パスワードを忘れた? アカウント作成
39284 story

Ubuntu 8.10 リリース 46

ストーリー by Acanthopanax
半期に一度の 部門より
recの日記 曰く

Ubuntu 8.10 (Intrepid Ibex) が、現地時間の30日付けで正式にリリースされた。

いろいろと新機能や改善点があるようだが、個人的には、@IT の記事にある次の記述が気になっている。

USB ドライブからのインストールや、 USB ドライブへのインストールが可能。 USB ドライブに環境を構築し、デスクトップ環境を持ち歩いて任意の PC で起動して利用できるという。

以前から、 Linux を USB ドライブへインストールして使うことができると聞いてはいたが、環境構築に手間がかかる印象が 何となく あって、これまで一度も試したことがなかったんだよな…。

今回、 Ubuntu 8.10 が登場したことで、わたしのなかにあるその「何となく面倒臭そうな」印象を払拭できるかどうか。 楽しみだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mamoru (617) on 2008年11月01日 13時48分 (#1448321)
    8.10 リリースノート [ubuntu.com]
    >CD eject problems
    >
    >After ejecting a CD tray containing a disc, the tray will be
    >immediately retracted, making it difficult to remove the disc
    >(bug 283316). This can be worked around by pressing the eject
    >button again before the disc is fully mounted, after which it
    >will stay open. We expect to fix this in a post-release update.

    CD/DVD を入れる
     ↓
    イジェクト
     ↓
    トレイが開く
     ↓
    すぐにトレイが閉まる

    となって、CD/DVD が普通に取り出せなくなります。
    そのうち修正アップデートするつもりですという内容。

    ちなみに
    $ sudo /etc/init.d/hal stop
    とかして一旦 hal を止めると取り出せます。
  • by doh (35450) on 2008年11月01日 23時44分 (#1448557) 日記
    Update Managerで8.04->8.10にアップグレードしましたが、grubのmenu.lstにinitrdの行が何故か追加されず、リブート時にカーネルパニックになり焦りました。落ち着いて自分でinitrd行を追加すればブートできるんですが、ちょっとググってみると同様の現象が起きている人もそれなりにいるようですので、気をつけてください。
  • by Sukoya (33993) on 2008年11月01日 9時20分 (#1448265) 日記
    結構前から有志の力で、CD不要でUSBメモリ単体でのインストーラが作成出来たけど
    それでも一手間は必要だったし、公式サポートされる様になったのはでかいね

    さっそく導入して、いいかげんマトモにタッチパネルをサポートする様になったか試そう……
  • by kujira090 (16707) on 2008年11月01日 11時22分 (#1448292) 日記
    今年初めにGigabyte GA-G31M-S2L [gigabyte.co.jp]に7.10を入れて遊んでみましたが、どうしても内蔵のLANが繋がらなくて、仕方なくdebian入れました。
    8.10では修正されてるかな。試してみよう。

    --
    #壮大なストーリ。空転するアイディア。
  • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 9時08分 (#1448263)
    X.orgのバージョンアップのせいなのかプロプラエタリのビデオカードドライバが用意されてません。
    根気よく待つしかないんでしょうかね。
    • by ZYT (14695) on 2008年11月02日 12時51分 (#1448673) 日記
      >NVIDIA TNT・TNT2・TNT Ultra・GeForce・GeForce2・GeForce3・GeForce4・Vantaなどの
      >ハードウェアを利用している場合、アップグレード時にフリーなnvドライバへの差し換えが
      >行われます。このドライバは3Dアクセラレーションをサポートしていません。

      うちはGf2Mxなんだけど、3Dだけじゃなく、全体的にパフォーマンスが落ちます。
      プロプラだからといって、legacyを切り捨てるXorg・・・。確かに退化な気がする。

      ちなみに、LTSでXorgのupdateが来て、それを入れたらVideo再生が全滅しました。
      新Xorgでnv-glxが使えないって事?つか、LTSで大物を入れ替える意味がわからない。

      あと、upgradeでIMMが無指定になってしまったので、im-switchが必要だったとか、
      相変わらずupgradeはダメな子だな、というのが印象。

