コンビニに置き換わりつつある駅構内の売店 78
ストーリー by hylom
某駅は駅の上が病院になっていて驚きました 部門より
某駅は駅の上が病院になっていて驚きました 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
かつては駅の売店と言えば、その鉄道会社に関連する企業が運営するのが一般的だった。しかし、近年ではそれが大手コンビニに置き換わりつつあるという(朝日新聞)。
大手コンビニが持つ運営能力と商品を利用することで鉄道事業者は「駅ナカ」の収益力を高められるという利点がある。コンビニ側にとっても、競合他社が存在しない場所で営業できるという利点があるという。
立地上の制約から駅売店時の特徴を残す店も多く、また広さが小さいのも特徴。たとえば大阪市の「ファミリーマート近鉄鶴橋駅1番ホーム東店」は、国内最小(広さ4m2)のファミリーマート店舗だそうだ。また、店員が駅員を兼ね、運賃精算等の駅業務を行う店舗もある模様。いっぽう店舗によっては、一般のコンビニと同様チケット購入やATMが利用できる場合もあるそうだ。
個人的には、地域性の違いも含めた駅売店の多様性や雰囲気が失われるためあまり好感は持っていないが、皆様はどう思うだろうか。駅売店をどのように利用しているだろうか。
NewDays とかアンスリー、ASNAS などの独自展開の位置づけは… (スコア:4, 参考になる)
TOMONY は西武鉄道とファミリーマートの共同展開だし、東急ステーションリテールサービスの LAWSON+toks / NL+toks (NATURAL LAWSON+toks), ジェイアール西日本デイリーサービスネットのセブン-イレブン ハートイン / セブン-イレブン キヨスクとか、大手 CVS チェーンと提携しているところがある一方で、
JR東日本リテールネットの NewDays や、京阪電気鉄道 / 南海電気鉄道のアンスリー、エキ・リテール・サービス阪急阪神 ASNAS などは独自展開でコンビニ業態の店舗を運営してる。
大阪地下鉄の事情 (スコア:2)
大阪市は、地下鉄の車両保守や売店経営を委託していた外郭2法人を4月に合併させ、両社への委託を全廃する方針を決めた。両社は市交通局などのOBを300人以上抱える天下り先だが、橋下徹市長による外郭団体の整理方針を踏まえ、社員の削減など合理化も進める。市は30年以上続くファミリー企業との癒着の見直しに向けようやく動き出す。
その後入札によってファミマとポプラになりました。
鉄道事業で従業員が死ぬような事故が減った (スコア:1)
旧国鉄のキオスクは鉄道事業で命を落とした従業員の配偶者(未亡人)の救済策だった。
鉄道事業で安全が重視されるようになり、未亡人が高齢化とともに徐々に引退し、もはや救済事業としてのキオスクは必要がなくなりつつある。
Re: (スコア:0)
徐々に引退じゃなくて、一気に掃除したんだろ
http://timesteps.net/archives/818539.html [timesteps.net]
そもそも駅構内売店って (スコア:1)
殉職した鉄道職員の遺族の収入確保のために始まった。
RE:コンビニ側にとっても、競合他社が存在しない場所で営業できる (スコア:1)
本当ですかね?
博多駅ですと普通にファミマとセブンが並び立っているんですが……
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
大手チェーン店でも多様性はあるよね (スコア:1)
地元で電車型?ローソン [lawson.co.jp]ができて、オープン直後はちょっと話題になった。
品揃えも、メインはローソンのpb商品や全国どこでも買える定番品だけど、山陽電車のグッズとか置いてあったりする。
ここ、こんなになる前はもっと貧相な売店で利用者もそんなに多くはなかった。もちろん山陽電車のグッズなんて置いてなかった。
まあ、そもそも駅のコンビニって多様性なんて誰も求めてないし、定番の品が安定して入荷するという意味で、大手チェーン店に置き換わるのは大多数の利用者が歓迎してるんじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
流通は鉄道を使って欲しい (スコア:1)
ハートインがセブンイレブンになってから,狭い駅前に連日停まるようになった搬入トラックが凄く邪魔。
一応,タクシーの待機列に陣取ってるんだけど収まりきらなくて車線にはみ出していて,しかも交差点の信号前。セブンのトラックを避けて信号待ちしてたら,こんどは前から来る路線バスが通れなくなる程度の道幅しか無い…。
Re:流通は鉄道を使って欲しい (スコア:1)
交差点付近は元々駐停車禁止箇所ですので、本部のお客様相談室にでも連絡して改善を求めるのが早いと思います。
それでも改善されないようであれば写真等の証拠を確保した上で通報しかないかと。
多様性 (スコア:0)
今は「地域性の違いも含めた駅売店の多様性」を感じることも無いのだが、中にはまだ物珍しい(?)ところがあるのだろうか?
