exの日記: Amazon、「ほしい物リスト」で被災地支援の試み 56
日記 by
ex
Amazonジャパンは4月9日、「ほしい物リスト」を活用し被災地への物資の寄付を行う試みを始めた。
Amazonはすでに4月6日より被災地の避難所を受取先としての配送を開始している。そのため、被災地にて活動する団体のアカウントを作成することで、実際に現地で必要とする物資を直接寄付する事ができるのではないか、という提案は何人かの有志からされていたが、そのリクエストにAmazonが対応した。
当初は、陸前高田市消防団高田分団を受け取り先として支援が開始されている(「陸前高田市消防団高田分団 さんのほしい物リスト」)が、他の地域への支援や、トップページへの記載なども行って行く方針とのこと。
Amazon Japan社長のJasper Cheung氏がTwitter(@jazzcazz)で支援の開始を公表すると、Twitter上でたちまち情報が拡散され、リストに追加される先から次々と購入が行われていった。
この形であれば、現在Amazonが対応できる配送先・物資に限られるが、必要なものをピンポイントで寄付できる上、支援者側の手間も大きく省ける。新しい支援の形として注目していきたい。
支援先追加:石巻市雄勝町明神避難所 (スコア:4, 参考になる)
アマゾンジャパン社長( @jazzcazz [twitter.com] )により、2箇所目の避難所への支援リストが公表されました。
「石巻市雄勝町明神避難所を基点とした支援物資の要請」 [amazon.co.jp]です。
陸前高田のものもそうですが、リストは時折アップデートされます。時々除いて、何かあって自分が無理なく支援できるようであれば協力する、という感じでよさそう。
詐欺等の問題の懸念に関しては、現地との確認・交渉を行いリストを作成されているアマゾンジャパン渉外本部本部長の渡辺弘美氏(@hiroyoshi [twitter.com])によって、Amazonのトップページからの導線を作成する旨が呟かれています。
とりあえず現状のシステムで出来ることから開始されているので、支援をする側もまずは気をつけて行う(アマゾンジャパン社長や渡辺氏のTwitterを確認するなど)事が必要になると思います。何もかもをいっぺんに、というのは無理なので、できる事から、確認しながら一歩一歩、というのが良いのではないでしょうか。
Amazon公認済みリストの公表 (スコア:4, すばらしい洞察)
とか書いてたら、渡辺氏のTwitterで公式支援先について [twitter.com]の呟きがありました。
「お客様へのお知らせ:東日本大震災の関連情報」 [amazon.co.jp]
>Amazon.co.jp>ヘルプ>新着情報>東日本大震災アーカイブ
>「Amazon.co.jp では、被災地からの要請により、4月9日(土)から、ほしい物リストを使って、必要な物資のお届けをサポートし始めました。」
とのこと。このページをチェックすれば、とりあえず現在の公認リストが分かるのではないでしょうか。
Re:Amazon公認済みリストの公表 (スコア:2)
ご覧になった方々が自分のできる範囲で購入したのでしょうね。
ひさびさにInternetの可能性を実感しました。
すいません、乗り遅れました、私。またあとでチェックします。
# 名古屋駅にドクターイエローが止まってました。@13:54
Re: (スコア:0)
当たり前な感想だけど
必要は発明の母なんだなって思うぞ
昨日届いたCDは二週間前に発注。 (スコア:2)
昨日、CD5枚がアマゾンから届きました。
これは、二週間前の月曜日に発注した6枚の2度目の発送です。
ステータスを見るとアマゾンでの在庫が揃って発送の準備が整ったまま何日も動きがないという感じでした。
その間、ヤフオクで数件の取引をしたのですが何時もと変わらない印象で届いています。
アマゾンに購入時の予定日を大幅に超えるなら一報欲しいとお願いをしたのですが質問の内容とは違う定型文の回答が返って来るだけでした。
アマゾンの発送元は堺でした、そこで長く留め置くならバイクに乗って取りに行くって!