      できるなら、LTS+旧Xorgに戻したいんだが、どうやったら良いのだろう・・・。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 12時27分 (#1448305)
      restrictedリポジトリに収録されているfglrxのパッケージは使えてますよ。

      linux-restricted-modulesパッケージに代わってdkmsとfglrx-kernel-sourceが
      使われているようですが、xorg-driver-fglrxから依存関係がつながっていて
      特に意識することはありませんでした。

      geforce用のモジュールも同じ方式になっている様なので「ハードウェア・ドライバ」
      のメニューからnvidia-glx-177(?)が入ればたぶん使えるのではないかしら。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >nvidia-glx-177
        GeForce4以前がサポート外
        • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 13時50分 (#1448324)
          177、173、96、71が収録されています。
          96、71がGeForce4を、71がTNTまでサポートしているようです。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年11月02日 9時24分 (#1448640)
            #1448263です。
            使用しているカードはGf4Ti4800で本気でサポート外のようです。
            nvidiaがレガシーのために新規に労力を割くこともなさそうなのであきらめました。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              古いPCも linux で有効活用!!
              なんていうのも昔話になりつつあるということなのでしょうか。
              • by baby_face (5007) on 2008年11月02日 21時43分 (#1448828)
                CPU: CeleronD 2.53GHz
                Memory: DDR(1) 512MB
                VGA: GeForce2MX

                ですが、快適です。
                まあ、これぐらいならWindowsXPもそこそこ快適に動くので、あまり参考にはならないかも知れませんが。。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                プロプラに拘らなければ大概の場合互換ドライバがあるんじゃないかな。 当然機能的には劣るだろうけど。
              • by ZYT (14695) on 2008年11月03日 19時07分 (#1449031) 日記
                それはCPUが早いせいじゃないかな。
                ウチでは、GeForce2MXはパフォーマンスがた落ちだった。
                #って事は、フリーのnvではほとんどがCPU使ってるのかな。
                ウチは、
                Duron 1.5
                Memory 2G
                親コメント
            • by Anonymous Coward
              NVドライバでも動かないんですか?
    • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 21時14分 (#1448494)
      VMware Player で live CD を試用中
      8.04 はマウスカーソルをウィンドウ外へ出すだけで
      シームレスにホスト環境へ戻れたのに、
      今回は Ctrl+Alt しないと脱出できないっぽい。
      だからって何が不自由なわけでもないけれど。

      さて、噂の USB インストールを試してみますか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      • by Anonymous Coward
        なんだか凄く分かりづらい文章なんですが・・・もっと簡潔に書けそうです。
  • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 9時23分 (#1448267)
    こう頻繁にアップデートしてユーザーはついていけるの?

    入手コストが安価といっても、手間がかかりすぎじゃない?

    • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 11時20分 (#1448290)
      Ubuntuは更新が頻繁すぎると文句を言われ、Debianはstableが古すぎると文句を言われ...
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 9時35分 (#1448272)
      アップグレードするのは権利であって義務ではないので、手間かけたくない人はそのまま使いつづければいいかと。そういうユーザにはサポート期間の長いLTS版がおすすめです。(例えば4月に出た8.04です。)また、新しいアプリケーションは使いたいけどディストリビューションごとアップグレードするのが面倒くさいという人にはUbuntu Backportsもあります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 12時02分 (#1448300)
      なんとか。
      アップデートマネージャで選ぶだけで8.04からアップグレードできました。
      時間がかかるのかと思って寝る前にボタンぽちしたら途中debconfの質問でとまってました;_;)

      あとUbuntuユーザが毎回ハマるのが、デフォルトのイイ感じの壁紙がメジャーバージョンアップごとに書き換えられてしまう事。
      今回も案の定書き換えられたので、あれはなんとかしてほしいかも。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 9時54分 (#1448275)
    Ubuntu 8.10日本語版とVirtual PC 2007 SP1上でLiveCDモードで試してみました。
    とくに設定を変更せずに起動できるようになってますね。
    以前はVGA周りの変更が調整でした。

    ・・・とここまで書いて再起動したら起動しなくなりました。
    なんでやねん。
    • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 15時22分 (#1448343)
      まともにLinuxをサポートしてないVirtual PCより、俄然VirtualBoxの方が使いやすいしゲストOS用のシステムライブラリーもあるので、パフォーマンスも全然よいです。すでに2.0.4でInterpidサポートしてるし。
      http://www.virtualbox.org/wiki/Changelog [virtualbox.org]

