよ。
もしかしたらユーザの過去の実績で調整する仕組みになっているかもしれないけど、今回は前半と後半で走り方が大きく違っていた(後半はEVに不利な高速走行が続いた)というのはある。
Re: (スコア:0)
ナビとかで高低差込みの予測を出すのが一番良いのだけどね。
そうじゃない場合、未来が予測できないからねぇ。
Re: (スコア:0)
良い指摘。
原理的に無理がなくて明確に改善できる提案だな。
Re: (スコア:0)
提案っちゃ提案だけど既存競合他社の実装じゃないのこれ
だいたい新車EVならナビで充電場所と充電時間まで指示が出るでしょ
Re: (スコア:0)
向かい風か追い風か、スリップストリームにつくかつかないか、
信号で止まるか無視するか、一時停止を守るか守らないかでも
燃費は変わるし、ドライバーの運転技能の影響だってあるし。
予測は外れるのを前提で、いつでもどこでも充電出来る環境を
整えるしかないんとちゃうかな。
Re: (スコア:0)
過少だとなんか問題あるのか
過大か過少しか選べない時に過大を選んだらこうなるだろ
Re: (スコア:0)
走行可能距離はその車の過去の実績を元に計算しているはずだよ。だから、乗る時点で「200kmの走行可能距離」というのは前の人の実績。これから乗る人の実績ではない上に、走行条件が違うのなら、予測が外れるのは当然のこと。
トヨタも大変だな。
一番怪しいところ (スコア:0)
>後半のルートはそのほとんどが高速道路。しかも、先述のとおりスケジュールは押せ押せで、取材班はまあまあのスピードで軽井沢に向かう必要があったのだ。
記者自身も書いてるけど、現状のEVは100km/hを超える巡航速度では急激に電費が悪化する。
平日の高速道路をどれだけで流したのか書かないとフェアじゃない。
Re:一番怪しいところ (スコア:1)
そうなんですか。
ちなみに原因をご存じでしたらご教授いただけますと幸甚です。
とか、結構気になりますね。
Re: (スコア:0)
1と3です。
1はガソリン車でも同じ。
3はそのとおりで変速機搭載で改善します。
回転数増加により、機械的な損失とインバータのスイッチング損失の両方が増えます。
このため、2速トランスミッション搭載の提案が結構出てきてます。
Re:一番怪しいところ (スコア:1)
なるほど。
ソルテラだと、600万円超なんですけど、2速トランスミッションが非搭載なんですね。
参考になります。
Re: (スコア:0)
機械的損失はむしろ増大するのでトータルで取り返せなければ航続距離は減る
リマック(リマツ)とポルシェくらいしか積んでるメーカーないんじゃないかな
そのポルシェも摘んでるのに電費で他社に負けてるし次はやめると言ってるし
高いから積んで当たり前というものでは全くないよ
Re: (スコア:0)
>3.モーターの特性のせいか。
モーターの構造によっても若干違いが出るみたいね。日産アリアはどうやら永久磁石を使わないタイプのモーターで、
低速時の動力性能は落ちるけど、永久磁石使ったやつより高速域での効率低下がやや緩やかになるとか。
これは欧州=ルノーの主戦場が高速道路社会であるためで、部品共有化のための模様(憶測)。
Re: (スコア:0)
元コメは明らかにプロなんで譲りたいけど
回転数が上がってくるとタイミングよく極性を切り替えるVVVFインバータのスイッチング速度が問題になる
EVインバータは(3相だが)コイルの+と-の両側をトランジスタでオンオフするから出口が開き切らないと熱になる
なので高回転域では効率が低下する
PMSMよりACIMの方が効率がいいのはなんでだっけ? 磁力をコイルの誘導電流に頼らないからだっけな
いずれにしろ最高速度は減速比を上げれば走行抵抗に負けない限りいくらでも上がるので直接関係はない
高速走行時の効率はむしろ低速走行時の効率(遅すぎるとロスが出る)や回転数可変範囲をどれだけ取りたいかに依存する
ガソリンエンジンを (スコア:0)
止める必要あるのかね?
いや、CO2とか減らしたり、資源枯渇とかあるんだろうけど。
今のところ、エンジンの方がいいけどね。
熱効率も実験室では50%のものがガソリン、ディーゼル共に出来ている。実用化できれば更なる燃料消費の削減になるだろう。(現状は40%強のが投入されている)
加えて、各メーカーでエンジンを開発製造するんじゃなくて、エンジン専業メーカーを立ち上げて寸法や出力などを規格化し、まとめて作れるようにすれば製造時の無駄も解消する。まぁ、ホンダは止めるって発表してるんで無理だけど。
Re: (スコア:0)
必要がない上に現実として止められない。
電力インフラが整ってるからと言って充電インフラが整ってるとは限らないし
電源インフラすら整ってないような地域でも自動車の需要はある。
インフラが整ってても破壊されないとも限らないしな。ウクライナみたいに。
Re: (スコア:0)
将来的にロシア中東といった資源国に尻尾を振りたいならどうぞ続けて、という事では?
まあ日本じゃ電気も再エネによる自給には程遠い状況だけどさ。
Re: (スコア:0)
特定環境に特化して、本来の意味でガラパゴス化したいならEV以外を否定し続ければいいよ
Re: (スコア:0)
だから水素や燃料電池はまだ頑張ってるだろ?
電気のメリットはソースが何でも良いことなんだから
特定環境特化ということにはならない。
Re: (スコア:0)
限界集落化すると保守コストが高くつきすぎるんじゃね?
今は充電スタンドが少なすぎて困ってるけど、もしEV車が普及すれば
ガソリンスタンドがなくなり、充電スタンドばかりになる。そうすると
ガソリン車は「まだガソリンスタンドが残ってる地域でのみ走れる、
趣味の道具」になって、実用的な輸送機関ではなくなる。
ガソリンスタンドと充電スタンドの二系統を維持し続けるのは現実的
じゃない。きっと、どちらか一つしか生き残れない。
光回線が普及して支配的になれば、メタル回線が撤去されて、
それに伴いADSLサービスも廃止されたような話だと思う。
Re: (スコア:0)
それは充電スタンドも変わらんのでは? 主に電気容量に比例した基本料金的な意味で。
輸送コストの有無が決定的かつ圧倒的な差になるんかねやっぱ。
今後トラック運ちゃんの労働環境改善のためにどんどん高くなるだろうし、ならないとなり手が増えないし。
過疎地域では充電スタンドの維持すら不可能で、
ご家庭にも引ける200Vでもそれなりに充電可能な小容量BEVしか個人では持てなくなる…って未来になる気がする。
Re: (スコア:0)
どっかで使い切りの缶詰販売に変わるんじゃね
ガソリンは長期保存用の缶詰にできるから観光地価格でそれが売られて
最寄りの趣味人向けスタンドまでそれで行けばって運用になりそう