zonkermanの日記: Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏がopenSUSE開発者に離反を勧める 42
日記 by
zonkerman
MicrosoftとNovellの提携の件で
SAMBAチームがNovellを批判したり、
ブルース・ペレンス氏が公開書簡を出したりと反発が広がっているが。
Ubuntuのファウンダーである
Mark Shuttleworth氏が
この機に乗じてopenSUSE開発者らに
Ubuntu Open Weekへの招待状を送ったことで物議を醸している
(
Open Tech Pressの記事)。
このMark Shuttleworthの行動はopenSUSEからUbuntuへの開発者引き抜き と見られ、openSUSEだけでなくUbuntuコミュニティからも批判的な 論調で受け取られている。 Mark Shuttleworth氏と言えば、 宇宙へ行ったり、 Mozillaのセキュリティホール発見に懸賞金をかけたりと、なかなかの 富豪っぷりを見せつけている方であるが、今回の動きはセコさを感じるだけである。 コミュニティがこのような騒動を起こすのも実はMicrosoftの計算なの だろうか。
ふと思った…(-1:余計なもの) (スコア:2, すばらしい洞察)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
離反を薦めるな (スコア:2, すばらしい洞察)
選択肢を減らすな。
/*何かするときは、その後の始末も考えて。*/
MSの戦略 (スコア:1, すばらしい洞察)
まんま引っかかってませんか?
Re:MSの戦略 (スコア:0)
Re:MSの戦略 (スコア:0)
Re:MSの戦略 (スコア:0)
やっちゃうのはたいてい品性下劣な奴ばかり。民族紛争にしても宗教論争にしても、今回のケースにしてもね。
Re:MSの戦略 (スコア:0)
Re:MSの戦略 (スコア:0)
Re:MSの戦略 (スコア:0)
みんな叩いてるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
確かにマナー違反ではあるけど、一つの理想を求めて協力する仲間が一人でも多いに越したことはなく、いい機会だから自分のプロジェクトに興味を持ってもらいたいと思うのは自然なことだと思う。
あと、関係ないけどノベルの行動の問題点は、MSがどうのということとは関係なく、むしろ、知財ゴロや知財マフィアに追い銭を渡す路線に乗ったということじゃないでしょうか。
暴力団や総会屋対策と一緒でこの手のものは業界一致で鐚一文払わないと言う姿勢を示さないと根本的な解決にはつながらないと思う。
Re:みんな叩いてるけど (スコア:2, 興味深い)
セコイというなら、勧誘は水面下で進めるでしょう。
正面きって、メーリングリストに本人が投げてるのだから
彼らしいと思う。
問題になることも解ってて、それなりに
配慮した文章になってるようですし。
Novelの問題に対する彼なりの態度表明としては十分かと。
(openSUSEのプロダクトの問題でなくNovelの問題ってのが難しいとこだとは思いますが。)
それにしても、
『openSUSEコミュニティの少なくとも1人のメンバーが皮肉たっぷりの返信をUbuntu開発者のメーリングリストに投稿した。実名の公表を恐れて「Shark Muddleworth」という偽名で出されたそのメールは、Ubuntuの次期Feistyリリースにおけるプロプライエタリなドライバに対するShuttleworth氏の態度を理由に、Ubuntu開発者にopenSUSEへの参画を勧めるものになっている。』
これには笑えた。「のまタコ」みたいな話になってるのね。(笑)
Re:みんな叩いてるけど (スコア:1)
Novell の中の人の投稿 [opensuse.org]にもありますが、別に OpenSUSE 以外にも Novell が噛んでいるプロジェクトなんてたくさんある訳だからそっちに出すのが良いんじゃないですか? LKML とか。
#会社名は Novel"l" ですよ。
あと先の投稿にもありますが、Debian GNOME team の人を雇って(ここまではいい)、Ubuntu のリリースが出るまで Debian パッケージのアップデートをさせなかったという話とかどうなんですかね。Novell の人がここまで詳しく事情を知ってるというのもある意味驚きですが。
Re:みんな叩いてるけど (スコア:1)
これ、あまりにも有名だと思うのですが。
すばらしい洞察なんてつけてるけど (スコア:0)
「MSがどうのということとは関係なく」と、「知財ゴロや知財マフィアに追い銭を渡す路線に乗った」というのは、関係あるんですか?
