パスワードを忘れた? アカウント作成
8036 story

コンピューターは忠誠の対象 112

ストーリー by Oliver
愛着といったほうがいいかな 部門より

Anonymous Component曰く、"ペンシルベニア州立大学Shyam Sundar教授が、利用者は特定のコンピューターに対して忠誠心を持っているようだ、と報告したそうです。(BBCの記事)
教授は800台の端末を用意し、それを大学生達がどのように利用するのか という事を観察して、学生達が1台か2台の機械をもっぱら利用し、それが他の人に使用されている場合は空くのを待つことさえ有る、という事を確認したそうです。また、学生達がコンピューターを単なる情報媒体ではなく、 情報の源として認識しているようだとも、報告しています。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by snowy (9274) on 2004年04月25日 21時15分 (#538009) ホームページ 日記

    どうかなぁ、確かにそう言う理由もあるかも知れないけれど、特定のマシンと言うより、マシンのある場所の方が重要なんじゃないかな。

    並んでいる内の端のマシンが良いとか、窓際が良いとか、こっそり帰りやすい出入り口の近くとか・・・ね。

  • 同じようなことで (スコア:4, おもしろおかしい)

    by WATT (7709) on 2004年04月25日 21時16分 (#538011) 日記
    並んだトイレでやってみて欲しいかも。
    便器に忠誠を……。

    # まぁ、開いてるのにいちいち待ったりはしないかな
    • 元記事より。
      >利用者は特定のコンピューターに対して忠誠心を持っているようだ、

      なんで「忠誠心」なんて表現になるんでしょうね。
      別にそんな大それた事じゃないと思うんですが。
      単に「愛着」とか。

      >便器に忠誠を……。

      便器に愛着を・・・・。

      #ってそれもどうかなぁ・・・。
      --
      『それも私がやれと?』
      親コメント
      • Re:同じようなことで (スコア:3, すばらしい洞察)

        by D.Matsu (3636) on 2004年04月26日 0時02分 (#538086) 日記
        忠誠--loyality
        (goo-和英辞典)

        loyalty
        ━━ n. 忠義; 忠実; 忠誠心; (pl.) 愛着.
        (同上-英和辞典)

        なので、単なる翻訳ミスではないでしょうかねぇ。
        原文は読んでませんし、単なる単語レベルの推測ですが。
        親コメント
        • by shiraga (14233) on 2004年04月26日 2時30分 (#538125)
          BBCの記事の第二段落でも
          It also reflected people's love of consistency, they said.
          と書かれてます。大幅に意訳すると

          「学生の『同じ環境』を好む傾向の現れのようだ」

          ってとこでしょうか。
          親コメント
          • >学生の『同じ環境』を好む傾向の現れ
             
            って約されたら、なんか「そんなん日常生活のいろんなもので
            そういうこと起きるでしょ、当たり前じゃん…」と
            思ってしまうけど、はてさて。
            「忠誠心」のほうが、ニュースとしてショッキングでは有ります。
             
            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2004年04月26日 11時23分 (#538196)
              >>学生の『同じ環境』を好む傾向の現れ
              >って約されたら、なんか「そんなん日常生活のいろんなもので
              >そういうこと起きるでしょ、当たり前じゃん…」と

              単に同じ所に座っただけだったり。

              日本の学校でもままありますが。

              いきなり「そこは私達の席なんですけど」って言われてもね・・・。

              親コメント
      • たとえば喫茶店で、なぜか客が良く座る席があったとして、
        客は「その席に忠誠心が有る」わけじゃあないですよね
         
        たとえば教習所で、なぜか生徒に良く使われる教習車があったとして、
        生徒は「その教習車に忠誠心が有る」わけじゃあないですよね
         
        おかしいですよほんと。
        親コメント
    • by idiot (11859) on 2004年04月26日 3時15分 (#538134)
      コンピュータの場合、忠誠じゃなくて擬人化など萌えてる人も多いですから、この報告の論法だと、便器に萌え……。

      便器擬人化少女。

      #しゃれにならないのでAC
      親コメント
    • by maho (9810) on 2004年04月26日 8時17分 (#538152)
      僕のunkoするトイレは結構決まってます...
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年04月25日 22時15分 (#538040)
    同大学のコンピューター演習室は遊園地の“回るコーヒーカップ”のような
    構造になっており、PC と利用者を載せた座席がぐるぐると移動しています。
    したがって好みの場所であるという要因は除外することができます。
    • by shiraga (14233) on 2004年04月26日 2時24分 (#538124)
      面白おかしいあげないと。(^^:)

