sillywalkの日記: ドラクエ9が発売延期(タレコミ) 137
日記 by
sillywalk
マイコミジャーナルの記事によれば、スクウェア・エニックスは8月27日、2007年中の発売を予定していたNintendo DS用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(関連記事)について、発売時期を2008年に変更すると発表しました。同社によれば「当初、本タイトルの発売時期を2007年予定として発表させていただき、皆さまのご期待の声にお応えするべく開発スタッフ一同、尽力してまいりました。しかしながら、より多くのユーザーの方々にご満足いただける内容とするためには、さらなるクオリティアップのための期間が必要と判断し、今回の発表に至った次第です」とコメントしています。
さらなるクオリティアップのため (スコア:5, すばらしい洞察)
まるで「当初想定していたクオリティでは完成してる」みたいじゃないか。
これが通用するなら、仕事で納期遅延理由に使うぞコラ。
Re:さらなるクオリティアップのため (スコア:2, すばらしい洞察)
現状のクオリティでいいから納品しろ、と言われるだけでは。
閾値は 0 で
使ってもいいですよ。 (スコア:1)
# 納得されたらそれはそれで地獄を見そうだが。
Re:さらなるクオリティアップのため (スコア:1)
パッケージソフトだからこそできる言い訳でもあるわけですが
発売延期になっても売れるものは売れてしまいますし
受注ソフトは遅れてしまうといろんな意味でアレですからねぇ
(問題無い時もありますが)
Re:さらなるクオリティアップのため (スコア:1)
ドラクエでは (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:ドラクエでは (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ドラクエでは (スコア:1)
大人になって社会に揉まれて忘れた人や、
そもそも知らない世代が増えてるかもしれませんが。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:ドラクエでは (スコア:1)
#調べたら DQVII で 1999年らしい
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/6942/ghis.html [geocities.co.jp]
の、ドラクエ7のあたり。
ドラクエなら、まあ「当然か・・・」という感じですね。
あんな自虐ネタ、見たときは衝撃でした(あきれたとも言うか)。
#すでに、誰かが書いてるかな??
ああ、なんかこういう説明を (スコア:3, すばらしい洞察)
できたものがどうだったかは、言わずもがな。
いったんまずく出来上がってしまった料理に後から手を加えても、
どうしようもないんだよね。
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:3, 興味深い)
ガスト信者の私はリーズのアトリエ [atelier-lise.jp]を思い出しました。DSが流行りだから向かっていって、ノウハウがないから外注丸投げ、悲惨な状況に気付いたものの時既に遅し、という流れがあったようです。ファミ通かどっかが動かないゲームソフト、みたいな連載してくれないかな。
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1)
あれだけ不具合残りっぱなしってのは単純に開発側がタコなだけなんでしょうか?
据え置き型だとオンラインアップデートでどうにかしちゃえるんでしょうけどね。
#それを言い訳にデバッグ端折るとかは無しの方向で
ガストはもっとぶっちゃけてました (スコア:1, おもしろおかしい)
発売予定日の半月前に延期発表。
理由がふるっていて「開発工程における原因不明の不具合」。
ユーザーに対する警告かなんかですかね?
もちろん予約はキャンセルしました。
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:2, すばらしい洞察)
#ドラクエじゃないよ、念のため
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1, すばらしい洞察)
本編前にリメイク3本出すから、
年内に出すのは発売スケジュール的に無理だもの
ところで、元AC&すば洞つけた人は、
料理みたいに再利用不可能な設計・開発ばっかりやってる?
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1)
何でもかんでも再利用しようとすると
コストに見合わないこともあるってことさ。
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1, すばらしい洞察)
>料理みたいに再利用不可能な設計・開発ばっかりやってる?
これはね、出来上がったものが「つまらなかった」ってこと。
開発手法や、技術の問題じゃないんだよ。
骨子となるストーリーやコンセプトにしょぼさの原因があって、
でもいまさらまっさらの状態に戻して全部作り直すわけには行かないから、
小手先の業でいろいろ装飾を加えていきますよってことなのさ。
そういったものがどういう出来上がりになるかは・・・
まぁ、投入された技術はずごいんだけど、面白いゲームが無いので楽しめない
PS3のような感じと言えば、分かってもらえるでしょうか。
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1, 参考になる)
>再利用可能な設計・開発は無駄な工程にしかならないと思いますが
最近はそうでもなくなってきました
ひとつゲームエンジンと制作フレームワークを作ったら
上モノを乗せ換えて1,2作つくってトータルコストを減らす、とか当たり前
まあそのための企画が通らんといかんわけですが
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:2, すばらしい洞察)
北京原人 [livedoor.jp]だという話も聞きますけど.
