パスワードを忘れた? アカウント作成
12698813 story
軍事

ドイツ、艦船搭載型の高エネルギー・レーザー砲のテストに成功 58

ストーリー by hylom
ハンドガンタイプの実現は 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2月19日、ドイツ連邦軍は艦船に搭載できる高エネルギーレーザー(high-energy laser、HEL)砲のテストを実施したことを発表した(UPIラインメタルSlashdot)。

このレーザー砲はラインメタル社が開発したもので、出力は10kW。陸上の固定目標物だけでなくドローンの撃墜にも使用できるという。既存の海軍向け機関砲「MLG 27」のシステムを流用したテストプログラムでは、小型ドローンの追尾と撃墜テストが行われた模様。

ラインメタルは、以前から装甲車両向けのHEL開発を進めているが、海軍プラットフォームとしても開発を進める意向であるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 艦船搭載の30kWレーザーで
    小型船(の搭載物)とUAVを破壊できることを確認しています。
    https://www.youtube.com/watch?v=sbjXXRfwrHg [youtube.com]
    揺れている船の上から小型船の一部を狙い撃っているわけで、大したものです。

  • by Anonymous Coward on 2016年02月26日 7時20分 (#2971008)

    ついに、デスラー砲完成か!

    • by Anonymous Coward

      ラインメタル社とか出てくるのが松本零士っぽい。

    • by Anonymous Coward

      それって反射させて終わりってことか

      • by ciina (26410) on 2016年02月26日 14時51分 (#2971244) 日記

        全面鏡面加工されたUAVって目立つのだろうか、雲や空に隠れるのだろうか

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          昼間は太陽光が有るので目立つでしょうね。
          かといって、太陽光を吸収しても、真っ黒になるだけで
          目立つのには変わりありませんし、
          光学迷彩で誤魔化すしか無いと思います。

  • by Anonymous Coward on 2016年02月26日 7時48分 (#2971012)

    >> During the test, a 10-kilowatt high-energy laser, or HEL, was mounted on a MLG 27 light naval gun.
    >> The HEL was then used to track potential targets, which included unmanned aerial vehicles and stationary land targets.

    無人機と地上に固定された目標に照準を合わせただけで撃ったとは書いてないな。
    デモンストレーションで撃たずにどうするとも思いますが。

    • by Anonymous Coward

      レーザー砲の火器管制装置による飛翔物自動追尾成功ってだけで
      十分デモンストレートになると思いますが。

      • by Anonymous Coward

        レーザーでドローンがほんとに撃墜できるか、が見る人の一番の興味だと思うけどね。

        地上滑走するだけの航空機のデモンストレーションのような

        • Re:撃ったの? (スコア:3, 参考になる)

          by stmore (46272) on 2016年02月26日 11時12分 (#2971095)

          昨年、地上で30kWレーザーのデモンストレーションを行っていました。
          モルタルを破壊し、迫撃砲弾のような弾道で飛来した鉄球を撃ち落とし、UAVを撃墜もしくは無力化することができている模様。

          http://www.rheinmetall-defence.com/en/rheinmetall_defence/public_relat... [rheinmetall-defence.com]
          https://youtu.be/H0K4FM9RHF8 [youtu.be]

          親コメント
          • by nemui4 (20313) on 2016年02月26日 18時52分 (#2971360) 日記

            すごいね、km単位で離れてる飛翔体をぶち抜いてる。
            レーダでキャッチしたあと、ガイドレーザー当てて追尾しつつ後追いでCW照射してんすかね。
            #ヒアリングほぼできなかったけど

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            モルタルって、mortarのこといってるの?
            それが迫撃砲のことなんだけど・・・

        • by nemui4 (20313) on 2016年02月26日 10時32分 (#2971076) 日記

          大気中でのレーザ照射で、ターゲットにたどり着くまでにどれだけエネルギーが減衰するか
          最終的に対照物に吸収させてどうこうできるエネルギーが残ってたのか
          その辺は気になりますね

          破壊メインの高尖頭値短パルスレーザーだろうけど、波長やパルス幅とかも気になるけど詳細スペックはナイショなのかな。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          まぁ確かに水中のドローンまで撃墜できるんだったらそりゃ興味持つ人はたくさんいるでしょう
          魚雷防ぐ画期的なシステムにもなりますからね

          #つい最近も潜水型ドローンとか記事あったのに、それでもドローン=無人航空機って直結してる人多いんだよなぁ

          • by Anonymous Coward

            >#つい最近も潜水型ドローンとか記事あったのに、それでもドローン=無人航空機って直結してる人多いんだよなぁ

            何言ってんですか、今どきの定義は「ドローン=4発のマルチローター(のラジコン)」ですよ!