こんなアマゾンが何を言う!と思いました。
被災地では1週間も経たずにニーズが大きく変わってたりするぞっと。
Re: (スコア:0)
「まとめて発送」にするからでは?
私はいつも「準備が出来たものから発送」にしているので、在庫がある限りそんなに待たされることはありません。
そのかわり、同じ日にメール便が5通届いたりしますが。
Re: (スコア:0)
つい最近のことですが、「一時的に在庫切れ」の本を注文、しばらくして「在庫あり」になって注文ステータスが「出荷準備中」になったけれども、そのまま4~5日「出荷準備中」まま、その後ようやっと出荷された・・・・ってのがありました。
#配送センターは覚えてません
Amazonは時々まったく別の注文をまとめてひとつの配送にすることがあるので、今回もそれをしようとしてうまく組み合わせが見つからずに単独で発送した・・・ってことかな?と想像してます。
#実はその間にも別の商品は発送されてきましたが(汗)
全般的に本・CDは発売延期が目立つし、「一時的な在庫切れ」や「通常○~○日以内に発送」も以前に比べると多い気がするし、まだいろいろと混乱が収まりきってないのかな?
Re: (スコア:0)
元ACです。
確かに、いつもよりは「準備中」が長いような気はするかな…
混乱が収まっていないのか、人手が足りない事態になっているのか。
発送さえされてしまえば「流通の遅延」で済まされてしまいそうですけど、発送されないうちはアマゾンの中の話ですよね。
いつも買ってた黒烏龍茶が値上がりした上にほぼ売り切れ、しかも数量制限掛かってて悲しい…
これは・・・・ (スコア:1, 興味深い)
エア被災者・被災地を名乗ってWishlistを登録する詐欺が流行る?
ただ、これは面白い支援だな。
自己満足で送り付けるんじゃなくて欲しいモノを送る事ができる。
Re:これは・・・・ (スコア:2, 興味深い)
>エア被災者・被災地を名乗ってWishlistを登録する詐欺が流行る?
確かに出てきそう。
TwitterのようにAmazonでも役場などの認証アカウントが作れると
ある程度信頼して協力できる気がします。
Re:これは・・・・ (スコア:1)
> エア被災者・被災地を名乗ってWishlistを登録する詐欺が流行る?
amazon.co.jp というフィルタがあるので,振り込め詐欺みたいにひどい状況にはならないのでは?
そのフィルタを突破しても,リストの内容が被災地っぽいかどうかである程度の判断ができると思いますよ。
まぁ,注意するに越したことはないでしょうが。
Re: (スコア:0)
なり済ましは公証アカウントで何とかなるとしても
ほしいものリストの更新がされずに余分に集まりすぎてしまったり情報処理リソースを割けない自治体がほしいものリストを管理できない、
という問題はでてくるような気がします。(活発になればなるほど)
このあたりこそ、肉体労働苦手な私たちの業種のような人間のボランティアが有効になる箇所かなぁなんておもいます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:これは・・・・ (スコア:1)
カスタマーイメージ [labaq.com]を掲載しちゃう人がいたり
アドレスを政府サイトで公開して欲しい (スコア:0)
これなら気軽に送ってあげられる。
Amazonも手数料無料とかしてあげればいいと思う。
Re: (スコア:0)
贅沢品とか高級品とかは辞めて欲しいけど。
「売上金の一部がさらに義捐金となります」
というのもやってもらえたらいいですね。
このままでは、支援金による売り上げが海外の企業に入ることになります。
今回の災害では被災地以外にも何らかの計らいが必要で、民間・公的の