Re:ああ、なんかこういう説明を (スコア:1, 参考になる)
「鉄人28号」でも
「さよならジュピター」でも
日本の特撮をみれば4大どころではないぞ。
(キャシャーンは私の中ではなかなか良かった部類に入る)
ガンドレス劇場版 (スコア:1)
あとからビデオテープが送られてきた気がする。
屍体メモ [windy.cx]
Re:荒らしにプラスモデをつけないでください (スコア:2, すばらしい洞察)
メタモデでもするか、無理なら諦めましょう。
# 自分の評価と異なると我慢ならんの?貴方は世界の中心じゃないの。
まぁいつものことではあるけれども (スコア:3, すばらしい洞察)
例えば不慮の事故等であったり
採算等を考えて発売を延期するってのならまだ分かるけれども,
単純にソフトウェアが出来てないから延期っていうのはビジネスとしてどうなのか,と.
夏休みの宿題だって
「宿題のクオリティを挙げるために提出は延期します」
なんていう言い訳は通じませんよ?
できてないのはしょうがないとしても,スケジューリングを毎回失敗しているのを見ると,なんだかなぁ.
宿題の計画を毎年失敗して,6年生でも出来てないって感じかな.
子供ならいいんだけどね,別に.
# まぁいろいろ事情はあるんだろうけどねぇ・・・
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:2, 興味深い)
#というより広報が発表して現場が「え、発売日決まったの!?」と驚くパターンがくぁwせdrftgyふじこ
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1)
WBSという言葉が通じなくてびっくりした記憶があります。
それを知ってたらどうだっていう話なんですが、ソフトウェアを作ってるという点では
同じなのに、(業務IT系とか)ぜんぜん違うんだな、と思いました。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1)
そうだよねぇ、WBS [tv-tokyo.co.jp]位は観ておかないとねぇ。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1)
ここは思案のしどころだ (スコア:1)
マジで言ってんのか、ボケなのか、それともこれは釣りなのか…?
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:2, 興味深い)
それもあるでしょうけど、「何をすれば完成する」というのが作る前から分かっているものと、実際に作ってみないとわからないものの違いもあると思うのですが。
仕様だけでゲームは成り立っているわけではなく、むしろ芸術性(や技術的|などの)不確定要素を多々孕んでいる分野なのですから。
(例えばある演出が上手くいくかどうかは、その演出を試しに作ってみないとわからないし、技術的に(スペック的に)可能かどうかも分からない。実際に作ってみてダメだったら、場合によっては別の演出を考えるところまでまき戻る可能性すらあるわけでしょう?)
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:1, すばらしい洞察)
>技術的に(スペック的に)可能かどうかも分からない。実際に作ってみてダメだったら、
>場合によっては別の演出を考えるところまでまき戻る可能性すらあるわけでしょう?)
それはその通りだと思います。
しかしそういう手戻り工数や、仕様変更等のリスクもある程度見込んで計画を立てるのが、プロジェクト管理というものではないでしょうか。
ゲームに限ったことではありません。
ましてや、エニックス&ドラクエとあれば、計画立案時に参考とすべき、過去の類似規模の開発事例はいくつもあるはずです。
いつまで経っても見積もり精度が向上しないようでは、怠慢と言われても仕方が無いと思います。
Re:まぁいつものことではあるけれども (スコア:4, すばらしい洞察)
そんなもので管理できるならデスマーチなど起こりはしない。
デスマーチを起こして、どれほど品質が悪くて、たとえ何人のプログラマを死に
追いやったとしても、納期さえ守れれば『成功』とされる業務系に対し、
どれだけ納期を守ろうと、プロマネを何人雇おうと、できたゲームが面白く
ないクソゲーなれば『失敗』とされるのがゲームソフト、
という違いでは。
オレだったらまだしもゲームの方がマシだね。同じ死ぬにしても。
>過去の類似規模の開発事例はいくつもあるはずです。
規模は類似してるだろうけど、シナリオやデザインがいつまでも類似品では
クソゲーとかパクリって言われると思うけどな。
シナリオやデザインやその他の部分でオリジナリティーを出せば出すほど、
過去の類似案件は減っていく。
現場で・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
「開発者は逃げ出した。しかしまわりこまれてしまった。」
「広報は発売を宣言した・・・しかし何も起きなかった」
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:現場で・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
へんじがない、ただのしかばねのようだ
Re:現場で・・・ (スコア:2, 興味深い)
[udon]
Re:現場で・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
ドラクエ本編シリーズは堀井御大の聖域 (スコア:2, 興味深い)
昔から堀井さんは”ドラクエは自分の作品”という思い入れが強いみたいで、社長ですら
口出しを許さない方でしたし。
業界黎明期から活躍してた方にありがちですが、あの方ほど組織的な開発、とかシステマ
チックな開発、というものになじまない人もいないのではないですかねぇ?
