パスワードを忘れた? アカウント作成
13081476 journal
ノートPC

yasuokaの日記: PC WatchにおけるタイプライターとQWERTY配列 2

日記 by yasuoka

『「ECONOトリビア」QWERTY記事顚末記』の読者から、山田祥平の『スペースインベーダー襲来』(PC Watch、2016年12月16日)という記事を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、TAITOのスペースインベーダーとは何の関係もなく、QWERTY配列に関するガセネタが無造作に書かれていた。

そもそもキーボードはタイプライターの時代からアームが絡まないようにということでQWERTY配列が決まったわけで、その不自然な配列に人間は自分で慣れるしかなかった過去がある。

『キーボード配列 QWERTYの謎』(NTT出版、2008年3月)にも書いたが、現在のQWERTY配列が現れた1882年時点でのタイプライターは、いわゆるアップストライク式であり、「アーム」などという機構を有しない。「アーム」を有するフロントストライク式タイプライターは、「Daugherty Visible」(1893年発売)が最初である。「アームが絡まないようにということでQWERTY配列が決まった」などというのは、時間的な前後関係が矛盾しており、全くのガセネタだ。

「スペースキーは長い方が打ちやすい」、「もともと長いスペースキーは多少短くてもいいから、ほかの機能キーを使いやすいサイズにする」。とりあえずいろいろな論理はある。メーカーごとに一貫したポリシーがあるなら、そのメーカーの製品しか使わないという逃げ道もあるだろう。でも、機種によって違うというのはちょっと困る。

「スペースキー」の話をするのに、なぜQWERTY配列に関するガセネタを披露しなければならないのか、全く理解できない。そもそも、タイプライターの時代においても、「Caligraph No.2」にしろ、「Williams No.1」にしろ、機種によって異なる形状の「スペースキー」が搭載されているのが当たり前だった。つまり「スペースキー」に関しては、すでに130年以上そういう状態が続いているのだが、さてそれが、QWERTY配列に関するガセネタと何の関係があるんだろう?

この議論は、yasuoka (21275)によって ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hetareDAIO (17407) on 2016年12月17日 11時49分 (#3131507) 日記

    山田祥平センセの記事は、ノンフィクションではなくポエムです。昔からそうです。それがわかっていれば、該当記事は笑って読み過ごせますし、それが無理ならフィルタをかければいいと思います。

    嘘を垂れ流すなというのもごもっともですが、残念ながら昔から何度も(これ [livedoor.jp]とかこれ [livedoor.jp]とか)この方はやらかしており、謝罪も修正もしてこなかった経緯がありますので、「山田祥平はポエム作家である」と認識するのが、最もリーズナブルな解釈だと思っております。

    個人的に腑に落ちないのは、この人を編集部がライターとして使い続けていることです。人材不足なんですかね?

    --
    ほえほえ
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...