パスワードを忘れた? アカウント作成
6393518 story
書籍

楽天koboストア、WIkipediaの人名ページを「電子書籍」として配信。1人1冊扱いでタイトル数を水増し? 199

ストーリー by hylom
冊数を増やせ、ただし手段は問わない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

開始から余り良い噂を聞くことがない楽天の電子書籍リーダー「kobo」であるが、9/17に追加された新規タイトルの大半がWikipediaからの転載という状態になっており、話題になっている

各項目にはキチンとISBNコードも割り振られており、手の込んだ手抜きというような状態だ。

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ライセンス (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時04分 (#2233782)

    DRM掛けるのってGFDLやCC-BY-SA 3.0的にどうなの?
    とりあえずGFDLには
    > You may not use technical measures to obstruct or control the reading or further copying of the copies you make or distribute.
    とか書かれてるからどう見ても駄目っぽいけど。

    • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時19分 (#2233799)

      CC-BY-SA 3.0にも
      > You may not impose any effective technological measures on the Work that restrict the ability of a recipient of the Work from You to exercise the rights granted to that recipient under the terms of the License.
      とか書かれてるからライセンス違反は確定っぽい。

      親コメント
      • Re:ライセンス (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2012年09月18日 16時27分 (#2233939)

        きっと300以上の全人物記事の執筆者全てに連絡をとってDRM付きで配信する許諾を得たんだよ(棒

        親コメント
      • Re:ライセンス (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2012年09月18日 18時54分 (#2234072)

        ここにぶらさげますが、「ウィキペディア著」って表現も引っかかるものが。

        ウィキペたん [wikipedia.org]が書いてるわけではないでしょうに・・・

        親コメント
  • Wikipediaの良さ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時05分 (#2233785)

    せこいことやってるなという以前に、
    ハイパーリンクで実現されているWikipediaの辞書としての良さを無視してるあたり
    浅はかすぎますね

    • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 16時26分 (#2233938)

      ウィキペディアの質に関するガイドラインの中には、「(ハイパーリンクに過剰に依存することなく)紙に印刷して読んでも意味がはっきり通じる文章を書け」という趣旨のものがありますから、ウィキペディア的には想定の範囲内、むしろ想定していないダメ編集者のあぶり出しにもつながって有難いといったところではないでしょうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時35分 (#2233815)

      商品として並べるかどうかは個人的にどうでもいいですが、これが一番気になりますね。
      こういうのを見るとKoboが電子書籍を流行らせるのは無理だと実感できます。

      親コメント
  • ISBN (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時09分 (#2233790)

    頭三ケタが出版社のコードらしき謎ISBNですけどね。

    #Inchiki Sugiru Book Number?

    • Re:ISBN (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2012年09月18日 22時16分 (#2234202)

      タレコミ的には、
      ×キチンとISBNコードも割り振られており
      ○ご丁寧にISBNもどきも割り振られており
      と表現すべきなんでしょうね。

      親コメント
    • by sumeshi0206 (12305) on 2012年09月18日 15時27分 (#2233865) 日記

      実はテスト用データでした

      とか?

      親コメント
    • Re:ISBN (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2012年09月18日 22時08分 (#2234195)

      そもそも13桁ISBNはEANやJANと共通のコード体系(GTIN-13)で,プレフィクス50はISBNではなく,イギリスに割り当てられている番号です.
      C/Dの正しい5080000000007は実際に商品に割り当てられているみたいです https://www.google.co.jp/search?q=5080000000007 [google.co.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時18分 (#2233798)

      なんかチェックディジットおかしくないですかね?
      何コードなんだろ

      親コメント
      • Re:ISBN (スコア:5, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時23分 (#2233805)

        チェックデジットも糞も無い。最後の1桁まで通し番号だよ。。。orz

        上から順に
        ISBNコード: 5080000000000
        ISBNコード: 5080000000001
        ISBNコード: 5080000000002
        ISBNコード: 5080000000003
        ...

        仮にも出版に携わる、そしてIT企業として許されるのかコレ。
        ISBNに抜け道でもあって先頭3桁勝手に使える領域あるのかな、と思ったんだけど、チェックデジット利用してないってことは完全に偽物だね。
        さすがにマズいだろう…。

        親コメント
  • なぜこうなった (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年09月18日 15時10分 (#2233840)

    そもそも講談社の社長と一緒に発表するなど、鳴きもの入りで始まった事業だったはずなのに、なんでこういうことになったのか。
    * 最初に発表した数字はなんだったのか
    * 十分な根拠があったのか、なかったのか
    * あったなら、なぜそれが実現しないのか
    * 実現しないのは、楽天側の問題か、出版社側の問題か
    * 楽天側の問題なら、どこで躓いているのか
    * 出版社側の問題なら、どこで躓いているのか
    * 出版社側の何が問題なのか、権利なのか、データ作成なのか
    * 権利の問題なら、なぜそれが進まないのか
    * データ作成なら、どこで問題が起きているのか、校正か、ツールなどの問題なのか
    * (株)出版デジタル機構 [pubridge.jp]は関わっているのか
    * 関わっているなら、どういう作業をしていて、どこで詰まっているのか
    * 関わってないなら、なんで関わってないのか

