maiaの日記: 小型無人超音速実験機のプロトタイプ(愛称・オオワシ)初飛行 50
日記 by
maia
航空宇宙機システム研究センター(室蘭工業大学)の小型無人超音速実験機のプロトタイプ実験機(1号機)が10日に初飛行した(室蘭民報の記事)。開発目標は、無人で自律的に離陸、超音速飛行(マッハ2程度)、及び着陸できる事。1号機は低速飛行特性の検証を主たる目的とし、最大飛行速度は370km/h。機体は全長3m、離陸重量30kg。なお同研究センターでは、極超音速旅客機や再使用型宇宙往還機のための基盤技術の開発研究を行っている。実験機のラジコン操縦を務めた神奈川県の玩具店「サガミ堂」の小室隆氏によれば「操縦は難しかったが、挑戦に値する飛行機」とのこと。何というか、開発中の画像を見ると(研究紹介)、色々楽しそうである。
模型屋のご主人がパイロットか (スコア:5, すばらしい洞察)
餅は餅屋、ですね。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コントローラ形状の関係でしょうね。
通常の航空機形状の外部コクピットならプロのパイロットが飛ばすでしょ。
大鷲と言うより (スコア:0)
ニューゴッドフェニックスみたい。
Re:大鷲と言うより (スコア:1)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
やっぱ、軍事利用? (スコア:0)
これくらいの大きさなら、割と簡単にステルス化できるんじゃないかな?
20kgくらい載せれれば、あれも積めるし。
小型化とステルス (スコア:1, 参考になる)
でも対応する電波の波長が半分になるわけではないので、受動的対応に必要な厚さは
変わらないので、対応に必要な体積、重量も概ね四分の一。
従って、受動的対応に必要な部分が全体の体積、重量に占める割合は小型になる程
大きくなる分、小さいものの方がステルス化は困難になります。
安易に軍事に結び付けてしまうのは、相当に失礼に思いますが、いかがでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:小型化とステルス (スコア:2, 興味深い)
昔は日常生活と渾然一体となっていたのを、様々な理由で切り離しはしたのだが、
軍事をサブセットとして切り出せたのではなく、日常生活がサブセットでしかなかったと。
軍人だって人間である以上、食事はしますし、味噌汁の具になったトーフの角だって、
軍人さんのお腹の足しになり、軍人さんの発揮する力の源の一部になるとまあそんな所でしょうか。 :-)
Re:小型化とステルス (スコア:2, おもしろおかしい)
十分な速度を与えれば、兵器への転用も可能と思われます。
<事故例>
空輸中の豆腐が民家を直撃 1人負傷 [kyoko-np.net]
Re: (スコア:0)
そりゃ妄想でいいなら何でも兵器になるだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元を辿れば弾道計算だったり暗号解読だったり、
初期は基本軍事利用が主目的だもんなぁ...
それを考えると多少形とも鬱になる。
Re:小型化とステルス (スコア:1)
バベッジの階差機関,解析機関は航海のための計算に使う対数表作成が最初の目的だろ。
(戦争のための航海が経済性を追求するとは思えん)
the.ACount
航海と経済性 (スコア:1)
船員他の生活物資の量は航海日数に比例しますが、
目的地ででしか使用しないもの(何だか判りますよねえ)の量は、
運搬可能な物資の量と生活物資の量です。
Re: (スコア:0)
>元を辿れば弾道計算だったり暗号解読だったり
もっと元を辿れば趣味の世界だったり実用化を目指したけど失敗しちゃった計算機だったりするから大丈夫。
#Z1とかanalytical engineとか。
Re: (スコア:0)
その文脈であれば、日本の計算機第一号 [wikipedia.org]は誇りに思いたいですね。
(以下雑談)
おおらかな時代だなぁ。今これだけのフトコロの深さを持つ組織ってどれぐらい残ってるんだろう。
大学すら短期的な成果だの就職率だの求められてしまう昨今、こういう桁外れのことができる人はどこに行くのだろう。
Re: (スコア:0)
軍事転用可能であるというのは事実としても、軍事利用しか思いつかない、
あるいは真っ先に思いつくのが軍事利用というのは、残念な発想だと思います。
Re: (スコア:0)
こんな大きさそのままだと航続距離が全然無いぞ。
Re: (スコア:0)
大型飛行船に大量に積んで高空に待機させとく、なんて運用になるのかな?
滑空させれば航続距離も稼げるかも。
Re:やっぱ、軍事利用? (スコア:2)
オペレータ誘導式ミサイル?
Re:やっぱ、軍事利用? (スコア:1, すばらしい洞察)
それこそステルスだ何だと考えるのがおかしくなるわけで。
飛行船自体RCSが大きいからステルス化なんて意味ないし、こんなものを積むなら単にミサイルを積めばいいだけ。
そもそも単なる実験機だから小さいというだけのものに対して
>これくらいの大きさなら
と考え出すから変なことになる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
軍事用途だと自律航行の方が有利じゃないか?
トマホークミサイルもプレデター偵察機も自律だろ?
模型屋のオッサンだと緊急時に対処できないんじゃないかな。
最近の兵器はハードよりソフトに金がかかっているから軍事用に転用するとなるとそれなりの予算が必要。
Re:やっぱ、軍事利用? (スコア:3, 参考になる)
開発目標は自律航行ですね(研究プロジェクト [muroran-it.ac.jp])。目視でのラジコンは、初期段階だけじゃないでしょうか。
ところで、このプロジェクトでは、超音速飛行を実現するために小型ジェットエンジン(推力1~2 kN)を開発する予定なんですね。機体は全長3mのまま。
JAXAにも似た計画がありますが(PDF [apg.jaxa.jp])、それはエンジン長が2.6m(マッハ5対応ですけど)。地震の時に、日本海に小型無人偵察機を飛ばすといったプランもある。なんかよく分からないですが...
