夢のガラス製音楽CD 156
ストーリー by yoosee
音色も透明になるという噂 部門より
音色も透明になるという噂 部門より
maia曰く、"毎日新聞の記事によれば、ガラス製の音楽CDが開発された。N&Fレーベルの福井末憲さんがトエミ・メディア・ソリューションズの池田貢さんと10年かけて開発したという。ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度による変化を全く受けないという。まだ手作り段階で、1枚98,700円(税込)だが、数が出れば価格は下がるかもしれない。音質は想像に難くないが、記事によれば「試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる」とか。"
評価方法が全く違う (スコア:5, すばらしい洞察)
なんて言ってる時点でダメダメなんじゃないのか
というのは置いとくとしても。
ディジタル部分なんだから正しい評価方法としては
% 代表的なx種類のCDROMドライブでx倍速での読み取りに
% おいて、平均的なビットエラー率はxx%となった。
% 従来型のCDを同様に計測した場合のエラー率はxx%となり
% xxポイントの向上が見られた
って感じじゃないのか。
# 「砂消しで10回こすった後に」とかでもいいけど(笑
Re:評価方法が全く違う (スコア:2)
>なんて言ってる時点でダメダメなんじゃないのか
どれだけひずみをなくすかと云う観点からすれば
アナログアンプで(オペアンプ含む)ひずみを0にするのは不可能なので、
CD-DAだからHiFi(原音忠実再生)は難しいと云うこと自体が…
と、云う野暮なツッコミは置いておいて。
CIRSを理解して材質に何を使うかって評価をしてほしい>新聞
でも、壊れやすいってのは大切に扱うって感覚上の問題からはよいと思う。
kusanagi shin
Re:評価方法が全く違う (スコア:1, 興味深い)
どの程度影響を与えているのかを見てみたいものだ。
良く言うじゃないですか、デジタルの擾乱がアナログ部分へ影響していると。
ま、実際与えているんだろうけど、程度ってものがカーテンの向こうじゃピンと来ない。
正弦波とか方形波のサンプルCDを演奏させた時の出力波形とかを比較するなら
見た目にも分かりやすくなるから、何かその手の工夫をして欲しいものだ。
言葉だけの評価じゃなく音楽を数字で評価できる多種多様な評価方法の確立をね。
#音楽用ベンチマークって感じ?
まずは楽評論家をテストして欲しいな (スコア:4, すばらしい洞察)
材質? (スコア:3, 興味深い)
こういう試聴記で、いわゆる”二重盲検法”による、ある程度信頼性の高いレポなど見たことない。
マスタリングしたデジタルデータをすべて半導体メモリに保存するのがウリのCDメーカーもあったし、ガラスといっても成分は千差万別あるし。いや、もともとガラスは液体だしねえ。
Re:材質? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:材質? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:材質? (スコア:2, 参考になる)
初期のCDで、アルミの酸化により再生不能になってるものが出てるらしいが、そういうのはなくなるだろうし。
Re:材質? (スコア:1)
とか。
# そもそも、そう言うメディアの扱い方する人は対象外ですね。
Re:材質? (スコア:3, 参考になる)
売ってたりしますが、これが落とすと本当に割れますw
チャンバーからだしてみたら歪んでたりとか(悲
検証用のテストディスクは、実際にはかなり重いです。
安い製品だと、ブラシ有りなDCモーターでFGを使わず
回転制御をするので、最初の加速やブレーキで思わぬ
弊害がでたり・・・・することもあります。
今回の製品が実際度の程度の重さなのかは分かりませんが。
Re:材質? (スコア:3, 興味深い)
どうかねぇ。
「ガラスCDは完全に透き通って」とか「温度や湿度による変化を全く受けない」
とかとんちんかんな話をしているのをみると、
この人が素材としてのガラスの特性を理解しようと
努力しているとは思えないんだが。
物質に対して簡単に「完全」とか「全く」とかの言葉を使う奴は、
まぁわかってないよねw
ガラスは理想物質だと言う根拠の無い思い込みがまずあって、
(マスター用のガラスCDを見たときに刷り込まれたんだろうね)
理想だから全てうまく行くはずだと言う循環論法で
突っ走ってるんじゃないかな?
Re:材質? (スコア:2, 参考になる)
最も一般的に使われるソーダ石灰ガラスは、水分に
わずかに溶け出して、アルカリ性を示すが。
Re:材質? (スコア:2, おもしろおかしい)
AC、そいつをよこせぇぇ!!!!