    こういう問題をきちんと切り分けて公表してほしいです。特に、ジャーナリストの皆さん、ぜひ取材してください。
    そうでないと、今後、Kindleだろうが、Sony Readerだろうが、電子書籍の未来は暗いので。

    あと、楽天は、これを機に青空文庫と米ウィキメディア財団にそれぞれ一千万円寄付する事。どんだけ世話になっているんだか。

    • Re:なぜこうなった (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2012年09月18日 15時23分 (#2233858)

      理由:
      英語だけで会議をやったせいで、お互いに正確な所、何を言っている
      のか理解していなかったから。

      では無いでしょうか?

      親コメント
    • Re:なぜこうなった (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2012年09月18日 15時52分 (#2233892)
      数年後には、「楽天的」とか「楽天家」の日本語の意味が大きく変化していそうだな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 17時07分 (#2233973)

      ジャーナリストではないですが、とりあえず既報からいろいろ。

      > 実現しないのは、楽天側の問題か、出版社側の問題か
      > 楽天側の問題なら、どこで躓いているのか
      > 出版社側の問題なら、どこで躓いているのか
      > 出版社側の何が問題なのか、権利なのか、データ作成なのか

      楽天はePubにしたために、その校正に時間がかかっていると主張しています。
      ただ電子書籍を作るフローについて、講談社は新刊を電子書籍にするとき、校正で1日一人5~6冊こなす [yomiuri.co.jp]としていますので、少々これは無理があるのではないかと感じます。

      > データ作成なら、どこで問題が起きているのか、校正か、ツールなどの問題なのか

      勝手な予想ですが、既存のデータをePubに変換するソフトウエアか何かの品質が非常に悪く、大量の出戻り・手直しが発生しているのでは無いでしょうか。少なくとも楽天がePubを採用したのは楽天側ですね…。
      校正については楽天は出版社側に投げています。これは出版社がやるしか無いのですが、しかし出版社は立ち上がりが転けて化けの皮が剥がれたので、そちらにリソースを割かなくなった、他の電子書籍ストア向けデータを作る方が効率がよいと判断していると言う悪循環が始まっている可能性がありますね…。シリーズモノで、最初の数巻だけはあるのに、残りがいつまでたっても追加されないものとかあります。その他の電子書籍ストアでは販売されているのにKoboだけ無い、といった感じで…。

      >権利の問題なら、なぜそれが進まないのか
      事実として、Kobo以外のストアは7万冊に届くので、著者が「Koboでは販売するな」と言っているわけでは無い限りは、7万冊近くまでは許諾がとれているはずですので、権利の問題で楽天が他より大幅に出遅れていると言う事は考えにくいです。
      確かに既刊本についての権利処理はいろいろと難しい所がある様ですが…最近権利の問題があまり報道される事は少なくなってきました。
      権利処理と言うより、単なるリソースの問題なのかもしれません。新刊については全部電子書籍にすると表明している出版社があります。これらは新しい電子書籍まで含んだ契約が結ばれているので権利は問題にはならないはず。

      >出版デジタル機構は関わっているのか
      > 関わっているなら、どういう作業をしていて、どこで詰まっているのか
      > 関わってないなら、なんで関わってないのか
      まだ関わってません。どこにもデータの供給を開始していないはず。
      政府の補助金がまだきちんと走り出していないからとかありますが、まともに動き出したのが今年に入ってからです。データの供給が始まるのは早くて年末からでは…。ITのスピード感だと遅いと感じるかも知れませんが普通はこんなもんでは。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 16時13分 (#2233922)

    8月末までに達成するとしていた6万冊は見事に玉砕したものの、実は9月半ばの今にさしかかって6万冊を達成しています。
    おめでとう!楽天Kobo!

    しかしその中身は酷いことになっているそうで [hageatama.org]

    思ってた以上に素敵な状況のようで,数えてたら泣きそうになりました.
            アディインターナショナル(楽譜系):14229
            青空文庫:10842
            パブー:5514
            ハーレクイン:2562
            ハーレクイン社(登録表記差分?):1378
            オブ・インターラクティブ(楽譜系):2898
            Internet Archive(ネットのログ.論文系?):1767
    ひとまず上位5つですが,なんかもうハーレクインが超一流の出版社に見えてくるラインナップですね!!!
    そして,これらを単純に足すと,39190冊.ここまでで全体の3冊に2冊以上を占めてます.