復興事業の利益を国内に還流させないといけない。
復興に伴う経済活動の利益が海外に流れていってちゃ、復興全体が遅くなる。
同じようなサービスを国内企業がやればいのでしょうけど、今回の場合は
Amazonが狙ってやったわけじゃないのが成功した理由ですよね。
楽天とかがやってたら、「復興で儲けようって汚い!」と言われそう。
「欲しいものリスト」だけのサービスを国が用意しておいて、買ったり、
送ったりするのは別口でも可能ってのにすればいいと思う。
Re:アドレスを政府サイトで公開して欲しい (スコア:1)
>今回の災害では被災地以外にも何らかの計らいが必要で、民間・公的の
>復興事業の利益を国内に還流させないといけない。
まぁそりゃそうだけど、今回の場合ピンポイントかつとりあえず必要なもの、という事で、さすがに金額的にはそこまで多くない(もっと本当に大量に送るようなものについては、いろいろ考えないといけないとは思う)。利益と損益のトレードオフから考えれば、Amazonに流れる分くらいは許容しても自分は全然OKだと思いますね。仕入れは国内の企業からなのが多いだろうし、配送も国内企業ですよね。
復興事業の利益について考えるべきなのは、もっと大きな枠の場合かなーって思います。
>必要なものとしての欲しいものだけならいいですね。
>贅沢品とか高級品とかは辞めて欲しいけど。
別に購入を強制されているわけでもないので、リストを見て「これは自分が送ってもいいな」と思うものだけ送ってればいいのではないかなぁと思うのです。
個人的には、ビールとかジュースとかくらいなら送ってあげたいですし。
「売り上げの一部が義捐金に」については、まぁありゃあった方がいいけど、こういうのも明らかに労力に見合ってると思えない感じだし、無くてもいい、むしろこういう形で実質的な貢献をやれると示した、という事の方が自分は高く評価しています。
Re: (スコア:0)
>「欲しいものリスト」だけのサービスを国が用意しておいて、買ったり、
>送ったりするのは別口でも可能ってのにすればいいと思う。
うーん、理想はともかく「今あるシステム」で実現できたから
今回のは面白い、というか、そういう使い方があったか!という感じなんですが・・・
多分、国が絡んだらグダグダになりますよ。
必要なタイミングでサービスは提供できなくなるし、
各業者もシステム改修・運用構築の手間がかかるだけ。
誰かが書いてましたけど、公認アカウントの証明ぐらいにとどめて置けませんかね。
Re: (スコア:0)
エア嫁を登録するの禁止。
購入済リストの (スコア:1)
無難と言えば無難なチョイスではあると思いますが…。
自転車関連の物資はこれからも必要になりそうなので、
余るぐらいあってもいいような気はします。
Re: (スコア:0)
子供たちの娯楽のためでしょうけど、漫画じゃなくて、児童書とかじゃだめなの?
自転車も、ドッペルギャンガーとか電動アシスト式自転車って、それじゃなきゃだめなの?
Amazonにはもっと安い自転車って売ってない?
避難所の人も「必要なもの」とまではいかないけど、ダメ元で書いてみたら意外と
買ってくれる人がいたってことかな。
俺もドッペルギャンガー欲しいな。
貧乏なのでイオンで買った8800円の自転車で我慢してる。
被災して財産を失ったのには心から同情するけど、被災していない人でもなかなか
買えないような高めの商品を善意の人に買ってもらおうってのは、ちょっと…。
高い自転車より、同じ総額で安い自転車をもっと多く買ってもらったほうが
皆のためだと思うけどな。
Re:購入済リストの (スコア:4, 参考になる)
>自転車も、ドッペルギャンガーとか電動アシスト式自転車って、それじゃなきゃだめなの?