      親コメント
      • オフトピックながら、今はどんな仮想化ソリューションが人気なのでしょうか?
        自分は公式 VM も配布されている VMware しか殆ど使いませんが、
        他にどのようなものがあって、それぞれどんな長所があるのか興味があります。
        新ディストロを気軽に試せるという意味でも決して無関係な話では無いと思いますので是非。
        • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 20時37分 (#1448469)
          こういうような事は最近はWikipediaがいろいろ詳しくカバーしてるので、ご参照されればとおもいます。

          VirtualBox [wikipedia.org] (Sunが買収。オープンソース。ソースコード・インターフェースがごちゃごちゃしてない。軽い。更新が早い。のですでに8.10に対応など。)

          エンドユーザーが気軽に試せるものとしたら、Windowsだと、Virtual PC, VirtualBox, VMWare Playerなどでしょうか。
          他には、たくさんあります [wikipedia.org]が、企業向けや、特筆することが無いものなどもあるので、量ほどにはエンドユーザーの選択肢は無いと思います。

          VMWareでは実際のデスクトップに近い動作感になりますが、パフォーマンスをそこまで求めなければ、無料のVirtualBoxで充分です。VirtualBoxにXPは入れたことがありますが、普通のネット等なら、問題無い具合です。また、VirtualBoxはインターフェースが簡潔なので、使い心地がよいです。パフォーマンスさえ向上すれば、これだけで良いと個人的には思っています。Windows/Mac/Linuxで動くので、デュアル・トリプルブート環境でも、同じ仮想OSを走らせられちゃうのもポイントです。(VMWareもできますが。)

          デスクトップソリューションだとこんな感じと思いますが、サーバーですと、Xenが流行りでしょうか。オープンソースで無料で導入できるのが、ポイントだと思います。VMWare ESXや、WindowsにもHyper Vなど似たようなものがありますが、自分は試してません。UbuntuやRedHatは最近はKVMを推している見たいですが、まだ一般的な広がりはなさそうです。ですが、Linuxカーネルに取り込まれているので今後の展開が期待されています。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 21時14分 (#1448491)
            書き忘れましたが、ディストロは所詮多少違うバージョンのアプリを入れて、GNOME/KDE/XFCE/Fluxbox/ETCにまとめあげただけということと割り切れば、こちらに大量のディストロの画像 [thecodingstudio.com]があるので、見るだけで、入れた気分になれます。:)
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            VirtualBox
            自分も試そうと思いつつ、まだなんですが
            2系は2chだど、NGくさい雰囲気ですね

            VMWare Serverの1系は使用に耐えられませんでしたね
            #まぁP4-2.4Cってのもあるか
            #試しに2系DL中 9350eでどこまで動くやら

            • by Anonymous Coward
              2系はどうNGだったんでしょう?2chはあまり読まないので、2ch上での話題には詳しくないのですが。
              自分は、Mac上でLinux/Windowsを入れてみましたが、それなりの使い勝手でした。(ハードウェアはCore 2 Duo 1.6Ghz, 2GBメモリーです。)

              特に、開発者として、Unixの開発環境を仮想化できるのには大きな意義があると思います。
              ホストOSがWindowsでも、MacでもLinuxのサーバーを仮想化して、必要なアプリケーション、ライブラリーがそろえられるのは、かなり便利です。
              Windowsであれこれ入れるのは、面倒だし、アップデートするのがかなり億劫だし、Cygwinには無い物もあるし。

              やはり、メモリーは2GBは無いと、仮想OSは難しいですね。特に、ホストがVistaの場合。
        • by Anonymous Coward
          うわー、これタレコんでほしいな。「スラドに聞け!VMなにがいい?」とか
  • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 11時49分 (#1448298)