    だそうです。

    しかもここでおもしろいのは楽譜系の2社とパブーはKoboで買うとガッチガチのDRMがついてきて、Kobo以外では開けないし印刷もできないんですが、直営ショップで買うと普通にDRMがついていないPDFだったりePubだったりして汎用ビューアで読めるしあらゆるデバイス(Kobo含む)で読むことができるんですよね。しかも楽譜に至ってはKoboで買った方が高い事も…。残りの青空文庫やInternet Archiveというジャンルは言うまでもありません。
    「水増しじゃねえか」と言う批判を引っ込めて、これらを電子書籍であると言う楽天的かつ斬新、世界に類を見ない見解を受け入れるとしても、タイトル数で半分程度以上を占めるコンテンツが、楽天Koboで買うと高いし縛りがついてくるしであまりメリットが無いと言う状態です。

    さらに、ハーレクインももっと内容が充実しいていて、PCやスマフォ、タブレットなどにも対応している専門サイト [harlequin-library.jp]があります。ハーレクインは非常に電子書籍については積極的な企業で、ブラウザベースのビューアを採用しています。このビューア、電子ペーパー読書端末であるSONY Readerや、Kindleのブラウザで読むことができる [itmedia.co.jp]らしいです。SONY ReaderはOSにAndroidをベースにしているので動いても当然と言えば当然なのですが、この時点であまりKoboに対する優位性は見当たりません…。

    ちょっとKobo迷走しすぎて何がなんだか分かりません。
    Koboを使わない理由はたくさん見つかるが、Koboで無ければならない理由は、せいぜい楽天ポイントが貯まると言う程度しか見つかりません。
    楽天がKoboを買収して電子書籍ビジネスを立ち上げるにあたり、SONYで電子書籍を統括していた本間毅氏をわざわざ引き抜いてきているんですが、インタビュー記事 [impress.co.jp]によるとすでに離れているらしいんですよね。本業に戻ったとのことですけど。

    楽天の内部で一体何が起こっているんでしょうか。
    またインタビューなどで改善する改善すると言っていますが、全くそんな気配がありません。
    専用のハードウエアを売りつけているのだから、年内20万冊とかそう言うホラではなく、現実的にロードマップぐらいは示して欲しいと思いますね。

  • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 15時03分 (#2233834)

    赤川次郎 [wakufactory.jp]とか、石ノ森章太郎 [wakufactory.jp]とかの検索結果を見るに、各出版社は、お義理と様子見で、出涸らしをポチポチ提供しているように見える。
    黙っていても堅実に売れそうなの(司馬遼太郎とか)はあまり見当たらないし。
    過去に大きく売れた漫画の全冊でもぶちこめば、それだけで「欲しい」となりそうな気がするのだけど、キラーコンテンツに無関心なのは、トップがそうだからだろうか。

    http://www.wa-dan.com/article/2012/04/post-544.php [wa-dan.com]
    >――キラーコンテンツは何だと思いますか。
    > 書籍の分野でいえば、年齢性別によって好みは違うが、ジャンルは多岐にわたっている。古い書籍を入れて300万冊ある。マンガは世界中に配信したい。大きなビジネスになりますよ。Koboは多言語対応ができ、言語フォントも変えられる。翻訳などコンテンツの規格変換について楽天で請け負う用意がある。

  • by fareast (45345) on 2012年09月18日 17時44分 (#2234005) 日記
    とりあえず数だけ揃えればいいっていうのなら、楽天には自費出版をおすすめしたいな。
    Web小説やケータイ小説、ライトノベルの賞なんかを見てると、発表の場を求めているアマチュア作家は数多くいるように感じる。
    電子書籍だとコストは非常に低いから、個人の自費出版に最適じゃないかな。
    ラノベの大賞の選考で漏れた作品なんかも行き場を失っているものが多そうだから、
    そのへんをうまく主催者側と話をつけて自費出版で発表できるようにしたら面白い気もする。
  • 地震速報とかどうよ。
    毎日地味に冊数稼げるぜ。
    取り敢えず今までの全ての地震をバックナンバーにしてだな…。
  • WikipediaのページそのままAmazon eBookにして売ってる人います。
    マイナーな検索語だとよくひっかかるんですよ。で試し読みしてみるとWikipediaそのままでがっくりくるんですが。
    Koboでも似たようなことする人いるんですね(同じ?)。

    だからAmazonが悪いとかKoboが楽天がという話はしづらいですが、
    この手の出品者(?出版者?作者では無いですね多分)排除ってけーっこう面倒なんだろうなーとは思います。appleのAppStoreにもGooglePlayにも訳わからんの沢山あるし。

  • なにこれ→「情報元へのリンク」

  • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 14時04分 (#2233783)

    Flickrから、猫の写真集ですね。

  • by Anonymous Coward on 2012年09月18日 15時17分 (#2233848)

    百科事典なんだから、ぜんぶで一冊とおもうんだけど
    ちがうのか

    • by nmaeda (5111) on 2012年09月18日 16時30分 (#2233942)

      百科事典や全集は、例外もあるけど、一冊ずつ配本することも多いので、一冊ずつISBNが入っていることが多い。
      買う側も、分割払い感覚で、毎月一冊の方が買いやすいし。

      昔の学研やブリタニカのように訪問販売だと、全巻そろいだけだと思うけど、分割払いが用意されていたし。

      親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...