パスワードを忘れた? アカウント作成
12774510 story
政府

総務省、2020年までに全小中高での無線LAN導入を決定 66

ストーリー by hylom
トラブルにならなければ良いが 部門より
hypnos 曰く、

総務省は2017年度の概算要求において、全小中学校および高校に無線LANを導入するための補助費用を計上する方針だという。

先日決定した2020年度の電子教科書導入に向けたインフラ整備と、災害時における被災者や一般市民への回線開放の2つの目的があるとのこと。現在無線LANを利用できる小中高校は全体の24%に留まることから、ルータ等の設置費用の5割を補助することで整備率を高める狙いだ。財源としては、電波使用料を検討しているという。ただ、設置後の諸費用は学校側が負担しなければならないとのこと。

タレコミ子としては、既に24%もの小中高校が無線LANを導入していることに驚きであるが、果たしてそれらが本当に運用されているのか、というのは疑問だと感じている。無線LANは電波が見えない分高いノウハウが要求されるため、その点でも技術課題は多そうだ。案件が多くなれば一定数失敗例は出てくる物だとは思うが、スラド読者の皆様は学校への無線LAN一斉導入に対してどのような意見をお持ちだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2016年05月10日 14時29分 (#3010001) 日記

    学校の基幹サーバーやら回線やら大丈夫なのか、そっちにまで予算回るのか、管理者養殖は進んでいるのかとか不安の種増量中
    #周辺からのただ乗り三昧とか

    教科書電子化含めて教員への教育とかの対応がちゃんと盛り込まれているのかも心配の種。

    >ただ、設置後の諸費用は学校側が負担しなければならないとのこと。

    保守契約結べた業者は美味しいのか鬱陶しいのか
    #中間でどんだけ抜けるかが熱くなりそう

    • 上記懸念事項はすべて現状クローズ済みだと理解しています。

      // もちろんワーストケースで。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      普通、学校はうるさいという理由で、
      電波が届くくらい近くに住みたいという人は少ないと想像するから、
      ただ乗りはあまり考えなくても良いかなと思った。

      • by nim (10479) on 2016年05月10日 15時59分 (#3010054)

        学校はうるさいとしても昼間だけで、夜は静か。
        パチンコ屋も風俗も周囲に作れないので住環境としてはかなりいいですよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        生徒による周辺APへのただ乗りだったりして…

      • by Anonymous Coward

        > 普通、学校はうるさいという理由で、

        学校のそばで生活したことない人に限ってこういいますよね。

        こないだの保育園建設断念の話を思い出した。

        • by Anonymous Coward

          夏は吹奏楽部が窓を全開で練習しますけど、いいですか?

          #学校の中の人なのでAC

      • by Anonymous Coward

        無線LANだからってインターネットに繋げるとは限らないぞ

    • by Anonymous Coward

      #周辺からのただ乗り三昧とか

      すでにWifi使ってるような学校だと、フィルタリングソフトをガチガチにいれてたりすることもあって、そういう場所ではあまり問題ないだろうけどね
      # 小中学校だとGmailすら遮断されてるとかあるらしい

      もちろんフィルタリングもザル、Wifiセキュリティもザルって事例もあるけどね
      親戚の子が通ってた公立高校がそうだった(2年ほど前で128bitWEPにフィルタリングソフトなしとかいう酷さ)

  • 導入したIT設備やコンテンツのメンテを担当する人が決まっていません。
    熱心な教員がシステムを構築しても、何年かすると異動してしまいます。
    個人の才覚に頼ってシステム構築をしているので、担当者がいなくなってしまうと
    維持管理も覚束なくなることが多いのです。
    予算はないし、教育委員会の理解も乏しい。
    結果としてIT系のNPOなどが交通費程度の薄謝で支援しているところも多いのです。

    教員の中にはコンピュータで教育は出来ないと公言する人もおり、
    さらには、医者と教員はIT教育において最も出来が悪い生徒と言われるように
    教え込むのに難渋するケースも多いです。

    無線LANを入れても活用できるかどうかは全く別で、それによって
    教育の質が向上するかは、さらに霧の中でしょう。
  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 15時25分 (#3010032)

    教室にインターネット引く話になってWifi入れたような気がする。
    24%なんて大した数ではない。

    • by Anonymous Coward

      そうだね。
      つーか、学校のインターネット接続は経産省の管轄なのに。

  • by Canalian (19238) on 2016年05月10日 22時17分 (#3010290)

    に導入するの?

