shiragaのコメント: masakunって本物の馬鹿? (スコア 1) 62
「存在しない」と「存在が確認されていない」の違いが分からないほどの馬鹿?
こちらは、shiragaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
「存在しない」と「存在が確認されていない」の違いが分からないほどの馬鹿?
「一度でも足を降ろした土地なら、いくらゴミを捨てても同じ」って理屈ですか?
ひょっとして南極も各国・個人が好きなように使って良いと考えてます?
「人類が散々踏み固めた」って、数えられるほどの歩数しか足跡残してませんよ。
「中国のばら撒いたデブリは」って、中国が参入したのなんてごく最近でしょうに。
米ロのデブリの方がはるかに多いでしょう。
♯馬鹿なモデレータもいたもんだ。
1969年の夏にケン・トンプソン氏がUNIXの開発に取り組んでから今年で40年になる。本家/.ではComputerWorldに掲載された、UNIXの歴史と展望についてまとめた記事を紹介している。
記事によると「ベル研究所の手がけていたMultics(Multiplexed Information and Computing Service)というタイムシェアリングシステムの開発プロジェクトには問題が山積していた。このためその年の初めにはこのプロジェクトから撤退することを決定しており、トンプソン氏と同僚のデニス・リッチー氏は取り残された気分になっていた。彼らは当時主流であったバッチOSには興味がなく、また巨大になりすぎていたMulticsを再開発するつもりもなかった。新しいシステムについての議論を重ねた末、トンプソン氏は最初のUnixを開発した。その後二人は同僚のDoug McIlroy氏、 Joe Ossanna氏およびRudd Canaday氏と共にその後数年かけてシステムを開発したのであった」とのこと。
40年前に開発されたUnixはその後AppleのMac OS XやWindows NTやDOSなどUNIX系OS以外にも多くのOSに影響を与えており、史上最も重要なソフトウェアの一つであると言えるのではないだろうか。
/.J諸兄方は40歳を迎えるこのOSにはどんな思い出があるだろうか?
認証技術に裏打ちされていない、画像を掲示するだけの、
この手の認定制度は出てくるたびに不正使用に対する懸念が指摘されていたわけですが、
発行元のプライバシーマーク推進センターが、
プライバシーマーク不正利用を確認したとして注意喚起をしているようです。
/.J的には、「言わんこっちゃない」といった感じでしょうか。
マイクロソフトの.NET Frameworkのセキュリティアップデートで、Firefoxユーザにはアドオンが知らないうちにインストールされていたそうで、本家/.で話題となっている。
インストールされたアドオンは「FFClickOnce」。.NETのClick OnceアプリケーションをFirefoxで実行可能にするためのものだそうだ。このアドオンは当初マシンレベルでインストールされ、これによってアドオンツールの「削除」ボタンが選択できなくなっており、アドオンを無効にするにはレジストリをいじるしかなかったとのこと。Brad Adamsの開発ブログによると、その後.NET Framework 3.5 SP1 のアップデートによりユーザレベルでのイントールとなったため、アンインストールは簡単になったそうだ。
あとMTV出身とか。
で、そういう監督が撮ると「それなりにカッコ良い画面(カット)は撮れるけど、シーンとしては破綻してる」「場面(シーン)の継ぎ接ぎだけでストーリーが組み立てられてない」みたいな映画が多いんですよね。
CNNMoneyの"Time Warner to split off AOL"とBloombergの"Time Warner to Spin Off AOL, Undoing Failed Merger"によると、Time WarnerがAOLを独立させる。インターネットバブル崩壊直前(2001年)にTime WarnerはAOLを合併し、その合併費用は1千億ドル以上であった。現在のTime Warner保有分のAOLの価値は約63億ドルとされている。株価も順調に下り続け、買収当時1株につき100ドル以上であったTime Warnerの株価は現在20ドル近辺で推移している。
AOLはその後ダイアルアップサービスの加入者数の減少に悩ませられ続け、現在の加入者数は690万件とされている。合併当時の加入者数は現況の約4倍であったという。更に2009年第2四半期に更に50万件以上の減少が予測されており、今後も加入者数の減少に歯止めはかからないようだ。
この減少に対処する為に、AOLはオンライン広告事業を主体とした業態への転換を図っている。しかし、広告事業の売上高も2四半期連続で20パーセント近く下っており、前途洋々というわけにはいかないようだ。
現在、Time WarnerはAOLの95パーセントを保有しており、Googleに対し残りの5パーセントの買収を提案するようだ。今回AOLの独立を決断する以前、Time WarnerはGoogle、Yahoo、MicrosoftにAOLの買収を打診したがどの社も断っていた。今後、AOLは元GoogleのTim Armstrongが現在に引き続き指揮していく。
古いコンピューターのエミュレータを精力的に作成されている武田俊也氏が、通算30作目となる作品を公開した。
氏のエミュレータ対象機種は富士通のFMR-50やNECのPC-100といった比較的メジャーなものからトミーのぴゅう太やシャープのX1-twinのような変化球的なものまでバラエティに富んでいるところであるが、今回公開されたのは日本電子専門学校のMYCOMZ-80Aという超マイナーマシンのエミュレータ。
「期待はずれ」とか「失敗」以前に、ただ笑われただけですからねぇ…。
映画「硫黄島からの手紙」などで知られる旧日本陸軍の栗林忠道大将が
中尉だった1919(大正8)年に発表した軍の旧態を批判する論文を、
出身地・長野市の「人間・栗林忠道と今井武夫を顕彰する会」(井上昭英会長)が発掘した。
(該当サイトのURL)
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090519/CK2009051902000022.html
論文は「吾人(ごじん)ノ軍事知識以外ノ知識ノ著シク低級ナルハ争フベカラズ」と題し、
陸軍将校の親睦(しんぼく)会の機関誌「偕行(かいこう)社記事」に寄稿。
当時の将校が軍事以外の知識は不要としていたことを批判し、
部下を心服させるためには民主主義や一般常識も広く学ぶべきだと訴えている。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者