米軍が携行糧食(MRE)を3週間食べ続けるという実験を計画しているそうだ(産経新聞)。最近では「ミリメシ」などと呼ばれ、自衛隊や各国の戦闘糧食が局所的に話題になったが、米軍のMREは美味しくないことで有名だそうで、この実験に対しては危惧する声が出ているそうだ。なお、この実験の目的はMREの味に関連するものではなく、「腸内細菌への影響を調査し、免疫力を高めるメニューの開発などに役立てる」ことだという。
ブログは禁止ですか? (スコア:2, 参考になる)
ミリオタ的には至福の瞬間じゃね?むしろ体験談をまとめてブログやKindle自費出版とかしてもいいレベル。
あ、そーいえばレーションじゃないけど、そんな本もあったな。
自衛隊にお邪魔して、ひたすら飯を食う話。自分は無料の時に入手した。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MTIZUN8/ [amazon.co.jp]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J9B2BPI/ [amazon.co.jp]
いまぐぐったらこんなのもあった。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00Z1T5TRE/ [amazon.co.jp]
Re:ブログは禁止ですか? (スコア:2)
Re:ブログは禁止ですか? (スコア:1)
関連リンクにあってもいいと思うが
吉野家、牛丼を毎日1回、3カ月食べ続けても健康リスクは増えないとする研究結果を公表
http://srad.jp/story/15/12/10/1744246/ [srad.jp]
いやー(Re:ブログは禁止ですか? (スコア:2)
各食大体1,250KCalは採れるようになってる [goarmy.com]代物ですから…
これはアメリカの物に限らず、戦争中に補給があまり期待できないような戦場で銃撃戦や突撃などを繰り返しつつ、相手を負かして場所を確保するまで頑張って持ちこたえるための食料ですから、法外に高いカロリーで、吉野家の牛丼とは比べ物にならないでしょう。
Re: (スコア:0)
>法外に高いカロリーで
装備一式で30kg抱えて一日中行軍することを考えれば、そんなに無茶な数値でもないんじゃね。
図体でかくて筋肉質な人の方が多いだろうし。
Re: (スコア:0)
兵隊さんにはちょうどいいですが、実験の被験者が普通の人だったらかなりのカロリー過多になりそうですね。
Re: (スコア:0)
eBayで何故か期限内の本家も出てるし、カロリーとか付属品は少ないけど本家と同じメーカーの民間向けも買えるよ。
個人輸入して7曜日3週間3食で63パックを揃えればできなくはないんじゃない?
Re: (スコア:0)
1食を同好の士と食べてガヤガヤ話すならともかく、3週間は「死ね」と同義語ですよ。
Re: (スコア:0)
よくは知らんが、それぐらいの期間だったらわざわざ民間人募集しなくても
特殊部隊の訓練とかでやってないもんなの?
Re: (スコア:0)
しょっちゅう食ってるから腸内細菌への影響が測れないとかじゃないの
Re: (スコア:0)
瞬間で済めばいいけどな。
どうせならメシウマなのを頼む (スコア:2, おもしろおかしい)
話題って、あの画像 [fc2.com]の事?
#イタリア軍のミリメシを3週間食べ続ける実験の被験者募集をお待ちしております
Re: (スコア:0)
韓国のはすごく鮮度がたかいね(違
なんかコンビニ弁当ぽく見えるのもあるが、激マズなんだろうか。
Re: (スコア:0)
えんりょするな。我らがmay軍の軍用食を食え。
ちなみに大日本帝国陸軍の軍用食は現地で解体した牛だから韓国並みに新鮮。
Re: (スコア:0)
>大日本帝国陸軍の軍用食は現地で解体した牛
こっちの話 [wikipedia.org]かと思ってたw
Re: (スコア:0)
その中国とたいして変わらない事をやろうとして失敗した話。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
牛や犬ならまだマシ。
どうせならメシテロと呼べる物を頼む (スコア:0)
話題って、ミリピザの事?
Re: (スコア:0)
韓国はネタとしても、中国のはネタじゃないよね?
美味い不味いとかいうレベルじゃない見た目だが。
Re:どうせならメシウマなのを頼む (スコア:2)
おかゆの缶詰とかそういうやつじゃないですか?
で、こんなページ見つけたので貼っておきますね。
中国人民解放軍の戦闘糧食の歴史 [fc2.com]。
Re: (スコア:0)
ドイツやロシアも似たようなものだろう。
やっぱり赤い国はそうなっちゃうのだろうか。
Re: (スコア:0)
米軍の個人用MREに相当するものが見つからなかったんじゃないか?