電動アシストに関しては「坂が多く(避難所は現在高台にあります)高齢者の移動手段が限られているため」という話です。
現地と連携をとってリストの品目を決めている西條剛央氏のブログ [rakuten.co.jp]なども参照してください。
これは明確に現地からのリクエストと考えてよいと思います。
ドッペルギャンガーに関しては、陸前高田の方は間に合いませんでしたが、石巻市の方は気が付いたので「ママチャリの方がいいんじゃないですかね」とお話して変えてもらいました。
(まぁ、個人的にはドッペルギャンガーは品質の問題でやめたほうがいいだろうとアドバイスしたんですが。あれは玄人向けで、自分で整備できるかきちんと整備できる自転車屋から買うなら悪い自転車じゃないんですが、被災地には向かないと思います)
現地からの欲しいものリストは品目のみ(たとえば自転車なら自転車)で、具体的な名目は代行してリストを作成しているAmazonの人に任されているはずで、手探りなので、これよりこっちの方がいいんじゃないですか、という話はきちんとするべきだと思います。
#個人的にはMTBの方がいいと思うんだけど、積載量とかの問題もあるし、Amazonで扱ってるもので考えたらちょっと微妙だった
##ドッペルはどっちにしろ駄目ですね。遊ぶにはいいんだけどね。
その辺の指摘は取り急ぎであれば、リストを実際に入力しているアマゾンジャパン渡辺氏(@hiroyoshi) [twitter.com]まで。
Twitterやってなくてもご本人のサイトなどもありますから、連絡先は確認できると思います。
高額品は被災者ではなくAmazonが選んでいる? (スコア:0)
しかし、
> 現地からの欲しいものリストは品目のみ(たとえば自転車なら自転車)で、
> 具体的な名目は代行してリストを作成しているAmazonの人に任されているはずで、
これは問題じゃないかと思います。
Amazonの人が、高い商品を選んで買わせたということですよね。
売り上げを高くしたいから高い商品を選んだとも解釈できちゃう。
私も勘違いしましたが、
「なんで高いのを選んで欲しいって出してるの?被災者だからって、そこまで…」
と思われそう。
Re:高額品は被災者ではなくAmazonが選んでいる? (スコア:1, すばらしい洞察)
マーケットプレイスじゃなくてAmazonに在庫がある商品から選んだんじゃ?ドッペルはAmazonの倉庫にある。
マーケットプレイスは業者がそれぞれ発送だから、今回の目的には微妙かな。
ビールでも飲まなきゃやってられない… (スコア:0)
>ドッペルはAmazonの倉庫にある。
いや、やっぱり違うようだ。
ドッペルギャンガーよりも安い1万円を切る折りたたみ自転車は
Amazonの倉庫(在庫)にいっぱいある。
同じ倉庫にあるのなら、なぜ安い自転車にしなかったのだろう?
ま、ドッペルギャンガーの中では安いのにされているけど。
>マーケットプレイスは業者がそれぞれ発送だから、今回の目的には微妙かな。
ビール(発泡酒)とかもあったりして、ちょっと被災者が求め
Re:ビールでも飲まなきゃやってられない… (スコア:1)
「不謹慎言いまくり」とかにも繋がりかねない考えのように思います。
数日程度であればともかく、3/11 からは既に一か月経過しています。
その間、様々なものを失った現地の人たちが「一時のストレス解消のために」ビールなどを求める事に、何か問題があるのでしょうか。
ましてや、当人たちが「欲しい」って言っているものを「そんなものを求めるのはおかしい」と言うのはさすがにどうかと……。
「そんなものを求めるのはおかしい」と思うのは自由ですが、それならそれで軽くスルーしたらいいだけだと思いますよ。
# 日々瓦礫撤去や自警で頑張ってるおっちゃんや兄ちゃん達には水よりビールとかの方が明日への活力になるんじゃないかな。
Re:ビールでも飲まなきゃやってられない… (スコア:1)
これらが続いているので相当なストレスが溜まっているはずです。
適度なアルコールを摂取することでストレスが発散できるならそれに越したことはないでしょう。
避難所でおでんとビールが振る舞われている映像をTVで見たことがありますが、
大変喜ばれていましたよ。疲れた暗い表情が一時的でも陽気に明るくなるのなら、
それは周りにもいい影響なんじゃないですかね。
まあ、飲み過ぎて泥酔したり、周りに絡んだりするのは困るでしょうけど。
>個人的には、自分が被災者なら、ビールを飲みたい気持ちを抑えてでも
>子供たちにも必要な飲料水を求めるけど。
すでに数週間以上経過しているので、必要最低限以上のモノも徐々に必要と
なってきているということでしょう。そこまで支援が進んでいると理解すべきではないかと。
Re: (スコア:0)
>同じ倉庫にあるのなら、なぜ安い自転車にしなかったのだろう?