Re:二重盲検法 (スコア:2, 参考になる)
ある雑誌でやっていたが、結局、レコード評論家
の検査にしかならなかったので流行らなかったみたい。
音楽界の後で、評論家が集まって調整している場面に 出くわしたことがある。
Re:材質? (スコア:2, 興味深い)
アナログ時代のノリで「高級な機材だと音が良い」という理屈をデジタル機器にも当てはめ続けたいのだろうけどね、その方が商売しやすいから。
Re:材質? (スコア:4, 興味深い)
ソースは音楽之友社「stereo」誌 '04年3月号。
その結果…なんと、330万円の最高級アンプが最下位でした。 [medianetjapan.com]
1万円の普及型アンプにすら負けちゃってます。
結局のところ、値段がどんなに安かろうと高かろうと、
音質なんてのは自分の好みに合うかどうか次第なんですよね。
本当に評論家なんて全くアテにならないと思います。
# アレゲ人にとって馴染みの深いデジタルオーディオ界隈にも
# 藤本健みたいに間違いだらけの情報をばらまく人間もいるし。
Re:材質? (スコア:2, 参考になる)
「オーディオ評論家」じゃないかな。
もっとも音楽評論家でも、本人録音じゃなかったことが後に発覚した「某指揮者Fのベートーヴェンの交響曲」を
発売当初褒めちぎった奴がいることはいるんだが。
Re:材質? (スコア:2, すばらしい洞察)
音の判断も十分に他の要素に引き摺られるのは当たり前でしょう。
例えば分かりやすい所では、鼻詰まったら飯の味分からんでしょ。
感覚自体は電気信号で出来ているので、
本当に外部要素も恣意的な物も除いたブラインドテストしたいなら
神経の電気信号を直接読み解くのも科学的なアプローチじゃないのかな?
と私は思ってる。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:材質? (スコア:2, 参考になる)
そこがポリマーになっていると結局今まで通り反射層の酸化や剥離を招くおそれがある気もします。
透明度に関してはCDの読みとりレーザ波長(780 nm)くらいなら、ポリカーボネートも十分に透明かと。
今までの基板(ポリカーボネート)と比較すると、基板自体の紫外線や水・熱に対する耐性が向上しているのは確かだと思います。
いずれにしても有意な差が出るのは買ってから10年後とかなのでしょうか。
Re:材質? (スコア:1, すばらしい洞察)
アプローチならば記念品なんかにいい気がするんだよねこれ。
値段が高すぎるので現状じゃちょっと手を出せないけど。
Re:材質? (スコア:1, おもしろおかしい)
ディスクの質量はどんなものなのか? (スコア:3, すばらしい洞察)
CDは線速度一定の回転制御なので、連続的に回転数が変わるので尚更。
値段もさることながら、躊躇しますね。
Re:ディスクの質量はどんなものなのか? (スコア:3, 興味深い)
世の中にはターンテーブル方式とか, CDの上から重量のあるスタビライザーを乗っけるCDプレーヤもありますので, そういった類のモータに余裕のあるやつなら問題は無いんじゃないでしょうか.
# パイオニアPD-HS7使いなのでID
利点は保存性では? (スコア:3, すばらしい洞察)
デジタルデータを100年保存できるメディアという意味では有用かもしれません。100年後にCDプレーヤーが残っているかどうかは別の問題としてありますが。
ガラスの前はポリオレフィン (スコア:3, 興味深い)
あれも材料からのアプローチだったんでしょうけど、音はどうだったんでしょうね。
強度は? (スコア:2, すばらしい洞察)
一回だけ聞けました (スコア:2, 参考になる)
Extreme HARD GLASS CD (スコア:2)
商品名としては「Extreme HARD GLASS CD」というらしい。「カメラや望遠鏡、高級めがねなどに利用される超精密光学強化ガラスを採用」「ディスク重量はCD規格の上限となる33g」「フライホイール効果により回転が非常に滑らかになり、時間軸精度の向上が図れる」とか。
エラー補正は? (スコア:1)
とあります。でも、CDって読み取りが不完全でも、エラー補正が働いて、元の信号を復元したりしてませんでしたっけ。だから、CDに傷が少々付いても大丈夫みたいな。
あと、CDからのピックアップ時点ですでに読み取りエラーによる「ノイズ」が入っているとして、それが、このガラスCDみたいに忠実なものに比べて、音質面で劣るということにはならないと思うんですけどね。どちらも、この時点では0と1のデジタル信号でしかない訳で。スピーカケーブルとかで音が変わるのは分かります。もはやそこはアナログなので。
まぁ、二重盲検試験なんてしない、というのがオーディオ界における正しい大人の対応ということなんだろうな。
--- Dead Poet Social Club
Re:エラー補正は? (スコア:1)
昔、CDの外周を緑色にすると音が良くなるという話もありましたけど、こちらも未だに根拠がわかりません。
Re:エラー補正は? (スコア:1)
「緑は赤色以外を吸収するから、レーザーの乱反射が減って、エラー発生率が下がる」という理屈だったと思います。「それなら黒色でもいいじゃん」「外周だけ塗ってもたいして影響ないだろ」とかツッコミどころはありますが、CDの再生原理に基づいている分、まだマシなオカルトだと思います。
(いや、一見、まともな理屈に見える分、逆に有害かな?)