一人用には見えない
イタリアのだったら (スコア:2)
絶対応募する。でか、世界中の誰もがそう思ってるかぁ。
昔、ピサのレストランで、ムッチャ安くて量の多いメニューを注文しようとしたら、「これ、兵隊さん用だから」って言われた。
通常のメニューの2/3の値段で、倍位の品数(プリモもセカンダリも2品)。レーションが美味いって聞いてるから、あれも美味いんだろうなぁと。まあ、その店の普通のメニューもかなり美味かった。
自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
I型、II型(改)ともに食べたことがありますが(普通のII型はないです…)
特にII型(改)はさすがレーションだけあってカロリー重かった記憶が。
自衛隊員の方から貰ったのですが、多くは廃棄処分しているそうです。表向き一般に出せるものじゃないとはいえ、もったいないですね…
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:3, 興味深い)
期限切れの物は廃棄処分という事にしないと隊員や家族に「防災用品にクレクレ」が湧いて困るとか聞いたことも。
阪神淡路・東日本大震災を経験した日本としては、乾パンと氷砂糖かカップ麺よりも優れた、「避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし。戦闘糧食と似た構成だが民生品を多用してコストを下げた物。可能なら忙しい独身者が「たまにはこれもいいか」と食べるようなものならベスト。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:2)
基本的に、緊急避難で喰うにはいいと思うんですよ。
只、避難してる人が毎日3,500Kcal採れる食事を貰うとなると、一週間は厳しいでしょう。
で、
>「避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし。
これ自体は、水があればとりあえず食べられるご飯や麺類などを筆頭に、東日本大震災を境に非常に充実していて、大きめのスーパーやホームセンターなら容易に入手できるようになってますね。
たとえばこんなの。 http://www.onisifoods.co.jp/products/onigiri.html [onisifoods.co.jp]
品目もかなりあって、簡単には飽きないくらいの品揃えになってる。
だから、問題なのは個人に備蓄を依存しがちになってしまうことじゃないかと思うんですよね。
公の側で大量に調達して賞味期限少し前で放出して住民に配るという事が、予算措置の問題などからうまくできてないことのほうが問題として大きいと思いますよ。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
ほぼ全面的に同意。
α米やパック御飯、レトルト食品、麺やスープなどのインスタント食品を多種揃えれば、3週間飽きない程度の献立にはなるよ。
だから
>「避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし。
は「顧客が本当に欲しかったモノ」じゃない。
電気無しでもこれらを暖められる装置、水の浄化装置、
今売られているモノで賞味期限の長い食品(ローテーションの手間を減らす)あたりが
「顧客が本当に欲しかったモノ」じゃないかな。
# 麺類の賞味期限は6ヶ月だけど、これを「賞味期限6ヶ月、消費期限2年」とするだけで違うと思うよ。
Re: (スコア:0)
>避難所でこれだけ食べていれば3週間は健康が維持できる」という防災糧食を開発すべし
これ、本当にそう思うよ。
せっかく、自然災害から生き延びたのに、その上で飢え死にというのは、ほんとうに切ない。
これで、税金が多少上がっても、文句は言わない。
Re: (スコア:0)
防災専用の食料として用意するより、平時から食べるものにそういう機能を持たせた方がいいと思うけどなあ。
別に今でもカップラーメンで生きてる困った人はいるのだし、栄養バランスが見直されればそれでいい気がする。
輸送体制ができるまではそれで凌いで、後は被災してない地域から送るんじゃダメかな。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
>平時から食べるものにそういう機能を持たせた方がいいと思うけどなあ。
これなんかもろそんな製品だよな。
「グリコ 常備用カレー職人」 http://www.amazon.co.jp/dp/B00B5NX9JA/ [amazon.co.jp]
普通のレトルトカレーやパック入りご飯なんかも、いざという時の非常食には十分。
備蓄食料で困るのは、調理もさることながら量だと思う。
こんなので3週間分とか、一般家庭で備蓄するのは負担が大きいから。
Re: (スコア:0)
いやいや、非常食はある程度マズくないと、平時に腹減った時に食べちゃうから。
