maia 曰く、 前に日記に書いたが、どうやら本命と思っていた日産が三菱自動車の筆頭株主になるようだ(産経新聞)。第三者割当で約2000億円出資し、三菱重工の2割を上回る3割強の筆頭株主になる方向で最終調整中だという。
きのこるにはコレしかないか (スコア:2)
三菱側にとってはうらやましいほどの最善の策ですけどねー。
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:2)
軽のエンジンですか。
まあ分からないけど、
1)頑張る
2)スズキと提携
3)EVとレンジエクステンダーを頑張る
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:2)
変態性においては日本の中ではドンケツになってるというか。
日産の資本参加で,燃費偽装疑惑の収拾の落としどころは見えてきたと思うのですが,
MMCの組織の駄目さ加減,開発力のなさ,ブランドの毀損具合ははどうしようもないので,
ここからが本当の地獄,というやつなのかな,と。
いっそのこと看板を下ろして全部日産にする,ぐらいの施策が必要になってくると思う。
Re: (スコア:0)
産経の飛ばし記事。
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/201... [mitsubishi-motors.com]
>本日、日産自動車株式会社と当社との資本業務提携等に関する報道がありましたが、これは当社が発表したものではありません。
>当社は同社との間で、資本業務提携等に関する様々な検討を行っていますが、現時点で決定した事実はありません。
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:1)
それが産経だけじゃないのですよ。
NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010517461000.html [nhk.or.jp]
共同
http://www.47news.jp/news/2016/05/post_20160512074604.html [47news.jp]
日経
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12H3Y_S6A510C1MM0000/?dg=1&nf=1 [nikkei.com]
日経だけなら、まあ飛ばし記事だと思っただろうけど。
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:1)
午前のコメントが「本件に関しては、本日開催の当社取締役会において議論する予定であり、お知らせすべき事項が決定した場合には、速やかに公表いたします」 [impress.co.jp]で、既に三菱側では取締役会で決定したようですが [nhk.or.jp]。
典型的な「確かにそういう方針だが、取締役会で決定するまでは公式に発表できないから、今聞きに来られても困る」というコメントですね。
Re: (スコア:0)
・・・・・ 現時点で決定した事実はありません。
まんま「やってます」の広報テンプレやんか
Re: (スコア:0)
正式発表来ましたな。
日産と三菱自動車が資本業務提携 [impress.co.jp]
>2370億円を投資して日産が34%の株を取得。三菱自動車の筆頭株主に
ゴーンも出てきて記者会見しとるので確定です。
Re: (スコア:0)
三菱自動車工業にとっては最善に近いが三菱グループにとっては最悪の手だな。
まあ今回もグループ内で何とかするんじゃないすかね。大体日産からすれば三菱の吸収によるイメージ悪化が大きい。
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:1)
グループ内で何とかできるん?
金融保険や商社は資本グジャグジャで三菱の一声じゃ動きようがないし
航空宇宙はMRJに注力で余力ないし
造船は造船で建造中の大型客船での度重なる火災で大赤字だし
家電?ナニソレ状態だし
主体となって三菱自工を救済できるとこあるの?
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:1)
以前はダイムラークライスラー傘下だったことをお忘れですか?
うじゃうじゃ
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:1)
日産にとっては、黙ってても三菱系の企業が重役向けの車を買ってくれるというメリットがあるそうですよ
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:1)
それ以外には売れない車種をそのために維持するなんて非効率すぎですよ。
#え?デボネアがどうしたって?
Re: (スコア:0)
三菱系役員の方たち
「よかった。これからは日産の高級車で送り迎えになるんだ。」
「自家用車も問題なくなるかな。家族も喜ぶな。」
// デボネアはもう製造してないけど、乗せてもらった記憶がある。車の揺れ具合がふわふわしてた。
Re: (スコア:0)
OEMで販売していた車に対する損失補てんを求めたら、そんな金はないと、株式の第三者割当で賠償されておまけに経営権までついてきたって感じもしなくはない。まあ、三菱グループの各社が持っている株式を合計すれば過半数は維持しているので、経営再建できたら、買い戻す気なのかしらね。ダメだったら解体で一部だけ残して吸収ってところかなあ。
Re: (スコア:0)
違うんじゃね。賠償を求めたら逆に金を請求されたと。補填を株でやるなら株をタダで配ればいい。経営権をキープしたいなら優先株をタダで配ればいい。
正直二度あることは三度あるを地で行った三菱の経営権もらってもなという…
Re: (スコア:0)
「三菱」商号使用権剥奪?
確か今でも、岩崎家の許可の元使用が許されている商号だったと思う。
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:2)
それは「使わさせてもらう価値」のあるものなのかねえ?
三菱ブランド使用継続はどちらかといえばグループがお願いする立場なんじゃないかな。
Re:きのこるにはコレしかないか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
軒を貸して母屋を取られる恐れを抱く、ルノー及びそのバックの仏政府には、「三菱」の商号など無い方が有り難いでしょう。
# 自己レス御免
Re: (スコア:0)
またMMCマークに戻るんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
やはりルネサス自動車に改名じゃろう
何このマッチポンプ???? (スコア:2, すばらしい洞察)
えっと
確かそもそもの騒動の元って日産の告発だったような
基本的に日産は被害者なわけだけど
結果的に手薄だった軽部門が手に入ったわけだ
ふそうはすでにダイムラーベンツに売却済みなので
不要なのは普通車、RV部門だけ
水島に全部集約してしまえば、日産グループにがっちり組み込める
コストカッターと呼ばれたカルロス・ゴーンならやりかねん
元々水島はコツコツ努力してきたのに
他のゴミどもに足を引っ張られてきたので
かえってすっきりするんじゃないか?