ドッペルも屑だが、それより安い折り畳みなんか本当の鉄屑だぞ。ゴミを被災地に送ってどうする。
#安いものを送るべきだという発想は間違っている。「使えるもの」を送るべきだ。
Re: (スコア:0)
お上を経由しないこのシステムの素晴らしい所はまさにそこだと思います。
Re: (スコア:0)
食うや食わずの生活をしている被災者を助けてやって満足を得たいのはあなたです。
Re: (スコア:0)
でもね、一か月もプライバシーもろくにない共同生活だからこそ、
一部の人だけ酒を飲んで酔っ払って憂さを晴らすってのはどうかと思う。
避難所にいるのは酒を飲める人だけじゃないんだよ?
他のコメントに水とかそういうのはもう足りてるから次のフェーズに
入ってて、それがビールとか高い自転車とか言ってるようなのがあるけど、
それは大ウソだよね。
家も学校も津波に流されてランドセルもカバンも文房具も無い子供たちは
とてもたくさんいるんだよ。
それはリストにあまり載ってないけど、ビールのほうが優先さ
Re:ビールでも飲まなきゃやってられない… (スコア:2)
#個人的にはコーヒーとかいう泥水の悪臭は犯罪だと思うけど・・・
酒煙草は他人に迷惑かける可能性が高いのがネックだな。
必要なのは十分理解できるんだが。
きちんと場所を分けれればいいけど、避難所で可能かな?
Re:ビールでも飲まなきゃやってられない… (スコア:1, 興味深い)
中毒の人、酒やタバコが切れると周りに迷惑を掛ける人がいるんだよ。
嗜好品として欲しがってるんじゃなくて、周りの人が困ってるんだよ。
この機会に禁酒禁煙しろと思うかもしれないが、ただでさえ様々なストレスが積み重なってるなかで、それが出来る意志の強い人はごく一部。
Re: (スコア:0)
どうなんでしょうね?
Amazonの中の人って商品知識はそれほどないでしょうから、
単に「被災地は路面が悪かったりするからしっかりした自転車の方がいいよね。
ちょっと高めのをチョイスしておけば大丈夫だよね」程度の考えかもしれないし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ、購入済みリストじゃなくて「このほしい物リストの商品を買ったお客様はこちらも買っています」とか「最もほしい物リストに追加されている商品」とかじゃないの?
Re: (スコア:0)
つまり、アニオタ大貢献ということですね。
何処までが本当に欲しいものリストなのか判らない (スコア:1)
ふと「このリストを印刷する」のリンクを押してみたら空に為ってました。
コメントを読み進めると既に欲しいものは誰かが送った後で消えたらしい。
# 最初のページに乗ってる商品は単なるamazonのお勧めか…区切りが良く判らないじゃないか
物によっては1つでは足りないはず(それとも必要個数もカウントしていたのでしようか)なので
もう少し(amazonのシステム的に)頑張って欲しいと思いました。
Re:何処までが本当に欲しいものリストなのか判らない (スコア:1)
必要個数はカウントされています。
「購入済み」リストを見てもらえばわかるけど、
>欲しい数量 3
>受け取った数量 3
などのようになっています。
数量を充足すると「未購入」リストからは消えます。
#まぁ時々同時購入が発生して「欲しい」設定にされた数量以上に送られますが。
Re: (スコア:0)
購入済みのリストを表示させればわかりますが、個数は指定されてますよ。
そして安価なものはほとんどが指定数以上に贈られている。
税金 (スコア:0)
でも消費税以外の税金は日本に入って来ない [ryukoku.ac.jp]んだよねー。
Re: (スコア:0)
日本赤十字社なんか、千数百億を抱え込んで金利だけでも儲かるうえに税は免除されるわけで、
普通にビジネスして日本の経済に貢献してちゃんと税金も払うアマゾンのほうがまともだと思うが?