Re:多様性 (スコア:1)
新幹線で駅弁買おうとしてキヨスク覗いたらセブンイレブンだった時のガッカリ感を知らないのか。
Re:多様性 (スコア:2)
さては山陽新幹線だな。
JR東日本だと、セブンイレブンじゃなく、NEWDAYSのはず。
Re: (スコア:0)
セブンイレブンだったら安いコンビニ御握りを買えてラッキーと思うよ
コンビニが嫌なら、ホームを少し歩けば小さな弁当売りのブースが見つかる(無かったら諦めて)
#列車の窓から身を乗り出して、弁当売りのおじさんから弁当や釜飯を買った時代はとっくの昔に終わっているのだ
Re: (スコア:0)
駅弁と弁当は似て非なる物だ。
コンビニ弁当は良くも悪くも普通の食事にだが、駅弁は移動区間をも行楽の一部として楽しむ文化の一つだよ。
Re:多様性 (スコア:2)
観光は改札を出てからのお楽しみということで
Re: (スコア:0)
>セブンイレブンだったら安いコンビニ御握りを買えてラッキーと思うよ
なぜ旅をしていてセブンイレブンの弁当を食うのか?って話題だよ?
Re: (スコア:0)
駅弁のあまりの高さに腰が引けるマン
#結局おにぎり一個
Re:多様性 (スコア:1)
はじめて駅弁を買ったときはなんであんな強気の値段なのかわからなかった。
その割にたいして美味いわけでもないですし。
風情を楽しむのでそんなことに文句を言うのは無粋という意見もあるけど、
老人の懐古趣味以外の何物でもないとおもうの。
雰囲気 (スコア:0)
>地域性の違いも含めた駅売店の多様性や雰囲気が失われるためあまり好感は持っていないが、
キオスクもおばちゃんの暗算頼りからレジ精算になって(そうじゃないとSuica決済できないけど)、駅内売店もNEWDAYSになってからはちょっと不便なコンビニという印象なので、すでに多様性も雰囲気も残ってない。
Re: (スコア:0)
メトロのキオスクは未だにおばちゃん暗算、
IC決済の場合のみ合計金額をタイプする方式ですよ
Re: (スコア:0)
NEWDAYSはコンビニ系じゃないけどね。
Re:雰囲気 (スコア:2)
中学の国語の教科書になんかあったと思ったが、
今調べてみたところ、高田敏子「心を伝える」であった。
迅速簡潔な接客が一番の親切の旨。
そのことが印象に残っていたが、読み返してみるとその作品の論旨は、そんな実用とは違うところを説くものでした。
Re:雰囲気 (スコア:1)
返信に否定派が多いけど、キヨスクと違って扉を挟むコンビニ系は
目の前に電車が来て、ファ⁉︎ってなっても急いでくれない感があって
急ぎの行き道では使わないってのは同意ですね。
立食いソバとかも同様で、ちょっとの空きの時間に大急ぎでって感じで食うのが良いのであって
今は扉があって、席があって、そんなゆったり出来る時間があるならココで食わないよね、
って感じで行く回数は少なくなりました。
あのホームとの直結感が好きだっただけかも。。。
JR東は乱立する商業施設のブランドをどうにかしてほしい (スコア:0)
せめて提携クレジットカードぐらいは整理してくれ。
ポイント制度はようやく統合しそうな動きが見えてきたけど。
Re:JR東は乱立する商業施設のブランドをどうにかしてほしい (スコア:4, 興味深い)
グランスタ、アトレ、ルミネ、シァル、ラスカ、nonowa、
グランデュオ、セレオ、テルミナ、ペリエ、A-FACTORY、
CoCoLo、MIDORI
の13事業
メインがホテル事業の基本にする会社だと
エスパル、フェザン、アルス/トピコ
の3事業ですか
以下の関東に拠点を持つ9つの会社はまとめちゃダメだんですかね?
