アカウント名:
パスワード:
「(デザインにおける)『完全』とは、付け加えるものがなくなったときではなく、取り去るものがなくなったときに達成されるのである」━━サン=テグジュペリ
GIMPはCMYKモードがないので…
その辺りは慣れなんですよ慣れ。というか、この操作の時は Control を押せばこのモードに切り替わるから~というのが、よく使う関連の高い機能で切り替わってくれるので、覚えるととても便利になってくれます。
あと、基本的には Mac の Command/Option → Win の Control/Alt (だったかな? Mac 版触ったのが昔なので……) に差し替わるだけで、ショートカットは一緒ですよ。
Win 版と Mac 版を併用すると、混乱しまくる事この上ないですが。
個人的環境であれば、最初の目的とすれ違っても、そちらも楽しければそれで良い訳です。 但し、それはPCを使用する目的に「PC自体を使用する」って前提を少なからず持っている人にだけ言えることです。
アレゲ容認前提のスラドだからそう言う本末転倒を持って「アリ」と主張するのは良いけど、相手が目的遂行への利害を語っている時は、それなりに真摯に対応しても良いのじゃないかと思いますが。
例えば、対論となりそうな、「業務の為に利便の為にWindows環境で金を掛ける」ってのは、現状では最適解と言えることも多い訳で。 出費分も人件費やその分サービスを速く提供できるって十分に取り戻す事が可能だったりしますから。
Oracle8iより導入されたOracle Universal Installerでは、Installerを実行するシステムにX-WindowがインストールされてInstallerを実行するシステムにX-Windowがインストールされている必要があります。InstallerはシステムのX-Windowコンソールから実行するか、リモート・システム上のX端末またはPC X端末経由で実行することができます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
そこまでして (スコア:1)
LinuxにはGIMP等の強力なソフトウェアが多数ありますがそれでは不足ですか
一番の疑問はそのフォトショップの入手元(もごもご)
オープンソースを象徴するGIMP (スコア:5, 興味深い)
なぜなら、考えられる機能をいろいろ詰め込み多機能化を果たしていますが、使い勝手などの目立たない所がなかなか改善されないからです。
GIMPについては0.54系の頃から使ってみていますが、未だに使いにくいソフトです。
(最新のGIMPを使うならPhotoshop3.0を使っていた方がストレスがたまりません。)
多機能化することには向いているが、使いやすいツールがなかなか現れにくいというオープンソースの現状を如実に現れていて面白いです。
(特にGUI関係は派手なエフェクト等は次々実装されるのに使い勝手はなかなか改善されない)
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:3, 参考になる)
活動の記録はこの辺 [mmiworks.net]…数ヶ月に一回しか更新されてません。
オープンソース業界は相変わらずユーザビリティ関連の人手が足りないようです。
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:1)
今はそうでも無いけど、ドキュメント類の貧弱さもそれが原因だし。
# この辺はビジネスでやってるのとは違う部分
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:2, 興味深い)
確かに。(プロの)業界では大多数を占めるフォトショッパーの意見が生きていないような気がします。おそらく開発する中で、機能を実装することが最優先(プログラマはここで安心してしまう)でデザイナの思想が取り込まれていないのではないでしょうか。
Gimp の開発の中の人には、フォトショッパーが作業のなかでどのようにキーボードとマウスをオペレーションしているのかを研究し欲しい…
# といっても最近の Gimp は触ったことないんだけど(汗
ん? 俺、今何か言った?
バランスを取るのは難しいね (スコア:1)
まず、入り口である価格がひどいよ orz
まぁ、Adobeに限った事じゃないんですが。デザイン方面だとむしろAdobeは格安だし。
Re:バランスを取るのは難しいね (スコア:1)
今や、食われるか消えるかしちゃいましたからねぇ。
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:2, すばらしい洞察)
まともなフィードバックがあるかないかだけじゃないの?