Re: (スコア:0)
基本的にその手のニュースサイトは、取り上げる話題の方向性が作成者の思想に大きく影響されます。
基本的に査読を受けない個人サイトはその傾向が非常に色濃く出ます(大手だから、査読があるからその心配が無い、とは言いませんし、そっちの方が余計酷いことも多々ありますが)。
ですので、この手のサイトを購読する場合は、作成者が普段からどういう話題を好んで取り上げているのか、どういうニュースソースを持っているのか、の検討は必須だと思います。
当人に悪意は無いでしょうが、えてして人間、自分が正しいと思っている情報には判断が甘くなります。
そして、ニュースサイト管理者も人間です。
そのことを忘れると、正しく情報を伝えているサイトを見ているにも関わらず誘導されたりします。
別サイトの影響ではありますが、常に「嘘はついていないが、事実を全て伝えていない可能性がある」ということを頭に置いておかないといけない、と、ここ1年くらいで思うようになりました。
Re: (スコア:0)
たとえ新聞であろうとその会社の思想に大きく影響されるわけで
その手のニュースサイトだから自分で判断しろとかいう次元の話では無いです。
Re: (スコア:0)
きちんと判っている方はいいのですが、理解していない方や、理解しているつもりで見事に誘導を受けている人が少なくないので(おそらく私も含むでしょう)、自戒も込めて改めて注意喚起したまでです。
ニュースソースの取捨選択は当人の思想が強く影響しますから。
受け手まで含めて。
Re: (スコア:0)
ていうか、何でそのページのネタ元(http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20110407/p4)
や、その情報源(http://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon.co.jp#.E6.B3.95.E4.BA.BA.E7.A8.8E.E3.81.AE.E8.BF.BD.E5.BE.B4.E8.AA.B2.E7.A8.8E)
を貼らないのかと問い詰めたい。
大体、それを許してる日米租税条約にも問題があるし、消費税は収めてるんだから充分でしょう。
そもそも日本では、「上場企業の7割が法人税を納めていないのだ」なんて言う話もあります。(ソース不明)
赤字にして法人税を払わずに済ます方法はいくらでもあるわけで、
堂々と稼いで米国法人の利益だと言い張るアマゾンのやり方はむしろすがすがしいとさえ思う。
楽天たすけ愛 (スコア:0)
楽天、「楽天たすけ愛」を開始 [itmedia.co.jp]
その特設サイトはこちら。 [rakuten.co.jp]
楽天も同様のサービスをやってますね。
こっちはあまり話題になってないみたいですけど、自治体に必要なものを
聞いている分、ビールだの高い自転車だの、救援物資として変なものは
入ってないようです。
個人的にはネットショップとして楽天は嫌いで、Amazonが好きですが、
支援物資寄贈の内容としては楽天のほうを選びます。
通常なら学校は始まっている時期なのに、津波被害で学用品がすっかり流され、
とても困っているようです。
Re:楽天たすけ愛 (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の話は「避難所直」で需要を確認し、ピンポイントで支援すること、にポイントがあるんであって、行政・自治体が噛むのはちょっとレイヤが違うんじゃないかなぁ。
もちろんそっちも必要だけどね。
あと、個人的には「楽天や出店者が利益を得ることはない」というのは崇高だけれど、私個人は店は普通に利益を得てもらったほうがいいと思うんですよね。
そうしないと、継続して長く支援を続けられなかったりするんじゃないかなと思います。
その利益を、店舗単位で何らかの形で支援に回す、とかはまたその店舗単位でやればいい話だと思うのです。
結果的に儲かってしまった、というのは決して悪い話ではないと思う。
もちろん、そんなの駄目だと思う人もいるだろうけど、そういう人は、別の形で支援を行う事を検討すればいいのだと思う。
Re: (スコア:0)
同様というか、通常の支援とAmazonが今回始めたものの中間的なものですね。
これはこれで支援していきたい。
#個人的にはビールや「高い」自転車(2万のチャリって高いか?しかし)が変なものだとは思わないし、変なものがあったら理由も確認せずに送ろうとしなければいいだけだと思うんだけどなぁ。