それに、3週間も非常食、って可能性としては非常に小さい。
東日本大震災級でも、2~3日もすれば何かは届く。
そんなわけで、栄養バランスとかは多少無視して、適度にカロリーが取れれば十分。
結論としては、一人一袋、氷砂糖備蓄しとけば問題なし。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:3)
>いやいや、非常食はある程度マズくないと、平時に腹減った時に食べちゃうから。
これは重要で、実際に米軍の非常食(サバイバルするときに食べる)のチョコレートは「茹でたジャガイモよりも多少はマシである程度の美味しさ」を求められたとか。その条件を満たしたのがハーシーのチョコレート。
美味し過ぎると普段食っちゃうし
不味過ぎるとサバイバル時に士気が下がるし
大変なのですな。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
「美味しすぎると普段食っちゃう」
まずこの前提を是とするの、どうにかしないとあかんやろ… _(:3 」∠)_
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
適度にマズくするという解決策は、さすが軍隊、まじめに考えてる、と感じた。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
規律を引き締めるとかの方向に行かずに、
そんなに旨ければ元から少しマズくしようぜって考え方
いかにも欧米的な考え方だなあって思うんですよ…
確かにそりゃそうだろーけどさー
Re: (スコア:0)
>規律を引き締めるとかの方向に
規律を縛っても食うやつは食うんでしょう。発覚しなければ罪に問われませんし。
絶対視できない以上2重以上の対応策をとるのは当然だと思います。
対策・規則は悪い方に合わせて作られるもんです。
Re: (スコア:0)
米軍の支給するサバイバルキットの中にコンドームが入ってて
サバイバルとしてのなにか使い道があるのでしょうが、
コンドームを本来の意味で使うシチュエーションを思い浮かべさせて
衰える気力を奮い立たせる意味合いもある、とありました。
そうなんですかねぇ。
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
だから規律で100%縛るのは無理で、ある一定の被害?がでるのは
仕方ないとは思うんだけど、そうじゃなく根本から対策しちゃうってのが
正解だとはいえ日本的じゃねぇなあって思ったんですよ
とはいえ対策が必要なほど日常的にレーションが食われてるのなら、
レーションが旨いのが問題じゃなく日常の食事に問題があるんだけどなあ…
Re:自衛隊の戦闘糧食 (スコア:1)
そりゃ、危なっかしくて
オチオチ寝てられないな。
Re: (スコア:0)
ソイレント作ってるじゃん
日本でも挑戦してる人たちがいたはず
Re: (スコア:0)
最近は結構持ち出しとかに厳しいらしいですが、緩い頃には缶メシとかたくあん缶とかをオフ会で振る舞う方がいたものです。
まあ廃棄処分するようなものは消費期限が過ぎているでしょうから、廃棄以外は無理でしょうね。
#日本で手に入るMREとかの類いも大抵そうだったはず。
Re: (スコア:0)
缶詰に消費期限なんてあるの?
Re: (スコア:0)
消費期限と賞味期限をごっちゃにしてる人って多いよね。
加工 (スコア:0)
> 同機関ではMREの複数の材料を調理しなおし、プディングケーキやクリームラテ、メーンディッシュになり得るブリトー(メキシコ料理)などを作って被験者が飽きないようにするという。
それは意味があるのか?と思うけど、
まあ腸内細菌だけの調査ならいいか。
願わくば現実の戦闘中にも加工して味わえるようにしたげて下さい。
Re:加工 (スコア:1)
腸内細菌の状態が免疫力とかも左右するということなので
ただカロリーがあればいいってもんじゃない事に気がついたんでしょう。
食い物で感染症のリスクが下がるってのなら大歓迎でしょう
Re: (スコア:0)
その余裕がある状況なら、普通にギャリソンレーション(駐屯地の給食)食ってるでしょう。
余裕が無い状況(=最前線)だからMRE食うしかないのであって。
Re: (スコア:0)
メニュー開発は当然として、もっと旨いものにすれば免疫力もそれほど下がらないと思う
改良されたとはいえ、他の国と比べると…
MRE... (スコア:0)
オムレツ……。
うあ……。オムレツ……。う……。ぅ……。
# 嫌な思い出があるのでACで。
MREわりと美味いのに… (スコア:0)
極一部の外れメニューが稀にある程度なのに、あれを不味いと言える人は普段どんな上等な食い物を食ってんですか…
不満といえばFRヒーターの劣化が早いのと量が物足らないくらいですわ
元ネタは (スコア:0)
この辺ですかね。
http://www.army.mil/e2/c/downloads/419985.pdf [army.mil]