    元記事では、現時点では「教室の24%で」利用可能との記述があった。
    ストーリーの「小中高校の24%」とは意味が異なるような。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 14時45分 (#3010013)

    業者がやっている学生/生徒向けの無料Wi-Fiサービスのことだったりして。

    • by Anonymous Coward

      もしくはBuffalo端末についているFreeSpot機能とか、職員連絡用端末のおまけについてきたFonとか。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 15時01分 (#3010019)

    Googleと提携して丸ごとお任せしてみると面白そう。
    端末とかも全部Google持ちで。
    意外と食いついてきそうな予感。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 15時04分 (#3010021)

    電子教科書など不要. 電子副教材で必用にして十分. 
    辞書・辞典だとか地図帳、年表だとか演習用のドリルだとか著作権切れの文学作品や映画だとか実験のビデオだとかを電子副教材にすれば良い.(これなら頻繁なメンテ、アップデート不要)
    教科書にしようとするから先生の負担が増えるだけ. スケベ根性出すから駄目なのだ.

    • by shibuya (17159) on 2016年05月10日 15時11分 (#3010026) 日記

      費用負担は誰につけるかでもめるからそれが上策とは思えない。

      副教材だとその費用負担者は利用者なんだろうね。
      もっとも高等学校だと教科書の位置づけでもどっちみちそうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      著作権切れの文学作品←旧漢字旧仮名遣いは、教材として拙かろう(字体に囚われる必要がないと云う事を示す教材にはなるだろうが)

    • by Anonymous Coward

      高校に限るなら、最近はほとんどの生徒が使ってる「電子辞書」が電子副教材化してますよ。

      各種辞書は当然のことながら...

      日本史事典 三訂版 / 世界史事典 三訂版 / 山川 日本史小辞典(新版) / 日本史用語集 / 山川 世界史小辞典(改訂新版) / 世界史用語集 / 現代社会用語集(改訂版) / 政治・経済用語集(改訂版) / 地理用語集(改訂版) / 倫理用語集(改訂版) / よくでる日本史B一問一答重要用語問題集 / よくでる世界史B一問一答重要用語問題集 改訂版 / 一問一答 現代社会用語問題集 / 一問一答 倫理用語問題集 / 一問一答 政治・経済用語

      • by shibuya (17159) on 2016年05月10日 16時43分 (#3010083) 日記

        これは遊び倒せそうですね。生身の友人作らないで生きたい就学者のサポート
        としてはなかなか好ましい。
        保健体育と技術家庭の教科がちょっと弱めとか選択の芸術(音楽、書道、美術)、
        実業高校科目(農業林業工業水産漁業商業)までカバーしてくれたらなおよし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          大人向けと違った方向で充実していますので、私も敢えて高校生向けをうたう電子辞書も持ってますよ。
  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 15時13分 (#3010027)

    巨大需要発生

  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 15時18分 (#3010030)

    そして電波輻輳して日中はWiFi使えやしねぇ
    って書き込みが学校近隣住民(ひきこもりNxxtによって)2chに書かれるんですね
    わかります
    # 冗談は抜きにクラス全員でタブレットアクセスして破綻した例はいくらでも

    • by Anonymous Coward

      学校と近隣住宅の距離を考えれば外部への影響はないと思いますよ。
      だから近隣住宅のWi-Fiへの影響はなくニートと引きこもりと夜勤への影響もない。
      校内は安物を買うとダメだろう。

      • by Anonymous Coward

        いくらでも土地がある自分の周りの環境が全てと思っちゃいかん。校舎と民家が隣り合わせは普通にある。でなきゃ子供の声がうるさいって老人が文句つけたりしないだろ?

  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 15時26分 (#3010034)

    ってぇことは、大規模地震による送電停止時でも
    3日間から1週間くらいは自家発電でネット接続を確保できるようにするのかな?

  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 17時13分 (#3010108)

    教員用ネットワークと児童・生徒用ネットワークが分離できていなくて、職員室のPCが覗き放題って学校が出たりして……

  • 本来文部科学省の予算で行うべき話。
    どう見ても、利権(電波使用料)の維持が目的。

    • by Anonymous Coward

      文科省単体では予算確保が難しかったところ、災害発生時の被災者支援という名目との合わせ技で総務省がかっさらった感じ
      まあ省内だって縦割りしまくってるとは思うけど

  • by Anonymous Coward on 2016年05月10日 19時39分 (#3010182)

    今更感が拭えないし、もしかして家庭に無線LANルーター置く感覚で考えてませんか?総務省の人。
    あと4年しかありませんけど、本丸のタブレット導入もそうですが、4K放送とかオリンピックとか他にもイベントてんこ盛りなんですが全部こなせるんですか?焦っても何もいいことありませんよ。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...