Re: (スコア:0)
自律航法の部分を進めたとして、軍事転用はありそうにないですね。
どちらかというと、パイロットの乗れる超音速機を作る規模に出来ないから
小型の無人機にしよう。超音速だとえらい距離が開くから自律させないとね。
と言った順番でしょうか。
きっとコロボックルが実在していれば良かったでしょう。 :-)
Re: (スコア:0)
> 自律航法の部分を進めたとして、軍事転用はありそうにないですね。
それは、あくまでも「自衛隊による」あるいは「自衛隊向けの」軍事転用ね。
日本では軍事転用する価値がなくても、他所の国では価値があるかもしれません。
平和ボケ日本はスパイ天国なので、外国にはダダ漏れだと思ったほうがいいと思う。
たとえば、日本の大手自動車メーカーが作っている民生用トラック。
それが日本で公道を走っているのを見て、軍事転用できるものが無防備にウロチョロしている、と思う人は滅多にいないでしょう。
しかし、少しの改造で戦闘車輌に化け、それによって多くの戦果&被害を生じている国もあるんですよ。
(噂では、通常よりも厚い鋼板を使い低視認性の色で塗装する、なんていうカスタム仕様で受注して納品しちゃったメーカーもあるとか。)
Re: (スコア:0)
そこで遠まわしにテクニカル [wikipedia.org]の話をする意味がわからない。
この話題で例に挙げるなら、間単に軍事転用できる<a href=http://www.yamaha-motor.jp/sky/index.html>産業用無人ヘリじゃね?
#全長3.6m、2スト250ccエンジン、GPSアシスト、積載量16kg、薬剤散布装置付き
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
災害時に艦船に積んでおいて、すぐさま発射して音速で現場に先行到達できますし、
人間には無理なアクロバティックな機動が可能なので、煙を避けて現状確認とかできそうですけど。
愛称 (スコア:0)
Re:愛称 (スコア:3, おもしろおかしい)
海底人なのにハヤブサと言うが如し.
Re: (スコア:0)
wikipedia でオオワシ見てみると「翼開張220-250cm」とある.
全長3mってことで縦と横で違うけど,スケール的には同じくらいということでどうでしょ?
なるほど (スコア:0)
オオワシだからG1号 [google.com]みたいなカラーリングなんですね
Re:車輪の再発明っぽい・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
>プレデターを作る過程で腐る程やってんじゃないかなぁ。
長時間の滞空を前提にした低速のプロペラ機(RQ-1)の開発と、超音速ジェットの開発に何の関連があると?
レーシングカーの開発やろうって言う人間に、「そんなのはアメリカが戦車の開発の時に散々やったんじゃないか?」と言うぐらい意味がわからんのだが。
#そもそも目的だの速度域だの推進系が全然違うんで、比べられるところがない。
Re:記事をよーく読め (スコア:0)
極超音速旅客機や再使用型宇宙往還機ための基盤技術の開発研究となってるだろ。
ヤフコメ並みにレベルが低い。
Re: (スコア:0)
って何?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
蛍光灯や半導体が、ある日突然天才の思いつきで発明されたと思っているんだろうなぁ。
製品の大半が海外製になったり、国産製品価格の大半が外国企業への特許料などになってしまう国家がお好みなのですか?
Re:で? (スコア:1)
ただ,目的として謳われている超音速旅客機やSSTO系のものが(経済的な面も含めて)本当に実用になるのか?と言う部分での懸念は当然あるので,個々の事例に対して反対意見があるのは良いことだと思う.技術を確立したけど別にそんなものの使い途は一切無かった,なんてオチはいくらでもありますから.
#うちら研究者自体が「○○の確立」というあやふやな言葉をいいように使って予算を取ってきた悪しき風習がよろしくない.
Re:で? (スコア:2, すばらしい洞察)
「役に立つことが分かってるものにしか金を出さない国」と「分からなくても金を出した国」が現在どうなってるか?
あるいは、「研究成果を役立てる国」と「研究成果が死蔵されてる国」の差かな?
the.ACount
Re: (スコア:0)
10個の可能性があったとき、9個の可能性を確認してペケだと明らかにした人の功績って、認められないんだよねー
とくに10個目もペケだった場合なんて、悲惨だよねー
Re: (スコア:0)
>この手の「研究」って目的が明確じゃぁなんだよね。
自分の目に触れないからって、それがこの世に存在しないと決め付けちゃうのは良くないよ。
航空宇宙機システム研究センターでは、地上間輸送及び地球軌道への往還輸送システムの革新を目的として、基盤技術の創出を目指しています。 [muroran-it.ac.jp]
#調べもせずに税金の無駄使い=俺は損してるに違いない、と文句を言うのは品性下劣。
#有意義なことに使われなければ、他の無意味なことに使われるだけ。予算消化道路工事とか。
Re: (スコア:0)
それこそ
> #調べもせずに税金の無駄使い=俺は損してるに違いない、と文句を言うのは品性下劣。
ではありませんか?
予算が年度を跨いで弾力的に運用できない以上、必要だけれども優先度が低い or 予算規模が小さい案件は年度末に回されます。予算が余っていたらやるし、余っていなければ次年度に回す、と。
Re: (スコア:0)
この時期は、この手の輩が湧いてくるなぁ