グランスタ、アトレ、ルミネ、シァル、ラスカ、nonowa、
グランデュオ、セレオ、テルミナ
参考URL
本社・支社・グループ会社一覧:JR東日本
http://www.jreast.co.jp/group/ [jreast.co.jp]
# ルミネとアトレとシャルはまとまってもいいと思うけどなあ
Re:JR東は乱立する商業施設のブランドをどうにかしてほしい (スコア:1)
青森県限定だと
株式会社JR東日本青森商業開発 [jre-abc.com]というのも。
>A-FACTORY
は他施設を含むこの会社のものですね。
アトレやルミネじゃねえだろ、という田舎な他県でも似たようなものがあったりして。
>本社・支社・グループ会社一覧:JR東日本
を見直したら実際あった。もっとごちゃごちゃしているかと妄想したが
国や自治体の設立する公社や有象無象の法人に比べればすっきりしている。
Re: (スコア:0)
定年後の天下り先とかになってそうだし統合は簡単じゃないのかもしれないけど、さすがに多すぎだと思う。
たとえば品川駅の商業施設でもいわゆる駅ナカはエキュートだけど改札の外はアトレ。
でも駅によっては駅ナカもアトレだったりで、ほんとわけわからん。
Re: (スコア:0)
完全に独自でやっているのなら統合出来るかも知れないが、外部資本が入っていると難しいだろ。
一駅の駅ナカに合意して金をだしたからって、他に駅ナカが出来た時に自動的に出資するなんて条件では飲んでくれないだろうし。
Re:JR東は乱立する商業施設のブランドをどうにかしてほしい (スコア:1)
アトレもエキュートも完全にJR東日本の事業だろ。
口出してくる外部なんていない。
Re: (スコア:0)
よくもまぁこんなに作ったこと
Re:JR東は乱立する商業施設のブランドをどうにかしてほしい (スコア:1)
ポイントが24種類とか多すぎだろwww
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/745308.html [impress.co.jp]
> この複雑さは、発表会のスライドには当初「3.5%」と誤記されたものが表示され、
> 後で修正し「内部のものでさえ間違えるほど複雑」と説明される一幕もあったほど。
www
Re:JR東は乱立する商業施設のブランドをどうにかしてほしい (スコア:2)
会社内の売店もコンビニ化してるけどな (スコア:0)
人はそのままって事もあるので、仕入れ先にコンビニの流通を使うのが目的なのかな?
Re:会社内の売店もコンビニ化してるけどな (スコア:1)
フランチャイジーになっただけでしょ。
人が変わるわけない。
地域性の違い (スコア:0)
>個人的には、地域性の違いも含めた駅売店の多様性や雰囲気が失われるためあまり好感は持っていないが、
コンビニって地域性の違いありますよ。
Re:地域性の違い (スコア:3)
セイコーマート
Re: (スコア:0)
栃木から茨城に入ると、セイコーマートが現れるからわかりやすい
駅売店の多様性や雰囲気 (スコア:0)
ノスタルジーでしかない。
一方大手コンビニになると品揃えはいいしサービスもいい。
地域性はコンビニでもある程度カバーしている。
何も問題ない。
有人であってほしい (スコア:0)
最寄駅(都営地下鉄)のキオスクが自販機コンビニ [family.co.jp]になって品数激減しちゃいました。
元々滅多に使わないので文句を言える立場でもないですけれど。
Re:有人であってほしい (スコア:1)
今は有人のコンビニレジもそのうちロボに置き換わるんじゃないすかね。
近所の駅中コンビニレジのは一部セルフになってて品数少ない時はそっちでやっちゃうほうが早いし。
Re: (スコア:0)
ちゃんとした(?)ロボが売り子をしていたら、それはそれで萌えるんだが。
Re: (スコア:0)
ロボまでは行かなくとも、
モニタに顔が出て、音声でいろいろ喋る自販機なら、すぐ作れそう。
「ご一緒にポテトはいかがですか?」
Re:有人であってほしい (スコア:1)
客の顔と声を取り込んで、それで接客するロボにしたら面白そう。
#たぶんすごく嫌
Re: (スコア:0)
有人に比べたら、経費安いですもんね。
自販機でパンとか買えるだけでもマシと思うしか。
どうせ駅から地上に上がれば、すぐコンビニがあるわけだし。
店員が駅員を兼ね、運賃精算等の駅業務を行う店舗もあるって… (スコア:0)
簡易委託駅って昔からあるんですが。
委託先が今時コンビニだって驚くことじゃないし。
Re: (スコア:0)
そういうのって大抵個人商店とかだろ。
大手で、サービスや業務内容が統一化、固定化されて上からの締め付けや制約がきついコンビニが委託先ってわりと驚くけど?
Re:店員が駅員を兼ね、運賃精算等の駅業務を行う店舗もあるって… (スコア:1)
コンビニも多くは個人商店ですがそれは。
キヨスクプラッパー (スコア:0)
駅の売店で思い出すのは「キヨスクプラッパー」。
今、Kioskというと端末になるのかな?
Re: (スコア:0)
プラッパーじゃなくてフラッパーだよ。
#岩尾さんのコミックスは全て持ってる。
Re: (スコア:0)
キヨスクに気をつけていたら変なとこでミスった。