      普通に考えて
      1. 円形に配置すると、どれぐらい空間の無駄使いになるか
      2. なんで様々な配線を伴うコンピュータ端末を回転する床に配置する必要があるのか
      3. 情報のソースが全く示されていない
      あたりで気付いて欲しいな。

      で、実際同大学のコンピュータクラスは下記のように、沢山の部屋に分散してるようです。
      これらが全部円形配置で回転してると思います?
      http://clc.its.psu.edu/Classrooms/Scheduling/itec.aspx
      http://clc.its.psu.edu/Classrooms/Scheduling/stec.aspx
      http://clc.its.psu.edu/Classrooms/Scheduling/stecdepart.aspx
      親コメント
  • ただ単に (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Hirame (21781) on 2004年04月25日 21時13分 (#538007)
    同じ場所の方が落ち着くからじゃないでしょうか?
  • by mu (9770) on 2004年04月25日 22時30分 (#538047) 日記
    単にその人が,そのコンピュータに自分の情報が入っていると思いこんでしまっているからではないのでしょうか?
  • 市民、幸福ですか? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年04月25日 22時43分 (#538049)
    コンピュータ様 [google.com]として最も忠誠を集めているのはマックらしいですよ。
  • by F8 (19734) on 2004年04月25日 22時47分 (#538053) 日記
    人間の精神にとって、コンピュータというのは岩や木よりは人間に近いふるまいをするので、人は無意識のうちにそれを人間扱いしてしまう。「そんなのは不合理だと知ってはいるのに」。
    「コンピュータは、むずかしすぎて使えない」より抜粋

    利用者は特定のコンピューターに対して忠誠心を持っているようだという報告は、利用者にとっては奥から2番目のお気に入りのトイレと同程度しか価値はないかも知れない。しかし、ユーザビリティの専門家、もしくは、ユーザビリティの専門家のいない環境のエンジニアにとってはもう少し価値があるんじゃないか?

    例えば下の2文があったとする。
    • 「利用者はコンピュータに対する忠誠心を持っている」かの様に利用者は振舞う。
    • 「コンピュータは利用者に対する忠誠心を持っている」と利用者は感じている。
    俺なら利用者に上ではなく下の文のように感じてもらいたいと思うし、そうなるようなモノ作りをしたいと思うのだが。

    # 彼らの報告が信じるに足るものかどうかはまた別のお話。
    # 妄信もイカンがケチばかり付けるのもどうかと思うのでID。
    • by Anonymous Coward on 2004年04月25日 23時07分 (#538063)
      > しかし、ユーザビリティの専門家、もしくは、ユーザビリティの専門家のいない環境のエンジニアにとってはもう少し価値があるんじゃないか?

      この手の話に興味がある人は「人はなぜコンピューターを人間として扱うか --- 「メディアの等式」の心理学 [amazon.co.jp]」あたりもどうぞ.私には書いてあることは一般論として理解できたけど,その知見をどのようして,良いユーザ・インターフェイスとして実現するのかについては理解できませんでした.
      親コメント
      • by svslab (18427) on 2004年04月26日 8時49分 (#538157) ホームページ
        人はなぜコンピューターを人間として扱うか --- 「メディアの等式」の心理学 [amazon.co.jp]」

        実はここでとりあげられたSundarの昔の研究についてこの本の第16章で言及されています.そこでの主張は,「ユーザは普段,コンピュータそのものをインタラクションの対象としていて,コンピュータの調子がおかしくなった時になって初めてそれを作った人に対して責任を追及し始める」といったことです.よく,コンピュータ(場合によっては人間までも)が普段の振る舞いをしない時に「中の人」が何かやらかしてるんだ,という話を冗談で言うわけですが,なぜ「中の人」なるものへ意識が向くのかについてこれで説明がつくわけです.

        つまり,この「中の人」を意識しない状態を「コンピュータを独立に,社会的にインタラクトできる相手」としてユーザは無自覚に認識している,ということが今回とりあげた研究の大前提になっていることが理解できないと,わけのわからない話になってしまいます.この大前提があって,「ユーザは複数台のマシンについて,各マシンをそれぞれ独立した,社会的にインタラクトできる相手とみなす」という前提があって(前掲書の第15章参照),この研究に至るわけです.たとえ裏でネットワークにつながって何らかの形で連動しているとしても,同じ型のマシンであったとしても,目の前にあるマシンについて独立の存在であるとユーザは無自覚に判断する,というのがこの手の研究の流儀です.