Re:何このマッチポンプ???? (スコア:1)
> 基本的に日産は被害者
件の軽を作ってたのは共同出資の合弁会社でしたよね。
実業務は三菱自に丸投げだったとしても、開発の区切り毎のレビューとかで日産側の人も確認しなかったんでしょうか。
売り出して何年も経ってから「不正を暴いた」のはいいけど、その辺の落とし前ってどうなってるんでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
そもそもの火種を用意してたのは三菱側。
日産は不正を見つけただけ。
不正を見つけた以上公開するのは義務。(「公開を迫った」だっけ?まあいいや)
あとは成り行き。
それとも、あんたは不正を見つけたのに揉み消せとでも?
そっちの方が株主とユーザーに対する裏切り行為じゃん。
Re:何このマッチポンプ???? (スコア:2)
2,000億も投資するのに、デューデリとかしてないはずないし、重工にも話つけてないわけないと思うので、報道された時にはすでに日産による救済までシナリオできてたとしてか思えない。
なので、出すタイミングは狙ってたんじゃないでしょうか。
Re:何このマッチポンプ???? (スコア:2, 興味深い)
いつもなら陰謀論乙というところなんだが、今回は
・全車種が偽装ならともかく、現世代で三菱が強みを持つ主力車種(アウトランダーPHEVやデリカD:5など)は無事
・去年11月にRVR開発担当部長が首に。理由は
同社広報は、「RVR」の開発を巡って、「車両の重量が想定より増え、結果的に燃費や二酸化炭素(CO2)排出量といった目標の達成が難しくなった」と説明する。さらに、開発段階で、上司に対して目標値の達成見込みやリスク情報が、正しく報告されなかったというのだ。
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20151126/biz/00m/010/022000c [mainichi.jp]
今思うと、この時点で発覚していたように見える。
・2013年の時、三菱自工はルノー日産側に資本提携を持ちかけていたが、行われなかった。ただ資本は結ばれなかったが、軽自動車開発をすべて合弁会社に移すなど、通常は資本提携後に行われるような密接な開発の強化だけは発表される。
と言うところで、このままではじり貧の三菱自工は、軽自動車を通じて密接に業務提携しているルノー日産グループ入りを目指し、ルノー日産側も前向きであったが、その調査(デューデリ)の過程で発覚。
合併後発覚すると大問題になる上に、ルノー日産のブランドを傷つけることになる。これから間に合う分は適正に行うことで全車種販売停止はさけつつも、日産側は三菱自工に対して、この問題をすべて発表し決着をつけることを条件としたのではないか。
タイミングを計っていたところに、ちょうど都合良く熊本県で地震が発生したので、三菱自工はこれ幸いと公表した、と言う所ではないか。
妄想だけど。
妄想だけどね。
Re: (スコア:0)
>・全車種が偽装ならともかく、現世代で三菱が強みを持つ主力車種(アウトランダーPHEVやデリカD:5など)は無事
4月と本日の三菱自動車の発表を読む限り、国内に関しては現行の法規に切り替わった以降の車種は全滅と思われます。
少なくとも現時点でこの車種は無事と断言できる状況でないのは確かです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160426_755199.html [impress.co.jp]
>(1)1991年、道路運送車両法により走行抵抗の測定法が「惰行法」と指定されたが、当社ではそれと異なる「高速惰行法」で国内向け車両の計測を始めた。
>(4)2007年2月、試験マニュアルにより、「DOM(国内)はTRIAS(「惰行法」)」と追記改定したが、以降も「高速惰
後付けなら何とでもいえる。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つ http://srad.jp/comments.pl?sid=683503&cid=3001318 [srad.jp]
このコメントの対抗だな
参考:MMCから国交省への報告 (スコア:0)
三菱自動車、燃費試験の不正行為で国土交通省に追加報告-速報
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160511_756894.html [impress.co.jp]
>(1)その他の現在販売している9車種及び、既に販売を終了した車種については、ヒアリングの結果、正しく走行抵抗を算出していなかったり、
>「RVR」などについて机上計算により算出したりしたものがあることが疑われるため、測定データによる裏づけや経緯などを調査中で、別途ご報告する。
三菱自動車、益子会長「水島工場をなんとか維持していけるようなカタチで」対策を検討-詳細
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160512_756957.html [impress.co.jp]
>質疑応答でさまざまな質問がされるなか、より具体的な内容については明確な回答が示されず、記者団から「今回の説明でユーザーに納得してもらえるのか?」との質問に、
>益子会長は「歯切れがわるいですね。これでは納得していただけると思いません」と答え、「まずは、5月18日までに調査結果を出しますので、その時には皆さんの質問にきっちり答えられるようにしたい」とした。
よりによって日産かよ (スコア:0)
最悪じゃないか
Re:よりによって日産かよ (スコア:1)
と、レッズファンが申しております。
#Fマリノスのレッズはどっちも残るんだろうか?
捉え方 (スコア:0)
三菱までフランスに取られた。とみるべきかと
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1725.html?sp [fc2.com]
株価 (スコア:0)
一方的な値下がりを見込んで空売りしていた連中が真っ青になっているとか
真面目に働けよ