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:1)
いや、顧客のフィードバックなんてまともに聞いてたらゴチャゴチャ機能がつきまくっただけのソフトが出来上がりますよ。
「あれがほしい」しか言わないものです。普通は。
Re: (スコア:0)
まともなフィードバックどころか参考書籍(先人の知恵)とかまで充実してる分野、
たとえば「プログラム言語」だと、
使いやすい言語はOpenSourceで結構一杯出てきてるわけで。
それこそ今流行のRubyとかもそう。
プログラム言語も「ユーザーインタフェース」だ。
使うユーザ層がちょっと違うだけ。
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:3, すばらしい洞察)
そうでもないと思います。
Rubyの場合、まつもとさんという誰もが認める「独裁者」がいますが、Gimpの場合共和制のように見えます。
機能を採用する、という決断は共和制でも適切に行うことができますが、
重複する機能や無駄な機能を削除する、という決断は有能な独裁者がいないと難しいと思います。
削られる機能の作者と、プロジェクトリーダーの力関係といってもいいでしょうか。
誰かが悪者になって、(短期的な視点からだと)誰かの成果を捨てる、という決断をしなければならないのだと思います。
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:2, 参考になる)
設定ファイル編集したりするのをどうにかしたほうがいいと思いますね。
GUIなんて往時のwindowmakerで十分です。
ちなみに絵を描くと言う点から考えると、Photoshopも大概使い勝手の悪いソフトですが、
それでもPhotoshopがよく使われてるのは、やはり機能の差だと思います。
設定や動作がややこしくても、機能さえ有ればいいというのは正しいです。
まあGIMPは機能も低いんですが。
とは言え、GIMPはあとレイヤーのグループ化とクリッピングレイヤーさえ
SAI並みに付けてくれれば、なんとかお絵かきに使えるレベルになるでしょう。
大量のレイヤーの処理さえ可能ならエロゲ絵は描けるです。
上の話題にあるCMYKに関しては、oCにもSAIにもないし、いらないです。
# 一度日本の特殊な市場がGIMPに向かえば、googleもフォトショの事なんか
# 忘れてGIMPのクオリティがどんどん高くなる…とかないか
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:1)
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:1)
「俺らこんな機能作れるぜー使える奴は使え」
だからじゃないかな。
----------科学は思考の柔軟剤
Re: (スコア:0)
簡単なことは簡単に、難しいことも簡単にできるのがPhotoShopだけど
簡単なことも難しく、難しいことも難しくできるのがGIMPだと感じた。
私の使う範囲だ機能的な差は感じないし、Penの使い勝手とかは凌駕してると思うんだけどな。
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:1)
Re:オープンソースを象徴するGIMP (スコア:1)
Re:そこまでして (スコア:2, 参考になる)
GIMPはCMYKモードがないので…
HIRATA Yasuyuki
Re:そこまでして (スコア:1)
そのあたりがLinux+Wineではまともに動くことを期待。
# Mac Pro買え
Re:そこまでして (スコア:1, 参考になる)
WindowsUpdateで出ないピンポイントなFixとかあるのでMSKBを検索してみるのも面白いかも。
ちなみに英語情報じゃないと古いとか間違ってたりするので要注意。
多くのメモリを必要とするサードパーティ プログラムは、 Windows XP Service Pack 2 で実行されません。 [microsoft.com]
Windows Server 2003 または Windows XP を実行するコンピュータ上で MFC アプリケーションを実行すると GDI オブジェクトでメモリ リークが発生する [microsoft.com]
とか。
他にも良くあるFAQっぽい物として
Windows XP Service Pack 2、Windows XP Tablet PC Edition 2005 または Windows XP Media Center Edition 2005 を実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ "システム リソースが不足するため、API を終了できません" が表示されることがある [microsoft.com]とか。
Re:そこまでして (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:そこまでして (スコア:3, 参考になる)
> あるじゃん?