        • by Anonymous Coward

          でも本当に実機を破壊すると経費もバカにならないんで……

          とりあえずは
          移動目標(ドローン)への照射テストは追尾だけで破壊はしない。
          破壊力のテストは地上に置かれた廃棄予定のボートやトラックなんかを燃やすだけ。
          に分けるんじゃないかなあ。

          もちろんいずれは実戦さながらに飛行中の標的を撃墜するテストもするかもしれんけど、
          それは金がバカスカかかるので最後の最後。
          #戦闘機でも地上走行して、足を出したまま離陸と着陸やって、足を格納して飛行するテストやって、……
          #超音速でのドッグファイトなんて、ず~~っと後じゃね?

      • by Anonymous Coward

        それレーザー砲全く関係ないから

        • by Anonymous Coward

          あるよ。
          ミサイルなら、終端誘導をミサイルでするから、最初は大体の方向を狙えばいいし、
          砲弾なら届くまで時間が掛かるから、追尾して撃ってもだめで来る方向にばらまくことになる。

          レーザーはその点、今その時に機体に照準してれば当たるし、照準できなきゃ外れる。

      • by Anonymous Coward

        で、撃ったかどうかは、どこかに書かれてる?

        #まずは事実関係を正しく知りたい

      • by Anonymous Coward

        軍当事者なら命中てぎるものが作れるのかという関心でしょうが、
        他の人なら使い物になる破壊力なのかとか、対策はとかの破壊力・予算にしか関心ないでしょうね。

        ステルス機の地上走行の件も記事になるのが不思議に思う様な部外者感覚として

        • by acountname (43053) on 2016年02月26日 15時39分 (#2971274) 日記

          ステルス機の地上走行って、タイヤが3つほど転がっていくだけなんでしょ?

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          砲の性能は破壊力が再優先、当たらないならたくさん撃てばいいじゃないという思想の国もあってな
          # T-72と対峙してたころの陸自も74式にHEAT弾が配備されるまでお手上げだったわけだし
  • by Anonymous Coward on 2016年02月26日 10時04分 (#2971066)

    ものになるかわからない戦闘機よりも、見込みがありそうだけど。

  • by Anonymous Coward on 2016年02月26日 10時55分 (#2971087)

    で、パルス継続時間は?
    連射間隔は?
    冷却時間は?
    寿命は?

    みんな軍事機密だろうけど
    テクノロジーとしてはどこまでできているのかしらん

    • by BlueRain (37857) on 2016年02月26日 23時06分 (#2971458)
      1000Wのハロゲンヒーター10個分ですよ。全然危険じゃないですよ。
      という安全アピールもできそう。

      とんと聞かなくなった違法CBも出力でKWだったっけ。

      10kW出すのにどのくらいの電力を必要とするんでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      コンビニ弁当を一秒くらいで温められそう

      • by ciina (26410) on 2016年02月26日 14時44分 (#2971241) 日記

        昔、ウルトラアイにてレーザーで分厚いステーキ焼く実験して物凄く時間かかってたな。

        親コメント
        • 水が蒸発しないと温度が100℃から上がらないから。金串だけなら一瞬で温度が上がって融け落ちる。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >水が蒸発しないと温度が100℃から上がらないから

            集中させて熱・水分の移動よりエネルギーの投入を大きくすれば・・・・

            #水は熱容量が比較的大きいから水分が多ければ温度が上がりにくいのも確かだけど。

      • by Anonymous Coward
        スマホも一瞬で充電できます
      • by Anonymous Coward

        数字だけ比較するならコンビニの電子レンジは1.5kWだからたった6倍だよ

    • by Anonymous Coward

      単に出力で見れば、産業用に10kW級レーザーは使用されてるようですが。

  • by Anonymous Coward on 2016年02月26日 11時53分 (#2971126)

    レーザーヤクトを実行する

  • by Anonymous Coward on 2016年02月26日 11時54分 (#2971128)

    全体が反射材で覆われていても効果があるのかなあ、、

    99%反射できれば、効果を1/100に出来るわけだし、、

    • 全反射する必要は無いでしょうから、何層かの厚さか誘電率の異なる薄膜で散乱させるだけでいいかも。
      とりあえず一発防げれば、同じところに精密射撃されない限り大丈夫かも。

      レーザーメディウム換えるかどうにかして波長変えられなければ効果的な防御膜開発しやすそうに思えちゃうけど、大出力の領域だとそんなに簡単に防げないのかな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      その理屈を通すには
      反射材が装甲板と同じ耐性が必要になるわけだが?

    • by Anonymous Coward

      反射材って結構弱いので、装甲が100耐えれられても反射材は1も耐えられないんじゃないかなぁ。
      数Wのレーザーでミラーがダメになっちゃうことよくあります。

      あと、空気中のゴミなんかが表面に焼き付くとそこから温度急上昇して破損がみるみる拡大していきますよ。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...