        ちなみに,loyaltyはやはり「愛着」と訳した方がいいでしょう.これらの前提の上で「ユーザは,高々1台か2台の特定のコンピュータに愛着をもつのだ」という主張につなげていると思われるので.

        親コメント
      • この手の話に興味がある人は「人はなぜコンピューターを人間として扱うか --- 「メディアの等式」の心理学」あたりもどうぞ.
        そういえば、その本の内容と微妙に似たような話は、
        2ちゃんねるのアニメ板で、攻殻機動隊とBPSの話に絡めて、書いたことがあったなぁ。
        http://plaza.rakuten.co.jp/taiyaki2/diary/2004-03-01/ [rakuten.co.jp]

        文章表現上は ふざけているし、推敲なんてナシでフルスピイドだぅ!
        という勢いで書いているので、てけとう感漂うなのですが、
        いちおう、根幹の部分は、ふざけて居るわけでは無い書き込みなのでした。


        私には書いてあることは一般論として理解できたけど,その知見をどのようして,良いユーザ・インターフェイスとして実現するのかについては理解できませんでした.

        何でもいいんじゃないのかな? (ほぼ)全てが正しい。
        なにもかも、すきにせよ。

        (ただし、人が死んだり(それに準ずるような状態にまで貶められたり)、
         (自分もしくは他人が)経済的に極端に追い詰められて破綻したりなどしない範囲で。ね、(当然))

        『 ミームの流通を促進する方向で、なおかつ、
          人類全体が滅亡したりしない方向 』を目指す、というのが、
           個人にとっても人類集団全体にとっても、「正しいこと」だと考えています。

        論争する振る舞いも自由。批判する振る舞いも自由。すべて楽しめ慈しめ。そゆこと。

        (現時点において可能な限界域まで)全ての状況を、さも当然のように把握しろ。

        どんなことでも、 その場その環境を生かして自分で工夫して楽しめよ。

        そして、その時代その環境に於て普通に生き、 そしていつか、死んでください。 いつか、必ず。

        『それを、解かれ』

         
        てちかち てちすち (まあ、これらも全て一般論だけど。)
        --

        _
        # CheapGbE!GbE!!TheKLF!KLF!!TheRMS!RMS!! And a meme sparks...
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年04月26日 2時50分 (#538129)
        > この手の話に興味がある人は「人はなぜコンピューターを人間> として扱うか --- 「メディアの等式」の心理学...

        その割には、文書のフォルダは、My Documentsだし、誰のドキュメントなのかさっぱりわからない。コンピュータが人間難だったら、Your Documentsと書いて欲しいな。
        え、小人さん(多分、コンピュータの妖精?)が書いている文だから、おまえの文じゃねぇという主張なの?
        親コメント
        • >その割には、文書のフォルダは、My Documentsだし、誰のドキュメントなのかさっぱりわからない。
          >コンピュータが人間難だったら、Your Documentsと書いて欲しいな。

          「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」
             "Yours are mine, mine are mine."
                        --------剛田武
          親コメント
    • 人間の精神にとって、コンピュータというのは岩や木よりは人間に近いふるまいをするので、人は無意識のうちにそれを人間扱いしてしまう。「そんなのは不合理だと知ってはいるのに」。
      「コンピュータは、むずかしすぎて使えない」より抜粋

      学生達が1台か2台の機械をもっぱら利用し、それが他の人に使用されている場合は空くのを待つことさえ有る、

      学生達がコンピューターを単なる情報媒体ではなく、情報の源として認識しているようだとも、報告しています。

      このどれもが、普段の日常生活で、論理的思考能力を駆使する訓練を怠っているタイプの集団だというだけの話。
      サル的人類。 知能レベル。

      ユーチュルビック
      ユーチュルビクビク
      ユー ユー ユー
      --

      _
      # CheapGbE!GbE!!TheKLF!KLF!!TheRMS!RMS!! And a meme sparks...
      親コメント
  • by brake-handle (5065) on 2004年04月26日 12時15分 (#538230)