入出力がCMYKなだけで内部ですぐRGBに変換してしまうのでCMYKの色域をちゃんと再現できず、使い物になりません。内部シフトJISで入出力時のみUnicodeに変換しているエディタをUnicode対応と言っているようなもの。
Re:そこまでして (スコア:1)
# あなたの周囲に居るGIMP厨が見目麗しい異性であることをお祈りしております。
# 指突っ込んだことによって発生したいかなる不幸にも当方は一切関知いたしません。
## 不幸ってのはタイーホとか訴訟とか?
# 「アーーッ!」
## ・・・
Re:そこまでして (スコア:1, 興味深い)
Gimp は正直、、、
別の人も書いてますが、CMYKもないですし。あのひどい操作性は殺人級でしょ。
操作性を言うと (スコア:4, 興味深い)
元々 Mac で使ってた UI そのまま Windows に持って来たもんだから
ひどさで言えば他の追従を許してなかったはず、、、
一体いつから、ひどくないって事になったんだか、、、
uxi
Re: (スコア:0)
優れたUI = 多くのユーザーが慣れちゃったUI
なんだろう…
#それを置いておいてもGIMPのUIはちょっとなぁ、と思う…
Re: (スコア:0)
最近のはどうだか知らないですが、一昔前のWindows版のPhotoshopは
ショートカットの組み合わせがAltだったりControlだったりわけわからんかった。
MacでもCommand+option+Shift+control+Sで「Web用に保存」(確かそうだよね?)なんてあったけど。
Re:操作性を言うと (スコア:1)
その辺りは慣れなんですよ慣れ。というか、この操作の時は Control を押せばこのモードに切り替わるから~というのが、よく使う関連の高い機能で切り替わってくれるので、覚えるととても便利になってくれます。
あと、基本的には Mac の Command/Option → Win の Control/Alt (だったかな? Mac 版触ったのが昔なので……) に差し替わるだけで、ショートカットは一緒ですよ。
Win 版と Mac 版を併用すると、混乱しまくる事この上ないですが。
Re:そこまでして (スコア:1)
正直、GimpとInkscapeがあればいいやと思ってます。
操作性は慣れなんじゃないですかね?
キーボードショートカット覚えてるだけで、随分作業効率が変わるので。
結局は慣れだとか言ってるそこのアンタ (スコア:0)
Re:結局は慣れだとか言ってるそこのアンタ (スコア:1)
Re:そこまでして (スコア:1)
要は、慣れかと。
最近Adobe CSを導入しましたが、慣れれば普通ですね。
慣れるまではゴミだと思ってましたが、慣れたら普通のソフトなんだなと。
最近の私の用途(テキストのレイアウトものが多い)において機能は圧倒的にAdobeかな。
Re: (スコア:0)
あの操作性さえどうにかなれば、Photoshop Elementsを使っている層はGimpに移るんじゃないかな。
Re:そこまでして (スコア:1, 興味深い)
Windowsを使いたくないというのは同義では無いんですよね。
Linux(ほとんどのLinuxディストリビューション)上で使える便利なアプリケーションに加えてWindowsのアプリも動く、というのが重要なんです。
現状では、(大抵は)オープンソースであるLinux向けアプリをWindowsに移植する事を考えた方が良いんでしょうけど。
一方Windowsでは商用ソフトはもちろん、フリーウェアでもクローズドソースであることが多いのでLinux上で使うためにWineの互換性を上げるという方式になるだけかと。
# 徐々に海外製フリーウェア(国産でも見た記憶がありますが、記憶が曖昧です)で、動作プラットフォームにWindows2000/XPなどと並んでWineが挙げられているものを見かけるようになりました。
逆転 (スコア:0)
便利なって例えば何?