また昔から遅筆で有名な方でもありますし。
#クロノトリガーのシナリオが堀井さんからほとんど上がってこない事に業を煮やしたスク
#ウェア側のスタッフが結局ほぼ全てのシナリオを書きあげ、最終的には堀井さんのはプロ
#ットしか採用されずに終わってしまった、という話は有名ですよね。
#結局ドリームプロジェクトがクロノトリガー1作で終わってしまったのはそのあたりの経緯
#も影響していたりしてなかったり
そのかわり、時間をかけるだけあって御自分が納得するまでホントに丁寧に仕上げてくる
ので、待ってみるのも良いような気がします。
Re:ドラクエ本編シリーズは堀井御大の聖域 (スコア:1)
・江口寿史
・安斎肇
閾値は 0 で
Re:でも (スコア:1)
ナンバリングドラクエはやっぱり,鳥井・すぎやま・堀井の3人がいないとなぁ,とは思う。
というか,ドラクエを買う人は,この3人の作品が見たくて買っているんだと思う。
Re:でも (スコア:1, すばらしい洞察)
#奇をてらったもんなら、こんなに広まったりしませんて。
てゆか、Wii版のドラクエソードが事実上。。。 (スコア:2)
やっぱり誤魔化された模様 (スコア:1)
しかもFFCCで4人パーティっていうお株を先にリリースされてるし。
もうだめなのかDQは?!
# DQがDSに来ると知ってDSを購入したのでACで
-- ラテール部参加者募集中
Re:やっぱり誤魔化された模様 (スコア:1)
ごめんなさいm(_ _)m
-- ラテール部参加者募集中
3月までには出る予定? (スコア:1, 興味深い)
「2008年3月期の業績予想は変更しない」
他のソフトの利益で埋め合わせるのはまず無理ですから、
変更しないってことは3月までには出す気でしょう。今のところは。
自分的には、まあ良しとしよう (スコア:1)
Re:行進する足音が聞こえる (スコア:1)
デロデロデロデロデロデロデロデロデ~ロン♪
お気の毒ですが冒険の書は消えてしまいました
だったら嫌だなorz
Re:仕様変更 (スコア:1)
>その影響もあったりして
結構根幹の部分なんじゃ・・・・
# というか、実はドラクエとか結構数がでるから
# 年末の込んでる時期になると半導体供給とかが追いつかなくて
# 業界的に大変だからずらしたりとかしたのかもね
Re:何にそんなに時間がかかるんだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
損して得取れ (スコア:2, すばらしい洞察)
納期なんて営業の責任逃れの道具でしかないからね。
「ほら納期(だけ)は守っただろ。
金のほうもちゃんと耳を揃えて払ってもらおうか」。
>さくっと遅れました~といえるのが
>すごいというかうらやましいというか。。
経営的には当然大打撃だと思うよ。仮に売上が同じだとしてもコストが人月分
増えるんだから。小さな会社だと運転資金が底を突いて倒産する危険だってある。
でも納期通りに出しさえすれば、品質が多少悪くても取りあえず金がもらえる
受託開発と違って、ゲーム業界だといくら納期通りに出しても、糞ゲーばかり
だと金にならない。
今糞ゲーを出して利益も確保できずブランドにも傷が付くくらいなら、
コストが嵩むのを覚悟の上ででも発売を遅らせて、ヒット商品にする方が
結果的には儲かるという経営判断はありだと思う。
もちろん、これは「ヒット商品になる見込みアリ」の場合に限られる。
隣の芝は青い (スコア:1)