私が気になるのは「CDは冷やすと音が良くなる」ってやつですね。こっちはさっぱり根拠不明。
あと、この手のことを信じてる人が炊飯器の電源ケーブルを [2ch.net] 交換する話 [2ch.net] とかを読んだら [2ch.net]どういう反応するのかもちょっと気になったり。
Re:エラー補正は? (スコア:1)
赤色以外の色が吸収されて返ってこないから、赤く見えるんですよねぇ?
ううむ。何か勘違いしてるかな俺orz
それはそれとして、だとすると赤とか緑色したCDとかあっても良いかもしれないですね。
てか緑色のCD-Rみたことありますよ!全体が蛍光緑みたいなの。
ハッ、あれはまさか「赤色以外を吸収するため」に?!
-- しろやぎ ゆう
Re:エラー補正は?(事故レス) (スコア:1)
黒でもいいじゃんとか書かれてるし。
揚げ足とりみたいになっちゃってすみません。
そいえばPlayStationのゲームディスクが黒か。。
-- しろやぎ ゆう
Re:エラー補正は? (スコア:1)
「緑色は赤色を吸収するから赤外線も吸収する。それによりCDピックのレーザー光(赤外線)の乱反射が押さえられる」
って理屈です。
Re:エラー補正は? (スコア:1)
それ以前にCIRC (スコア:2, 参考になる)
CIRC でも訂正できずにセクタが欠損したときには、一セクタあたり 1/75 秒のデータが欠落しますから、そのときにはノイズに聞こえないような補完をやってくれるプレーヤーもあります。
屍体メモ [windy.cx]
Re:エラー補正は? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:エラー補正は? (スコア:1, 参考になる)
リッピング開始タイミングがズレちゃった可能性もありますね。
CD2WAV32 [sakuratan.com] は1回のリッピング操作で2度読み込んで比較するというベリファイ機能があるので便利ですよ、と言ってみる。
あと、CD-ROMドライブで読み込む場合は「C2エラーが発生したらリトライ」が可能ですが、
「CDプレイヤーの場合、リトライできない」というのがありますな。
CDプレイヤーにC2エラー表示LED付けたら、結構な頻度で発生しているのがわかる、という話を聞いたことがあります。
リッピングにDAコンバータは関係ありません (スコア:2, 参考になる)
」といったようなアナログ的な処理をドライブ側で流行っていません。もちろんリッピングソフトウェアがやっている場合はあります。
せっかく CIRC の説明にリンクを張ってくださっているのに、なぜそこで DA コンバータの話が出てくるのでしょうか?リッピングの際には DA コンバータは関係ありません。そもそもパソコンの CD-ROM ドライブには DA コンバータがついていないものもたくさんあります。
屍体メモ [windy.cx]
Re:エラー補正は? (スコア:3, 参考になる)
ですが、結構昔の記事で知らない方、忘れてる方もいるかと思いますので、リンクも張っておきましょう。
全10回の大特集ですが、ここにリンクがまとめられています [coara.or.jp]。
Re:エラー補正は? (スコア:4, おもしろおかしい)
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
#コピペネタなのでAC
Re:エラー補正は? (スコア:1, 参考になる)
音質を追求するなら (スコア:1)
とか言ったら怒られますかね?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:SDカードではダメ? (スコア:2, 興味深い)
Re:CDだから珍しいが (スコア:1)
猫の鳴き声がするのは持ってましたけど。
# って、動作音の評価じゃないし…
Re:CDだから珍しいが (スコア:2, 興味深い)
seagateのxxxxxxxというHDDは音が悪いが
MAXTORの********というHDDは音が良い
みたいな感じで六種類ほどのHDDの音比べをしている記事スキャンを見たことがあります。HDDレコーダ?のHDDを入れ替えて聞き比べしていたような?
彼らがよく言う「読み取りエラーがジッターとして載って来るのでアナログ回路にノイズ=音質の善し悪しとして現れる」理論を全面的に支持したとしても、それはHDD型差ではなくて個体差じゃないのか?と思うのですが。
###################################
オーディオ雑誌って想像力のあふれる人々によって書かれているんだなと思いましたよ。。
Re:CDだから珍しいが (スコア:4, 興味深い)
Re:ガリガリ君 (スコア:2, 参考になる)
かなり堅めのガラスを使ってたので、罰箱程度では何ともないと思われます。木の床ぐらいならおっことしても割れなさそうな感じ。
# ネタにマジレス?
Re:ガリガリ君 (スコア:2)
僕が持っているのは、単にガラスなだけです。
ひっぱり出してみましたが、表面に
GLASS SUBSTRATUM CD
- DEMONSTRATION -
とか書いてありますね。
音楽関係の知人の家からもらってきた奴だが、年号が入ってないのでいつごろのものかよくわからない...
# 訂正なので+2で。
Re:昔のSONYの話 (スコア:3, 興味深い)
確かに検証過程で
http://www.teac.co.jp/testmedia/products/index.html [teac.co.jp]
のようなガラスディスクを使います。
だから、今回取り上げられているガラス製ディスクが
具体的にどう目新しいのかが良く分かりません。