    パピーリナックス日本語版の FAQ [openlab.jp] にあるとおり、メニューから選択するだけ。

    • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 13時08分 (#1448312)
      それはちょっと誤解を生むので、USBドライブへインストールするのは超簡単なLinuxディストリビューションもある、くらいで。
      fedoraはたしかデフォルトで用意されてないし、opensuseもまだじゃないでしょうか。
      ついでに、USBドライブへのインストールは方式がいくつかあって、ディストリ毎に異なっていたりするのも注意。この比較も面白いのですが。
      内蔵HDDと同じように一般的なインストールする方式も当然使えるし、USBメモリに圧縮されたrootファイルシステムを置き、書き込み可能ファイルシステムと一緒に使う方式もある。後者が多種多様で、Ubuntuはsquashfs+unionfs+書き込み用パーティション、Knoppixはcloopfs+aufs+ループバックの書き込み用ファイル、fedoraはsquashfs+Devicemapper+ループバックの書き込み用ファイル、みたいになってる。unionfs/aufs系はファイル確認が手軽で便利だがやや不安定、Devicemapperはファイル確認が不便だがやや安定?の印象。
      親コメント
      • 以前、USB起動UbuntuにVMware Player2.0を組み込んだマイUbuntuを作ったことがあります。
        USBメモリで起動できるVMware環境を構成し、そこでOSを動かす手法だったら、どんな
        ディストリビューションだろうとWindowsだろうと超簡単にインストールできます。
        さらに、USB起動OSには、/binや/etcディレクトリのファイルを変更できないとか、アプリの
        インストールができないとかの制限があったりしますが、VMware上のOSを動かすなら、
        そんな制限もありません。

        でも、USBメモリのランダムアクセス速度が遅すぎて、実用にはならなかった orz
        親コメント
      • この場合USBドライブというのはUSBで接続されたFlashメモリのみを指すのでしょうか?
        Fedoraの場合でしか試してませんがUSB接続のHDDにも内蔵HDDと同じようにインストールできましたし、正常に起動しましたよ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          それは内蔵ドライブと同じようにファイルシステム上へ各個のファイルをひとつずつコピーしたのですか?
          それとも内蔵ドライブとは違って LiveCD の圧縮ドライブを USB ドライブに置いて動作させたのですか?
        • by Anonymous Coward
          まあそれは大昔からできたので、特に最近追加されたものではないです。USBドライバをinitrdへ含めてない古臭いディストリも残ってますが。(国産の某アレとか
          最近流行りのUSBインストール機能はそういうものじゃなくて、1GBのUSBメモリでOKとか、フラッシュメモリの書き込み寿命を考慮してデータ更新を少なくするとか工夫されたものです。
          ライブCDを専門にやってたディストリから、メジャーなディストリへフィードバックされた方法と言っていいかもしれません。Knoppix,SLAX,puppyが先陣だったと思います。
      • by Anonymous Coward
        ちょうど昨日xubuntu7をマイクロSDカードにインストールしました。

        LiveCDでブートして、スクリプトを二つ書いて(コピペして)実行するだけで
        ブート可能なUSBメモリ(マイクロSDカードだけど)が出来上がり。

        良い感じだったので、本気で使い始めようといろいろアップデートしたらXが起動しなくなったのが
        今日の出来事orz
  • by Anonymous Coward on 2008年11月01日 18時58分 (#1448423)
    movie.ramのようなリンクをクリックしてもRealPlayerが起動せず、totem動画プレーヤーが起動してしまうのを直してほしいな。
    いつも手動で/usr/bin/realplayに関連付けを変更してるけど、これが他人様に勧める際のちょっとしたネックになってる。
    既定のパスの'/usr/lib/RealPlayer10/realplay'がなぜかうまく機能していない。
    • by Anonymous Coward
      プロパティの「開き方」タブから設定するのではダメですか?
      • by Anonymous Coward
        >プロパティの「開き方」タブから設定するのではダメですか?

        設定しました。
        今後はインストールしてそのまま使えるようになったらいいな、と。
        • by Anonymous Coward
          おつです。
          個人的にはWindowsでの各種インストーラで関連付けを勝手に変えられるのに辟易しているので、好感だったのですが、Windowsの流儀で慣れた方には確かに勧めづらそうですね。

          関連づけがファイルのプロパティからしかできない(その種類のファイルが存在する必要がある)のは若干使いづらいかも。Windowsみたいにダイアログで一括で制御できると便利だと思うのですが……この要望ってどこに出せば良いんでしょうね?
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...