それに、もとにあるものより加えたいものの方がはるかに多いね
Linuxユーザって、道を間違えた時に、間違えた場所まで戻ることはせずに、そのまま突き進んではるかに遠回りしちゃうタイプなんだろうな
Re:逆転 (スコア:2, すばらしい洞察)
まずはCUI環境でしょうか? Windowsはターミナルからしてしょぼすぎて使う気にならないです。
次にパッケージ管理機能ですね。aptやyum、portageに慣れるとフリーソフトを探してきてダウンロードするのが面倒です。
あとはカスタマイズの自由度が高いこと。WindowsだとハックじみたことしないとできないことでもLinuxでは普通にできる。
他にもサーバ関係や開発関係、ネットワーク関係のツールはLinuxの方が充実してますね。リモート操作環境もCUIがらみでLinuxの方が良いかな。
あと、オープンソース系のツールもWindowsで動くものも多いですが、Linuxの方が動かし易いものも少なくないですね。
>それに、もとにあるものより加えたいものの方がはるかに多いね
ぶっちゃけゲームくらいですね。
と、私の例はこんな感じ。これが一般的なLinuxユーザの例とまでは言いませんが「Windowsってゲーム以外動かす物あるの?」とまで思ってる人が居ることも認識してください。
Re:逆転 (スコア:1)
方向音痴歴ン十年の私の行動そのものじゃないか。
Re:逆転 (スコア:1)
そして、遠回りしながらも答えにたどり着いて新たな発見があるとか。
// そもそも、自分が道を間違えた事に気づかないだけかも・・・。 「LinuxのCDを拾って〜」って話じゃないけれど。
でも、PhotoshopがLinuxに対応してくれるとMacでもWindowsでもLinuxでもほぼ同じ感覚で画像編集できるから便利と言えば便利かも。
// 個人的にはReactOSにも期待。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:逆転 (スコア:1)
個人的環境であれば、最初の目的とすれ違っても、そちらも楽しければそれで良い訳です。
但し、それはPCを使用する目的に「PC自体を使用する」って前提を少なからず持っている人にだけ言えることです。
アレゲ容認前提のスラドだからそう言う本末転倒を持って「アリ」と主張するのは良いけど、相手が目的遂行への利害を語っている時は、それなりに真摯に対応しても良いのじゃないかと思いますが。
例えば、対論となりそうな、「業務の為に利便の為にWindows環境で金を掛ける」ってのは、現状では最適解と言えることも多い訳で。
出費分も人件費やその分サービスを速く提供できるって十分に取り戻す事が可能だったりしますから。
Re:逆転 (スコア:1)
Re:逆転 (スコア:1)
UNIXのCUIに決まってるじゃないですか。
それにアプリがXを巻き添えにしても、telnetでなんとかできるところとかも。
何かとアレゲな研究・開発プログラムは、最近はまずLinux対応でもあるし。
堅牢でいてCUIのみでも操作に問題無し。
これにWindowsのハード認識と豊富なアプリが動けば最強というわけですよ。
Re:逆転 (スコア:1)
激しく同意。
高負荷なサーバーを動かすのならばもちろんネイティブなLinuxを別マシンに用意するほうがよいのですが、それ以外の環境であればVMWareででも突っ込んでおくのが楽ですね。
どうしてもXがないとダメという人は、よほどのアレゲな人か、Oracle Universal Installer [oracle.co.jp]を動かす必要がある人だけじゃないの?と妄想します。
以下、上記ページより。
Re:逆転 (スコア:1)
Re:恐ろしいこと (スコア:1)
Apple が Mac OS9 → OS X としたのと同じようなことを
マイクロソフトがWindowsで行った場合、もしかして最強じゃね?
# Linuxいらねってことになるんじゃ。 NTカーネルを捨てるとは思えないけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# 茨の道をキモチイイと思えるようになってこそのアレゲ
ネタはさておき、1 Linuxユーザとしての個人的には、Wineでほげふが、というのはちっとも魅力的に映りません。だって、わけわからない層がまた増えるんだもん! 操作性の善し悪しなんて、コマンドライン中心のユーザにはわりとどうでも良いこと。たまにしか使わないし。気に喰わない所にパッチ当てられないシステムなんて!(←で、パッチ当てたりフィードバックしたりてる?←すまん、バグ報告止まり)。
Re: (スコア:0)
マルウェアとかね
Re: (スコア:0)
加えたいソフトBest3
1.ウィルスチェッカと日刊パターンファイル
2.月刊脆弱性パッチ
3.それをすり抜けてくる季刊ウィルス(その生きざまに感動するのが真の漢ではないかと)
Re: (スコア:0)
#CinePaintにはありますけど。
GIMPデベロッパーズは涙目かも知れない。