    むかしむかし、まだ東海道線や横須賀線などの二等車(今のグリーン車)が高級閣僚や官僚、大企業の経営陣など特権階級だけのものだったころ、二等車の着席で全く同じことが起きていたそうです。各人の列車や座席は暗黙のうちに決まっていて、検札に回ると毎日常連客の顔ぶれが見られました。たまに庶民が二等車に乗ると、いつもそこに座っている乗客は他の席にも座れず、東京や自宅最寄り駅まで立ったまま乗るはめになっていました。特に行楽期には二等車の需要が増えたため、二等定期の旅客を優先するなどの措置も行われていたそうです。

    翻って今思い出してみたのですが、私がいた大学の端末室では、休み時間などに利用しているのはたいてい常連でした。来る人はいつも来ているけど、来ない人はいつ見ても現れませんでした。それと照らし合わせてみると、単純に常連になる人間の性格が素直に得られた調査だったのではないでしょうか。私も行きつけのフードコートやレストラン、ホテルなどがありますが、座る席や予約する部屋はいつ行っても大体同じ所になります。さらには動線もほとんど同じです。

  • by SG152BMSK (21862) on 2004年04月25日 21時14分 (#538008)
    そのマシンが調子が良いってだけでしょ?
    まったくおんなじ構成のマシンが並んでても、
    部品の精度は完全におなじなわけじゃあないから、
    出来の悪い子と出来の良い子がでてくるのは
    みなさん知ってるでしょう。
     
    もちろんOS含むソフトウエア的な安定度も複数のマシンが有れば
    それなりに差が出てくるでしょ?
  • by Anonymous Coward on 2004年04月25日 21時18分 (#538013)
    普通の事のような気がする
    他の事例と比べて特にこうだってデータはあるのかな?

    個人もちPCの場合は個人用にカスタマイズしているから他人の物は使えないというのは真理と思うが、今回の例は共用だよね。(裏でこっそり個人設定を残しているかもしれないけど。)
  • by ruto (17678) on 2004年04月25日 21時25分 (#538017) 日記
    sshで学校のコンピューターにリモートログインするときknown_hostsに登録されるのでいつも同じコンピューターにログインしてます。
    それの影響で親近感があるので直接触るときもそのコンピューター使うことが多いです。
  • by Anonymous Coward on 2004年04月25日 22時30分 (#538048)
    どのような集合・環境を調査の対象としたかにもよると思いますが、同じ端末からでないと、自分のファイル領域にアクセスできない、もしくは環境が違うと思っている人が数多く存在したりするのではないでしょうか?
    # ネットワークでディスクスペースが共有された環境であるにもかかわらず、自分のまわりにたくさんいるので
  • by Anonymous Coward on 2004年04月25日 23時04分 (#538061)
    ちょっと昔の話ですが、Windows端末にNapstar仕込んで
    しこしことファイル交換に励んでいた学生が少数居ました。
    一応起動時に環境を復旧させる仕掛けはあったのですが、それを
    止めて隠しフォルダを作ってましたね。
    そういった学生にとっては特定の端末を利用することに意味が
    あるのではないかと思います。
  • 高校の実習の場合、使用する場所が決まっているのですが、授業後などに使うときは自由に使えるようにして有ります。
    なお、ブックマークを保存したり、壁紙の変更をしたり、ローカルにファイルを保存したりすることはできません。
    自分の指定されていた場所が空いていると、そこを使うことが多く、次いで友達の横、空いている場所という感じです。
    他の場所が空いているのに、自分の場所が使われていて使えないという生徒も僅かですが存在します。
    ちなみに、友達同士で座るときも、毎回同じ場所を使ってますね。
  • by Futaro (2025) on 2004年04月26日 10時59分 (#538186) ホームページ 日記
    元に使われているのは「loyalty」という単語なんで、これをそのまんま「忠誠」と書くのは、ちょっと違うかも。むしろ「貞節を誓う」のほうが合ってるように思うんだが。

    「忠誠」だと、なんかその、忠誠を誓う相手と自分の関係に、なんか違うものが入るように思うんですが。なんか、コンピュータの言うままに、人間のほうが動いて支配されているような感じがありますので。

    PC:「おぃっ!おまえ、そんな入力はエラーだぜ!ちゃんと入力しろよな!」
    人間:「す、すいません。今度から気をつけますぅ。ゆるしてくだせぇ...」

    みたいな。。。
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...