論理的に変チクリンな文章ですね。
客観的に見ると、「MSは知財ゴロや知財マフィア」だと言ってるようにしか読めませんが、そうですか?
私は知的財産は大切だと思いますので、「無料にしろ」「オープン(公開)にしろ」という輩のほうが図々しい(盗人猛々しい)と思うことがあります。
某著作権管理団体はゴロだと思っていいとは思いますが、MSが開発して売っている知的財産はMSのものだと思いますので。
Re:すばらしい洞察なんてつけてるけど (スコア:0)
>某著作権管理団体はゴロだと思っていいとは思いますが、MSが開発して売っている知的財産はMSのものだと思いますので。
今回の問題の発端はそれじゃくて
"LinuxがMSの特許を侵害してるとSUSEがみとめた。"
(とMSは言っている。SUSEは否定してるが。)ことだろ。
勝手に妄想して批判してんじゃねー。
ウィキペディア日本語版にはMark Shuttleworthの記事がないようです (スコア:0)
Re:ウィキペディア日本語版にはMark Shuttleworthの記事がないようです (スコア:1)
言いだしっぺの法則を言うのはやめてください! (スコア:0)
「ウィキペディア日本語版には氏の記事がないですね」
「ふーん、そうか(じゃ、俺が……)」
これで十分なんです。ソフトウェアにも全く同じことが言えます。
「言いだしっぺの法則」はたいへん悪しき文化です。売り言葉に買い言葉で言った気なのでしょうが、これを読む人たちのことを考えて発言してください。
別にいいじゃない (スコア:0)
同じLinuxでしょ。
# 目くじら立てなくても開発者にも自我があるわけだし
なんか (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:なんか (スコア:0)
ですからね。
Re:なんか (スコア:0)
思い浮かんだこと (スコア:0)
宗教戦争とか原理主義とかというよりも (スコア:0)
ペレンス氏が抗議したのも。
いくらSUSEがそうじゃないとコメントしたとはいえ
より拘束力をもつのは契約のほうなんだから。
そもそも (スコア:0)
セコい結果、お金持ちになったんだけどね。
Re:そもそも (スコア:1)
認証局の一社独走を幇助というのはそれなりの問題のようであるが。
攻撃的人物も必要 (スコア:0)
しかしそれと同時に攻撃的人物の周りには、冷静かつ着実に問題の収拾を図れる人や温厚な人格者が必要。
もし攻撃的人物のみが力を持っていると、その団体は崩壊の方向に向かうことになるでしょうし、もし人材が
バランスよく揃っていれば理想的な団体になると思います。
おそらくubuntuにもそうした人材はいるであろうから問題はないと思います。すでに事態の収拾に動いている
人もいそうだし、、、。
分かりやすい例 (スコア:0)
えーと (スコア:0)
Re:ふと頭に (スコア:0)
Re:セコい? (スコア:5, 興味深い)
>I know that posting this message to an OpenSUSE list will be controversial.
そのあたり、本人もちゃんと分かってるようだ。
特にSUSEに離反を薦めるような内容も書いてないし、
「興味あるなら、イベントやるから見にきてよ」って話だし。
むしろ離反なんて言葉を使うと、両方のコミュニティーに参加するという選択を考えていないのか意図的に目にさせないのか疑いたくなるのだが(もちろん前者であると信じている)。
# 論争になるの分かっててポストするよーなものかって話はあるだろうが。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:セコい? (スコア:1)
こんなつまらんことで難癖をつけてくる (スコア:0)
Re:セコい? (スコア:1, すばらしい洞察)
こういう奴多いな。適正かどうかじゃなくて敵か味方かでしか判断できない奴。
こいつに限らず、日本人全体の傾向としてな。
Re:セコい? (スコア:0)
Re:セコい? (スコア:0)
しょうがないなあ (スコア:0)
煽りにモロ反応してどーすんだ。
通用しないねとか書いちゃって、もう痛くて見てらんないよ。